FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
- 35mmフルサイズのカメラ「α Eマウント」対応のプロユース向け単焦点レンズ。開放F値1.4からの高解像とやわらかく自然なボケ描写を実現する。
- 超高度非球面XA レンズ2枚とEDガラス3枚を採用。新規光学設計により、広角レンズで目立ちやすい像面湾曲や諸収差を良好に補正する。
- 高速・高精度かつ静粛なAF性能に加えて、高い携行性を備える。αだけでなく、ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにも装着可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月12日 22:45 [1591203-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【表現力】焦点距離24mmで開放F値1.4。広角レンズの特性を活かしてパンフォーカスな表現はもちろん可能だし、絞りを開放気味にしてボケを出すことも可能。ダイナミックレンジも広くて、撮影の自由度は高いと言える。室内でのポートレート撮影でも試したが、標準レンズや中望遠レンズよりもやはり歪みは大きめにはなるが、構図次第で何とかなりそう。
【携帯性】Gマスターレンズの中では最小で最軽量の位置付け。α7シリーズのコンパクト筐体とのバランスも良い。カメラと合わせた重量としては約1kg程度収まるので携帯性も良いと言える。
【機能性】
絞りリング、ピントリング、操作ボタンが付属。リングの動きも滑らかで特に問題は無い。
【総評】
ソニーらしいコンパクトなサイズでありながら、解像度も高く、それでいてボケを活かした表現も出来る優れたレンズだと言える。これからも使いこんでいきたい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月24日 07:23 [1584652-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
16-35GMと最後まで悩み購入した広角レンズ。
動画制作用途としては素晴らしい出来栄えです。
広角フォトとしては他の選択肢もありそうですが、このレンズでしか出せない描写というのがあるのも事実。
1.4の開放は魅力的には見えるが、実際1.8あたりが実用範囲かなと思います。
1.8あたりからこのレンズの性能が一気に爆発するイメージでした。
どうしても風景写真に意識がいってしまい、実際ポートレート撮影には不向きですが、工夫すれば面白い構図で撮影できるかも。
ポートレートの作例少ないですが掲載します。
結構寄れるのもポイントです。
GMレンズなので仕方ないですがもう少しお値段を頑張ってもらうと『あえてこのレンズを選ぶ』理由になりますので、このレンズの素晴らしさがもっと多くの人に広まるのかなと思いました。
価格落ち着いてきてはいますが初期のお値段ではどうしても他の選択肢に目移りしてしまいます。
レンズのクオリティー自体は申し分のない最高クオリティーです。
舞台やコンサートなどの固定カメラ用レンズとしては最高です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 7件
- 0件
2022年5月22日 08:20 [1571158-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
0歳の子供撮り用途で購入。普段使用するレンズはfe55mm f1.8、fe24mm f1.4GM、tamron70-180 f2.8、fe135mm f1.8 GMです。過去にtamron28-75 f2.8 G1、fe35mm f1.8の使用経験あります(画質に不満があり売却済)。
本体はa7iiiを使用しております。基本撮って出しのユーザーです。
【操作性】
★5です。特に難しい操作はありません。
【表現力】
★5.5です。
中心ー周辺まで開放から素晴らしい解像感です。かなり広角な画角の割には、f1.4なので被写体に寄ればかなりボケをつくれます。しかも後ろボケが中々クリーミーでいい感じ。ただし木々等の線の多い背景は苦手な印象です。室内の背景なら問題なし。他のGMレンズのレビューでも多々見かけますが、背景と被写体が不自然に分離することがあります。俯瞰で撮ると首と体が分離することも…。f1.4開放ではなくf1.8ーf2.2くらいがちょうど良さげ。
また、あまり触れられてませんがこのレンズ発色がとても良いんです。落ち着いた優しげな色を出してくれます。人肌の色も最高。発色の美しさは使用したレンズの中ではfe55mm f1.8とこの24mm GMが抜きん出ています。(当然ですが色味関連の設定は全て揃えた上での評価です)
