RF28-70mm F2 L USM
- ズーム全域で開放F値2の大口径ズームレンズ。スーパーUDレンズや大口径非球面レンズを効果的に配置し中心部から周辺部まで高解像・高コントラストに描写。
- 開放F2のままズームが可能なので、レンズを換えることなく開放F値2での撮影が行えるほか、9枚羽根絞りによる美しいボケ味も楽しめる。
- 「SWC」と「ASC」の2つのコーティングを採用し、逆光時でもフレア・ゴーストを大幅に抑制。高い防じん・防滴構造も備えている。

よく投稿するカテゴリ
2022年4月27日 15:23 [1574688-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
【操作性】
操作性は特に難しくないです。
基本はズームリングとコントロールリングくらいしか使いませんしリングの動きや重さも個人の感覚としては快適です。
【表現力】
表現力がこのレンズの最大の売りだと思いますが本当に素晴らしいです。
ズーム全域で開放から良い描写をしていると思います。
ピントが合っているところの解像感と、そこから外れた箇所のボケ感がズームレンズとは思えない領域です(普通F2とか単焦点の領域ですからね)
【携帯性】
表現力と反対に、このレンズの一番のウィークポイントです。
焦点距離的には標準ズームと言えますが、はっきり言って移動を伴う撮影で持ち歩くのは困難です。
【機能性】
スポーツ撮影などには使用してないですが(焦点距離的にもスポーツ撮影向きでは無いと思いますが)AFも静かで十分高速です。
手ブレ補正がないのはやはり痛いかな?ボディ内手ブレ補正がある機種だと違うんですかね?とは言え、これ以上大きくなられても困りますけどw
【総評】
このレンズは本当に用途が限られるレンズだと思います。
- 持ち歩く距離が少ないこと
- レンズ交換を頻繁にするのが難しい状況であること
- 単焦点なみの描画を求める場合
上記の様な撮影条件であれば素晴らしいレンズと言えると思います。
コスプレのイベントやスタジオで複数人撮影するなど、大きく撮影距離を変えるのが難しいとか、レンズ交換をしながらの撮影が難しいなどであれば威力を発揮すると思います。
体力に自信があれば用途は広がるとは思います(この場合、力よりも筋持久力w)
現在はEOS RPに装着して使ってるのでバランスも悪いのですが、R3が手元に届いて印象が変わったら再レビューしたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月4日 20:35 [1558269-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
簡単明瞭で使いやすい。
【表現力】
開放から素晴らしい画を出します。
立体感に優れ、空気感もいい。
【携帯性】
デカオモですが、当り前ですね(笑)
【機能性】
AF性能は良いですね。
MF操作は今の時代の電子レンズは癖あります。
【総評】
デカい・重い・高価
上記のものが許容できるなら最高のレンズかと。
値段と28始まりで☆-1です。
下記に4K動画でサンプルフォトを上げているので、宜しければ観てください。
https://www.youtube.com/watch?v=bSKNTdpQ0dM
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 23:59 [1554399-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
RFレンズの基本形である、コントロールリングとフォーカスリングが別々のタイプなので良好な操作性、ズームリングは重くも軽くもなく違和感は全くない
【表現力】
単焦点に迫る素晴らしい表現力
開放から収差やパープルフリンジなどと無縁の表現力、周辺減光も気にならない、それをF2.0通しで実現している驚愕の光学性能
【携帯性】
光学性能とのトレードオフとしても携帯性は良くない、鏡筒が恐しく太い、手が小さい人は厳しいので?と思うほど
重量も標準ズームとは思えない程、でも、撮影時の重心バランスは意外と悪くない
【機能性】
AF速度は実用的な範囲、ただ、動きものに強いとは言えないレベル
EOS R5で使用した場合、F2.0開放でも問題のないフォーカス精度
【総評】
RFマウントを代表する銘&珍レンズの一つとなったと思う
F2.0通しの標準ズームレンズをどう捉えるか?によってこのレンズの評価が大きく変わる気がする
標準ズームとしてはとにかく、太くて重いので決して気楽に使える物では無い
でも、単焦点に迫る、この表現力は唯一無二
ついついこれで撮影したくなってしまう魅惑的なレンズ
