NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
- 広範な撮影シーンですぐれた光学性能を発揮する、ニコン Z シリーズカメラ用標準ズームレンズ。AF駆動系に「マルチフォーカス方式」を採用。
- 光学系には、ナノクリスタルコートと反射防止コーティング「アルネオコート」を採用し、光源が画面内にある場合でも抜けのよいクリアな画像が得られる。
- 全長約126mm、質量約805gと、小型・軽量で持ち運びがしやすい。フォーカスリングから独立し、さらに使いやすくなったコントロールリングを採用している。

レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 00:15 [1406305-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
一言でいうと地味に良いレンズという事でしょうか。
Z24~70F4との比較になりますが、F4が小型で携帯性が良く、画質はクールでいながら嫌味がないすっきりした絵を出すレンズという感触があります。それに対してこの24~70F2.8はそれなりの重量と大きさをもち、マイルドでいながら繊細な画像を出してくれる大人な感じのレンズという感触です。
F4に比べ設計に余裕があるのでしょうか。或いはF4が背いっぱい頑張っているのに対して、F2.8はZ7よりもっと高画素のセンサーでも大丈夫と言っているように感じます。
F2.8レンズでこれは良いと感じた点は、どのズーム域でも同じように良い画像が出てくること。また、最短撮影距離でのボケがズームレンズとしてはとてもいい感じであること。ピント位置から徐々にボケていく感じが解りやすく、それが立体的な表現につながっているようという事です。
いわゆる大三元標準ズームレンズはこれが3本目だと思います。
Z7購入前まではキャノンユーザーでした。キャノンは明確な差別化がされているように思います。赤いハチマキがあるレンズとそれ以外のレンズでは性能差が明確でした。ですのでより高価なハチマキレンズを購入させられてしまうことになります。対してニコンは不明確な区別化がされているのかもしれません。商売上手なキャノンとどんな製品も手を抜かないニコンは対照的ですね。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 21:16 [1314853-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
以前はFマウントの24-70/2.8 E型を使用していましたので、そちらとの比較になります。
Z6と組み合わせて使用しています。
主な被写体は町並みと動物と物撮りです。
【操作性】
各種操作リングはスムーズに回ります。
MFは機械式のものに比べると感覚が分かりにくいですが、EVFのおかげで総合力では機械式にも勝ると思います。
Fnボタンはもう少し割当てられる機能が多いと良かったです。
【表現力】
Fマウントの24-70/2.8は所詮ズームレンズという写りでしたが、Zマウントのものは本当に単焦点並といった写りです。
解像力・逆光耐性・各種収差補正など全てにおいて優れています。
おかげで単焦点レンズを保有しなくなりました。
【携帯性】
決して小型でも軽量でもないレンズですが、従来品に比べると遥かにマシです。
【機能性】
液晶付き・独立したピントリングとコントロールリング、Fnボタンの追加はニコンのハイエンドレンズの特徴になっているようです。
フードのロック機構もFマウントE型より使いやすくなっていました。
また、FマウントE型は使用するフィルターによってはかなりフードの取り外しが難しかったのですがそこも改善されています。
【総評】
Zマウントを選ぶ理由の一つになるだけの価値があるレンズだと感じました。
コストや実用性の面からZ6しか保有していませんが、高画素機でも使用してみたいと思うレンズです。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 6件
2020年2月20日 02:51 [1302496-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
70mm SS1/50 F2.8 ISO200 |
70mm SS1/50 F2.8 ISO200 |
70mm SS1/50 F2.8 ISO125 |
D850+24-70vrを長らく使用していましたが、今回思い切って乗り換え。結果、反則級の写りをしており、もはや無敵の域の使用感、所有感、優越感。大三元どころかダブル役満レベルのレンズだと思います。
Z7+Z 24-70 2.8のコラボにより、これまで諦めていた手持ちによる室内撮影等における悪条件の領域も強力なボディ手ブレ補正と正確かつ爆速のAFのおかげで撮れる、撮れる。
Z 24-70 f4の小三元?もその性能の高さにビックリする撒き餅レンズですが、特に悪条件での撮影では比較にならないほどの威力を発揮します、このf2.8は。
f2.8はあまり必要ないのでは?とのレビューもあるようですが、自分はそうは思いません。少なくとも解像力、描写力、耐悪条件性能では明らかに上を行ってます。所有と使用をしてみて初めて分かりました。
室内で手持ちフラッシュなし撮影したサンプル写真を載せます。品のあるとても綺麗なボケにより、まるで吸い寄せられるかのようにピント部へ視線が自然に誘導されます。
特にレフ機使いの方は重量面では苦になることはまずないでしょうし、このレンズの実力値で実質20万ちょいで手に入るのは驚きと言えると思います。
D850の二台持ちをしていましたが、Z7に移行して重力の呪縛から解き放たれた喜びも大きいですが、Zマウントにおけるニコンの技術力の高さを感じられた喜びが何より大きいです。このレンズのおかげで、Z望遠が発売となる前が乗り換えのチャンスと個人的に判断し、Fマウント資産を売却して大正解だと思えました。懸念していたシングルスロットでも十分で、慣れだけの問題だと感じました、プロではないので。そんなことよりもZマウントレンズの素晴らしさや各種AF機能の豊富さからくる撮影自由度の高さ、軽さ、拡大やピーキング機能を駆使したMF撮影の快適さなどを日々感じることができるメリットの方が自分のカメラライフにおいては勝りました。Z7に移行して、かなりカメラ自身が賢くなったと実感しています、私ごときのカメラの腕前に対してはある意味シンギュラリティが到来していると感じます。かなり任せられる場面が多いです。
まもなく発売となるZ 70-200 2.8もかなり期待が持てるのではと思っており、非常に楽しみです。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月23日 15:51 [1294575-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカスリングは使いやすいですネ。
【表現力】
開放から素晴らしい写りで、
ボケに関しても非常に滑らか!
