RF35mm F1.8 マクロ IS STM
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
- 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
- ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 22:19 [1570260-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
主にバイクツーリングで使用することを前提に購入しました。
コロナ禍で遠出が出来ず、ほぼ料理を撮ったりするレンズになりました。
17センチまで寄れることに加えて、f値も1.8と十分に明るいレンズです。
カフェなど暗い場所でも十分な明るさを確保してくれました。
このレンズと標準ズームレンズをもっておけばツーリングで困ることは無さそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 01:37 [1563858-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
CanonのRF単焦点レンズに100万円以上のレンズが4本あります。
去年と今年発売されたものです。
最も軽いもので約2800g、最も高いものが約240万円、いったいどのような人が使うのでしょう。
ごく一部の特定の人のためのレンズ、または特定の使用のためのレンズが4本。
理解に苦しみます。
Canonよ、庶民に優しい10万円以下のレンズに開発コストをかけて欲しいと要望します。10万円でも高いよ、10万円の品物に「おー安い」と簡単に手が出せますか。
Canon、庶民の味方であって!
【操作性】
マクロ撮影時のAF/MFの切替スイッチは必須です。
スイッチがありますので瞬時に切り替えることができます。
FVモードがほとんどで、コントロールリングの必要性を感じません。
【表現力】
評判がよかったので、RFマウントで2番目に購入したレンズです。
RFレンズ全般に言えることですが、大変透明感があります。
今までαEマウントレンズをいくつも使用してきましたが、RFマウントに変えて最初に感じたのが、その「はっとする透明感」です。
RFマウントレンズはEOS Rシリーズのカメラと組み合わせることで実力が発揮できるのだと思います。
クリアというかピュアというか白が美しい透明感には圧倒されます。
【携帯性】
軽くコンパクト、室内で使うことが多いのですがほとんどこのレンズです。
【機能性】
STMのモーターですが速いAF。
マクロから遠景に移っても、瞬時とは言えませんが「さっと」にピントが合います。
RF85mmMacroも所有したことがありますが、85mmはジーコジーコと迷うことが多かった。
5段分の手ぶれ補正もかなり優秀で、手振れ補正のないEOS Rとの組み合わせでも不安なく快適。
手持ちで1/4くらいならブレない。
【総評】
RFマウント最初の頃のレンズなので、キャノンが力を注いで作ったレンズでしょう。
RF最初のフルサイズミラーレスとして妥協しなかったEOS Rと同じ印象です。
Macroはハーフマクロですが、十分楽しめます。
カメラは堅牢性重視、レンズは軽くコンパクトで安いがいい。
ブログに参考になる画像がたくさんあります。
よろしければご覧ください。
https://ameblo.jp/11pen-f/
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月6日 06:11 [1557458-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
DPPでDLO適用してJPG化 |
DPPでDLO適用してJPG化 |
DPPでDLO適用してJPG化 |
DPPでDLO適用してJPG化の後露出をちょいイジり |
EOS R6とEOS RPを所有しているが主にRPで使う予定。
【操作性】
EOS RPはダイヤルが2つしかなく、露出とF値を割り当てるとISOを割り当てるダイヤル操作子が無くなってしまうが、コントロールリングが役に立った。
【表現力】
ちょい広角寄りの画角がとても自然でしっくりくる。クロップで56mmの標準画角にもなり、更にテーブルフォトにも使えて一粒で三度美味しく使い勝手が良い。最新レンズだけあってピント面は開放からカリッと解像するしボケも柔らかくナチュラル。色ノリはあっさりめ???。
【携帯性】
RFレンズの中では小さい方。単にサイズだけで言えばEOS RPとEF40mmF2.8の組み合わせが最小最軽量なんだろうが、機能も写りもこっちの方が段違いに上なのでトータルでこのレンズがベストマッチ。スナップに威圧感がなくて良い。
