NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
- 広範な撮影シーンですぐれた光学性能を発揮する、ニコン Z シリーズカメラ用標準ズームレンズ。AF駆動系に「マルチフォーカス方式」を採用。
- 光学系には、ナノクリスタルコートと反射防止コーティング「アルネオコート」を採用し、光源が画面内にある場合でも抜けのよいクリアな画像が得られる。
- 全長約126mm、質量約805gと、小型・軽量で持ち運びがしやすい。フォーカスリングから独立し、さらに使いやすくなったコントロールリングを採用している。

よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 00:15 [1406305-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
一言でいうと地味に良いレンズという事でしょうか。
Z24~70F4との比較になりますが、F4が小型で携帯性が良く、画質はクールでいながら嫌味がないすっきりした絵を出すレンズという感触があります。それに対してこの24~70F2.8はそれなりの重量と大きさをもち、マイルドでいながら繊細な画像を出してくれる大人な感じのレンズという感触です。
F4に比べ設計に余裕があるのでしょうか。或いはF4が背いっぱい頑張っているのに対して、F2.8はZ7よりもっと高画素のセンサーでも大丈夫と言っているように感じます。
F2.8レンズでこれは良いと感じた点は、どのズーム域でも同じように良い画像が出てくること。また、最短撮影距離でのボケがズームレンズとしてはとてもいい感じであること。ピント位置から徐々にボケていく感じが解りやすく、それが立体的な表現につながっているようという事です。
いわゆる大三元標準ズームレンズはこれが3本目だと思います。
Z7購入前まではキャノンユーザーでした。キャノンは明確な差別化がされているように思います。赤いハチマキがあるレンズとそれ以外のレンズでは性能差が明確でした。ですのでより高価なハチマキレンズを購入させられてしまうことになります。対してニコンは不明確な区別化がされているのかもしれません。商売上手なキャノンとどんな製品も手を抜かないニコンは対照的ですね。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
2020年5月31日 02:18 [1332636-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
結論から申し上げますと、単焦点さえ勝る透き通った写真をこのレンズで撮れます。
マップレンタルでお借りして2日で試用しました。一枚から今まで見たことのない抜けの良い写真で感動を覚えた。私は同時に35 50 85のz単焦点を持っておりますが、本当に主観的な考えですが、35、50より絵作りが好ましいと感じています。ボケの質、ぬけ感を重視する人ならこのレンズなら間違いなしと強くお勧めしたいです。
どうでもいいかもしれませんが、後ろ玉に乱反射を防ぐための植毛があります。時間と共にくっつく埃がちょっと気になるかもしれません。一応ニコンに問い合わせてみましたが、ボディと一緒に出していれば、あそこもクリーニングはしてくれますとのことですね。
とは言え、お値段は高く買う勇気は要ります。ロードマップで記載されている24105f4と比較して購入したいです。
特筆したいところ、私ミラーレスに入門した時最初買ったレンズはソニー24105f4でした。感想としてはシャープではありますが、立体感の全く無い絵作りしかできないレンズと感じました。ニコンの24105f4に期待しつつ、このレンズのための貯金もしておきたいところです。
参考になった43人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 21:16 [1314853-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
以前はFマウントの24-70/2.8 E型を使用していましたので、そちらとの比較になります。
Z6と組み合わせて使用しています。
主な被写体は町並みと動物と物撮りです。
【操作性】
各種操作リングはスムーズに回ります。
MFは機械式のものに比べると感覚が分かりにくいですが、EVFのおかげで総合力では機械式にも勝ると思います。
Fnボタンはもう少し割当てられる機能が多いと良かったです。
【表現力】
Fマウントの24-70/2.8は所詮ズームレンズという写りでしたが、Zマウントのものは本当に単焦点並といった写りです。
解像力・逆光耐性・各種収差補正など全てにおいて優れています。
おかげで単焦点レンズを保有しなくなりました。
【携帯性】
決して小型でも軽量でもないレンズですが、従来品に比べると遥かにマシです。
【機能性】
液晶付き・独立したピントリングとコントロールリング、Fnボタンの追加はニコンのハイエンドレンズの特徴になっているようです。
フードのロック機構もFマウントE型より使いやすくなっていました。
また、FマウントE型は使用するフィルターによってはかなりフードの取り外しが難しかったのですがそこも改善されています。
