MDR-Z7M2
- 大口径70mm振動板により、生演奏を聴いているような自然な響きを再生するヘッドホン。ドームを大型化、形状を最適化し、中低音域の表現がクリアに。
- フィボナッチパターングリルの採用により、ハイレゾ音源の忠実な再生を実現。重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」機能を搭載。
- 着脱式ケーブルでバランス接続にも対応し、さまざまな機器と接続して高音質を楽しめる直径4.4mmバランス標準プラグを採用。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.26 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.13 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.75 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.27 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.90 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.41 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2025年8月14日 20:48 [1980361-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
使って数年経ったのでその評価です。
(環境)
パソコン→タイプB端子→FIIO K9AKM→MDR Z7M2
NW WM1AM2→MDR Z7M2
(高音)
伸びが良いとか抜け感が良いとか、そういう感じの表現では言い表せない綺麗な高音。分離感もあるが解像度はあまり無い
(低音)
深い所までしっかり再現してくる。据え置き環境だと量感もかなりあって迫力もある。でも雑味のない、さすが
70mmドライバーと言った感じ。通常のケーブルだと低音が団子になりがちで分離感も解像度もないが、キンパーケーブルにすると分離感が底上げされ解像度も若干上がる。
(フィット感)
イヤーパッドが厚いのでとてもフィットしてくれる
(外部遮音性)
密閉型なので音を出していれば気にならない
(音漏れ防止)
密閉型なので心配なし。結構大きい音で聴いていても、音漏れしない。カフェとかでも使えるレベル。
(携帯性)
結構コンパクトになるので持ち運びはしやすいが、そんな人はなかなか居ないだろう。
(総評)
据え置き環境で鳴らせるなら絶対に買った方がいい。予算があるならz1rを買うべき。あれは言葉で表せない良さがある。で、ウォークマンで鳴らすならNW WM1AM2より
ZX707の方がパワフルな音を鳴らしてくれるのでオススメ。
購入の際はぜひキンパーケーブルをお試しあれ
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2025年1月28日 01:28 [1927924-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 無評価 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
「NW-ZX300→NW-WM1A→
NW-WM1AM2」の所有歴で
イヤフォンは
「XBA-N3」と「XBA-Z5」で
バランス接続(MUC-M12SB1)
ヘッドフォンは
「MDR-1AM2」をバランス接続
(MUC-S12SB1)で聴いています。
音源は Flac/apeファイル、聴くジャンルは
80年代のHardRock、HeavyMetal、ロック
系アニソンでのレビューです
今回「NW-WM1AM2」を購入する際に
見たネット情報から「組み合わせるなら
MDR-Z7M2」という内容が散見されてい
たので、購入を視野に入れるも語り部達の
表情から案件?忖度の雰囲気も見受けられ
たので、まずレンタルして試聴しました。
【デザイン】
黒一色、シンプルイズベストで
堅牢感もあっていいと思います。
【高音の音質】【低音の音質】
「NW-WM1AM2」では鳴らしきれて
いないようで(ハイゲインにしても)
ただただ凡庸な音でした。
所有の物で比較するならば
「XBA-Z5」>「MDR-1AM2」>
「MDR-Z7M2」>「XBA-N3」の
順番で評価します。
「MDR-1AM2」の方が上位なのは
キンバーケーブル効果もあって
明快な解像度と低音の躍動感が
あることで、音楽として聴いて
楽しいのです。「MDR-Z7M2」
では(私の聴くジャンルでは)残念
ながら心に響きませんでした。
では「MDR-Z7M2」にもキンバーケー
ブル(MUC-B20SB2 24,680円)を付け
