NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
- 広範な撮影シーンですぐれた光学性能を発揮する、ニコン Z シリーズカメラ用標準ズームレンズ。AF駆動系に「マルチフォーカス方式」を採用。
- 光学系には、ナノクリスタルコートと反射防止コーティング「アルネオコート」を採用し、光源が画面内にある場合でも抜けのよいクリアな画像が得られる。
- 全長約126mm、質量約805gと、小型・軽量で持ち運びがしやすい。フォーカスリングから独立し、さらに使いやすくなったコントロールリングを採用している。

2022年3月30日 23:12 [1565831-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ソニーユーザーで24-70mm F2.8 GMレンズを所有しています。
ニコンを試用したところ、かなりの差があり愕然としました。
まず周辺画質と望遠端の解像度がニコンのほうが圧倒的に優れています。これはすぐに分かります。ファインダーを覗いてすぐに気づきました。撮って比べるまでもありません。
そして撮り比べると分かるのが色収差です。ニコンだと、緻密さからくる空気感、合焦面の被写体が立体的に浮き出てきます。単焦点かよ!っていうレベルです。ソニーのレンズもGMという最上位レンズですので自信を持って使っていましたが色が滲んでいるのが分かります。緻密さが桁違いです。
発売時期の違いとマウント径の違いがあるので、このような大きな差が発生したのと思います。
他社製品が気になり、隣の芝が青く見えることもありますが、こんなに素晴らしいレンズを使えるニコンユーザーが羨ましいです。
試用レビューですので、あまり参考にならないと思いますが、ぜひソニーとニコンの松レンズをご自身で比べてみてください。
- 比較製品
- SONY > FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月9日 09:14 [1549318-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
2年ぶりの子どものお遊戯会用に購入しました。高額なので、自分に自分で理由(言い訳)を説明しまくりました。
・24-120までお遊戯があり待てない。
・z9が出たら品薄になり、長期欠品もあり得る。
・f4だと1.8単に慣れてるから物足りなくなって2.8に未練が残るかも。
・メイドインJAPANは今出回ってる玉で最後になるから記念に。
・重くても車移動だからきっと大丈夫。
・多分次期種はしばらく出ないから、複数年使えば実質タダ。
購入時には金額的に流石に震えましたが、1番目と2番目以外は検討中の皆様にも当てはまる部分があるのでは?
【操作性】
シンプルかつスムーズです。ただ重量あるから妻には使えないそうです。妻はzfcに中華製単焦点付けてます。
【表現力】
当たり前に素晴らしいですが、50mm1.8、24mm1.8の凄さを思い知る感じもします。光沢感やぬけ感みたいなものは明るいsline単焦点、素晴らしいです。
ただ同時に、子どもにはズームがマストなのも実感しました。
【携帯性】
極悪です。重量から小指アダプターが無いと厳しいので、それも付けると更に重くなります。ただ、一本で済むのでバッグは小さくて済みます。
【機能性】
本体のz6iiにかかるところかもしれませんが、AFも早く、ジャスピン率は高いです。が、マニュアルFを練習し始めると、甘さもあることに気付かされます。購入のメイン目的であった動き回る子ども追う用と考えれば最強です。
【総評】
散歩には単焦点。子どもとのお出かけにはスタメンです。朝から夜まで明るさ生かして気持ちよく撮れます。あと、無茶苦茶カッコいいです。液晶なんて見ませんが、デザインとして最高です。
所有した思わぬ副反応として、色々なレンズに対する興味が失せました。初心者なので色々見ていたのですが、全くレンズを調べなくなりました。運動会シーズンに暗くて良いから安めの望遠が出てくれないかなあ、くらいです。zマウント以外のyoutubeも全く見なくなり、レンズ使用感のネットサーフィンする時間も割愛出来ました。24-120も全く調べてません。価格と所有感から無意識に覚悟させられるレンズなのだと思いました😃
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月2日 06:13 [1534385-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月20日 17:24 [1447309-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
逆光は特定の条件だと普通に出ますが、上手くハマった時はこんな感じになります |
開放ではないですが、前ボケの感じ。被写体はサガリバナです。 |
近接でもしっかり仕事してくれますが、少し絞ることが多いです |