さらに褒めるべき点があって、明暗差の激しいシーンに非常に強いです。例えば日中の室内の窓際にいる子供を撮るシーン。光と影をダイナミックレンジの中にちゃんと階調性を保って写し撮ってくれます。手持ちのレンズでこれをそつなくこなしてくれるのはこの24mm GMと55mm f1.8 だけでした。(rawで現像前提の使い方ですとまた話は別ですが。)
【携帯性】
★5.5くらいです。このレンズ最大の特徴です。f1.4で重量400g台、これは驚異的な携帯性だと思います。家撮りはもちろん外出時に常時携帯しても首の負荷が気になりません。子供と公園にいくのに気軽に持っていけてます。
【機能性】
★5です。AFは爆速まではいきませんが高速の部類だと思います。動きまわる子供でもAF精度含め問題なし。
【総評】
★5.5くらいです。f1.4で暗所でも撮れる・室内でもシャッタースピード稼げる、軽量で持ち出し頻度高い、apscクロップで35mm画角となり使いやすい、高速AFである、解像感も発色も素晴らしい。とんでもない汎用性の高さです、例えるならあの機動戦士のようです。
もし一本だけレンズ残すことになったらば、この24mm f1.4 gmを残すと思います。そのくらいに汎用性が素晴らしい。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月15日 11:57 [1539714-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
a7cにつけっぱなしです。
単焦点は不便だと思っていましたが逆でした。
24_で統一した画角を旅行で撮影して、帰って編集すると実にわかりやすい。
ボケも表側力も文句なし、
その場の空気感も閉じ込めてくれます。
スマホにはまだまだ無理な再現なんでしょうね。
完成度高いと思っていたスマホのカメラは使わなくなりました。
やはり、カメラは本体も大切ですが、
レンズなんだなと思わせてくれるレンズです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月30日 11:35 [1437682-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】何も難しいことはありません。
【表現力】αの24mmの中では、最高の描写でしょう。ぼけも滑らかで美しい。
【携帯性】このスペックとしては、とても軽いですが、400gは超えてるので、まあ普通の重さのレンズです。
【機能性】ボタン、スイッチ類もすべてついてます。AFも早いです。
【総評】子ども記録用に購入。室内でも明るいレンズなので、動き回る子供も、SSを上げてブレなしでそれなりのISOで撮れます。24mmの画角はスマホでも同じですけども、暗いところや、動いている子供、ボカしたりと一ランク上の日常を記録できます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月29日 22:32 [1432280-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
α1 f/1.6 |
切り出し |
再レビューです。
α1と組み合わせて使っています。以前はα7sと組み合わせていました。
結論から言うと、買ってよかったと思っています。
現在
SEL55F18Z
SEL90M28G
SEL24240
SEL18F28
のEマウントレンズを所有しています。
画角は被るものの、24240とは全く別物です。24240はぼんやりしてますが、24F14GMでは細部までクッキリ写っています。ただ、α7sでは感じられませんでしたが、α1で晴天の中f/1.4で撮影すると、春霞の中で遠くに見えるマンションのエッジに、等倍表示で見たら分かる程度のパープルフリンジが発生していました。悲観的になるほどのものではありませんが。
55F18Zと比較しても寄れるので、被写体を大きく写すことができ、スナップレンズとしても十分に実用的です。比較すると大きく重いのが玉に傷、という感じです。
また、自宅照明下で歩き回る家族をα1で連写してみましたが、食いつきもよく、機能的な不足を感じることはありません。α7sでも使用するので手ぶれ補正が付いてればより良かったのにと思いますが、機能的不備とまでは言えないかと思います。
キャッシュバックキャンペーンを適用して購入できるなら、最安価格対性能比は非常に優れていると思います。もちろん、解像度を求めるなら他にも良いレンズがあるかもしれませんが、24mmという画角でスナップや風景撮影(星空含む)もしたいという用途であれば、FEレンズではベストバイかと思います。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月4日 08:41 [1428885-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ピントはめしべの先端部分。 |