れば?ですが、そこまでする前に納得で
きる音が出ていて欲しいと思いました。
一応プリメインアンプ「DENON PMA-
A110」につなげて聴くと素晴らしい音
で鳴りますので「MDR-Z7M2」が悪い
わけではありません。あくまでもウォー
クマン「NW-ZX300・NW-WM1A・
NW-WM1AM2」に対してのレビューです。
【フィット感】
特に不満はありません。
【外音遮断性】
ほぼ聞こえません。
【音漏れ防止】
自分自身ではわからないので無評価。
【携帯性】
自宅で使う限り問題なし。
【総評】
プリメインアンプにつなげて聴くので
あれば充分候補にあがるヘッドフォン
だと思いますが、今回はウォークマン
で使うという目的でレビューをさせて
いただきましたので、もし同じ目的で
検討されている方がいらっしゃれば、
まず試聴されることをお勧めします。
参考になれば幸いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月1日 17:52 [1920708-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ヘッドホンケースとクロス |
MDR-Z7M2と化粧箱、MUC-B20SB2、NW-ZX707 |
2024年11月に購入・12月中にレビュー投稿を目指しながら、物臭太郎全開なダメ人間のために元旦投稿となりました。
ただ折角の三連休なので、個人的所感でお粗末ですが、つらつらとあげさせていただきます。
【デザイン】
他のSony製ヘッドホンより流石に高級感があるような気はしますが、良くも悪くもSony謹製ヘッドホンというような印象です。
個人的に「奇を衒え」は危険な賭けとしか思えないので、可もなく不可もなくといったところでしょうか。
それゆえに値段が値段なので、もう少し高級感のある外観があっても良かったでしょうし、そう望んだ方々も多かったかもしれません。
ダメとかダサいとか、そういったわけでは全くないのです。ないですし特筆すべき不満もないのですが、といった感じです。
ただ化粧箱の外装や内装は、良かったと思います。
諸々感じた上で、☆三つです。
【高音の音質】
きれいに鳴っていて、文句はほぼありません。
が、再生機器次第なのか音量上げると当たり前なのか、場合によっては少し刺さるような感覚はあります。
これが100kHz再生まで可能とする影響なのかは、私にはわかりません。
ここは難しいところ、と個人的には思えます。
ハイパーソニックとするならば心地よい音色、モスキートとするなら逆に不快な音色。
年齢はもちろんのこと、個人個人の身体の特徴にも左右するでしょうし、本当に難しいと思います。
ただバッファをもたせて、音楽をより深く綺麗に伸びやかに、といった音への飽くなき求道は音楽以外も素人童貞以下な私にも朧気ではありますが共感や憧れ、MDR-Z7M2作成陣への敬意を感じます。
他の同価格帯以上の高級ヘッドホンはほぼ聞いたことがないこともありますが、悩んだ上で☆は四つです。
【低音の音質】
曲やイコライザーの設定などにもよりますが、人によっては抑えてほしい、という方もいらっしゃるかとは思います。
ただ邦楽や洋楽やゲーム?曲やオーケストラやらなんやら聞いた上で、個人的には必要十分であり、Sonyらしさのある重低音も響かせていただきました。
飽くまでも低音が響くか、震わせられるか、という意味において☆五つです。
【フィット感】
MDR-1Rを長年所持していましたが、こちらの購入の決め手の一つにフィット感がありました。2倍も価格が上の他メーカーのヘッドホンらと比較しても、MDR-1Rのフィット感は頭一つ抜けていたことをMDR-Z7M2で思い出しました。
MDR-Z7M2もまったくもって付け心地が素晴らしい。
締め付け感は少なく、頭部やこめかみや耳朶への圧迫感やそれからくる痛みもありません。
流石のSony、見事なSonyということで、全私満場一致の星五つです。
なおオーバーヘッドホンですし、当然に熱は籠りますし、皮脂汚れもつきますが、そこはどのような同種のヘッドホンでも仕方がないかと思います。
【外音遮断性】
通常使いで、通常の空間で、通常の生活音しかしない、ということであれば。
他のヘッドホンとさほど変わらないのではないでしょうか。
基本的には外音が気にならない程度の遮音性はあるけれど、生活音でも響くものは響きますし、ノイズキャンセリングがあるわけもなし、聞こえるときは聞こえるかと思います。
それゆえの☆三つです。
【音漏れ防止】
これは評価しようがありません。
なぜならば、そう、私がボッチだからです。
【携帯性】
MDR-Z7M2というよりも、基本的にオーバーヘッドホンに携帯性を求めるのは、激しく間違っているかと。
もちろん中には工夫を凝らした素晴らしいオーバーヘッドホンもあるでしょうが、個人的にオーバーヘッドホンに携帯性を求めるのはおかしいと思っております。カナル型や無線イヤホンは求めて当然かと思いますが、基本的には室内や中長期のリスニング(つまり落ち着いた環境下)でオーバーヘッドホンは使用するものではないでしょうか。
