HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
- ズーム全域で開放F2.8と明るく、高い描写性能を追求した高性能「★(スター)」シリーズの大口径超広角ズームレンズ(Kマウント)。
- 絞り開放から高画質撮影が楽しめる像性能を実現。すぐれた防じん・防滴性能や、任意の場所でピント位置を固定する「フォーカスクランプ機構」を採用。
- 条件の厳しいアウトドア環境下での利便性も考慮した設計で、風景撮影や星景撮影などでの使いやすさが向上している。
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥138,600
(前週比:-300円↓)
発売日:2019年 2月22日

よく投稿するカテゴリ
2021年6月29日 10:50 [1221293-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
再々レビューします。
K-1mk2を購入して、広角レンズを探していました。 FA L18-35の写りが満足できず、このレンズとD FA15-30のどちらかでかなり迷いましたが、これ以上バッグを重くしたくなかったのと、15-30はフィルターがつけられないのが怖くて、クロップ前提を覚悟して★11-18を再購入しました。
K-1に付けてわかったことは、
・K-1に付けたときのサイズ感は、 K-3のそれより良好(それでもまだレンズがやや大きく感じる)。
・実写では木々の葉のような細かいパターンもきちんと解像する(もちろん FA J18-35の比ではない)。
・16-18ミリ域ではフルフレームモードにしてもケラレずに撮れる。だが、このときにカメラ本体のディストーション補正・周辺光量補正は効かない(1:1モードでも効かないが、APS-Cモードなら効く)。
・フルフレームで撮った写真にも、Lightroomのレンズプロファイルによる補正は効く(その効果が正しいかどうかは不明だが、いい感じなように思える)
・フルフレームモードでの周辺画像の画質低下はそんなに感じない。
・フードがでかくて収納時かさばる(DA12-24と同じような感じ)
・広角レンズなせいか、★レンズを使っているという喜びがいまひとつ(本当はすごいのだと思うが)。ただし、15-30のようなOEMレンズではない、オリジナルレンズを使っているのはなんとなくうれしい。★レンズのデザインはやっぱりステキ。
・フォーカスクランプは良くできているのが今回わかったが、使うことは星空撮影以外ではないかも。
・ズーム域11-13mmで、後玉が露出する。レンズ交換時は18mmにしてからするようにしています。
・K-1のクロップモードには最初は抵抗感があったが、慣れてきて、これでもいいかという気になってきた。そうなれば本レンズを選択した意味があるというもの。
−いちばんびっくりしたのは、フルフレームでカメラ本体でのレンズ補正が効かないことでしたが、まあそれはそれでいいでしょう。Lightroomにプロファイルがあるだけまだいいです。
(以下、再レビュー)
再レビューと言うか、売却して、12-24に買い替えました。
最初のレビュー(以下)での評価は、それほど変わらないのですが、
立派すぎて、かっこよすぎて、でも、自分の持つレンズの中で一番重くて、
自分の身の丈に合わないと感じました。
それに、フィッシュアイズーム10-18を持ったことで、
役割分担がはっきりして、それなら12-24にということで・・・
なお、クランプ機構については、私には利用価値が感じられませんでした。
何が変わるの、位な感じでした。
フィルター径82も、なかなかの負担でした。
でも、いいレンズなので、購入された方は、楽しんでください。
(以下、最初のレビュー)
令和初日にレンズがやってきました。
まだ少ししか試し撮りしていませんが、とにかく写欲が湧くレンズです。
星空レンズと称されているようですが、おそらく間違いないです。
【操作性】
ズームリングがボディ側、ピントリングは前方にあります。リングは幅がおなじですがデザインが違って、ピントリングの方が滑りにくくなっていてニクいですね。どちらもいい位置にあり私には使いやすいです。まだクランプを使ってないので、再レビューで。
【表現力】
今日は曇り空だったのでペンタブルー・グリーンとかを体験できなかったのですが、Macの「写真」ソフトでちょっと治すだけで、すごくキリッとしました。
【携帯性】
小さくはないけど、決して大きくないし、何より思ったより軽く感じます!! 上記操作性と相まって、K-3IIとベストバランスです。
【機能性】
ピントリングの回転角度は少なめなのかな、ピントが合うところなら迷わずピントがいきます。★レンズでDCなのがちょっと意外なのですが、スッとピントが決まるので、気持ちいいです。