ただ単焦点に比べると .....
逆光性能も良好ですが、
半逆行状態で 私は気になるゴーストがほんの少し発生。
気になる人は 単焦点 でしょうね
【携帯性】
Fマウント系より短く、軽い。
【機能性】
AF速度は 高速ですが、まだ野球等のバッティングでの
バットからの玉離れ 等の状況で使用していない為
真価は問えてませんが、今のところ不満はないです。
【総評】
満足ですが、早く 次の レンズ を求む!!
58mm F1.4 辺りを ww
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 21:07 [1289949-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
色収差がない上でボケがいい、しかも解像する優等生レンズです。
おなじ35mmミラーレス用でもどこぞのなんたらGMとはひと味違います。
他に僕が持ってるレンズとの比較で言うと、キヤノンEF24-70/2.8IIに
対してはボケと濁りがない点で優位と思いました。
RF24-70/2.8は試したことはないですがあちらはISユニットが付いて
いるのでZのヌケに敵うことは難しいのではと思います。
ニコンのプライドを見せていただいた、と思いました。
唯一欠点を言うとこれはむしろボティ側(僕の場合はZ6)の問題かも
しれませんがAFは速くはないです。ワイドエリアくらいだと
分からないかもしれませんが、スポットにして普通の室内程度で
AFさせると素の性能が分かります。この点はフジT3+XF16-55/2.8の
ような優れたミラーレスカメラにはかないません。
最近の他の24-70/2.8はテストしてないですが、この一本のためだけに
Zを持つ価値がある、と思いました。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月1日 01:12 [1279652-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
今までで一番ゴーストが目立ったショット |
近接も芯がはっきりして良い |
遠景もバッチリ |
拡大 |
【操作性】
レンズは構えやすく、フォーカスリングは適度な重さがあり使い易いです。
またフォーカスリングもレンズ前方にあるためアクセスが良いです。
【表現力】
すべての焦点距離、撮影距離、あらゆる部分で隙のない素晴らしい写りです。
特に接写について、ほかのレンズだと解像が甘くなりがちでピントが来ているのかどうかもわからなくなるのですが
このレンズでは開放からビシッと解像してくれます。
ボケに関しても非常に滑らかで、同じSライン単焦点にも肉薄した写りだと思います。
逆光性能も非常に良好で、フレアが写真全体に広がることはなくゴーストも数える程しか発生しておらず、またいずれも軽微で目立ちにくいです。
【携帯性】
従来のFマウントより短くなり、やや太め。
重量に関しては大幅に軽くなってはいますがやはり気合は必要な重さ。
しかし、Z7のホールド性の良さのおかげか取り回しは良く、1回手に取ってしまえばずっと持っていられます。
【機能性】
色々と機能が増えてますね。
とはいってもあまり使わないかな?
最近コントロールリングにiso設定が割り当てられたことと表示パネルに絞り値が確認できるようになったのはありがたいです。
いっそレンズFnにコントロールリング機能切り替えを付けてレンズ側だけで「iso」「絞り」「SS」の設定すべてが行えると面白いのでは?