よって、無評価とさせていただきました。
【総評】
実は購入当初の音楽鑑賞では、音の分離感というか立体感というか、そういったもので一つの曲の中で様々な音がバラバラな印象があって、購入を失敗したかと思いました(お馬鹿なことに一度も試聴せず、勢いとノリで散財(他にも色々と購入)し、翌月の給与が吹っ飛びました)。
ただ暫く聞いていますと、私の粗末な鼓膜とツルピカな脳が化学反応を起こし、見事に曲を一つの壮大な・繊細な音色として届けてくれるヘッドホンだと認識できるようになりました。歌手の歌いだしの吐息まで聞こえる(これは故意に残した場合もあるかと思います)のに気がついた際には、受け取りに個人差はあるかと思いますが、感動ものでした。
さてSony様のサイトの「大口径70mm振動板により、生演奏を聴いているような自然な響きを再生」は大いに賛同するのですが、「ドームを大型化し形状を最適化することで、中低音域の表現をクリアにし、中高音域をさらに艶やかに表現」とありますが、ここには個人的に一部異論があります。確かにクリアではありますが、一方で少しくぐもったというかぼやけもやや感じてしまうのです。
ただ総評の最初に私の初期の混乱で示した通り、解像感は高いのは間違いないです。「360 Reality Audio認定モデル」というのも、頷けます。
また「快適な装着性」の項目で様々に工夫が案内されていて、ここに注文をつける方はそうそういないかと思います。本当に素晴らしいです。
なお散財の原因の一つであるMUC-B20SB2(キンバ―ケーブル)は、個人的に購入をお勧めできます。付属のバランスケーブルもありますが、散財の主たる原因の片割れNW-ZX707にさしたところ、明確に音がより良いものに変化しました。
なおお手入れには、大判のクリーニングクロスがあると皮脂汚れなどのふき取りに都合が良かったです。また旅先に持っていく際には某メーカーのヘッドホンケース(内部を少しスポンジで加工し、MDR-Z7M2によりダメージがいかないようにしました)があった方が、よいかと思います。
Sony様、この度も素晴らしい出逢いをさせていただきました。有難うございます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2024年12月8日 18:03 [1912155-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月22日 02:40 [1905508-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
nw-zx707の相棒として購入しました。
バランス接続でつなげると、707の本領を発揮できて、とても高音質で音楽を楽しめます。
他のヘッドホンと比べると、楽器それぞれの音がハッキリ聞こえます。オーケストラを聴くととても迫力があります。逆に、歌のある音楽、主役の音がある音楽を聴くと少し主役が埋もれてしまう感じがあるので、popを聴くなら他のヘッドホンがおすすめです。
音質はとてもいいのですが、とにかくサイズがデカい。少なくとも外で使うには躊躇するレベル。いい音楽を楽しめる反面、音楽を気軽には楽しめないヘッドホンに感じました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月1日 10:24 [1880853-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
まず最初に装着感に触れておくと、ふかふかしたイヤーパッドの包みこまれるような感触が絶妙で、素晴らしいです。340gという重さを感じさせません。
ただ、良かったのはそれだけ。音質面ではまったく良いところを見いだせませんでした。どんなヘッドホンも、何かしら良いところ、聴いていて心地よいと思えるところ(ボーカルが艶っぽい、とか、音場の広がりが心地良い、とか)があるものですが、この製品からは何一つそれを感じません。
どの帯域も音色が地味で暗め、何か全体に籠もった感があって、スッキリしません。それ以上に許しがたいのが音場の不自然さで、ボーカルなど、中央に定位しているパートが、より中央に凝縮されてモノラルのように響くのです。左右に振られた音もさして広がらず、全体にとても気持ちの悪い音場になってしまいます。
大口径ドライバーだからエージングに時間がかかるのだろう、と考え、300時間鳴らし込みましたが、改善せず。キンバーのバランスケーブルは現在入手困難なため、Nobunaga Labsの「霧降 豪」を使ってみたものの、むしろ音場の不自然さは増すばかり。どうにもハンドリングすることができませんでした。
自分の耳との相性がよほど悪かったのか、まったく理解できずに終わった製品でした。既に中古ショップに売却済みです。ショップ側からは特に何も言われなかったので、初期不良だったわけでもないようです。