陰影を描くのが上手いレンズです |
緻密な描写で、無限遠で写せるならF4.0~5.6あたりがピークに感じます |
アンダーめが似合う気がしますが、水などの表現も○ |
再レビューです。以前重いことと、単焦点との比較で満足度4とさせて頂きましたが、最近出番が多くなりどんどん良さがわかってきました。重く感じるのは変わりませんが、今ではそれを補って余りある、中核レンズの一つとして大活躍中です。
【操作性】
Fnボタン、AFボタンともに使いやすいです。
ズームリングのトルクもゴムですがかなり回しやすく気に入っています。
【表現力】
開放から焦点域に関わらず非常にシャープで良いレンズです。
一番のポイントは透明感があり、またハイライトからシャドーの繋がりが滑らかです。
繊細な光を拾ってくれます。
色ノリよく、この焦点域内でのどんな場面でも結果を出してくれる、堅実な印象を持っています。
なんだかんだ守備範囲が広いので、後で見返して作品と呼べるものになっている確率(打率)はかなり高いです。
ボケも滑らかで綺麗です。ただ贅沢なわがままを言うとZ70-200(神)の描写と比べてしまうと
24-70F2.8の方がどうしてもエッジが少しだけ立って見えます。
【携帯性】
805gは他社の同クラスと比べると軽量ですしレフ機時代と比べると雲泥の差なのは理解しています。
ただ山で使うということと、細身の体にとってはミラーレスのZ6系にはZ14-30/4やZ50/1.8など500gくらいが
ベストマッチです。
【機能性】
機能性は必要十分。
外観は高級感もあり、全く使いませんがLEDパネルの窓が
ロマンを感じかっこよさに繋がっていると思います。
【総評】
申し分のない高品質な標準ズームです。
描写も十分ですし、本当にいい仕事をしてくれます。
撮影仕事で使うにも作品撮りにもおすすめのレンズです。
単焦点指向の人や色々試してみたい人は同じ値段で一本10万のレンズ3本買った方が幸せかもしれませんが、
何を優先するかで選んでいいのかと思います。
以前は重くて使用頻度が減っていましたが、良さをわかってからはハードな撮影状況でも信頼の置ける相棒になりました。
参考になった36人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月11日 10:50 [1493951-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
Z6 iiの購入に合わせて本製品を購入しました。
元々Fマウントの「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR」を保有しており、
FTZも併せて購入したため本製品をあえて購入する必要があるか悩みましたが、思い切って購入しまいた。
結果は買い替えて正解でした。
正直描写力についてはアマチュアレベルなので違いはわかりませんが、
・動画を撮影していてもAFのモータ音が入らない
・リングが1つ増えており、F値や露出補正の切り替えに使える
・ピントの窓が液晶になっている
・Fnキーが使える
など便利機能が増えて使い勝手が向上していました。
そして何よりZ6 iiにFTZを使用してAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VRを装着すると、せっかくのミラーレスのコンパクトが台無しになり、何より見た目がアンバランスです。
ボディと合わせて購入すると50万越えですが、満足しています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 20:55 [1477222-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
2019年に、Z7購入に合わせて本レンズを購入しました。
以前はD850+AF-S 24-70 f2.8 VRの組み合わせだったため、本体をZ7に買い換えると同時に本レンズに切り替えたものです。
写りはNIKONの大三元らしく満足いくものです。非常にシャープなキレの良い描写を得ることができます。
あえて短所を言うならば、やはり重たいことでしょうか。
ミラーレスの長所である本体の軽さの恩恵が半減する感じがしますが、それでも以前のD850時代に比べると相当軽くなっているので、一日持ち歩いていても腕への負担は軽減されています。
これからも大事に使ってゆきます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月23日 13:28 [1465072-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】Fマウントと大きな違いも無く迷う事がない。
【表現力】Fマウント大三元のレンズより確実に良く成っているが未だ馴染めない。
【携帯性】Fマウントより短くなりバックへの収まりが良い
【機能性】AFは静かになりました。レンズに付いている液晶画面は不要と思う