とにかく解像感はんぱねー |
城と梅 |
【操作性】絞りリング、GMの証です。
【表現力】これはもう、みなさんの作例をみてください。
【携帯性】最高です。とくに単焦点として大砲的なプラナーとかを経験した後だとありがたみが身にします。
【機能性】AFは普通に「速い」です。爆速ではないですが(深度が深いからしょうがない)、十分です。
【総評】人生初GMはFE35f1.4 GMにしようと思ってましたが、まさかの発売延期。このレンズを買った後に3/12発売再決定。でも後悔などみじんもありませんよ。このレンズもめっちゃほしかったぁー、やったぁー!!!!35のほうはまたコツコツと貯金をがんばって手に入れたいと思います。拙作をつけておきます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 21:24 [1411150-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
私は星とかは撮らないのですが、そっちの方面では少し評判倒れという話があるのは最初に書いておこうかな? と思います。周辺の点光源が少し滲むのかな。でも、私がこのレンズを買おうと思ったのはSNSでユーザーがこのレンズで星景をアップしていたのを見たからなんですよね。だから普通の人が感動できる写真は撮れます。
さて、24mmです。焦点域としてはGMでは1635と2470で競合します。絞ると1635GMも素晴らしい描写をするし、ワイド端ということもあり2470GMの24mmは1635GM以上に素晴らしく映ると知られています。描写の感じを無理やり言うなら、24GM>1635GM>2470GMの順番で澄んだ感じがするかなと思います。といって2470GMが淀んでいるというわけではなくて、こっちに来るほど硬質になっていく、という感じでしょうか。
ということで24mmのGMの描写が欲しいだけなら単焦点でなくてもいいので、ポイントは440gということとf1.4ということになってきます。まず重量から。当然700gだ600gだと言っているズームレンズと比較したら軽いです。それから35mm f1.4ZA Distagonなどが630gでズームレンズ級の重さでかさであることを考えると凄いコンパクトです。発表当初も24GMはそのコンパクトさで評価されていました。確かに他のGMは85mmも135mmも全部重くてでかい。相対的に小さいですよ。ちなみに先に発表された35GM(!)は500gで27cmまで寄れるとのこと。絶対買う……。
閑話休題ですが、何が言いたいかというと、総合的には24GM軽くてコンパクトな方に属するのですが、GMとしてはというのであって、実際には「普通」くらいのサイズ感だということです。そう考えると、ズームレンズの方がいいのでは? というシチュエーションが出てきます。
私は24GMを買うにあたっては、1635GMを持っていたので、35mmの単焦点を買った方がいいのではないかとすごく悩みました。結局24GMを購入したのはクロップしたら36mmになるしこちらの方が描写はええやろ、と思ったからです。35mmについてはその後もずっと欲しかったのですが決め手に欠けていて、純正を回避して、シグマの35mm f2が評判よくて「これか…」と思っていたところ35GMが発表されたので「これだ!」になりました。
閑話休題。たとえば55zとか35fと比較すると実は24GMは200gほど重いということになります。実に微妙なところです。それでもズームよりは軽いので振り回しやすいです。GMなので合焦も速いです。でも、なんかしっくりこないんですよね……。これ、たとえば28200みたいな普通のレンズで撮った写真と比較すると、24GMマジで惚れ惚れするほど精細かつ繊細な写真を出してきます。素晴らしいです。やっぱいいじゃん。自分の用途を度外視すると星5にならざるを得ないんだよなあ。
えっと、もう一つのポイントはf1.4であること。これは他のレンズにない個性で唯一性です。広角なのに素晴らしいボケた写真を出せます。素晴らしいです。あと結構寄れます。汎用性があるような気もします。でもなんか僕の用途だと鮮烈な印象に乏しい……。仕事で使ったことがないからかな。28200には「24mmがない!キーっ!」って喚いていたのに……。僕は24mm信者なんですけど、この感じだと(使ったことない)20mm f1.8の方が「いいじゃん」ってなりそうで怖いです。
*