【機能性】
AFは若干ジーコ系で動きモノには向かない。一方で小型軽量なのに機能的にはてんこ盛り。RPだとコントロールリングは必須なのとIS搭載は心強い。R6と組み合わせれば協調ISでさらに強力。そしてこれだけ寄れれば上出来。
【総評】
自分的には標準単玉は使用頻度は少ないのに必要な時もある厄介な存在。コストを掛けたくないのでEF50mmF1.8やSIGMA 30mmF1.4やEF40mmF2.8など安いレンズを渡り歩いてきた。ただEF50は画角が狭く、EF40だともうちょっとボケが欲しい、他社製はDLOが効かない、そしてマウントも統一したい、というわけで入手。絶妙な落としどころかなと。
造作の質感は良好、画質に不満なく、ISが付き、コントロールリングで操作性が向上、マクロレンズにもなる、と考えると致し方ない価格設定か。EF40mmF2.8で使っていたフィルターとライカもどきのレンズフードが流用できたのは僥倖だったが、この値段ならフードくらいは付属してもよいのでは?とも思うので満足度は★4つ。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月19日 22:09 [1552959-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
EOR R6 動画撮影で使用。
BMPCCに慣れているため、MFで撮りたいのだが…。
MFでフォーカスリングを回した時の音がひどい。
ガリガリガリという音がする。
ショックマウント付きの外部マイクで収録しても、かなりハッキリした音量でガリガリが入る。
編集でBGMを入れてしまい、音を使わない撮影なら良いのだが
音を使う撮影には使えない。
R6に付けた状態で正直オートフォーカスはそんなに速くないし、一度見失うとピントがあらぬ方向に暴走してしばらく帰ってこない。
特に壁や車のボディなど、平面にフォーカスを合わせようとするとけっこうな確率で暴走する。
電子手ぶれ補正を入れて、4K60Pで換算約40mmという最も使いやすい画角が手に入り
描写は素晴らしいのだが
実質音声収録が同時にできない。
残念。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 12:05 [1550059-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
主にEOS R6で使用しております。人物撮影とスナップが半々くらいです。
【操作性】
単焦点をAFで使っておりますので特に不便を感じることはありません。コントロールリングが独立してますので、EOS RPでも良い操作性を保てると思います。
【表現力】
開放F1.8なので光量の少ない室内の人物撮影をとてもきれいに写せます。ハーフマクロも面白いです。ボケ味と色のりは普通だと思います。
【携帯性】
軽くて小さいですが、鏡胴の太さがフルサイズ用であることを実感させます。
【機能性】
速いAFの追従性が必要なシーンをそもそもあまり撮っていませんが、AFの速度に不満を感じたことはありません。
AF駆動音は、静止画撮影では静かなSTMであるという期待に反してギギッという音が顕著です。他方、動画撮影においてはほぼ無音で、静止画と動画ではモーター駆動の仕組みを変えているのではと感じます。サーボAFで自然にスーッとなめらかにピントが遷移するさまはとても上品です。
動画電子ISを「入」にすると35mmより少し長くなりますので、自撮りをする方には不向きだと思いますが、広角過ぎてコンニャク現象が起きたり映像に酔ったりすることがないので、スマホとは別格のきれいな絵を残せるこのレンズは、動画撮影にも十分適しているとも思います。
【総評】
35mmという焦点距離は殆どの広角ズーム・標準ズームに含まれる画角だと思いますが、スマホの標準レンズに近いことや背景処理が難しいことと相俟って、ぼんやりした微妙な絵を連発してしまう苦手意識のある画角でした。なので街角の風景を撮るときは超広角でパースを効かせるなど、どこか逃げていました。
ある日カメラを片手に歩いていて背面液晶をふと見たときに、普段何気なく歩いている道のおやって思うきれいさに魅入って街角を撮り始めてから、35mmの単焦点で撮るスナップの面白さに気づきました。まだまだ下手ですけど。
R6の背面液晶があざやかで勘違いしているだけかもしれません。でもそれでもいいんです。だまされたと思って是非買ってみてください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月19日 09:43 [1541124-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
