NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.31 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 3.84 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.54 | 4.46 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.34 | 4.45 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.36 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.53 | 4.35 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.77 | 3.98 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年1月30日 23:50 [1294809-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ヤマハのRX-2020が壊れたので買い換えました。
ビックリしたのは下取り価格が、何と1万円!!ひどいですね〜。AVアンプはそんなもんだと言われました。
しかし十分の一以下ですからねえ〜という事で、今回はあまり高い物はやめました。
そんなに期待はしていませんでした。
【デザイン】
ザ*マランツ!という感じですね。僕は嫌いじゃないです。
コンパクトで設置し易かったです。
【操作性】
本体にHDMIケーブルを繋ぐとテレビに設定の仕方が、非常に丁寧に出ます。
間違えなく設置出来ました。以前は半日がかりでしたが…。
リモコンもよく出来てますね。操作がわかりやすい。
わざわざI phoneにアプリ入れる必要がないですね。逆にアプリの出来は非常に分かりづらい。
【音質】
これが結構驚き!今までのRXは、なんだったんだろうと思うくらい臨場感が有ります。
映画を見るならパワーは、十分。音楽聴くのは流石にちょっと音が薄い感じですが、AVアンプとしては良いんじゃないでしょうか。
ラジオも聴けて便利この上なし!
【パワー】
上記しましたが、十分です。
外部アンプが使えればもっと良かったかな。
【機能性】
楽ちん。こんな簡単に色んな設定変更ができるのか、という感じです。
リモコンは本当に使いやすい。
【入出力端子】
必要十分
【サイズ】
抜群にコンパクトで軽い。今までの巨大なアンプはなんだったのか?
【総評】
これは良いですね!
期待を大きく上回りました。
マランツさん、よくぞここまで!という感じです。
臨場感もバッチリ有るし、設定も豊富。これ以上何がいるのかという感じです。
買って良かったです。
お勧め!
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月26日 20:25 [1275141-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
NR1710を数カ月使ってからの感想
パイオニアの薄型AVアンプとの入れ換えでマランツNR1710 をリビングに導入した。
映画や動画は画面に集中するのでAVアンプは音質へのこだわりはさほどなく、音楽は別システムで聴いていた。
https://www.marantz.jp/jp/AboutUs/Pages/monthly_Marantz/2019_Oct31.aspx
いまのマランツはプリメインアンプにネットワークプレーヤー機能付き、AVアンプ、HDMI入力可能なプリメインアンプ、ミニコンポと複雑なラインナップ 。
いずれもHEOSで定額配信の音楽サービスに対応、いち早くAmazonMusicHDを利用できてCDなみの音質で聴ける。
HEOSのアプリに不安を感じていたが、旧来のマランツHi-Fi Remoteアプリに比べてはるかに使いやすく、安定した。YAMAHA Music CastアプリやパイオニアRemote Appアプリに比べても使い勝手はかなり良い。
またYAMAHAやパイオニアはまだAmazonMusicHDに対応しておらず、デノンマランツがリードしている状況。
過渡期、ネット環境もスマートフォン、アプリも日進月歩。数年で買い換え前提で検討した。
結局、収納スペースの問題もあり、比較的安価のNR1710にしたが、予想以上の音質の良さにびっくり。
マランツ、YAMAHA、パイオニアの2chネットワークプレーヤーをもっているが、AmazonMusicHDにより、なかなかのレベル。
設定も簡単、これだけ機能詰まっていて、映画や動画だけでなく、音楽も楽しめるのにリーズナブル。
素晴らしい。
NR1710をしばらく使ってからの変更
■外部プリメインアンプ接続と音楽
別のプリメインアンプのプリをキャンセルしてNR1710 にRCAケーブルで接続し、フロント2本のスピーカー鳴らしました。
音楽は明らかにこちらがよく、なかなかの音質。映像は外部アンプを通さないほうが臨場感があり、使い分けると良いことがわかった。
■Amzon ECHOの追加
Amzon MusicHDを音声操作が可能に。アーティスト名や曲名を声で操作できるようになり便利になった。ボリュームアップ、ボリュームダウン、次の曲へのスキップなど利便性が高い。ただし音質はHDにしかならない。
■映像の質とHDMIケーブル
今まで使っていたHDMIケーブルがSAEC SH-820でした。長さが足りず、テレビとの接続をパナソニック HDMIケーブル RP-CHEを使いました。これが画像劣化の原因だったよう。
これをパナソニック HDMIケーブル RP-CHKXに変更し、画質の向上につながりました、映像の質は、HDMIケーブルで大きく変わる事を実感しました。
安価ながら機能が詰まった良いAVアンプながらやはり音楽を聴くには不足を感じた。別にパワーアンプを接続することにより音質の向上を図る事で解決はした。
- 設置場所
- リビング
参考になった37人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月20日 13:10 [1293752-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
スッキリしてていい感じ
【操作性】
基本操作は簡単でいい感じ
アプリは操作性と反応イマイチ
【音質】
クリアでいい感じ
ダリのスピーカー繋いでますが、高音も低音も
キレイに鳴ります
【パワー】
必要十分でいい感じ
一般的な住環境なら煩いレベルで鳴ります
【機能性】
