GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO [PCIExp 11GB]
- GeForce RTX 2080 Tiを搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。
- 巨大なヒートシンクに3基のダブルボールベアリング採用ファンを搭載した「TRI-FROZRクーラー」で冷却。
- ダイキャストメタルシートはメモリーモジュール用のクローズクォーターヒートシンクとして機能し、反り防止のセーフガードにもなる。
GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO [PCIExp 11GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日

よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 19:23 [1384829-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
ドスパラで6万5千円で購入致しました
RTX3080が欲しかったのですがぜんっぜん米amazonで売られない
でもドスパラですっごく安く2080tiが売られてたので購入!結果大正解!
【安定性】
購入してから1週間くらい経ちましたが壊れる気配はございません
壊れましたら追記いたします
【画質】
WQHDモニターでやっており最高設定でも大体のゲームで60fps以上出てます
【静音性】
使ってから4日くらいコイルなきがあって最悪だなぁって思ってましたが使っているうちに聞こえなくなっていました、ただファンの音はうるさめです
【付属ソフト】
グラボだけMSiなので余計なソフトは入れたくなかったのですが虹色に光るのがダサくて嫌だったので
dragoncenterかmystic light 3を入れます
色だけ変えたいなら私的にはmystic light 3のほうが絶対に良いと思います
mystic light 3だと余計なソフトが付いてきません
dragoncenterのほうだと余計なソフトが2つくらいついてきますしdragoncenterは不具合が多いといわれてます
【総評】
ケースはNZXT510iで水冷クーラーはNZXTX63でこのグラボはサイズギリッギリでした
あと…このグラボに付属されているVGAサポーター…これのせいでグラボが取り付けられなくて
1時間もGPUの取り付けにかかりました
結局付属のサポートは使ってないです ていうか使えないです
まあ私のつけ方が悪かったのかもしれませんが
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 09:55 [1325040-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
逆さの写真ではなく倒立配置してます。 |
3dmark |
【安定性】サムスンメモリーで一安心。ベンチ時の温度最大64℃。冷えます。
【画質】好みとしてはラデなのですが、これはこれで十分ではないでしょうか。
【機能性】出力端子の数は問題なし。8+8+6ピン構成はPSU選びますね。
【処理速度】アフターバーナーで自動OCのみ。GPUクロック最大2055で動きます。
【静音性】調整してファンストップ機能は使用していませんが静かです。
【付属ソフト】使ってません。
【総評】1080tifeから換装。クーポン使うと安くなる某ストアで安くなっていたので
半ば衝動買い。
購入金額が嫁にばれて怒られたのを除けば、ゲーム時に4k60fpsキープ
できるので大満足です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月22日 21:00 [1311857-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
COD MWで使用しています
msiのロゴとその上下に光るLEDバーがとても美しいグラボです。
【安定性】
すごく安定していると思います。
メインとサブのPCにそれぞれ1枚ずつ買いましたが、どちらも不良はなく、ゲーム中、至極安定して動作しています。
【画質】【処理速度】
COD MWで最高画質で遊んでいますが、FPSは100〜140ととても満足しています。
以前はMSI 1080tiで最高画質にすると60FPSぐらいだったので、いまは2080tiになって
キルレートも上がっています。もちろんうまい人にあたるとボロ負けしますが・・・
【静音性】
たいへん静かです。ゲーム中はGPUのコア温度は70度ジャストぐらいでした。
【総評】
値段は高いですが、画質や安定性、プラス外観のイルミなどふくめて
