
よく投稿するカテゴリ
2020年12月9日 22:50 [1397181-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
ボディR5、レンズEF300mmF2.8LU型とEF70-200mmF4LU型を
手持ちで使っています。
【携帯性】
標準サイズのマウントアダプターです。
【作りの良さ】
ボディ・レンズ側共にガタは無く(純正品なので当然ですが)
しっかりしたつくりです。
手触りもチープ感はなく、コントロールリングもスムーズに動きます。
【表現力】
無評価です。
【総評】
手持ちの使用レンズどちらも快適に使えています。
EF300mmF2.8では、エクステンダー1.4×V型と2.0×V型を併用しています。
1.4×V型では気になりませんが、2.0×V型のサイズではCR-EF-EOSRと
合わせた長さでかなり重心が前になってしまいます。
EFレンズをストレス無くAFが使えるので、満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月28日 14:22 [1392568-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
135o、F5.6、ISO800、1/320。EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS STM |
214o、F5.6、ISO2000、1/250。シグマ70-300oF4-5.6DG MACRO |
【携帯性】
EF40mmF2.8STMより薄い、軽いのでかさばりません。
【作りの良さ】
造りは案外いいほうです。見かけもですが、しっかりした感じ。これなら70-200oF2.8とか重めのレンズを使っても問題無いと思います。
【表現力】
EF40oF2.8で、景色を撮って色味、改造感、ノイズ、等も特に悪化した感じはありませんでした。
問題ないと思います。
【総評】
R5購入のため、それまでのEFレンズを活かそうと購入。
EFレンズもですが、80Dのキットレンズ、EF-S18-135mmF3.5-5.6IS STMやサードパーティーの、
シグマ70-300oF4-5.6DG MACROも使えました。
EF-Sは画素数が半分以下になりますが、焦点距離は1.6倍になるので、レンズを軽く済ませたいなら、いいかもしれません。
FTZマウントアダプターではタムロン、シグマどちらも使えませんでした。
そういう点では融通が利くマウントアダプターです。
ミラーレスの時代になるとしても、レンズの供給はカメラ本体同様遅れると思います。
死に体になるレンズを生き返らせるかもしれません。AF速度、精度は個々によって違いますが。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月4日 01:03 [1374218-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
AFの精度も写りも満足です。
EFレンズやSIGMAのレンズを数本付けていますが,一眼レフ時代と同じかそれ以上の性能を発揮してくれます。
しかし,コントロールが必要なのか?
という問題があります。
RFレンズを使っている人からしたら,必須でしょうが,EFレンズをずっと使ってきた僕は無くてもいいし,あればあるで使うかなって感じです。
そして,コントロールリングの位置が使いにくいです。
僕は150-600mmやサンニッパといった大きなレンズをよく使います。そうした時にレンズの根元にコントロールリングがあっても,使いにくいからあまり使わないかな?といった感じです。
とはいっても,リングがあって便利な時もありますし,あって邪魔だということはないので,いつか必要になるかもしれないので,少しでも迷うならリング付きで良いと思います。
買って後悔はしてません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月10日 13:24 [1327024-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 4 |
RFシステムに移行するにあたり、これまでのEFレンズを活用するために購入。
所有しているレンズすべて問題なく使用できていて、EF24mm1.4、35mm1.5、50mm1.2などまだしばらくは資産として活用できるのがうれしい。
RFマウンドレンズがまだ高額なため、追加でレンズの購入も検討中だがまずはEOS-R5の販売開始が待ち遠しい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- コンバージョンレンズ・アダプタ
- 1件
- 0件
2020年2月21日 19:47 [1302980-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 無評価 |
---|---|
作りの良さ | 無評価 |
表現力 | 無評価 |
買って10日後に壊れました。
artのレンズを付けてAFがきかない。リングに割り当てたISOが変わらない。といった事象です。
メーカーに問い合わせたら初期不良ですと言われ、買った店舗で交換してもらいました。
新しいのは上記の事象は発生していません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月17日 21:12 [1301919-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
EOS Rを購入し、EFレンズを使用するために購入。
コントロールリングのないタイプのマウントアダプタもありますが、ボディ側でコントロールリングに操作の割り当てをしていると、RFレンズからEFレンズに付け替えた時に操作できなくなる可能性があったので、値段は高くなりますがこちらを購入しました。
【携帯性】
エクステンダーEF 1.4xとほぼ同じサイズです。マウントアダプター本体については、コントロールリングの有無での重量さや大きさの差はほとんどありませんので、このあたりはよくできていると思います。
【作りの良さ】
本体はエンジニアリングプラスチックですが、マウント部分は金属になっているので、安っぽさはあまり感じません。仕上げが金属っぽいのも良いですね。
【表現力】
マウントアダプターにはあまり関係ない気がしますので無評価で。レンズは入ってません。
【総評】