多機能でいい感じ
スマホから一通り操作できるので、アンプを木製ラックに隠しても操作出来るのは良い
【入出力端子】
必要な端子は揃っててでいい感じ
ただ多過ぎ
今時hdmi,lan,bt,wifi,スピーカー端子、プリ接続端子位在れば事足りる
レガシーはそろそろ捨てても、、、
【サイズ】
コンパクトでいい感じ
購入の決め手はこれ
【総評】
上手く纏まってていい感じ
コンパクト多機能で音質もそこそこ
家族持ちのリビングシアターには良い製品
アマゾンで5万円だったのでコスパもgood
- 設置場所
- リビング
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月29日 11:33 [1287381-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
フラットな前面パネルが多いなか、ひとひねり入ったパネルで特徴的
しかしゴテゴテしてなくてすっきりしています
【操作性】
リモコンのボタン配置が微妙に変なんですが、これ以外は気に入っています
ボタンがでかいのは年寄りにやさしいwww
【音質】【パワー】
このクラスだと十分ではないかと思います
個人的には不満はないです
やはり世代が進むとサラウンドもつながりよくなりますね
【機能性】
ネットワーク関係が非常に強化されている感じですね
AlexaやAmazon musicHDにもいち早く対応済み
サラウンドやHDMIは最新のものにきちんと対応済みです
WiFiがac対応ではないこと、BTが4.1で最新ではないことが残念ですが、
この辺はAV機器系は1世代遅れるのが常なので・・・
【入出力端子】
非常に多彩だと思います
このクラスだと省略されがちなPHONO端子・色差入力・ラジオアンテナなど結構充実しています(使いませんけどw)
HDMIも8入力ありますので十分ですね
【サイズ】
最大のウリかと思われます
テレビが薄型になっているため、ラックの奥行が短くなっていますので、奥行きの短さが非常に魅力的
高さも低く非常に扱いやすいです
【総評】
省スペースなのにいい音・多機能、しかもこの価格!が最大のウリかと思います
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月18日 03:59 [1247960-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
変更後のレビュー
【変更点】
これまで、寝室で使用していましたが、リビングに移動。(リビングのM-CR612とチェンジ)
それに伴い、スピーカーもKEF Q900にバイアンプ接続。サラウンドなしのプリメインアンプとして使用することとしました。
【音質】
M-CR612との比較になります。
・音の分解能、透明感が格段に上がったように感じます。「あぁ〜!これか!!」って気持ち良さがあります。
・ただ低音の響きにえげつさが無くなり、上品になったように思います。物足りないと感じることもありますが、イコライザーである程度調整できます。
【不満な点】
敢えて不満な点を述べさせていただきます。
・ボリューム、セレクタの回転ノブに重厚感がなく安っぽい。(アルミ削り出し等の金属製であれば嬉しい。)
・バイアンプ接続時、ゾーン2を使用できない。(せっかくの端子がたくさんあるので、メインソーン、ゾーン2とも、バイアンプできるなどの芸当があればもっと魅力が増す。)
【総評】
これまでM-CR611、612を使用し、満足していましたが、こんなに音が変わるとはビックリです。
(M-CR612との機能的大きな違いは、CDとタイマー機能ない。AV接続がある。)
改めてに購入したことに満足するとともに、マランツスタッフに感謝の意を表します。
ただ問題は、「もっと高額のアンプなら、もっと違う世界があるのでは?」とオーディオの深い沼にはまりかけていることです。
当初のレビュー
【デザイン】
CDプレーヤーともデザインが統一されており、好印象です。
【操作性】
多機能な割には、リモコンで操作が簡単だとは思います。(ただし、テレビで操作方法を見ながらならという条件付き。)
取り扱い説明書がありません。メーカーHPからDLして印刷しました。
実際の設定は、テレビに映し出された操作方法を見ながら行いました。
【音質】
トールボーイ型で再生したいのですが、場所等の制約で、現在は小型バックロードホーンと小型壁掛けスピーカーの2組で再生しています。
専用マイクにより音量等の設定ができます。
ボタン一つでサラウンド、ステレオいろんなモードで再生でき、いずれでもいい音だと思います。
寝室で寝ながら聞くという特殊な使用方法であるので評価は難しいのですが、サラウンド、ステレオいずれでも総じて満足な音質です。
【パワー】
一般住宅であれば十分だと思います。
【機能性】
FMラジオ、インターネットラジオも再生できるので、大変重宝しています。
スリープ機能があるので、就寝時利用しています。
贅沢を言うなら、タイマー機能(目覚まし)があった嬉しかった。
【入出力端子】
いろんな入力ソースがあり、7.2チャンネルスピーカー対応ですが、これよりも少ないスピーカーでも、設定可能です。
バイアンプでの使用も可能です。
【サイズ】
高さが低く抑えられておりますが、幅はフルサイズのステレオで、存在感があります。
【総評】
寝室で横になりながらの聴取ですが、テレビ、BD、CD、Bluetooth、インターネットラジオ等々をサラウンド、ステレオの好みのモードの切り替え気に入った音場にして楽しく使用できます。
いろんなソースに対応しており、再生できない音源はないのではないでしょうか。
他の機種と聴き比べた訳ではありませんが、機能、音質との申し分なく、お勧めの機種だと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月18日 22:32 [1243935-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
これまで数年楽しんで、なんら不満もなかったヤマハRX-V577からの買い替え。
数年経ったAVアンプの進歩はどうなのか?音質の良さでは定評のあるYAMAHA対Marantz。見た目の高級感は正直なところ数年昔のモデルであるV577の方が上のように思います。ですが、やはり肝心要は音ですよね。
私はそれほどAVに詳しくもなく、マニアでもありません。ですが自宅のリビングは7.1ch対応のオーディオルームと化しています。そのリビングでDolby Atmosを楽しみたく機種選定していたところ、最新機種のNR1710にぶち当たりました。
もう少し待てば少し値下がりするかもしれませんが、欲しいと思った時が買い時!