満点を上げたいグラボだと思います。おすすめです!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月28日 17:13 [1278974-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【安定性】
描画がおかしくなる、フリーズする、起動しないソフトがある等
これといった不具合は一切なく安定稼働します。
【画質】
PUBGをプレイしたときは画質と動作に驚きました。
設定をウルトラにした際の鮮明さ、またこれだけの描画を
行っているにもかかわらずサクサクプレイできました。
リアルタイムレイトレーシングについては対応ソフトがないため
体感できていませんが体験してみたくなります。
【機能性】
特筆するような独特の機能を持っているわけではないと思いますが、
出力端子は十分にそろっていますし問題視すべき点はありません。
一つ上げるなら付属のサポートステイがありがたかったです。
1.5kg越えと非常に重たいボードなのでただ装着しただけだと
下がってくるため不安だったのですがステイをしっかり装着することで
重量級のボードでもまっすぐに配置できました。
【処理速度】
十分です。
PUBGやPremiereを使った動画編集を行いましたが
しっかりとこなしてくれました。
【静音性】
低負荷時はファンが止まるため大変静かですし、
ゲームプレイ中や動画の書き出し中など高負荷時でも
うるささを感じませんでした。
【付属ソフト】
ライティングやOCを行うためのツールが利用できます。
私は標準で使用しているためツールも未使用です。
【総評】
GTX1080Tiから乗り換えた形となります。
1080Tiの時はPUBGプレイ中そこそこファンが回っている感じが
あったのですが、2080Tiだとあまりうるさくなく、
余裕をもって動作できているんだろうなと実感できます。
RGBのライティングも非常に綺麗でさすがハイエンドといった感じです。
サポートステイも金属製のしっかりしたものが付属してくるので
取り付けも安心でした。
しばらくはこのボードでやっていきたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2019年10月21日 17:46 [1269487-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
購入してから20時間程度稼働させていますが、不安定な動き等はありません。ベンチマーク等で高負荷をかけた際もクラッシュしたりすることなく非常に安定した動作が確認できます。
【画質】
当方の環境はフルHDですので4K等の高画質でのテストは行えていませんが、ベンチマークのスコアを見る限り相当の高画質に対応していると思われます。
【機能性】
HDMIが一つ、DPが3つ出力できるので、同時に4画面出力を行うことができます。また、タイプCの出力も可能なようです。今時のボードにはほとんどありませんが、DVIもあればよかったなと個人的には思っています。
【処理速度】
非常に良好です。VR環境で負荷テストを行いましたが、負荷をほぼかけない状態で90FPS、通常の負荷量で30〜45FPSは安定して出ています。GTX1070では20〜30FPSしか出ていませんでした。また、最大限まで負荷をかけたところ、11FPSまで落ち込みましたがクラッシュすることなく耐えることができました。たいていの環境では性能の不足は感じないと思います。GDDR6の11GBは伊達ではありません。
【静音性】
非使用時はファンが回転しない仕様なので非常に静かです。しかし、大きな負荷をかけファンが回転し始めるとうるさいと感じるレベルでの騒音があります。直前まで使っていたGTX1070miniと比較すると比べ物にならないくらいうるさいです。元々発熱量が大きいボードなので巨大なヒートシンクと静音性より冷却性に振ったファンで全力で冷やしているという感じがします。結果的によく冷えてくれているので良しとしています。
【付属ソフト】
LEDの光り方はデフォルトのままなのでソフトの類は使っていません。MSI Afterburnerを使用してみましたが問題なく認識されており、動作も問題ありませんでした。
【総評】
コスパは正直良くありませんが、値段と引き換えに圧倒的な性能を手に入れることができます。動作音はうるさいですが、性能が性能なので仕方ないと思います。少々値が張りますが、これ1枚で大抵のことはできてしまうでしょう。光り方も非常にかっこいいので見た目重視の方にもオススメです。注意点ですが、この製品は非常に大きく、3スロット分を占有し、長さは327mmもあります。見落としやすいポイントですが、出力のブラケットから31mm程度はみ出しています。補助電源のケーブル分を加味してブラケットからケース側面まで50mmは余裕があったほうが安全かと思います。小さいケースをお使いの方は同時にケースの買い替えを考えたほうがいいかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月2日 22:29 [1264489-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【安定性】