【総評】
Zマウントを選ぶ理由の一つになるだけの価値があるレンズだと感じました。
コストや実用性の面からZ6しか保有していませんが、高画素機でも使用してみたいと思うレンズです。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月28日 20:39 [1313230-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
ゴースト発生の例 24mmで撮影 |
ゴースト発生の例 70mmで撮影 |
この位置では僅かにゴーストが出てるくらいです。 |
夜景撮影時でもかなりゴーストは抑えられていると思います。 |
夕景時。これくらいだと全くゴーストは発生しません |
サジタルコマフレアは出ません、これは意外でした。 |
【概要】
以前にFマウントの単焦点24F14や35F14を主に使っており、Zマウント乗り換え時に旧レンズ群は下取りしましたので直接の比較ではありませんがそれらレンズと比べ、約ひと月使った感想になります。
【操作性】
・意外とMFが使い難くく感じました。うまく言えませんが、Fマウントのレンズはフォーカスリングを回した分だけキッチリ動きますけど、このレンズは同じ量を動かしてもフォーカスの移動距離が変わります。いわゆるバイワイヤでの駆動でこの感覚は慣れるのに時間がかかりそうですので、どちらかといえばAFメインになりそうです。
そのAFですが、今のところ大きな不満はありません。24F14や35F14に比べAF速度は速くなりました。ピントも外すことはありません。
・コントロールリングの使い道が意外と難しい・・・絞りもISOもカメラ側でするので何を割り振るかは案外悩みの種ですね。(個人的には不要かもとも思います)
【表現力】
・このレンズに最も期待したのは逆光体制の強さ。HPでも売りの一つにしていますのでとても期待していました。24F14や35F14に比べれば圧倒的な逆光耐性ですが、油断は禁物ですね。
例えば朝の撮影時、朝日が目線の位置を超えた位の高さであればどの焦点距離でもゴーストは発生し70mm付近で撮ると結構目立つゴーストは出ます。
しかし、日の位置がそこそこ高くなればゴーストはホボ消えます。これについてはホント凄いと感じます。ダイヤモンド富士等のような撮影であればゴーストは出ないのではと期待しています。
以前にダイヤモンド開聞岳を24F1.4で撮影した際には盛大にゴーストがでましたので・・・
ただ上には上がいますね。ソニーの16-35F4と比べればまだまだです。本当はあれくらいの逆光耐性を期待していました。広角レンズの方がゴーストって抑えやすいんですかね?
・星景撮影時はうれしい誤算でどなたかもレビューで言っていましたけど、サジタルコマフレアが出ません。24F14は解放時には盛大にでておりF2.8まで絞らないと解消できませんでしたが、このレンズは解放時でも出ていないので意外と星景レンズとしても行けそうです。
・ボケについてはそこまで検証していませんので割愛します。これに関しては単焦点の方が上でしょうし。
【携帯性】
ミラーレスの長所を打ち消すサイズと重量。
まぁFマウントの24-70F2.8と比べればコンパクトですし、このグレードのレンズに携帯性は期待してはいけないのではとも思います。
ただフィルター径82mmはこの焦点距離では大きすぎなのでは?フィルター代も馬鹿になりません。
【機能性】
・操作性の欄で記載しましたがAFには不満がありませんがコントロールリングについては扱いが難しいです。ボディ側にある機能を無理にレンズにつけなくてもと思います。
・利便性が良いのか悪いのか・・・情報パネルについては今までのレンズと同じようにして欲しかったです。夜間にイチイチレンズ側で情報パネル見ながらの操作をすることはありませんので。
【総評】
このレンズの購入目的は、Zマウントの場合一眼レフと違い屋外であまりレンズ交換をしたくないので、単焦点とまではいかなくとも近い描写のできるレンズを検討しており且つ朝夕の撮影がメインなので、逆光耐性が強そうなこのレンズを最初のZマウントのレンズとしました。
Fマウントの単焦点と比べた場合F1.4のレンズ群相手だと、さすがにF1.4の方が全体的な描写力は上でしたけど、レンズを何本も持たなくて済む利便性と逆光耐性はこのレンズの方が上なので総合的には満足しています。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 6件
2020年2月20日 02:51 [1302496-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
70mm SS1/50 F2.8 ISO200 |
70mm SS1/50 F2.8 ISO200 |
70mm SS1/50 F2.8 ISO125 |
D850+24-70vrを長らく使用していましたが、今回思い切って乗り換え。結果、反則級の写りをしており、もはや無敵の域の使用感、所有感、優越感。大三元どころかダブル役満レベルのレンズだと思います。
Z7+Z 24-70 2.8のコラボにより、これまで諦めていた手持ちによる室内撮影等における悪条件の領域も強力なボディ手ブレ補正と正確かつ爆速のAFのおかげで撮れる、撮れる。