【総評】
このレンズの欠点は・・・フィルターが高くつくこと。スターリーナイトなんかは1万円以上しますものね。ハーフNDも欲しくなります。30年前2買った77ミリ四方のハーフNDフィルターをレンズに当ててみたら、11ミリでぎりぎりなんとかなりました。テープ固定して使うかな・・・
あと、しっかりした三脚が必要と思いました。
画質なんかはKPやK-70のほうに合わせているような気がしますが、おそらく、K-一桁シリーズに付けたほうがカッコいいと思いますし、持ちやすいんじゃないかな。星空カメラK-3II+星空レンズDA★11-18の組み合わせは最高ではないでしょうか。
参考になった28人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月28日 23:51 [1466721-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
佐渡島です |
信州かと思いきや、実は千葉県 |
画像を付け足そうと、慣れない再レビューをしてみたら
前にUPした画像が見られなくなってしまったのでまた再レビューしてみます
個人的に歴代稼働率NO.1だった シグマの 10-20mm f4-5.6
K-5 → KP に買いかえてから、周辺の甘さが目立つように感じ出しました。
(もやっと流れる様な感じになってしまいます)
実は気のせいなのか、センサーの能力が上がった為か分かりませんが、
絞っても劇的に改善する感じでもなく、
中央のピントはくっきりシャープなのでAF微調整をする感じでもなく、
大好きだったはずの超広角写真をPCで見てしょんぼりしてしまう事が多くなり、
すがる気持ちで11-18mmを購入。
結果。。。
カンペキです!!
超広角なのでもちろん周辺の多少の甘さはあるのだとは思いますが、
個人的には解放から充分で、描写は100点でいいと思います。
撮れた広角写真をPCで見るのがまた楽しみになりました。
APS用のレンズを出してくれたペンタックスにも感謝です。
ピントリングのクランプ機能は星空に便利です。
欲を言えばズームのロックが欲しいカモ?
(いつの間にか18mmくらいになっている事があるので、ズームリングを養生テープで留めてます)
大き目のレンズですが、APS専用のせいか、超広角+f2.8と考えれば充分コンパクトです。
あ、そうそう、書き忘れましたが
f2.8の明るさなので手持ちで薄暗い温泉の写真なんかも撮りやすくなりました。
(投稿の写真はお宿の許可をとっております)
参考になった17人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月16日 21:35 [1203200-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
那谷寺 紅葉 解像度も十分ですし色も綺麗です。 |
撮影の難しい水族館もなかなか撮れます |
紫陽花 たくさん写すことができます。 |
明るいので室内での子供の撮影にぴったりです。 |
広角ですが近づけばしっかりボケます |
桜と一緒に。広角なので周りの風景と一緒に子供を撮れます。 |
※子供を撮るために発売日に購入し、
無事に昨年子供が生まれて写真撮ることできたので最終レビュー。
子供撮影についてのみ評価。そのほかの評価は過去のレビューを参考下さい。
【子供撮影】
このレンズで色々なところに行って子供の写真を撮りました。
広角なので周りの風景も写すことができ、旅の思い出を残せます。
乳幼児の場合は室内での撮影が多いのでF2.8の明るさが有難いです。
広角ですがしっかりぼかすことができるので、背景の情報を残しつつ
子供を際立たせることもできます。
高いレンズでしたが予想通り子供を撮影するのに最高のレンズでした。
11mmのおかげでどうにか自撮りをすることもできます。
家族写真を何枚か自撮りで撮りました。
高いレンズでしたが、いい思い出をたくさん写真に残すことができましたので、
本当に買ってよかったです。
次に出る16-50mm F2.8にも期待が持てます。
・11−18o
https://flic.kr/s/aHskNXgEGc
・12-24mm
https://www.flickr.com/gp/nori-koga/fFH819
参考になった72人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月14日 21:48 [1318678-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
アストロトレーサー を使うと周辺の流れが目立ちます。 |