こういう書き方をしていると、またアンチソニーか、と思われるかもしれませんが、MDR-1AM2は結構長いこと愛用していましたし、WF-1000XM5は現時点で最強のワイヤレスイヤホンだと思っています。そうしたポジティブな印象があったので、無試聴で購入しましたが、大失敗に終わりました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月1日 17:05 [1859701-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
上級機種もあって、全くと言って良いほど出番がないです。 |
【デザイン】ソニーの特有なデザインだと思います。オーソドックスでいいと思います。もしもですが仮に外出時に,あるいは出張者先や学校、その他もろもろ場所で使ってもそんなに目立たずにもかかわらず、いいヘッドホンだなと思わせるデザインだと思います。前モデルの方が良かったという方もいらっしゃいますが,少しでも軽くコスパが良いようにしたほうが良いと思ってこんな形になってるんだと思います。
【高音の音質】10万Hzまで再生できるようですが,犬や猫、蝙蝠の耳で聴けるほどのポテンシャルは,必要なのでしょうか?還暦を迎えて,聴力がやや右下がりの私でさえ、とてもクリアなのですが,誇張感を感じます。ただし、刺さることはありませんが,長時間だと違和感と疲れが出るかもしれません。また,密閉型の特質上、音場は限られていて,抜けるような開放感はないです。あくまで360°で聴こえるオプションを加えない限り,2.0チャンネルステレオそのものの音で,立体感や音響的な楽器の位置などほとんど横並びに聴こえます。仕方ありませんが。
【低音の音質】開放型ヘッドホンと違った意味で,密閉式のドンシャリをやや期待していたのですが,少し裏切られた感じがあります。「ドン」より「シャリ」の方が強調されているみたいで、どなたかも書いていたかもしれませんが「シャリ」だけ食べても,という印象です。
ただし、5-6万円以上のヘッドホンを使うのであれば,(Fiioなどのポータブルアンプなどでなく)据え置きのまともな機材は必要かと思います。そしてPCなどにあるデジタルでもアナログでもイコライザーを駆使してほしいと思います。
【フィット感】ここはさすがに日本のメーカー最?大手のSONYだけあって,隙間を作らない工夫があり,ほとんどの日本人ならフィットすると思います。
【外音遮断性】外が騒がしくなければ合格です。もっと追求したいなら,ノイキャンモデルにすべきです。大方、屋内で聴くためのモデルですから。
【音漏れ防止】ほぼ合格です。(爆音でないという前提で)
【携帯性】ウォークマンNW-ZXシリーズを持ってますが,ソニーはウォークマンZXシリーズでも3.5mmアンバランスでも,4.4mmバランス接続+ハイレゾで聴けるように,わざと,ほとんどのヘッドホンのインピーダンス(抵抗値)を低くしています。前述と矛盾するようですが,迫力には少し欠けるものの、まあまあ聴けます。300Ωのゼンハイザーでは,こうはいきません。餅は餅屋。さすがにSONY製品にはSONY製品だと思います。室内から室内への移動なら私は携帯してよいモデルだと思います。(雑踏や屋外ではやめた方がいいです。)
【総評】ソニーでは,新旧ウォークマン数台とカナル型イヤホン3種類数本と, WH1000XM4(初音ミク)とMDR-1AM2を持っていますが,後者二つは,携帯にもよく、音もそこそこ良いのですが,このモデルは,さらに音域を広げてクリア感を増した確かに高級感のある音なのです。またオンイヤーのヘッドホンより,耳をすっぽり覆うものが欲しかったので購入しました。しかしながら癖が強い面もあり,好みは分かれると思います。3-5万円以上のイヤホンやヘッドホンは,音質は値段に比例する部分もあるのですが,つまるところ、もう「好み」で選ぶべきなのでしょうね。
昔、SONYのMDR-CD900STあたりも持っていたのですが,モニターヘッドホンは,味気がないので手放しました。このモデルは,リスニング用での用途が似合っています。
(追記 SONYの製品サイクルと値段と中古品の動向を見ると末期で新モデルが出るかもしれません。)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月12日 17:12 [1768460-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
繊細さ イヤホン>ヘッドホン
迫力 ヘッドホン>イヤホン
という勝手な先入観を持っていて、繊細な音を出せないと信じ込んでいたのですが、キンバーケーブル付きて安価で販売されていた中古のZ7M2を見つけ何となくの勢いで購入してしまいました。
【デザイン】
黒一色で非常に引き締まった感があり、カッコ良いです。
購入理由の一つに見た目のカッコ良さというのも少なからずあります。