Z 24-70 f4の小三元?もその性能の高さにビックリする撒き餅レンズですが、特に悪条件での撮影では比較にならないほどの威力を発揮します、このf2.8は。
f2.8はあまり必要ないのでは?とのレビューもあるようですが、自分はそうは思いません。少なくとも解像力、描写力、耐悪条件性能では明らかに上を行ってます。所有と使用をしてみて初めて分かりました。
室内で手持ちフラッシュなし撮影したサンプル写真を載せます。品のあるとても綺麗なボケにより、まるで吸い寄せられるかのようにピント部へ視線が自然に誘導されます。
特にレフ機使いの方は重量面では苦になることはまずないでしょうし、このレンズの実力値で実質20万ちょいで手に入るのは驚きと言えると思います。
D850の二台持ちをしていましたが、Z7に移行して重力の呪縛から解き放たれた喜びも大きいですが、Zマウントにおけるニコンの技術力の高さを感じられた喜びが何より大きいです。このレンズのおかげで、Z望遠が発売となる前が乗り換えのチャンスと個人的に判断し、Fマウント資産を売却して大正解だと思えました。懸念していたシングルスロットでも十分で、慣れだけの問題だと感じました、プロではないので。そんなことよりもZマウントレンズの素晴らしさや各種AF機能の豊富さからくる撮影自由度の高さ、軽さ、拡大やピーキング機能を駆使したMF撮影の快適さなどを日々感じることができるメリットの方が自分のカメラライフにおいては勝りました。Z7に移行して、かなりカメラ自身が賢くなったと実感しています、私ごときのカメラの腕前に対してはある意味シンギュラリティが到来していると感じます。かなり任せられる場面が多いです。
まもなく発売となるZ 70-200 2.8もかなり期待が持てるのではと思っており、非常に楽しみです。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月17日 18:40 [1301618-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
Fマウントシリーズの容積と重さに辟易としていたところに、Zシリーズが登場し主な撮影はZ7に移行しました。
24-70/f4は沈胴式という煩わしさはあったものの、小さく軽くミラーレスの機動力の恩恵にあずかっていました。しかしながらf4は解像はしてもやっぱり抜けにすっきりしたものがありません。70-200もf2.8が先行発売されるので、この際ということで結局デカくて重いこのレンズを購入しました。
操作性に関しては当然ながらFマウントより進化してます。ファンクションボタンやコントロールリングは便利です。ただしリングを絞りに割り当てると変化量が過敏で節度がつかみきれず戸惑いますが、解放から一気にf22まで絞るようなときは逆に便利かもしれません。握った感覚は鏡胴の太さと形状でFマウントの方が手に馴染みます。レンズを握って移動するのは不安があるので、ストラップを首に掛けざるを得ません。
表現力は、これはもう数枚撮っただけで絶品とわかりました。空恐ろしさを感じる余力があります。値段に見合った、あるいはそれ以上のオンリーワンと言っていいでしょう。これからいろんなことが試せそうで楽しみです。
携帯性は、不満です。ミラーレスでボディは小さくなっても明るいレンズは小さくできないんですね。Z7のボディとバランスが悪く、三脚に固定するとネジが壊れそうな不安を覚えます、まあ大丈夫でしたが。DXの16-50も使いますが二つ並べてみると苦笑しかできません。とにかくサイズに関しては大三元は恩恵がありません。ボディと合わせてなんとか「小さいかな?」って感じでがっかりしてます。発売延期になった70-200はFマウントより大きいんですよね、残念。
機能性は必要十分であります。Zシリーズのズームリングはゴム製が基本のようですが、ここを金属にするのは組み立て上難しいのかな、フジはできてたようだけど。それと付属フードの内部塗料にガラス繊維のようなものが入っているのか、チクチクして嫌いです。
総合的に、Zシリーズを所有していて作品作りに傾倒していこうという方は、結局これを使うのがベストチョイスでしょう。機動力の恩恵はf4シリーズのような便利レンズが負うことになります。抜け、ボケを期待しないショットもありますから、それなりに使い出があります。
参考になった18人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月23日 15:51 [1294575-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカスリングは使いやすいですネ。
【表現力】
開放から素晴らしい写りで、
ボケに関しても非常に滑らか!
ただ単焦点に比べると .....
逆光性能も良好ですが、
半逆行状態で 私は気になるゴーストがほんの少し発生。
気になる人は 単焦点 でしょうね
【携帯性】
Fマウント系より短く、軽い。
【機能性】
AF速度は 高速ですが、まだ野球等のバッティングでの
バットからの玉離れ 等の状況で使用していない為
真価は問えてませんが、今のところ不満はないです。
【総評】
満足ですが、早く 次の レンズ を求む!!