縦構図。この場所は特別の許可を取って撮影いたしました。 |
14mm ベテルギウスとリゲルの色がしっかり出ていますね。 |
11mm |
KPとの組み合わせ |
K-70との組み合わせ |
【操作性】インナーズームでレンズの伸縮が無いのが扱いやすいです。またフォーカスクランプで、フォーカスリングが無効にになり、操作中でのピントずれのリスクが無くなります。また、レンズヒーターを取り付けやすい鏡筒構造です。また、出目金ではないので82mm径フィルターを取り付けられるのがいいですね。
【表現力】星を撮影するときはソフトフィルターを使うので、キレキレかはわかりませんが、満足する描写です。周辺が少し流れるのは広角レンズゆえの定めでしょうか。色の出は最高です。
【携帯性】でかいです!もう少し小さくならなかったかなあ。
【機能性】ほとんどMFで撮影しているのでわかりませんが、AFでも問題はないと思います。
【総評】今のPENTAX APS-Cでの星景写真を撮るには最適レンズと考えております。ややフルサイズ換算で16mmの広角側はもう少しワイドであって欲しいのですが、それより広角は魚眼レンズを準備すれば良いですね。
作例はいずれも ソフトフィルター Kenko プロソフトンA使用、K-70での撮影です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月24日 22:33 [1267716-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
大きいけどスペック的には妥当かと |
星空お試し |
意地悪テスト |
撮って出し1 |
撮って出し2(ガラス越しなので色がアレ) |
撮って出し3(適当ですが寄り撮りもイケます) |
店頭デモ機のプレビュー画像を見て、いつかは買うと心に決めて、増税前にポチリました。
ボチボチ試し撮りしている感じでは、とても良いです。
先日ランドマークタワーに行ったので、撮って出しの稚拙写真を追加と再修正しての再レビューです。
【操作性】
最近のPENTAXの新しいズームはズームリングが前玉側、ピントリングがマウント側ですが、このレンズは逆になります。
最近のレンズの統一感から外れるかなとは思いますが、気にするほどではないです。
各リングも遊びが少なく適度な重さで好感触。
ワイド端にすると、後玉が僅かに飛び出すので、レンズ交換時には気を付けたいです。
フィルターに干渉しないとはいえ前玉も結構な出目金なので、フィルター無しの時は取扱注意ですね。
【表現力】
解放からクリアで、隅々まで解像感の高い画を吐き出してくれます。
各収差共に、従来品より驚くくらい良く抑えられています。
ただ、ワイド端の11mmでは四隅の流れ等が少し目立つ感じで、ワイド端に絞り解放で最短距離近くでは少し甘くも感じます。
歪曲はズームでよくあるワイドが樽、テレが糸巻きですが、不自然に感じない程度に抑えられてます。
広角ということもあり、ゴーストは出易い気がしますが、意地悪しなければ良い方だと思います。
円形ですが奇数枚絞りなので、光芒はそれに準じる形で好みが別れるかもです。
【携帯性】
APS-C専用で低倍率にしたお陰で、コンパクトに感じます。
当然と言えば当然ですが、K-1に15-30mmよりはこちらのレンズとAPS-C機の組み合わせの方が扱いやすく、持ち出しやすいと思います。
流石にズシリとは来ますので、通勤しながら等ではLimitedレンズのがいいですが(^_^;)
現行機のKPに付けると大きいなぁと感じます。K-3Uにはしっくりきますので、次のAPS-Cフラグシップには似合うと思います。
【機能性】
★レンズとして満たすべきスペックと、星景撮りに配慮した鏡筒構造やフォーカス固定クランプ。
AFも静かで、爆速では無いですが速やかに合焦します。
【総評】
待ちに待ったDA★の広角ズームは、新基準なってからになりました。
待たされただけはあって、かなり満足感の高いレンズになりました。
風景には勿論ですが、星景にも使える様に配慮した造りと画質で、★の銘に恥じないAPS-C広角レンズの決定版になると思います。
参考になった26人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月11日 11:46 [1203076-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
1枚目の写真の通りフードデカイので斜めに浮きます(笑)
レンズも16-50のスターレンズより太い。
2枚目からはK3U使用です。ピント合わせはスッと行きます。音も静か。
以前、タムロンの10-24使っていましたが、それよりオートフォーカスが早く、画角が感覚的に10ミリと同じぐらいな感覚になるのは気のせいでしょうか?