【総評】Zマウントズームレンズ全般に言える事だがズーミングにより全長が大きく変化するのは
少々安っぽく感じ残念です。画質は全体を見ると柔らかく感じ拡大するとカリカリの不思議
なレンズです。
- 主な被写体
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月12日 23:06 [1462619-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
本レンズは下記の決意の元,購入に踏み切った1本です。
ミラーレス全盛に入り,ほぼ全てのハイエンド機を所有してみました。その中で,ずば抜けて素晴らしいのがニコンZ6II/7IIのEVFです。まるで素通しで被写体と対峙している様。さすが光学の雄。このことから,今後はニコンZシステムを充実させていき,他のシステムは手放すことにしました。
言わずと知れた大三元の常用ズーム。プロから一切文句を言われない様に設計されているとのこと。
巨大なZマウントのおかげで,後玉が相当デカい。ミラーレスと相まって,周辺部まで高いコントラストを示す。最短撮影距離は0.38mと短いのはありがたい。また,開放2.8からのボケはまるで50/1.4のそれの様で,しかも後方へなだらかにボケていく。ポートレートに使ってもクライアントはこれが標準ズームで撮ったとは思わないだろう。
惜しむらくはインナーズームではない点。そこらの伸び出しズームだ。希望小売価格:336,050円なのだから,FマウントのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの様に,取付けフード内で筒のデッコマヒッコマを処理して欲しかった。
それとも,インナーズームを採用しなかった合理的な意味があったのだろうか。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 19:49 [1459451-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【総評】
以前、Z 24-70mm F4 を、
重さ500グラムの携帯性、非常に、コンパクト、
なにより、ズーム全域で、最短撮影距離30センチ
写りも、素晴らしく、究極のズームレンズと思います。
と評価しました。
その印象は今でも変わりません。
と言いながら
広角14−30、標準24−70、望遠70−200のズーム、できれば大三元の3本あれば、
ほとんど十分と思っているのですが、
24−70は、結局2.8を購入することにしました。
14−30は、F4で我慢できても、
24−70と70−200は頻繁に使う焦点域なので、
撮影した結果に後悔をしないように、
今考えられる最高性能のレンズで揃えたいと思ったからです。
以下、同じような記載となりますが、定型での印象です。
【デザイン】
Zになって洗練されたように思います。
【ホールド感】
大変良いです。
【操作性】
装着しやすくなって、使いやすくなりました。
【表現力】
Z 24-70mmF4も良いですが、明らかに差があります。
また、70では、70−200と比べても解像するので
少々驚きました。
F4はズーム全域で、最短撮影距離30センチで、
マクロ的にも使えて非常に使い勝手が良いのですが、2.8はそこまで寄れません。
残念ではありますが、2.8なので、仕方がないと思うところです。
【携帯性】
F4と比べれば重いですが、他社2.8と比べれば同等です。
明るいですし、2.8で撮影できる訳ですから、
被写体への対応能力が広がります。
やはり、購入して後悔しませんでした。
旅行に持ち出すとしても、このレンズを持ち出すと思います。
【機能性】
良い。
参考になった18人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月20日 13:19 [1455635-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
F2.8解放でも周辺がシャープ |
ピント面はシャープ。上品なボケ感。 |
このレンズではF5.6が最高画質! |
F4.0でのシャープさと美しい玉ボケ |
被写体の質感を忠実に写し出す! |
F値解放からシャープできめ細かい描写をします |
Z7Uとこのレンズを購入して3ケ月が経過しました。
現在まで感じた事をレビューしたいと思います。
YouTubeでこのレンズの購入後すぐのレビュー動画を作成しておりますので良かったら御覧ください。
https://youtu.be/T7JuK79JW28
Z7Uを購入する前はD850を使用しておりました。24-70mmの同じスペックのレンズとしてタムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2を使用しておりました。この組み合わせとの対比レビューになるかと思います。