一般的に35mmはf1.4かf2というスペックが多い中、f1.8の明るさでハーフマクロ。使いやすいレンズに仕上がっている。
まあ、今は50mmマクロでも等倍が当たり前なのでハーフマクロというと中途半端に感じてしまうが、寄れる35mmと考えれば良い。本格マクロと思って使うと思ったほど大きく写らない。
解像度はマクロレンズのそれで素晴らしい。ISも付いているしスナップ用途に良い感じのレンズ。
STMはやや「うるさめ」。マクロレンズということで繊細なフォーカスを必要とする分、静粛性が犠牲になったのだろう。総合的にはコスパ最高大当たりのレンズだった。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月13日 19:24 [1517293-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
鏡筒が繰り出すのであまり寄れません。 |
手振れ補正のISは強力で、夜景手持ちでもあまり問題はないです。 |
やや画像の歪みがあるように見えるような気がします。 |
CanonからモニターでEOS RPとセットでレンタルして撮影しました。
Canonは近年、広角Macroレンズを狡猾に(?)EFレンズ用を除いて、EF-M用(28o)、EF-S用(35o)で、鏡筒の繰り出しがなく、近接撮影用の補助ライト装備のスーパーマクロ撮影もできる非常に取り回しが良いレンズを開発、発売しており、私もこの二種類のマクロレンズを使用してきました。
本心では、同系列のEF用が発売されると良いのですが、可能性が低いようなので、RFマウントを検討もしていて、今回、このレンズをレンタルして撮影しました。
画質傾向と手振れ補正は強力ですが、先行販売型から比べると価格は高騰していませんが、性能が低くなったような印象で、やや残念ですね。
【操作性】
フォーカス切り替えや、ISのオンオフ、ピントリングの節度感等には特に問題はないです。
【表現力】
画質傾向はかなり高精細で、解像感も高いもので、フルサイズ機独特の立体感も出てくるので、非常に良いです。
逆光にも強く、このモデルでは、他の同系列レンズとは異なり、ようやく55oのレンズフィルターと別途でレンズフードがそれぞれ独立で装着できるようになったためか、フレア等の心配をしなくて良くなりました。
ただ、故に、構造上、鏡筒がオーソドックスな繰り出し式になったためか、他の同系列で難なく寄れた位置からの撮影が出来なくなったのが残念です。
また、勘違いなのか、今一つ自分でも自信が無いのですが、ビルを撮影するとディストーション等の画像歪みがやや強めに出るレンズなのではと感じています。
【携帯性】
EF-S用の35oマクロ比ですと、大柄になりましたし、流石に重量もアクセサリー込みで考えると重たいので、やや携帯性は悪いでしょうか。
【機能性】
画質のところで書きましたが、鏡筒繰り出し式に変更されたため、スーパーマクロ機能が無く、且つ、物撮り等の場合、余り被写体まで寄れなくなったのが不満です。
しかし、一方で、レンズフードとフィルターの独立装着が出来るようになったため、フィルターワーク等が多彩に出来るようになった事は良いとは思います。
ISの手振れ補正はかなり強力に効き、この内容ですと、マクロレンズとしての使用用途に固執する必要もなく、スナップレンズとしても使用できるので、ポートレイトや風景等でも活躍できるレンズになると思いますね。
【総評】
マクロレンズとしての性能は、寄れなくなった、大柄になった等、問題はありますが、旧来のレンズの構造に戻したことで同系列のマクロレンズ群とは違う機能を再び獲得したり、画質が非常に高精細で、スナップ等にも十分に応えうる内容は良いですね。
価格も同系列レンズと同じ程度という事で、やたらに高価な(笑)RFレンズの中では購入しやすいレンズだと思います。
しかし、マクロレンズで鏡筒繰り出し式であるが故か、AF起動時には、ガタゴトと、うるさく、手にその駆動時の衝撃が伝わる等、問題もあります。
当然ですが、AFも早くはありません。
お得に、まずは最初に単焦点でRFレンズを購入したい・・・。
と、いう方にはお勧めのレンズですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 19:09 [1504211-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】操作性は全く問題なくレンズにRFレンズ特有のリングがついていますがあんまり使っていません
【表現力】絞り開放付近のボケが綺麗で、一時所有していたRF50F1.8とは比べ物にならないです
また、画角も50mmよりもスナップ写真などには適しているように思います