中古で買えば、リセールバリューも高いので、EOS Rユーザーのみに与えられたこの特権を是非とも一回は体感してもらいたい!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月18日 17:27 [1473648-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
比較1:RF28-70(設定:35mmF2) |
比較1:RF24-70(設定:35mmF2.8) |
比較2:左RF28-70(70mmF2)vs 右RF85(F2) |
比較2:RF28-70(設定:70mmF2) |
比較3:左RF28-70(70mmF2)vs 右RF85(F2) |
比較3:RF28-70(70mmF2) |
★人物を中心に撮影しています。普段はRF85mmf1.2で撮っていますが、室内で被写体との距離が十分に保てないときは本レンズを使用しています。
描写性能は評判の良いレンズなのでとくに語ることはなく、他のレンズとの違いから本レンズの位置づけを考えてみます。
■使用機材:EOS R5、RF28-70f2、RF24-70f2.8、RF85f1.2
●比較1:RF28-70 vs RF24-70(35mm:開放)
解像感や周辺の収差の違いにほとんど違いは感じません。注目は電線のパープルフリンジです。28-70は結構出てますがf2.8に絞るとなくなります。24-70はまあまあ抑えられていると思います。また、屋根などを比べてみても全体的に24-70の方がコントラストがいいです。
●比較2:RF28-70 vs RF85f1.2(望遠側:F2)
解像感は互角で単焦点に匹敵する写りであると思います。28-70は玉ボケに輪郭がありますが85mmはきれいな玉ボケです。焦点距離の違いで28-70の方がボケ量が少ないです。
●比較3:RF28-70 vs RF85f1.2(望遠側:F2)
背景ボケの比較です。どちらもきれいだと思いますが、28-70は周辺の玉ボケがレモン型です。85mmはf2に絞っているのできれいな円形です。
●比較4:AF性能
85 < 28-70 << 24-70
AFはリングUSMのため爆速ではありません。高速連射で動体を撮影する場合は、レンズのAF性能がネックとなる可能性があります。R3やR6などで高速連射を必要とする方はRF24-70、70-200、100-500などのナノUSM搭載のレンズを選択したほうが良いです。
◆見解
RF24-70f2.8と名前が似ているので錯覚してしまいますが、大三元レンズと呼べるほど機能性は高くありません。総合的にみるとRF24-70の方が優秀な上位レンズと考えられます。特に動体撮影、動画撮影を行う場合は24-70がおすすめです。
また、描写ではf1.2の単焦点レンズには及びません。特に色ノリはイマイチです。より上の描写を求める人はRF35mmf1.2(未発売)、RF50mmf1.2、85mmf1.2をそろえたほうが良いと思います。
◆総評
本レンズはF2の単焦点3本が一つになった便利ズームです。カメラ1台にレンズ1本付けてポートレートを撮影できるというメリットがあります。しかし、非常に個性的なレンズなので使う人を選ぶと思います。結婚式やパーティなど、カメラ1台でF2の単焦点レンズを軽快に使いこなしたい人には向いています。ただ、クリップオンストロボをつけるとさらに重くなります。
悩んでいる方はまずはレンタルがおススメです。例えば、50f1.2や24-70f2.8は万能レンズなので、個人で所有したほうが良いと思うレンズです。一方、28-70や85f1.2は高額かつ個性的なので必要な時だけレンタルすればいいレンズだと思います。
ちなみに、僕は後者のレンズがハマる撮影スタイルです。今はRF135mmf1.4の登場を楽しみにしています。
- 比較製品
- CANON > RF85mm F1.2 L USM
- CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月4日 11:45 [1440484-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
【操作性】
特に問題ないと思います。
【表現力】
素晴らしいの一言です。
他の方々が表現している通り、単焦点が一つにまとまったレンズ。
開放しても絞っても隅々まで綺麗に解像していると思います。
【携帯性】
ずっしりと重い。マウントが壊れないか心配になる重さです。
【機能性】
特に変わった機能はありません。
【総評】
とにかく重く大きく、携帯性が悪いレンズです。
しかしながら、このレンズを使うためにキャノンに回帰するほど
使ってみたかったレンズでした。
その思いは大正解で、こんなに重いのに常に常用しております。
24-70 F2.8を買うのであれば、少し背伸びしてこちらを買った方が
幸せになれると思います。