58mm F1.4 辺りを ww
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月13日 20:40 [1291990-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
飛鳥U |
赤坂プリンスクラシックハウス |
みなとみらい |
湘南の宝石 |
D850+2470Eを下取りに出してZ7+本レンズと入れ替えました。
【表現力】
AF-S 24-70mm f2.8Eも確かに良いレンズでしたが、正直「大三元と呼ばれる割には、へぇ〜こんなもんなの?」という感じでした。翻ってこのZ24-70は言葉ではうまく表現できないのですが、開放っからシャキッとキリッとしていてボケもじわっと。。。これぞ大三元でしょ!と感動を覚えるほどでした。本レンズを使って手持ち夜景をメインに撮っているのですが、もう手放せません。
【携帯性】
ボディのコンパクトさも相まって、とてもコンパクト軽量に仕上がっていますね。その大きさと重さはFマウントの24-120mmf4.0くらいのイメージです。
【総評】
詳しいことは分からないのですが大口径、ショートフランジバックのZマウントのメリットを生かした専用設計になっているのでしょうね、写りにとても余裕を感じます。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月7日 20:46 [1290446-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
45mm |
24mm |
60mm |
【操作性】
基本はAFで使用するので、特に触るところはありません。
【表現力】
全焦点域で解像感の高い描写をし、Z7との組み合わせで威力を発揮するレンズだと思います。収差補正が良好であると思われ、ボケもきれいで、風景から人物までオールマイティに使えるレンズです。
(添付写真:カメラはZ7、AWB、フリッカーレスON。JPEG画像をそのまま掲載)
<その他の作>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23130868/#tab
【携帯性】
FマウントレンズはVRが入ってはいますが大振りなので、それに比べると普通のサイズになっています。
【機能性】
MFは使っていません。AF-Sしか使っていませんがAF精度に問題はありません。
【総評】
大口径標準ズームとしては最高峰の部類に含まれる描写力を持っています。これと、今度発売される70-200mmとがあれば、特殊な撮影でない限りはほとんどの撮影をこなせるんじゃないかと思われます。
(モデルさんには掲載許可確認済みです。撮影は鉄道会社ご協力のもと、安全に配慮して行っています。)
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 21:07 [1289949-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
色収差がない上でボケがいい、しかも解像する優等生レンズです。
おなじ35mmミラーレス用でもどこぞのなんたらGMとはひと味違います。
他に僕が持ってるレンズとの比較で言うと、キヤノンEF24-70/2.8IIに
対してはボケと濁りがない点で優位と思いました。
RF24-70/2.8は試したことはないですがあちらはISユニットが付いて
いるのでZのヌケに敵うことは難しいのではと思います。
ニコンのプライドを見せていただいた、と思いました。
唯一欠点を言うとこれはむしろボティ側(僕の場合はZ6)の問題かも
しれませんがAFは速くはないです。ワイドエリアくらいだと
分からないかもしれませんが、スポットにして普通の室内程度で
AFさせると素の性能が分かります。この点はフジT3+XF16-55/2.8の
ような優れたミラーレスカメラにはかないません。
最近の他の24-70/2.8はテストしてないですが、この一本のためだけに
Zを持つ価値がある、と思いました。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月5日 11:02 [1280821-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
F4のキットレンズに比べ、最初の繰り出しは不要という極当たり前の操作が意外に便利。
【表現力】
Fマウント24-70mmに比べてややマイルドな描写を感じます。
【携帯性】
レンズ単体で持つとズッシリ重いが、Z7に装着するとバランスよく意外に重さを感じない。
携帯性重視のバックカントリースキーなどには軽いZ50キットレンズが発売されたので使い分けられます。
【機能性】
勿論 AFは爆速、MF時もキットレンズF4に比べ、ピントが楽に合わせやすい。
【総評】
Z50Wキット購入に伴い、明確に使い分けするレンズになりました。
Zマウント宿命?の電源off時のピントリセット、フォーカス移動の不可、いずれもFマウントで稼働操作ができない点でマイナス評価です。
焦点距離の重なるF4キットレンズはZ50Wキットの購入で心置きなく売却。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月1日 01:12 [1279652-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
今までで一番ゴーストが目立ったショット |
近接も芯がはっきりして良い |
遠景もバッチリ |
拡大 |
【操作性】
レンズは構えやすく、フォーカスリングは適度な重さがあり使い易いです。
またフォーカスリングもレンズ前方にあるためアクセスが良いです。
【表現力】
すべての焦点距離、撮影距離、あらゆる部分で隙のない素晴らしい写りです。
特に接写について、ほかのレンズだと解像が甘くなりがちでピントが来ているのかどうかもわからなくなるのですが
このレンズでは開放からビシッと解像してくれます。
ボケに関しても非常に滑らかで、同じSライン単焦点にも肉薄した写りだと思います。
逆光性能も非常に良好で、フレアが写真全体に広がることはなくゴーストも数える程しか発生しておらず、またいずれも軽微で目立ちにくいです。
【携帯性】
従来のFマウントより短くなり、やや太め。
重量に関しては大幅に軽くなってはいますがやはり気合は必要な重さ。
しかし、Z7のホールド性の良さのおかげか取り回しは良く、1回手に取ってしまえばずっと持っていられます。
【機能性】
色々と機能が増えてますね。
とはいってもあまり使わないかな?