色味がLレンズに比べると少し劣ると思いますが暖かい雰囲気に仕上がるので気に入ってます
【携帯性】非常にコンパクトでスナップ写真で使用するには機動性があります
【機能性】AFのスピードが少し遅いのが残念でした
花などの撮影ですごく寄って撮影できるのは良いです
【総評】非常にコンパクトで機動性があるのでスナップ写真撮影には最適です
写りも非常に綺麗で満足の1本です
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 22:13 [1500962-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
試し撮り |
EOS RP用に準広角〜標準域のレンズを1本欲しくなった。
検討したのは、EF35mm F2 IS、タムロンの45mmか35mm。それとこのRF35mm。
ネットで実写サンプルを見てみる、超私的な感想としてタムロン35mmはどうも好みではない。具体的にどこが悪いとかではなく、完全に好みの問題。
EFマウント系で使えるEF35mm F2 ISかタムロン45mmでほぼ決まりかけていた。
一応価格コムで相談してみたら、「やっぱりEOS RPにはRFレンズが最適」という意見が大半だったので、RFレンズを買うことにした。
試しに部屋の中にあったヌイグルミを撮影。
AF速度はゆったりめだけど、ピント精度は超バッチリ。
手振れ補正も良く効いている。
準広角なのに、さすがフルサイズ、結構背景もボケる。
ただ、これと言って文句ないんですが、何か物足りない。
自分は35mmという焦点距離に慣れてなくてレンズの魅力を引き出せてないだけかも知れませんが、何か物足りない。
上手く言えないんだけど。
しばらく使ってみたら評価が変わるかも知れませんので、あまり悪く書くのは止めときます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月18日 20:52 [1496301-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
精細な画質 |
発色のよさ |
動体撮影では機敏さに欠ける |
寄れますが本格的マクロではない |
クリアで気持ちのよい描写 |
RPだと軽くて軽快です |
【操作性】瞬時にMFへ切り替えられ便利です
【表現力】マクロレンズは遠景撮影時に背景のボケが不自然になりがちですがこのレンズは問題なし
【携帯性】特別に小さい訳ではないが軽量ではある。
【機能性】マクロ機能が乏しい(しかしその分、上述のマクロレンズ特有の欠点が顔を出さない)
【総評】クリアで鮮明な上に色乗りもよく精細さも有す優秀なレンズだと思います。USMでなくてもよいと思える方なら是非お勧めいたしたいレンズです。末永く愛用したいと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月21日 00:49 [1484458-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ピッタリフィットのレンズフード |
||
【操作性】
簡単明快言うことなし。
【表現力】
35mmとは思えないほどの立体感。 どんな被写体も報道的に写る、リアルな質感。また、周辺減光も自分好み。あえて補正をOFFにしています。
【携帯性】
軽くて気軽に持ち出せるので、スナップに最適。
【機能性】
USMの様に静かではないが、速いAF。マクロから遠景に移っても、サッとピントが合います。ISもよく効くので、EOS Rでも快適。
【総評】
RFマウント最初のラインナップのひとつなので、キャノンも相当力を入れて作ったと思う。USMではなくSTMにしたり、外装の質感を落としても、画質は最高レベルに仕上げた。そんな印象のレンズです。ちょっと鈍臭くても、画質だけは妥協しなかったEOS Rと同じ印象。末長く使っていきたいレンズです。
※ 写真のレンズフードについてはブログを参考にしてください。
http://nanuarts.com/2021/08/20/rf35mm1/
参考になった64人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月17日 17:24 [1473352-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
購入から2ヶ月使用してのレビューです。
【操作性】
操作系はいたってシンプルで、AF/MFの切り替えと手ぶれ補正のON/OFFのスイッチ類。
そしてピントリングとコントロールリングのみ。
【表現力】
リーズナブルな価格と35mmの短い焦点距離ながら、開放F1.8の明るいレンズなので相当にボケます。