手元に届いてから1週間程度の利用です。
動作確認目的にベンチマーク等で高負荷を掛けた時や、長時間ゲームで酷使した時もクラッシュしていません。
【画質・機能性・処理速度】
グラフィックボードですので、画質=機能性=処理速度として評価します。
高画質設定でも高フレームレートを維持しています。
【静音性】
ケースの側面カバーを外した状態ですと、高付加時にいくらかノイズが聞こえますが、
カバーをすればアフターバーナー等でファンの回転数を上げないようなことをしない限り実用上問題ない程度です。
【付属ソフト】
アフターバーナーの他のソフトは使用していないので無評価です。
【総評】
同社製のGTX760からの換装です。
もう、価格もですが性能が段違いですね。
FF14: 漆黒のヴィランズ のベンチマーク
最高画質1920*1080 の設定で
スコア:6700程度から18700程度まで上昇し、平均フレームレートも46fpsから158fpsまで上昇しました。
一時期所有していた他社製RTX2070と比較しても平均フレームレートが25fpsも向上しています。
とても満足しています。
- 比較製品
- MSI > N760GTX Twin Frozr 4S 4G OC [PCIExp 4GB]
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月22日 15:01 [1261371-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
多少の負荷がかかっても、問題なく動きます。
自分的には、MSI製なので信頼してます。
【画質】
自分は、31.5のモニタでコマ落ち無しできれいに表示できてます。
【機能性】
機能性と言っても画像を映す、エンコードで使用等にしか使ってないので十分役割果たしてます。
【処理速度】
処理速度は十分で、自分のやってるガンオンと黒い砂漠では余裕で使えてます。
FFベンチでは途中少しのもたつきがありますが十分でしょう。
【静音性】
処理能力の強さと、自分の使用環境のせいもありますが、ファンが異常に回らないので静かです。
CPUクーラーのファンの方が耳につくぐらいです。
【付属ソフト】
主にLEDの変更くらいしか使ってないのでコメントしづらいですが、普通に使えるくらいの感覚があります。
【総評】
問題は本体がでかいのと、価格が高いことですね。
本体がでかくて、自分はケースを入れ替えることになりました。
ただ、昨今のケースはフロントベイを排除してLEDを見せるケースも多いので選択肢は狭まらない気もしますが。
姪のところで昔使ってたMSIの680が現役で使えてるので、耐久性には期待してます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2019年9月3日 05:30 [1256283-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
GTX1080からの換装なのですがまず驚いたのは「重さ」
総重量1.5kgは流石にスロットに挿すのを躊躇うレベルで重たい!!
でもまぁこれは冷却性能と静音性の高さを考えるとトレードオフな部分でしょう。
各レビューサイト等でも猛威を奮っているグラフィックカードではありますがもちろんお値段も相応。
しかしながらフラグシップモデルが一番リセールバリューも高いのはジサカーにとってはご存知の通り。
空冷でこれだけ冷えて尚且静かとくればこれ以外の選択肢がちょっと現状見当たらないレベル。
プレイされるゲームによってはオーバースペック足りうる懸念もありましたが、各社レイトレーシング対応ゲームをガンガン発表しているのでそこもまた安心。
8月末のドライバアップデートでさらなるパフォーマンスアップがあったのでまだまだ最適化の余地があるとすればこれは結構恐ろしい。
実際Controlではフルレイトレーシングに近い表現でもそこまで重たくなく、快適にプレイ出来ました。
発売当初と比べて黎明期を脱却しかけている今、それを余裕で遊べるのは2080TiとRTXタイタンくらいのものでしょう。
アフターバーナーもばっちり細かいカスタム制御もできるのでシステム消費電力もさほど高くなく優秀なグラフィックカードです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月23日 12:28 [1253305-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1080p |