Zマウントのミラーレスになって重量が軽量化されました。D850とタムロンのレンズの組み合わせの時はズシリと重かったですね!^^;それに比べZ7Uとこのレンズの組み合わせはかなり軽量化されました。AFは爆速。シングルポイントでのAFの正確性は抜群です。画質も解放からシャープで周辺減光はありますが、F5.6ぐらいからまったく気にならなくなります。
このレンズの何が良いかと言うと開放からF8.0ぐらいまで素晴らしい解像度と画質が得られるところだと感じました。色の収差が限りなく少なく拡大しても滑らかでスムージー。とてもきめの細かいのが特徴だと思います。Fマウント時代は中央の解像度は同等かもしれませんが、周辺の解像度や滑らかさに雲泥の差を感じました。この解像度と画質こそ、このレンズの真骨頂であり、価値の大部分を占めるのではないかと思います。操作性もニコンレンズを使用したことのある方ならほぼ初対面で操作できるはず。Zマウントで新しい部分と言えばDISPボタンとFnボタン。
DISPボタンは正直あまり使わないかな!レンズ情報が見れるのですが、ファインダーで見れますからね!Fnボタンはある程度の機能を割り当てることができます。わたくしは測光モードを割り当て、カメラ側ではマルチパターンにしておき、Fnボタンでは中央部重点測光にしてボタンひとつでどちらかにすることができるので重宝しています。
ちょっと気になったのは、F値開放時の最短撮影距離付近での画質がややプアーかなと感じました。F4.0まで絞ると超解像するのですが、解放で接写する場合はプレビューなどで確認することをおススメします。(個体差かもしれませんが;;)
動画でもこのレンズの威力は十二分に発揮されていました。瞳AFの追従性も抜群でブリージングの少ない動作には驚かされました。逆光耐性も素晴らしく、ほとんどフレアやゴーストが現れません。保護フィルターを使用しておりますが、もしそれらが出現したらレンズではなく保護フィルターを疑ってみてください!反射率の低いものをおススメします。
総評として、解放での撮影以外は特に気にせずに普通に撮影しただけで、素晴らしい写真を映し出してくれます。画質と解像度に限って言えば、神が作りし至高のレンズ!と言わんばかりです。
シグマともタムロンとも違う、ニコン独自の考えで作り出されたSシリーズの決戦用標準ズームレンズ!他のメーカーの24-70/F2.8 にも負けないものを持っています!
D850の時も艶のある白を基調とした写真には驚かされましたが、Z7Uとこのレンズの組み合わせで撮影された写真には、黒を基調をした落ち着いたトーンを制御し、空気感と解像度を両立させたビターな大人の写真を撮影してくれるこのレンズ!クリーミーでパウダリーな画質を体感されてはいかがでしょうか!
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 00:15 [1406305-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
一言でいうと地味に良いレンズという事でしょうか。
Z24~70F4との比較になりますが、F4が小型で携帯性が良く、画質はクールでいながら嫌味がないすっきりした絵を出すレンズという感触があります。それに対してこの24~70F2.8はそれなりの重量と大きさをもち、マイルドでいながら繊細な画像を出してくれる大人な感じのレンズという感触です。
F4に比べ設計に余裕があるのでしょうか。或いはF4が背いっぱい頑張っているのに対して、F2.8はZ7よりもっと高画素のセンサーでも大丈夫と言っているように感じます。
F2.8レンズでこれは良いと感じた点は、どのズーム域でも同じように良い画像が出てくること。また、最短撮影距離でのボケがズームレンズとしてはとてもいい感じであること。ピント位置から徐々にボケていく感じが解りやすく、それが立体的な表現につながっているようという事です。
いわゆる大三元標準ズームレンズはこれが3本目だと思います。
Z7購入前まではキャノンユーザーでした。キャノンは明確な差別化がされているように思います。赤いハチマキがあるレンズとそれ以外のレンズでは性能差が明確でした。ですのでより高価なハチマキレンズを購入させられてしまうことになります。対してニコンは不明確な区別化がされているのかもしれません。商売上手なキャノンとどんな製品も手を抜かないニコンは対照的ですね。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
2020年5月31日 02:18 [1332636-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
結論から申し上げますと、単焦点さえ勝る透き通った写真をこのレンズで撮れます。
マップレンタルでお借りして2日で試用しました。一枚から今まで見たことのない抜けの良い写真で感動を覚えた。私は同時に35 50 85のz単焦点を持っておりますが、本当に主観的な考えですが、35、50より絵作りが好ましいと感じています。ボケの質、ぬけ感を重視する人ならこのレンズなら間違いなしと強くお勧めしたいです。