そのボケの雰囲気は自然で柔らかい感じで、9枚羽根のおかげで円形に美しいボケを表現してくれます。
描写性能も不満はなく、一昔前のEFレンズ以上の写りだと思います。
また最短撮影距離が0.17mと秀逸で、最大撮影倍率が0.5倍のハーフマクロ機能を兼ね備えているのも、このレンズの魅力のひとつ。
私は最近、10cmほどのレーシングマシンのミニカーを、いかに本物のように再現できるかをテーマに撮影をしてブログにアップしていますが、この35mmの焦点距離が絶妙で、接写するといい感じにパースが効いて立体感ある表現ができます。
- こちらが当レンズでの接写撮影 -
https://motorsport-photography.net/1-43-ferrari-312t5/
【携帯性】
大きなボディのLレンズばかり使ってきた私にとって、このコンパクトなボディはかなりの驚きです。
外出時に、ズームレンズとは別に明るい単焦点をもう1本持っていこうと思っても、負担はほぼありません。
【機能性】
高価なレンズと比べると、オートフォーカスに少々の迷いを感じます。
ただ私の場合、速射性はあまり求めていないので、ピント位置を色の境目にズラすことで、迷いは解消されます。
あと、オートフォーカス時のジーという音が気になります。
これがステッピングモーターというやつなのか・・・。
動画で使用することを目的にされる方は、考え直した方が良いかと思います。
【総評】
今まで赤鉢巻きのLレンズしか購入してこなかった私ですが、RFレンズ群はリーズナブルな当レンズでもかなり秀逸で、Lレンズでなくても相当に高精細な描写です。
また、従来のEFレンズと比べるとRFレンズはこの価格の製品でも安っぽさは微塵も無く、現代風のセンスの良さを感じます。
オートフォーカス精度とジーという音が少しだけ気になりますが、それを差し置いてでも、間違いなく買いのレンズだと思います。
購入を迷われている方へ、価格を考えると見た目も描写性能も間違いなくワンランク上の製品なので、ぜひ手に入れて試してみてください。後悔はしないと思いますよ!
私の購入までの経緯については、下記ブログで詳しく書いていますので、よかったらご覧ください。
https://motorsport-photography.net/rf35mm-f1-8-macro-is-stm-part1/
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 16:20 [1450765-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
発色は、ややこってりした感じです |
||
ハーフマクロはこんな感じです |
街歩きの途中で目にとまった光景をさっと切り取れる軽快さが魅力です |
テーブル・フォトに最適な画角です |
2月にEOS Rを購入したら、RFレンズを一本は持っていたくなり、EF35mmF2 IS USMと交換で買いました。3か月程度使った時点での感想です。主な被写体は街角スナップと花。動き物は撮りません。
写真はいずれもC-RAWで撮って、Lightroom Classicでそのままjpeg変換しています。
【操作性】
特に問題はありません。コントロールリングは露出補正を割り当てていますが、他のEFレンズはサブ・ダイヤルを使っているので、このレンズでもついついサブ・ダイヤルに指が行ってしまいます。いずれ夜景を撮るようになったら、ISO感度割り当てに変えるかもしれません。
【表現力】
多少絞るとよく解像してくれます。花を寄ってとるときは開放近辺となりますが、ぼけは綺麗だと思います。発色は濃いめというか、ややこってりとした感じでしょうか。EF35mmF2 IS USMとはやや異なる印象です。
【携帯性】
これは抜群です。小型・軽量。EOS Rにつけているとカメラ散歩が楽しくなります。
【機能性】
ハイブリッドISとハーフマクロ機能がこのレンズのいちばんのメリットでしょうか。AFがSTMで、いまどきなぜ、と思いますが、速度・精度とも不満はありません。フードが笑ってしまうくらい小さい割には別売りで高価とか、多少のマイナス・ポイントはあっても、買ってよかったと思わせてくれるレンズです。
【総評】
L単のような切れ味はなくても、気軽に持ち出せて高画質の写真が撮れるいいレンズだと思います。交換で処分したEF35mmF2 IS USMが気に入っていたので、ちょっと不安でしたが、いまはこのレンズと85mmF1.4L USMの2本でほとんどの写真をカバーしています。
※写真1枚差し替えました【6枚目のデーブル・フォト】
参考になった17人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