【高音の音質】
取り分け高音には期待していませんでしたが、非常に良い意味で期待を裏切ってくれました。
刺さることもなく繊細な音を鳴らしてくれます。
【低音の音質】
過剰に期待し過ぎていたせいかも知れませんが、低音には少し物足りなさを感じました。
ただ、低音はしっかり出ていると感じます。
【フィット感】
耳をすっぽり覆ってくれるので、フィット感はとても良いですね。
イヤパッドやヘッドバンドのクッションも良好に感じます。
【外音遮断性】
耳をしっかり覆ってくれるお陰で外音もかなり遮断してくれす。
【音漏れ防止】
ガンガン鳴らすとそれなりに漏れちゃいます。
電車等ではそれなりに注意が必要かと。
【携帯性】
それなりに重量もありますし、コンパクトにはならないので、携帯性が良いとは言えないです。
筐体の大きさから家での使用が殆どになると思われます。
【総評】
高級ヘッドホンは初めてですが、私の思い込みを正す良いきっかけになりました。
イヤホンとの聴き比べも楽しいです。
ただ、デカいので色んなヘッドホンを購入しようとは思わないです。
Z7M2が壊れるまで使い続けようかと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月10日 18:13 [1757750-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
※エージングは50時間弱時点での感想なので悪しからず。
【使用機器】
DAP:NW-WM1AM2
DAC:FiiO Q7
【デザイン】
WH-1000XM4を以前まで使っていたが、デザインはこちらの方がかなり好み。
【高音の音質】
綺麗。使用当初は耳がキーンとするような瞬間がごく稀にあった。キンバーケーブルと使用したりDACを用いると自然に改善(単にエージング不足なのかも)
【低音の音質】
中高音域と比較するとそこまで主張はない感じ。でも全くないわけではなく、存在感はちゃんとある。イコライザーで低音を上げるといいかも。
【フィット感】
とてもいい。モニターヘッドホンを持っていないのでそこと比較できないが、イヤーパッドが柔らかいので疲れない。手で持つとやや重い印象だが頭につけるとそんなに気にならない。
【外音遮断性】
良い。テレビの音はほとんど聞こえなくなっていた。
【音漏れ防止】
聞いている自分の耳元でスマホを録音してみたがほとんど聞こえていなかった。
【携帯性】
イマイチ。持ち運ぶケース等はついていない。携帯性的にも値段的にも家で使いたい笑
【総評】
YouTube等で有線専用のヘッドホンの魅力を知り、ついつい購入(MDR-Z1Rは手が出ん...)
Boseの低音重視といったような、どの音域が突出して鳴らされてるという感覚はなく、どの音もフラットに鳴らしてくれる印象。個性的とは思わない。
しばらくバランスの付属ケーブルで試聴していたが、口コミでキンバーケーブル(ソニー純正のもの)にすると化けると見て即購入。すると低音の存在感が強くなり、交換前にやや物足りなさを感じたバンドソングなどのノリの良い曲がとても楽しい感じとなった。おすすめ。
買ってよかったです。しばらく彼でいろんな音楽聴いてみます。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月31日 18:02 [1741580-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
Z7を使っていたのですが、残念ながら耳パットを自身で交換した時に壊してしまいました。
かなり長く使ったので、比べることもせず、かつ迷いもなく後継のZ7M2を購入したのですが、すぐに分かるのが、初代に比べて随所にチープ感がありました。
まずは、ケースですが、ひとまわり小さく、かつ初代と比べて、開封した時に高級感がなかったです。
悪くは無いのですが、初代と比べたら高級感がチープになっています。
ケーブル類も少なくなっているし、本体も初代ではアルミを使った高級感たっぷりの作りでしたが、M2は、見た目は艶消し黒でかっこいいのですが、反面、チープ感が出まくっている感じです。
ただ、耳パットの肌触り、感触は、結構、良くなっていて、初代にこの耳パットであれば、良かったのにと思わせるものでした。ネットで調べたら、初代にM2のパットを部品で仕入れて、強引に接続した強者がおられました。
大事な音質ですが、方向性は初代と同じのような気がします。若干、高音の粘りがよくなった感じでしょうか。
個人的には、使い倒してきた初代が、自分の耳に慣れているのもありますが、やはり初代の方が好みです。
噂によると、Z7の音の後継はZ1Rと言うのを聞きました。事実かどうか不明です。
M2も約10万円するヘッドホンです。ここまでお金出すのなら、その倍出して、Z1Rと言いたいところですが・・・
どうしてなんでしょうか? このわずかな差なのに、倍のコストを払って、その差を追い求めますか?