||
![]() |
![]() |
![]() |
4K (DSR) |
1080p |
4K (DSR) |
【安定性】
ゲーム中の描画乱れや強制終了などもなく、問題ありません
【画質】
1440pモニタまたはOculus Riftでゲームを遊んでいますが、
大抵のゲームは最高品質で動作可能です。
1440pの三画面+3DVisionSurroundのような極端に負荷の高い使用法では
画質オプションを下げることになりますが、
それでも三画面+3Dで60fpsでゲームが遊べるようになったのは大きいです。
1080や980tiを使用していた頃は、その状況だと60fpsが出せないので、
解像度を下げたり、フレームレートを半減させたりで我慢していました。
【機能性】
RTXの新機能であるDSLLやレイトレーシングに関しては、
前者は若干手をかけたリサイズ表示に過ぎずボケが気になる、
後者は大幅なフレームレート低下に対して画質の見返りが小さすぎる、と
あまり評価できません。
純粋な描画性能に関しては、満足しています。
【処理速度】
上記参照
【静音性】
以前使用していたMSI 980ti Gaming、ZOTAC 1080は、
高負荷時にそれなりにファン音が回っているのがわかりましたが、
本機は高負荷時でもまったくファン音が気になりません。
静音性に関してはかなり優秀だと思います。
コイル鳴きについても、フレームレートが144以下の実使用状況では聞こえません。
(VSYNC同期を外して、ゲームのタイトル画面などの極端に低負荷な処理状況で、
数百fps出ているようなときは鳴きます)
【付属ソフト】
キャンペーンでWolfenstein: YoungbloodとControlのコードがもらえました。(現在終了)
前者はBethesda.net、後者はEpic Storeのコードで、
steamでないのがマイナスですが、
タダでもらえるものなのであまり文句も言えません。
【総評】
性能に関しては文句なし。
静音性、コイル鳴きに関しても、ハイエンドカードではある程度仕方ないと思っていたものが
PS4よりも静かになったのは予想外に良い結果でした。
問題は価格です。
ビデオカード1つに15万円は高すぎます。
580の頃は5万円ほどで、980tiの頃も7万円出せばハイエンドカードが買えたものが、
どうしてこんなことになっているんでしょうね。
自分の場合は、3DVisionを頻用しているため、
3DVisionが動作する最後の最上位カードを確保したいと思い買いましたが、
そうでなければスルーして1080を使い続けたと思います。
またこの値段の割に保証が1年しかないのも問題です。
RTXシリーズは突然死が話題になっていたため、1年の保証では少々心配です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月15日 17:03 [1251389-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
2070 8zも4k十分画質良く速い方だが、gpuがほぼ100%セントでエクスペリエンスに任せて一部を落とさなければならないが、
2080tiは全部最高設定にでき65%から75%のgpu使用率なので操作と動作に余裕が感じられる。
エクスペリエンスに任せた2070も4k十分画質が良いが、草木や遠くのビルなどがぼやけていないのがよく見ると分かる。
画面中心のメイン画像はほぼ同じと言っていい。
耐久性と安定性は数ヶ月多くの時間をやってみないと分からない。
ドライバーを入れる場合は普通にやると入らないのでエクスペリエンスを再度ダウンロードをクリックするとすぐにそのpcの所有者のログイン情報が
呼び出され現れるようである。
その中でドライバーを更新するようである。
4k60pの状態のままゲームができる。
2070zは45から60であった。
どうせ買うなら一番性能の良いこれを買うのをお勧めする。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月12日 14:47 [1250488-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
FFXVベンチマーク結果 |
【安定性】
発売から1年近く経過しているので、当初問題になった「炎上」の心配もなく非常に安定しています。
【画質】
これに換装する前にGAMING X TRIO、Palit RTX2070 8G と所有していますが、動画の閲覧程度ではあまり違いを感じません。
【機能性】
出力インターフェースは一通り揃っているので不満はありません。
【処理速度】
これで不満があったら次なる技術革新を待つしかありません。