なのですが、24mm f1.4、スチルではぼやっとした言い方をしてしまいましたが、映像で使うなら最高だと言えるでしょう。ノータイムで星5です。まず24mmの画角がこれ自体としてもう基準のような焦点距離。20mm f1.8の方がいいと言っている人もいるけどそれは自撮りが多い場合ですね。自分が見ながら対象を撮るなら絶対に24GMの方がいい。軽いことも最高のメリット。絞りをいじれることも重要。たくさんボカせるということがとっても重要です。
まあ1635GMを持っているのにこれを持っているからには凄い必要性があったか道楽かのどちらかだと思いますけど、現状の僕は後者に近いですね。どれくらい差があるかを確認してみたかったみたいな。映像では最高という言い方をしましたが、1635GMもあるので、実は代わり(というか1635の方が実は総合的に優れている)もあるし、映像だと1635Zでもかなりパフォーマンスが出たりするので難しいところですが、……あ。
写真だろうが動画だろうが、素朴に暗いところに強い、ということは言わなきゃでしたね。f1.4ってそういうことでしたね。被写界深度のコントロールのことばかり考えていました。暗いところで使うならこれが最高です。そういえば僕もナイトスナップにばかり持ち出していました。恩恵が前提みたいになっていて、すっかり忘れていましたね。夜のスナップを撮りたい人には、必携です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月6日 00:48 [1374916-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7RWを購入し、いわゆる「沼」に陥ってるところ、Gマスターという甘言に誘惑されておりました。Gマスターの中では最廉価?と思われるこのレンズからGマスターデビューです。
【操作性】
操作性に違和感を感じることはないので省略します。
【表現力】
撮り手の腕が追いついていないのですが、ホントに自分が撮ったのか?と思うようなヌケの良い画像を切り取ってくれます。
【携帯性】
私のレンズ選びは、まず、小型であることなのですが、このレンズは「GM」であるにもかかわらず、大変小型軽量で重宝しております。
【機能性】
絞りリングをクリック感で操作するか、フリーで操作するかの選択が出来るのは地味に嬉しい機能です。また、Gレンズ以上に装着されるファンクションボタンも便利です。私はクロップに割り当てて使っています。
【総評】
ソニーαに乗り換えて間がないのですが、いつかはGマスターっていう願望をこのレンズで叶えました。広角レンズはあまり使用してこなかったのですが、小型軽量Gマスターのこのレンズでスナップに出かけようと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月4日 19:13 [1370872-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
主に星景写真用として用いた上でのレビューです。
【長所】
F1.4という明るさながら、軽量でコンパクト、解像感も良い。
【短所】
ホームページでうたっていたサジタルコマフレアの抑制は全くされていません。
周辺は解放で点に映ることは絶対にないです。
問い合わせをしたところ、製品の実力範囲内ということで、GMでこの価格であったので非常に残念で不信感を抱かざるを得ません。
また、パープルフリンジが盛大に出ます。これは絞ってもなかなか解消されずF2.8でも私には許容できないレベルです。
ホームページの作例では解放から点象でパープルフリンジも全く出ていなかったですが、どうやって撮ったのか不思議です。
以上、星撮を考えていらっしゃる方は、ネット上の作例などを吟味してから購入すべきです。
【追記】
プロの星景写真家の方も上記の問題を指摘しています。
https://note.com/noriyuasa/n/n9aa2e776f3ba
参考になった36人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2020年10月4日 02:15 [1374227-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
α7S3用に購入しましたが、ボディが到着するまでの試しで下記の感想です。
主に室内でAPS-Cを使用しての比較です。
【操作性】
レンズ操作感は重厚な感じでした。
特に他の単焦点レンズと変わりないです。
【表現力】
シグマ16mm F1.4との比較です。
↑も最高のレンズの一つだと思いますが、24mmF1.4が解像度が高いと言われる意味がよくわかりました。くっきりする感じが違いました。
16mmと比較すると画角が狭いので、
【携帯性】
α6400に装着するとレンズが大きく操作性は厳しいです。
重さはそれなりですが、自撮りができないという感じではないです。
【機能性】