使った人にしか分からない撮影の楽しさを、是非味わってみて下さい。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月4日 22:26 [1406266-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月31日 22:52 [1404380-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
【操作性】20年もEFレンズそして昨年買ったRF85.1.4を買ったのでどう操作するかは勝手にわかります。
【表現力】本来、24-70F2.8LUをズームレンズでは持っていますが、撮影では最近ほとんどが単焦点ばかり。スタジオではレフ機(1DX2)で85.1.4もしくは、35.1.4U。 EOS RとではRF85.1.4、タムロンSP45.1.8で満足して撮っていますが、本レンズを購入してから驚くことばかり... 解像力は他社でも優れものがある一方、男性の男らしさ、女性の華麗さ色気... 被写体出すエネルギーをがいともたやすく撮れることです。これらはLレンズの良さでもあるのですが、現像ではできない状況の空気感を撮影者の意図をレンズが知っているように描いてくれます。本レンズはEF.Lレンズをさらに磨いた感覚です。F2ですがF2.8と比較しても違いがわかります。被写体が行きます。
【携帯性】ノーコメント・良いレンズは重く・高価なのは周知のことだから
【機能性】
【総評】100点満点中・95点。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月12日 19:24 [1398036-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
室内撮り |
森の中 |
逆光 |
樹海 |
樹海 |
ハンモックカフェ |
【操作性】
一般的なRFマウントレンズと同じです。
どのRFレンズでも同じですが、コントロールリングがレンズ先端にあって操作しづらいです。
【表現力】
表現力は標準ズームではダントツです。
ピント面がシャープなのは当然として、
ボケ味が非常に柔らかくてスムーズです。
重さを我慢できれば、標準ズームでこれ以上のレンズはないと思います。
【携帯性】
いつもつけっぱなしにしてますが、
大きくて重いため、持ち出すのが億劫になってしまいます。重いです。
【機能性】
AFの速さは早くもなく遅くもなくと言ったところですが、AFでは重いレンズを動かす必要がある事からリングUSMが採用されており、AF時にカチカチ音が鳴るため、動画メインで使われる場合は外部マイクを使用する必要があります。
【総評】
レンズ発売当初から使っていますが、RFマウントを使い続ける限り手放せない一本です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 21:25 [1394970-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
余談の星空 |
カメラ歴1年半のぺーぺーです
撮影した感想は大半のレビューと大体は右に同じなので省略します。
自分は主に風景撮影のためにRF28-70 F2Lを購入しました。
ロケーションは登山や厳しい環境も含み扱いはガシガシ使う感じで使っています。
このレンズは手振れ補正が無い通り、手振れ補正の無いRで使うと特に手持ち撮影時に一定以上を超えるスローシャッターの撮影には制限があるので三脚を必要としますが、三脚についてはRボディ、レンズ、バッテリーグリップを含むと異常に重くなるので対過重5kg以上の雲台と三脚を選ぶ必要があり、バランスも非常に悪くなるので風にも注意が必要です。
三脚を使わないとしても純正ストラップのままだと首にめり込みますので幅広なストラップへ交換も視野に入れた方が良いでしょう
(余談)レンズの探求も色々行っていますが星空も一応撮れます
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月17日 19:48 [1378444-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
寄れるのは嬉しい |
ズームなので、画角の調整が楽です |
風景と一緒に |
R +EF85mm f1.4との比較でも大きな差は感じない |
R6にて使用 普段は 地元のイベントやアーティストさんの撮影で、基本JPEGのみの撮影
EF85mmF1.4isを 多用してました。
【操作性】
基本のスイッチしかないので、迷う事もないです
【表現力】
抜群ですね
単焦点並み。と言っても良いかと思うほど! まぁ、単純に『単焦点』と言ってもピンキリなんですけどね …。 なにも考えずに撮ってもそれなりに良い絵を出してくれます!