M2も悪くない製品ですので、誤解しないで欲しいです。
ただただ、当時のフラックシップとしてZ7のソニーさんの気合の入れ方が半端なかったので、M2では、その差を感じてしまったのと、現在、フラッグシップがZ1Rであるのが、この商品を微妙な立ち位置になってしまったような気がします。これが、7,8万円であれば、素晴らしいヘッドホンになっていたと思います。
様々な素材の価格が高騰しています。ヘッドホン関係は、特に影響受けやすそうなので、買うなら、早めに買わないと、値段がさらに上がっていくと思います。その時は、M3として登場すると思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月20日 07:52 [1738286-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
しっかりした作りで安心して使えますね。
黒一色なのが良いです。
【高音の音質】
刺さりもせず気持ちいい高音です。
【低音の音質】
純正ケーブルではややもの足りませんでしたが、キンバーケーブルに差し替えたところ十分でレスポンスの良い低音が楽しめます。
【フィット感】
パッド部分が分厚く優しくフィットしてくれます。
【外音遮断性】
パッドもしっかりしていて外音はしっかり遮断してくれます。
【音漏れ防止】
ベントがついているため結構な音漏れします。
持ち歩きする方は少ないと思いますが屋内用途なら問題なしです。
【携帯性】
デカいので持ち歩きは難しいと思います。
【総評】
NW-WM1AM2に刺して使っており純正ケーブルでは正直失敗したかなと思いましたが、MUC-B20SB1へリケーブルでガラッと印象が変わりました。
非常に良いイヤホンだと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月13日 23:25 [1736514-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
FiiO FIO-Q7で使用。
最初は純正ケーブルの4.4mmバランスで使用していたが、音自体は素晴らしいのだが、どうも女性ボーカルの音が広がりすぎて聴き取りづらい。
ホールの奥でオーケストラの中で歌っているような。
しばらくして、
NOBUNAGA Labs 蓼科 NLI-TSN 4.4mmバランスにリケーブル。
音の広がりは失われずボーカルも目の前にいるような感じでバシッと決まりました。
ケーブル一本で別物。
ヘッドフォンとしては繊細さが際立つので、ノリのある音楽よりは、クラシックやジャズ、女性ボーカルが合うかと思う。
- 主な用途
- 音楽
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月4日 00:19 [1689070-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
短時間(15分程度)の試聴のため参考程度にお考えください。
使用機材 pc→zen dac→本機
他の所有機 T1、T5p、SRH1440、SR325X、SR-L700mk2 など
結論から言うと、好みには合わなかった。
良い点もある。密閉型の割には広い音場を有しており、「密閉型特有のこもり」は抑えられている。また、ギターの音色が自分が今まで聞いた中でトップレベルに鮮やかで印象に残った。
そのため、最初は凄くいい!と思った。
しかしながら、聞き込んでいくうちに全体的に音が手ぶれの写真のように薄雲っており、帯域ごとの繋がりが悪く、ガタガタで非常に違和感がある音であることに気づいた。(違和感については他のレビュワーの方も指摘なされてる方がおられますが、本当になんか変だな…と思う音なのです)
z7m2はやれキンバー前提だ、上流に投資しないといい音が出ないという人もいますが、そもそもリケーブル前提でメーカーは音質設計しないでしょうし、純正の状態でそれなりの音が出せないのは致命的だと思います。(私は手間のかかる機種が嫌いです)
追加投資前提は、製品の性能を引き出してるのではなく、「弱点をごまかしている」ということです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月17日 07:44 [1591528-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
ルックスは素晴らしいの一言。ただしキンバーケーブルにするとダサくなります。
【音質】
自宅のDAC+アンプの構成のアンプのヘッドホンジャックに接続したら、それはそれは素晴らしい音がしました。