と思ってしまった。
何処に需要があるのかといわれると微妙ですが一つ一つ丁寧に設定したいときはあるので個人的には欲しいですね。
AF速度は爆速という感じではないですが非常に高速で不満はないです。
また食いつきも非常によろしいです。
【総評】
何を撮ってもきれいに写ってくれるので写欲が一段と駆られるレンズですね。
なかなか高い買い物でしたが、結果的には大満足です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月24日 07:41 [1269992-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z6にて使用。Paypay払いにて実質236000円なり。
【操作性】
液晶がいいですね。以前購入したツァイスにもありましたが、分かり易くて面白いです。
【表現力】
通しF2.8の実力発揮です。前、後ボケとも素晴らしいです。
【携帯性】
やや重いですが、バランスが良いのか不思議と重さは感じません。
【機能性】
必要十分です。
【総評】
キットのF4を我慢できずに入れ替えました。F4も軽いし写りも素晴らしかったのですが、今まで大三元レンズを購入したことがなかったので(小三元で撮ってました)試しに購入してみました。調子良いですね〜。さすがです。値段は張りますが、それだけの事はあるということですね。納得しました。
*写真を入れ替えました。星の数を見直しました。
参考になった19人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2019年9月2日 18:25 [1256113-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
Nikonからの回答ですが
Fマウントレンズで可能であった「写真表現」がZマウントレンズでは「仕様」によりできないとは、納得できません。
--------------------------------------------------------------------------------------
Q:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SとNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sと、Z7とZ6の場合に花火撮影の「ピントずらし」(スローシャッター3秒などでアウトフォーカスからフォーカス)撮影が出来ない。
ピントリングを回してもアウトフォーカスのままとなる。
マウントアダプターFTZ+AF-S Nikkor 28-300mm f3.5-5.6G ED VRでは可能。
A:お問い合わせ番号:03529074へのご回答です。
お問い合わせいただいた件について、確認にお時間がかかりましたことに
お詫び申し上げます。
弊社担当部署にて確認がとれましたので、以下にご案内申し上げます。
Z マウントレンズは、機構上、静止画露光直前にフォーカス動作を停止させています。
そのため、ご指摘のように、静止画露光中はマニュアルフォーカス動作ができませんが、Z マウントレンズの仕様となりますので、何とぞご容赦くださいますようお願いいたします。
なお、静止画露光中のフォーカス動作につきましては、今後の課題とさせていただきます。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 22:40 [1231660-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S |
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
単焦点レンズかそれ以上の品質のレンズをまとめたかのようなスーパー・ズームレンズは、これまで2本所有し今も使っていますが、SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM Artと、同じくSIGMAの24-35mm F2 DG HSM Artです。
Z7と同時発売のZ 24-70mm f/4 Sは、周辺四隅まで全ズーム域しっかりと解像する初めての70mmまでの標準ズームレンズでしたが、さらにZ 24-70mm f/2.8 Sは比較すると四隅についてf/4 Sの上を行き、開放f2.8でも四隅がしっかりと解像し、また色乗りもf/2.8 Sの方が良いです。
これまでの大三元標準ズームレンズは広角端は良いが望遠側が甘かったのですが、全ズーム域素晴らしく、まさに24,28,35,50,70mm F2.8の単焦点レンズ群を集めたかのような理想的なズームレンズです。それでいてSIGMAのARTレンズと違い軽く、またバランスが良くて実際にカメラに装着してもさらに軽いと感じるので手首が疲れません。Sony 24-70m F2.8 GMとの重量差はわずか80gですが、Sonyのは前玉が大きいのかフロントヘビーで片手で持っていると手首がすぐに痛くなるほどズッシリと重さを感じます。
Z 24-70mm f/4 Sとの比較では、一段明るくなってボケが綺麗になるだけでなく、四隅の解像度、沈胴しないことに加え、透明感を感じるので、結構迷った上での購入でしたがこれは外れなしの大正解でした。
参考になった66人(再レビュー後:64人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月20日 04:30 [1217872-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z6は薄くて小さいですねー。 |
明るいのに前玉もVery small. |
このサイズ感で更にFarm-upでAF性能向上、瞳AFも楽しみ!。 |
私の場合日常の撮影が全体の半分は暗い室内で、ズームを使う時は跳ね回る子供撮りがメインなので非常に重宝します。Nikon Z6は今までチマチマf1.8の単焦点やFTZ経由でFマウントf2.8レンズだったので正直あまりミラーレスの恩恵を感じられませんでしたが今晩からはZ6が(撮影者か?)水を得た魚の様、に大活躍です。
非常にコンパクトで軽くAFも速く見やすいEVFのお陰で深夜でも明るいファインダーは最高です。Z6とレンズのバランスは丁度、新設ディスプレイの後ろの(カメラより)くびれのあたりでホールドバランスは頗る良いです。
取り敢えずレンズファンクション現在の設定は画面拡大コントロールリングはデフォルトの絞りで使ってますがやはり絞り環はレンズに有った方が直感的で慣れ親しんだ操作感は評価に値します。
f4では使い物に成らないのでFTZ経由で我慢してましたが最初に一番欲しかったf2.8通しの標準ズームがリリースされ次回、望遠側が先にリリースされるとオールラウンダーユーザーは嬉しいですが当然広角側と同時発売がベストですね。
宵っ張り家族のお父さんもやられてる方は跳ね回る子供シューターには最高の組み合わせ小さな子供や素人のスナップやポートレートではONストロボは(目を瞑るので)使えないので高感度に強いZ6とこの絞り一段がシャッタースピードにまわせる事で歩留り向上し大変有難いレンズですね。
- 比較製品
- ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
- ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