また、結構寄れるので、顔のアップでも可能なのは、とても助かる
【携帯性】
単体で考えれば 重い!デカイ! ですが!
各焦点距離のレンズを持ち歩くよりは 確実に楽だと感じます
【機能性】
F2通しのズームレンズ と言う機能性! と言うか、この、レンズの魅力だと思います
【総評】
今まで、アー写撮影の際 EOSR にEF85mm isを多用していたのだが、やはり、85ミリ一本では 撮影の幅が狭いため 結局 何本ものレンズを持ち歩く事に。 また。結構ラフに撮る為 手ぶれ補正無しは 少し不安だったのです
ボディー内手ぶれ補正ありのボディーと このレンズのおかげで、荷物はだいぶ減りました!
また室内のイベント等でも レンズの重さの割りに AFも早くとても重宝しています
広角側28mm始まり も 普段の撮影で困る事がほとんどなく、明るいズームレンズとして、とても便利なレンズだと感じます
またレンズがデカイと 撮られる側もテンションが上がる(笑)
値段も高いが! 単焦点レンズをたくさん持ち歩くよりは ずっと楽だと思う
今後 70〜130mm F2が、出たら欲しい!
と思わせてくれるレンズです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月12日 19:57 [1376820-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
いつもは428+2.0Xで鳥撮りをしておりますが、R5購入に併せ、このレンズを
購入し久しぶりに風景撮影をしましたのでレビューします。
そうじて噂通り素晴らしいレンズだと素人ながら感じました。
【操作性】レンズを箱から取り出した際は「重い!」と感じましたが、カメラに装着し撮影する状態では重さは全く感じることなく操作も違和感ありません。
(もともとが428+2.0X手持ちでの鳥撮りをしていることもあり)
ズームリング、コントロールリングなどなど特に操作に問題なし
【表現力】素人なので良くわかりませんが、単焦点で感じたキレッキレの撮像に満足しています。
(久しぶりに感動しました)
【携帯性】これはさすがにつらいところがありますね。EF11-24mm F4L USMと同時持ちだしする際は新しい鞄が必要になります。
【機能性】現時点で不満な点は全くありません。これからいろいろチャレンジします。
【総評】R5と同時期予約だったので、なかなか入手できず待ちに待った恋人でしたが、待っただけの甲斐は本当にありますね。この7年ほどは鳥しか撮っておりませんでしたがこのレンズのお陰で風景写真を撮るケースが激増しそうです。
(再び鳥の季節が始まるので時間の確保に悩みそうです)
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月7日 07:23 [1365578-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
所持しているRFレンズとの比較です。 |
【操作性】
・24-70を太くしたようなデザインですので、手の小さな方には使いづらいかと思います。
【表現力】
・現在購入できる標準ズームの中では間違いなく一番の描写性能だと思います。
・開放での柔らかさ、絞った時の解像感、ボケ感ともにどの焦点距離でも素晴らしいです。
・もちろん最新のL単などに比べれば負けてしまいますが、比べてもあまり気にならないレベルの性能で、ほとんどの撮影はこなすことができる一本です。
【携帯性】
・スペックを見れば分かるようにかなり悪いです。
・レンズ単体で約1.5kg、ボディと合わせれば2kgを超えるので1日持ち歩けばなかなかきついです。
・街歩きでスナップなんてことはしようとは思いません。
【機能性】
・手振れ補正が搭載されてませんが、R5、R6と組み合わせれば全く問題ないです。
・Rで使っていた時はAFがワンテンポ遅いような感じがありましたがボディがR5になってからはガラリと変わりました。
【総評】
・圧倒的な重さを許容できるのであれば、高いですが、24-70よりこちらを買うことをおすすめします。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月7日 01:54 [1365545-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
2年前、EOS Rと一緒に発売された大口径標準ズームレンズです。
ズバリ、一目惚れでした。
F=2のズームレンズって、他に存在するのでしょうか?
私はレンズの知識があまりないので、
あるのか、ないのか、それはわかりません。
ただお店でちょっとだけ触らせてもらったことがありましたが、
とにかく、重い!