自宅のDAC+アンプの構成はどんな機器をつないでも良い音がするのですが(1万円のスピーカーを繋いでも素晴らしい音がします)、本機はそれを十分に再現する性能があると分かりました。
【フィット感】
個人差があると思うんですが、私は30分もつけてると側頭部、耳などが痛くなって仕方ありませんでした。
クッションというかパッドの質感はMDR-1Aなんかより全然いいんですけど、このヘッドホンは付け心地が良くなかった。
30分つけて側頭部が痛くなるヘッドホンは音質云々以前に無理と言うことで。
【携帯性】
この大きさを普段から気軽に持ち歩くのは無理ですね。
【総評】
最大の残念ポイントが付属ケーブル。バランスケーブルは1.2mが付属するのですが、アンバランスは1.2mのケーブルが付属しません。しかもオプションでも同デザインの製品はなく、3.5mmで1.2mのケーブルが欲しいならキンバーケーブルを買えということですね。キンバーケーブルは音質面で高評価が目立ちますが、デザインが損なわれることや追加出費が大きいこと等から見送りました。リケーブル可能モデルですが、リケーブルのラインナップも乏しく、3.5mmで1.2mのケーブルは私が検索したところキンバー以外では1社しか見当たりませんでした。
といつも通りの「買う前ワクワク、買ってガッカリ」のソニーのDNAは健在であることが確認出来た製品でした。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 13:09 [1548606-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
イヤーパッドには何時ものカバーを付けて劣化防止。 |
主に室内で使用。acro ca1000に接続。 |
購入年月日:2022年1月18日
購入方法:eイヤホン通販
先に購入したZ1r比で売価が約半額の普及機の音質がどんなものか、単純に興味が出ての購入になります。
使用は室内のみです。
接続先は主にFiioのM17で、時々KANN ALPHARにも繋いでます。
※購入から約5日後のレビューです。
【デザイン】
Z1rと同じく黒一色で一見地味ですが、外使いで人に見られる事もないですから此で充分。
先代機はイヤーハンガーがシルバーでしたが、今回は黒に統一されてます。
イヤーカップはZ1rの様に盛り上がる様な形状ではなく平らなデザイン。
化粧箱は大きくありませんが、其でも持ち運びには別で保護ケースを購入した方が良いでしょう。
折り畳み機能は一切ありません。
【高音の音質】【低音の音質】
上位機種から下りてきたヒポナッチパターンのグリルが効いているのか、極僅かな低音よりのバランス。
高音域も音割れしたり、刺さる事なく綺麗に伸びる感じです。
音の輪郭も全体的にクッキリしてます。
密閉型ですから、Z1rみたいな高音域の抜け感はありませんが、それでも2〜3万のヘッドホンと比べれば充分に綺麗な高音域がでていると思います。
個人的にはモニターヘッドホンではなく、リスニング用途向けの機種だと思いました。
モニター用途ならフラットな音質のZ1rの方が向いてると思います。
【フィット感】
分厚いイヤーパッドとベッドバンド形状も、日本人の頭の形に合わせているのか、欧米生産のヘッドホンの様な窮屈な感じはありません。
長時間の装着でも耳周りや頭頂部が痛くなる事は有りません。
イヤーパッド自体が立体的に裁断されてます。
Z1rより重量も軽いですから、Z7m2の方がフィッティングはさせやすいです。
パッド部には劣化防止の為、何時ものカバーで保護しています。
【外音遮断性】
密閉型ヘッドホンですから、音楽を流している時は殆ど外音は聞こえません。
曲を停止すれば普通に会話出来る程度の遮音性はあります。
【音漏れ防止】
普段の音量では殆ど音漏れする事は無いです。
【携帯性】
折り畳みは出来ませんから、外に持ち出すなら何かしらのハードケースは必須でしょう。
自分はAmazonで適当な大きさの汎用ケースを購入しています。大体5000円前後です。
【総評】
Z1rの後に購入したZ7m2ですが、形状は此方の方が好みです。
屋内専用でしか使ってませんが、お気軽に普段使いするなら、個人的にはこの位のヘッドホンの方が変に気を遣わなくて良いと思います。
※2〜3ヶ月使用後、再レビュー予定です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
最高峰のANC性能。音質も含め価値あるハイエンドモデル!
(イヤホン・ヘッドホン > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代 [White Smoke])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