どうでもいいかもしれませんが、後ろ玉に乱反射を防ぐための植毛があります。時間と共にくっつく埃がちょっと気になるかもしれません。一応ニコンに問い合わせてみましたが、ボディと一緒に出していれば、あそこもクリーニングはしてくれますとのことですね。
とは言え、お値段は高く買う勇気は要ります。ロードマップで記載されている24105f4と比較して購入したいです。
特筆したいところ、私ミラーレスに入門した時最初買ったレンズはソニー24105f4でした。感想としてはシャープではありますが、立体感の全く無い絵作りしかできないレンズと感じました。ニコンの24105f4に期待しつつ、このレンズのための貯金もしておきたいところです。
参考になった49人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 21:16 [1314853-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
以前はFマウントの24-70/2.8 E型を使用していましたので、そちらとの比較になります。
Z6と組み合わせて使用しています。
主な被写体は町並みと動物と物撮りです。
【操作性】
各種操作リングはスムーズに回ります。
MFは機械式のものに比べると感覚が分かりにくいですが、EVFのおかげで総合力では機械式にも勝ると思います。
Fnボタンはもう少し割当てられる機能が多いと良かったです。
【表現力】
Fマウントの24-70/2.8は所詮ズームレンズという写りでしたが、Zマウントのものは本当に単焦点並といった写りです。
解像力・逆光耐性・各種収差補正など全てにおいて優れています。
おかげで単焦点レンズを保有しなくなりました。
【携帯性】
決して小型でも軽量でもないレンズですが、従来品に比べると遥かにマシです。
【機能性】
液晶付き・独立したピントリングとコントロールリング、Fnボタンの追加はニコンのハイエンドレンズの特徴になっているようです。
フードのロック機構もFマウントE型より使いやすくなっていました。
また、FマウントE型は使用するフィルターによってはかなりフードの取り外しが難しかったのですがそこも改善されています。
【総評】
Zマウントを選ぶ理由の一つになるだけの価値があるレンズだと感じました。
コストや実用性の面からZ6しか保有していませんが、高画素機でも使用してみたいと思うレンズです。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月28日 20:39 [1313230-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
ゴースト発生の例 24mmで撮影 |
ゴースト発生の例 70mmで撮影 |
この位置では僅かにゴーストが出てるくらいです。 |
夜景撮影時でもかなりゴーストは抑えられていると思います。 |
夕景時。これくらいだと全くゴーストは発生しません |
サジタルコマフレアは出ません、これは意外でした。 |
【概要】
以前にFマウントの単焦点24F14や35F14を主に使っており、Zマウント乗り換え時に旧レンズ群は下取りしましたので直接の比較ではありませんがそれらレンズと比べ、約ひと月使った感想になります。
【操作性】
・意外とMFが使い難くく感じました。うまく言えませんが、Fマウントのレンズはフォーカスリングを回した分だけキッチリ動きますけど、このレンズは同じ量を動かしてもフォーカスの移動距離が変わります。いわゆるバイワイヤでの駆動でこの感覚は慣れるのに時間がかかりそうですので、どちらかといえばAFメインになりそうです。
そのAFですが、今のところ大きな不満はありません。24F14や35F14に比べAF速度は速くなりました。ピントも外すことはありません。
・コントロールリングの使い道が意外と難しい・・・絞りもISOもカメラ側でするので何を割り振るかは案外悩みの種ですね。(個人的には不要かもとも思います)
【表現力】
・このレンズに最も期待したのは逆光体制の強さ。HPでも売りの一つにしていますのでとても期待していました。24F14や35F14に比べれば圧倒的な逆光耐性ですが、油断は禁物ですね。
例えば朝の撮影時、朝日が目線の位置を超えた位の高さであればどの焦点距離でもゴーストは発生し70mm付近で撮ると結構目立つゴーストは出ます。
しかし、日の位置がそこそこ高くなればゴーストはホボ消えます。これについてはホント凄いと感じます。ダイヤモンド富士等のような撮影であればゴーストは出ないのではと期待しています。
以前にダイヤモンド開聞岳を24F1.4で撮影した際には盛大にゴーストがでましたので・・・
ただ上には上がいますね。ソニーの16-35F4と比べればまだまだです。本当はあれくらいの逆光耐性を期待していました。広角レンズの方がゴーストって抑えやすいんですかね?