普通ならば重いの一言で片付けられてしまいそうなレンズですが、
その画質、描写力に関しては、
これまでの標準ズームレンズの評価を、
完全に覆させるだけの性能を持っていました。
ただ、ミラーレス初号機のEOS Rの性能では、
ちょっと役不足というイメージも同時に持ちました。
そして時は過ぎ、2020年7月にEOS R5が発売されると、
速攻で購入いたしました。
以下は、レビュー記事です。
【操作性】
AFとMFの切り替えボタン、ズームリングをロックするためのスイッチ。
ボタン類はこの2つだけなので、ここは良いと付けるしかありません。
【表現力】
所詮はズームレンズですから、
単焦点レンズを超えることはなかったですが、
性能的には、かなり肉薄しています。
特に解像力が、どの焦点域でも大変に素晴らしいです。
肌色の描写も、キヤノン・テイストを踏襲していて、
好感が持てました。
レンズ内に手振れ補正回路が入ってないので、
光学系もスッキリとしています。
【携帯性】
レンズ本体で1430g、よほどの剛腕の方でないと、
扱えない重量です。
私の場合、EOS R5に装着していると、
手がプルプルと震えだしてしまいます。
ちょっとした筋トレグッズです。
【機能性】
標準ズームレンズの最高峰と称しても良いでしょう。
普通の24-70mm F=2.8のレンズとは別世界です。
ただし、広角端は28mmからスタートなので、
屋外では不便をすることがあるかもしれません。
ここは唯一の短所です。
【満足度】
前から欲しいレンズだったので、
2020年、EOS R5が発表になってから、即購入。
ボディのためにレンズを揃えるのではなく、
レンズのためにボディを調達することに。
8月からは色々とテスト撮影を始めました。
今まで使っていたSONYさんのEマウントの2470GMとは、
明らかに描写が違って見えました。
2470GMもレンズ内手振れ補正のないレンズなので、
とてもシャープな画像を見せてくれるのですが、
RF28-70mmはその大口径が幸いしてか、
一切の妥協を排した私好みの画像を見せてくれました。
Canonさんの底力を垣間見たような気分でした。
おそらく、標準ズームレンズの中では究極の存在だと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 16:35 [1363936-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
操作系は問題無いけど、
兎に角太いレンズですねw
【表現力】
F2の70mmが好きですね。
R5で使ってみると解像度はあるが、
柔らかい描写です。
ポートレートには抜群の描写ですね。
前後のボケも美しい
【携帯性】
とても、標準ズームレンズとは思えません。
【機能性】
問題ありません。
【総評】
EF24-70mmF2.8L2と比べると、
二回り大きくて重い.....
とても標準ズームレンズとは思えないw
ただ、その重さと大きさに慣れたら、
素晴らしい写りです。
やはり70mmF2での描写は素晴らしいですよ。
これだけでも買った価値があります。
1DXにEF24-70mmF2.8L2を使うより、
R5にRF28-70mmF2Lを使う方が、
ポートレート向きかな?
Canonさん
素晴らしいレンズをありがとうございます
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月14日 08:27 [1212618-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
作例を更新しました。
使ってみて思ったことは、
F2に開いて使うシーンは
意外とない、ということです。
意識的に、開いて使いましたが。
ただ、写りに関しては非常にシャープで、
これには驚かされました。
単焦点を複数台持ち歩くと書きましたが、
その思いはやはり変わりません。
ただ、でかすぎて、重すぎて、
持ち歩くという気持ちにはなかなか。
用途が明確な人であれば、
買って損はないと思います。
取り急ぎ、ファーストインプレッション。
すばらしいレンズです。
持ち出すには、いささかでかいですが、
その写りは、まさに単焦点のようだと思います。
中望遠までの単焦点を多く持ち歩かなくていい。
28mmの広角はやや物足りないけど、
自分が下がればいいだけだし、
単焦点だったら結局、そうしているはずなので問題なし。
当然といえば当然かもしれませんが、
レンズの最短撮影距離は
クロップすると1.6倍されるので
感覚的に高倍率で撮れます。
作例はその一例です。
まだ使い始めですが、
暗い時間でも桜を明るく撮れるなど、
楽しみは広がりそうです。
またアップします。
参考になった27人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