他のレンズと比べてもAFが速い気がします。
レンズで焦点を操作すると、何故かモニター上で拡大されてしまいました。
まだ操作がわかっていません。。
【総評】
大きく違うのは、解像感でした。
重さはそこまで感じず、レンズ自体はコンパクトなので自撮り、Vlog系には重宝しそうです。
AFは背面モニターにタッチすることで、素早くぴったり合います。
自撮り時には素早く顔認識します。
AF時の機械音は、シグマの16mmF1.4と比較すると大きいです。
マイクの位置で防止できる程度だと思います。
- 比較製品
- シグマ > 16mm F1.4 DC DN [ソニー用]
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月16日 21:40 [1368784-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】Aに合わせているが、順光以外はマニュアルで使う。オートだと画角が広い分周囲の明るさを取り込み中央がアンダーになったりする。
【表現力】オートでは暗めに写り、色が少し濃くなるが、文句なし。空気感まで表現するところはLPレコードの様。くっきり感がズームレンズではとても追いつかない。際立つ画像。景色の場合は四隅に曖昧さがないのがよく判る。日本人の肌色を美しく写し撮るところはさすが映像のソニー。
【携帯性】軽くて小さいので携帯性は満点。
【機能性】カメラをMにすると手動で自由自在。オートなら構図に集中していても大抵は飛び切りの画が撮れる。
【総評】主として景色とレストランのテーブルで向かい合った相手を撮る為のレンズだが、73年超の人生で買って良かったものの代表。同じ24oでも24-105のズームとは大きな差がある。写真はテレビで見るのでレンズの違いがよく判るようになった。
参考になった15人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月7日 23:49 [1365744-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
使い方によって最高のレンズだが、私の用途ではすべてにおいて中途半端と感じました。24という画角をあえて単焦点で買う理由は?と考えるときに真っ先に出てくるのは@動画用でしょう。レンズバランスがよく、ジンバルとの相性は抜群です。しかし、フォーカスブリージングが酷くオートフォーカスに頼る撮影ではあまりにも酷な問題。A大口径という点で、星系写真なら大活躍なはずだが、普通に画角的に20の方がより適している。コマ収差のことは批判しません、このコンパクトさしてはよく補正されている。Bコンパクトで寄れて明るい点を考えてつけっぱなしのレンズにしてみたものの、やっぱ東京の街を35.50のようにある程度切り取らないと、余りにも内容が多すぎる絵になります。ポートレートはハマる時もあるが常用するポートレートレンズではない。以上3点、私がこのレンズを手放した理由となります。しっかり、ある特定の用途に合わないと、中途半端なレンズになってしまいます。
参考になった28人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 09:38 [1315861-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
暗い水槽でも何のその。ぼけによる立体感もお気に入り。 |
夜の撮影なども挑戦してみました |
このレンズを使いたいがために、SONYへの乗り換えを決意しました。
新品購入後、半年ほど使用してのレビューとなります。
【操作性】
適度な感触のフォーカスリングに、絞りリングやフォーカスホールドボタンも
搭載していて操作は非常に快適です。
【表現力】
絞り開放から描写への不満は皆無であり、絞りは純粋に被写界深度の
調整に専念できます。
開放で寄ればボケを楽しめますし、絞れば均一な高解像の一枚を
容易に手に入れることができます。
【携帯性】
描写文句なしの24mm F1.4がこの大きさ重さ。
全く不満はありません。
【機能性】
AFは爆速とまでは言えませんが十分な速度で、快適です。
α9との組み合わせでは、室内で動き回る子供の瞳を
かなりの高確率で捕らえていました。
【総評】
非常に大きな期待を寄せていましたが、それをさらに上回るものでした。
主に室内での子供撮影や、水族館での撮影等を想定して購入したため
絞り開放から躊躇なく使えるF1.4レンズは非常に有り難いです。
そして持ち出すのに抵抗のない大きさ重さ、これも素晴らしいです。
ミラーレスの単焦点はこうあってほしい、それを形にしてくれた一本です。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