・星景撮影時はうれしい誤算でどなたかもレビューで言っていましたけど、サジタルコマフレアが出ません。24F14は解放時には盛大にでておりF2.8まで絞らないと解消できませんでしたが、このレンズは解放時でも出ていないので意外と星景レンズとしても行けそうです。
・ボケについてはそこまで検証していませんので割愛します。これに関しては単焦点の方が上でしょうし。
【携帯性】
ミラーレスの長所を打ち消すサイズと重量。
まぁFマウントの24-70F2.8と比べればコンパクトですし、このグレードのレンズに携帯性は期待してはいけないのではとも思います。
ただフィルター径82mmはこの焦点距離では大きすぎなのでは?フィルター代も馬鹿になりません。
【機能性】
・操作性の欄で記載しましたがAFには不満がありませんがコントロールリングについては扱いが難しいです。ボディ側にある機能を無理にレンズにつけなくてもと思います。
・利便性が良いのか悪いのか・・・情報パネルについては今までのレンズと同じようにして欲しかったです。夜間にイチイチレンズ側で情報パネル見ながらの操作をすることはありませんので。
【総評】
このレンズの購入目的は、Zマウントの場合一眼レフと違い屋外であまりレンズ交換をしたくないので、単焦点とまではいかなくとも近い描写のできるレンズを検討しており且つ朝夕の撮影がメインなので、逆光耐性が強そうなこのレンズを最初のZマウントのレンズとしました。
Fマウントの単焦点と比べた場合F1.4のレンズ群相手だと、さすがにF1.4の方が全体的な描写力は上でしたけど、レンズを何本も持たなくて済む利便性と逆光耐性はこのレンズの方が上なので総合的には満足しています。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 6件
2020年2月20日 02:51 [1302496-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
70mm SS1/50 F2.8 ISO200 |
70mm SS1/50 F2.8 ISO200 |
70mm SS1/50 F2.8 ISO125 |
D850+24-70vrを長らく使用していましたが、今回思い切って乗り換え。結果、反則級の写りをしており、もはや無敵の域の使用感、所有感、優越感。大三元どころかダブル役満レベルのレンズだと思います。
Z7+Z 24-70 2.8のコラボにより、これまで諦めていた手持ちによる室内撮影等における悪条件の領域も強力なボディ手ブレ補正と正確かつ爆速のAFのおかげで撮れる、撮れる。
Z 24-70 f4の小三元?もその性能の高さにビックリする撒き餅レンズですが、特に悪条件での撮影では比較にならないほどの威力を発揮します、このf2.8は。
f2.8はあまり必要ないのでは?とのレビューもあるようですが、自分はそうは思いません。少なくとも解像力、描写力、耐悪条件性能では明らかに上を行ってます。所有と使用をしてみて初めて分かりました。
室内で手持ちフラッシュなし撮影したサンプル写真を載せます。品のあるとても綺麗なボケにより、まるで吸い寄せられるかのようにピント部へ視線が自然に誘導されます。
特にレフ機使いの方は重量面では苦になることはまずないでしょうし、このレンズの実力値で実質20万ちょいで手に入るのは驚きと言えると思います。
D850の二台持ちをしていましたが、Z7に移行して重力の呪縛から解き放たれた喜びも大きいですが、Zマウントにおけるニコンの技術力の高さを感じられた喜びが何より大きいです。このレンズのおかげで、Z望遠が発売となる前が乗り換えのチャンスと個人的に判断し、Fマウント資産を売却して大正解だと思えました。懸念していたシングルスロットでも十分で、慣れだけの問題だと感じました、プロではないので。そんなことよりもZマウントレンズの素晴らしさや各種AF機能の豊富さからくる撮影自由度の高さ、軽さ、拡大やピーキング機能を駆使したMF撮影の快適さなどを日々感じることができるメリットの方が自分のカメラライフにおいては勝りました。Z7に移行して、かなりカメラ自身が賢くなったと実感しています、私ごときのカメラの腕前に対してはある意味シンギュラリティが到来していると感じます。かなり任せられる場面が多いです。
まもなく発売となるZ 70-200 2.8もかなり期待が持てるのではと思っており、非常に楽しみです。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