結果、「最高です!」と言えます。
音は限りなくクリアで力強く、そしてDolby Atmosの威力は圧巻でした。
詳しくは下の記事でご紹介していますので、是非ご参考ください。オススメの一台です。
https://korekaranojinsei.net/nr-1710
- 設置場所
- リビング
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月26日 12:01 [1238039-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
SA8003とNR1710 |
【デザイン】
マランツのSACDプレーヤー SA8003を持っていますが、本体がシルバーゴールドなのでマッチしています。
以前、パイオニアのAV アンプ(VSA1123)を持っていましたが、黒くて大きくて重たくて、AVアンプという存在感がありましたが、NR1710は、AVアンプらしくない所に好感を持ちます。
【操作性】
リモコンしか使っていませんが、慣れれば問題ありません。Audyssey MultEQを使うと簡単にセットアップができました。
スピーカーはフロント、センター、サブウーハ、サラウンド構成です。
【音質】
他のアンプと比較していませんが、ピュアアンプとしても使えると思います。
【パワー】
家庭で使用する分には定格50Wあれば十分だと思います。
【機能性】
これでもかという程、機能が詰まっています。
確認した機能は、ブルーレイレコーダ(テレビチューナーとしても使用)、SACDプレーヤー opt接続、WALKMAN Bluetooth 接続、iPhone AirPlay、FM tuner、TuneInRadio 地元ローカルFMです。
今後、持っているNASの確認なども行う予定です。
【入出力端子】
十分な数です。フロントスピーカー(Focal Chorus706)がバイアンプ対応でないので、バイアンプ接続はできません。
SACDプレーヤーをopt接続したので、予備にopt 接続端子があればと思いました。
【サイズ】
このサイズのAVアンプは、マランツの独壇場かなと思います。ただし、高さがないので、発熱量はかなりあります。上部に十分な空間は必要かともいます。
【総評】
マランツのNRシリーズは、歴史もあり、毎年新モデルが出て性能も機能も良くなっています。
NR1609 も値下がり検討しましたが、事前に評価も良かったので、購入に踏み切りました。
後は、ファームのアップデートでDolby Atmos Height VirtualizerやBluetooth送信機能(Bluetooth イヤホンで聴く)がつくとのことで楽しみです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月18日 20:41 [1236106-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
テレビボード新調に伴い、薄型アンプを物色、最近のテレビボードってデカイAVアンプを収納する規格で作られているものが少ないのね、ということで、ヤマハのAVアンプ V773が収納できないので同社のスリムサイズを検討したが、ちょうどマランツのスリムサイズの新製品が出るらしいというので、発売日に購入。
音質
フロント Dali Zensor 5
センター Bose 33wer
リア Bose 111AD
サブウーハーなしの構成、映画においての低音域はこの構成で必要十分な迫力あり、前機種とサラウンドの規格も違うからあたりまえだが、ダイナミックな音場の変化は家族から高評価。
ピュアダイレクトのオーディオ再生は秀逸。
操作性
シンプルなリモコンで分かり易い、ほぼ全ての設定方法などガイド機能があるので親切でマニュアル要らず。
機能
Amazon アレクサとも連携できるようだが、いまのところうまく接続できていない、ボリューム調整などがアレクサで出来れば便利だろうなと思う。
Phono入力があるのは素晴らしい。
HEOSアプリも使い勝手良い。
映画の映像など流しながら、RajikoやSpottifyなど別の音を流せるのは意外と便利。
サイズ
流石にスリム、収納棚に綺麗に収まりました。
不満点、Optical入力が1系統というのはTV以外のCDなどデジタル系音ものが使えないのでこの合理化ちょっと寂しい。
- 設置場所
- リビング
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