コントロールリングなしとの価格差が倍くらい(約1万円)あります。EOS Rはカスタマイズして使うカメラだと思っていて、使う人個々でおそらくカスタマイズの仕方は変わってくるのではないかと思います。私の場合は、夜間の三脚を使っての撮影で、露出補正を使用する際に、コントロールリングに露出補正を割り当て、日中は絞りを割り当てるなど、都度割り当てを変えていますが、使用する頻度は高いです。
EFレンズを取り付けた時に、同じ操作感を持たせようとすると、やはりコントロールリング付きの方が使いやすいことになります。迷われている方は、こちらをご購入されることをお勧めいたします。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月12日 13:36 [1258581-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
EF系のレンズを無駄にするわけにいかず購入しました。
防塵防滴のラバーがついておりLレンズ等の防塵防滴性能も損なわせにくく全体的によく出来ていると思います。
しかし最初から分かっていたことではありますが、ボディとレンズの間に当アダプターをかますわけですが、思いのほかレンズが長くなります。
フード装着状態のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの場合になるとそれはもう凄く長いです。
パンケーキレンズを装着しようものならパンケーキレンズの薄さという恩恵が完全に死んでしまいます。
欲を言えば厚みをもう少し抑えられていれば良かったのにと思います。
それ以外は概ね満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月13日 23:48 [1234752-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
題名の通りですが、けっこう出番が少ないです。
というのは、やっぱりアダプターという特性上、
手間がかかる、荷物になるという点が大きいです。
Rシステムにはない、望遠系で使います。
70-300をつけてみたので、サイズなど参考にしてみてください。
画質については、アダプターをかましているからといって、
悪くなる印象はなく、
Rシステムだからといって、
よくなる印象もありません。
問題は、コントロールリングです。
RFレンズは前玉付近にありますが、
こちらはボディーサイド。
レンズ交換した際に、
急に使い勝手が変わるため、
コントロールリングを多用する方は
ストレスかもしれません。
ほぼ使っていません。
RFレンズのラインナップに満足できていない人には
良いかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月14日 21:05 [1225997-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
そうですね、絞りがレンズ位置にあるのはオールドレンズで励んだ方々には「う〜む、たまらん」の一言でしょう。
絞りリングがついていないレンズが一眼レフ入門だった方々においては「さっぱりわからん」はず。
今現在はカメラ本体とレンズが電子制御で結ばれていて、本体側で絞り値を設定して、電子信号を送ってレンズの絞りを操作している、って誰でも知っている事柄ですが、敢えて、レンズ位置にコントロールリングを配置したマウントアダプターを出してくるキヤノンは「ユーザー思いな企業」だと思います(なんか企業評価になってしまいました)。
使い勝手は「とても良い」ものでした。クリック感も高級で、絞っている感じ(当然、向かって右に回すと絞り込み)がします。
特に指摘事項はありません。感触自体が「撮影に徹する姿勢」を引き出してくれます。
まあ、マニュアル撮影や絞り優先撮影時、絞りはコントロールリングで、といった使い方は違和感ないはずです。どの機種からEOS Rに移行して、この製品を使うとしても、とてもしっくりくると思います。
こんな感じでユーザー思いな製品を今後も開発してもらえると、すごく嬉しいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月9日 18:35 [1199527-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
2018年11月中旬に、EOS RとRF24-105と当該リングアダプターの3点を同時に注文した。
店舗からEOS RとRF24-105は即納出来るが、リングアダプターは品切れで納入まで3〜4週間かかると言われた。
仕方なく、リング無しアダプターが安かったので置き換えて注文したら、3点が即納された。
当該リングアダプターは納期が遅れるのでロットを分けて注文したのですが、5日後に納入された。
「何だ! 早いじゃないか! リング無しが無駄になった!」
と思ったのですが、後日キャンペーンで10,000円のキャッシュバックがあったので、逆に得したのかな? o(^-^)o
当該リングアダプターはすごく使い易いですね。
これを利用して、EF望遠ズームとEFマクロを使っている。
EOS Rのカスタマイズをする際に、最も操作が楽なハード系UIの順序づけをしてみた。
自分的には、
1.コントロールリング
2.M-Fnボタン
3.AF-ONボタン
・
・
だった。
自分にとって、撮影時の最も使用頻度が高い操作は露出補正なんですね。
したがって、最も操作が楽な「コントロールリング」に最も操作頻度が高い「露出補正」を割り当てた次第です。
RFレンズでもEFレンズでも、同じ方法(コントロールリング)で露出補正が出来るので、すごく使い易いです。
不満点としては、ちょっと価格が高いかな。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月24日 04:49 [1176604-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 5 |
今回、リングアダプター1ヶ月待ちでようやく届きました。
RFレンズに付いているリングよりリングアダプターのマウント側のリングの方が
操作性が良いことに気づきました。
カメラを構え、レンズをを持ち、小指でリングが操作できます。
EF系のレンズを使うならリングの操作性はアダプターを使用したほうが良いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