最近コントロールリングにiso設定が割り当てられたことと表示パネルに絞り値が確認できるようになったのはありがたいです。
いっそレンズFnにコントロールリング機能切り替えを付けてレンズ側だけで「iso」「絞り」「SS」の設定すべてが行えると面白いのでは?
と思ってしまった。
何処に需要があるのかといわれると微妙ですが一つ一つ丁寧に設定したいときはあるので個人的には欲しいですね。
AF速度は爆速という感じではないですが非常に高速で不満はないです。
また食いつきも非常によろしいです。
【総評】
何を撮ってもきれいに写ってくれるので写欲が一段と駆られるレンズですね。
なかなか高い買い物でしたが、結果的には大満足です。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月24日 07:41 [1269992-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z6にて使用。Paypay払いにて実質236000円なり。
【操作性】
液晶がいいですね。以前購入したツァイスにもありましたが、分かり易くて面白いです。
【表現力】
通しF2.8の実力発揮です。前、後ボケとも素晴らしいです。
【携帯性】
やや重いですが、バランスが良いのか不思議と重さは感じません。
【機能性】
必要十分です。
【総評】
キットのF4を我慢できずに入れ替えました。F4も軽いし写りも素晴らしかったのですが、今まで大三元レンズを購入したことがなかったので(小三元で撮ってました)試しに購入してみました。調子良いですね〜。さすがです。値段は張りますが、それだけの事はあるということですね。納得しました。
*写真を入れ替えました。星の数を見直しました。
参考になった19人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2019年9月2日 18:25 [1256113-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
Nikonからの回答ですが
Fマウントレンズで可能であった「写真表現」がZマウントレンズでは「仕様」によりできないとは、納得できません。
--------------------------------------------------------------------------------------
Q:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SとNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sと、Z7とZ6の場合に花火撮影の「ピントずらし」(スローシャッター3秒などでアウトフォーカスからフォーカス)撮影が出来ない。
ピントリングを回してもアウトフォーカスのままとなる。
マウントアダプターFTZ+AF-S Nikkor 28-300mm f3.5-5.6G ED VRでは可能。
A:お問い合わせ番号:03529074へのご回答です。
お問い合わせいただいた件について、確認にお時間がかかりましたことに
お詫び申し上げます。
弊社担当部署にて確認がとれましたので、以下にご案内申し上げます。
Z マウントレンズは、機構上、静止画露光直前にフォーカス動作を停止させています。
そのため、ご指摘のように、静止画露光中はマニュアルフォーカス動作ができませんが、Z マウントレンズの仕様となりますので、何とぞご容赦くださいますようお願いいたします。
なお、静止画露光中のフォーカス動作につきましては、今後の課題とさせていただきます。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月12日 09:42 [1250412-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
操作性:程よいリングの硬さとコントロールリングもあり良いです。
表現力:とても写りが綺麗でパソコンで編集してて今までと違うと感じました。
絞りに関わらずクッキリとした映りは大満足
ボケも綺麗です。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを購入したときは絞らないと
クッキリせず、絞り2.8で撮影したくて購入したのに絞り2.8では納得
いく画像は撮れませんでした。
20数万円するレンズとはとても思えなかった。
しかしこちらは不安を一蹴するすばらしいレンズでした。
携帯性:Fマウントのレンズに比べれば軽い
FFやZFに比べZZは首も手首も楽になりました。
機能性:AFもMFも問題なし。
とにかく買って良かったと思えるレンズでした。
今までZ6ではFレンズを利用してましたがZレンズを付けて
やっと本来のZの画質を得られた気分です。
これからのZレンズも期待大。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRはD850用に取って
おこうと思ってましたが、こちらと比べると自分の中では雲泥の差
なので使うことはなくなると感じ売ります。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