逆光にも強そうですが、まだ雨や雪の中はまだですが、第一報まで。星空も早くやりたい!
いろいろ撮ってみたくなるレンズです。
以下再投稿
このレンズ、広角すぎて普段使いには使いづらい。
ただ、過酷な状況でもつかえるのは安心。
K3-Uでの広角ではこれが一番いいのでしょうが、
広角自体使うことがそこまで多くない。
21limitedがあれば十分。
そんなわけで下取りに出しました。
広角で風景撮影って難しい。
参考になった26人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月18日 23:53 [1227803-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
とても階調特性に優れたレンズだと思います。 |
絞り開放でも四隅まで解像しています。 |
絞り開放だとボケを取り入れた写真も可能です。 |
太陽が入ってもしっかりコントラストを保って撮影できます。 |
K-70で使用しています。
まず...めちゃくちゃ素晴らしいレンズだと思います。
このレンズを使ってみて感じたのは、ファインダーを覗いていても撮れた写真を見ても、表現が難しい超広角の世界を、最先端の技術力でバッチリ切り取れるという印象でした。
【操作性】
超広角ですが円形フィルターが使えるのがありがたいです。
PENTAXのレンズフードに特徴的なPLフィルターを回せる窓がついているので、わざわざフードを外さなくて済みます。
【表現力】
絞り開放から四隅までバリバリ解像していると思います(撮った写真を掲載させていただきます)。超広角のド迫力の世界を、開放からかっちり撮れるので撮影がめちゃくちゃ楽しいです!
また、開放F2.8だと、被写体に近接して背景が離れていれば綺麗にボケた写真も撮れます。
超広角レンズだと逆光に弱いことが多いですが、太陽などの強い光源を入れても問題ありません(他社の超広角ズームを使っており、そのレンズも逆光には強いと言われていましたが、このレンズはさらに逆光耐性があります)。
HDコーティングと設計の恩恵でしょうか。
作例はすべてJPEG撮って出しか、K-70のカメラ内現像です。
【携帯性】
もっているレンズで一番重いです 笑
それでもフルサイズ用のレンズと比べると断然軽くてコンパクトです。
【機能性】
AFは静かで早いです。問題ないと思います。
また、F2.8の超広角ズームですし、結露防止ヒーターを巻けたりフォーカスリングが回ってもフォーカスが動かなくするロック機構があるなど、星空写真を撮影される際にはすごく便利な機能が付いています。
【総評】
解像力や逆光耐性の高さ、風景や星空を撮影するのには至れり尽くせりの機能、超広角レンズとして、フルサイズに決して劣らないこれからを担うレンズになるのかなと思います。
高いのだけが難点ですが...その価値は十分にあると思います。
まだ私はそんなにすごい写真が撮れるほどの実力はありませんが、それでも色んな撮り方ができるなあと教えてくれるレンズです。
今回の作例はJPEG撮って出しかカメラ内現像ですが、Lightroom Classicでもレンズプロファイルが対応しましたので、豊かな階調特性を活かしていろいろ現像してみるのも楽しそうだなと考えています!
とにかく撮影していて、撮れる写真を見てみて、楽しい、そんなレンズです。
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