【静音性】
低負荷時はファンが停止しているので無音ですが、最高負荷時にファンが最大回転すると扇風機の「強」並の音を発します。
【付属ソフト】
MSI Afterburner の見た目はラジコンのプロポ?みたいでカッコイイです。LEDの光り方を変えるにはDRAGON CENTERのMystic Lightで色々な光り方変えられます。まあ、完全なギミックですけれど。
【総評】
価格コムではいつもMSIのグラボが各クラスとも上位を占めている理由がわかりました。大きさが3連ファンのフルサイズクラスですが、PCケースの内部とお財布に余裕があればぜひともおすすめできるグラボです。
追記
FFXVのベンチ結果を添付します。特別な設定は何も行ってませんが、TITAN RTXに迫るスコアが出ました。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2019年7月25日 00:56 [1245510-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 5 |
現在、最高のパフォーマンスです。
ファンによる冷却が素晴らしく高負荷なゲームを室温23〜26℃で4時間以上続けていても80℃を超えることはありませんでした。
素晴らしいです。
ただ、やはりそれ相応のCPUでないとボトルネックになります。
i7-6700Kを使用していましたがGPUの持て余し感が我慢できず、
i9-9900Kを購入してしまうほどです(笑)。
144Hzゲーミングモニターを使用しています。
Rainbow Six Siegeの最高画質のままで144FPSほぼ維持できます。
MonsterHunter: Worldでも最高画質で100FPSほどを維持できます。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月25日 00:36 [1245499-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
Amazon Prime Dayにて132,033円で購入
以前の米アマ価格付近?
発売当初は国内販売価格はAsk税のために20万クラスだった気がします。
購入した時に発生する問題について書きます。
まず付属ステーは最近のほとんどのケースで装着不可だと思います。
具体的には側面フルアクリルやフル強化ガラスのケースは無理です。
アクリル板ネジ留用のスペース→空間→カード用のネジ留スペースとなっているため、ドライバーは直接届かないです。
ステー自体が分厚いので黒透の場合はネジその物が上記の"空間"に収まらずに穴に挿すことすらできない状態でした。
というわけで付属するMSIのステーは諦めて長尾のステーを使いました。
長尾製作所 VGAサポートステイL 自己粘着式 SS-NVGASTAY02-L
マグネット式の場合はケースを選びます。自己粘着式の方が良いでしょう。
黒透はショートタイプでも足りると思います。
2080Ti全般に言えることですがステー無しで使うのは無謀です
マザーボードに挿すときの問題点
既に書かれていますが、コネクタと干渉します。
どのコネクタと干渉するかはマザーボード次第ですが、Pcie1〜3の延長線上のコネクタすべてと干渉します。
USB〜SATAでSATAのケーブルの盛り上がりがひっかかります
MSI製マザーボードでもギリギリなので他社製では不安があります。
またカードが長すぎて電源ケーブルを回りこませて補助電源に接続する必要があります。
そのためサイドのアクリル板に電源ケーブル(盛り上がっちゃう)が干渉するので強引に押し込んでケースに収めます。
サイドにケースファンを付けている場合はファンと間違いなく干渉するのでテーピングを施すなどの対策が必要となります。
nVIDIAドライバーのブラックアウト問題について
ハイ。私もやりました。
まず標準ドライバとDCHドライバがありますが、この製品の場合はDCHドライバが正解です。
Intelの場合はiGPUにつないだ状態でドライバを入れましょう。
Windows Defenderのプロセス(コントロールパネルでFireWallを無効化しただけではダメ)を切らないとドライバが入らないです。
ここが原因でブラックアウトします。
Intelの場合はiGPU側に繋いで仕切り直しができますが、GPUのないAMDの場合はブラックアウト状態からどう復帰するのかが不明です。(セーフモードで起動?)
Windows Defenderのプロセスを切るというのは忘れがちというか、自動アップデートすると必ず失敗してブラックアウトが発生するので、
失敗した場合に備えてDDUも用意した方がいいと思います。
iGPUのIntel HDMIドライバはフルスクリーン時に音声のHDMI出力ができなかったのですが、nVIDIAドライバではちゃんと音声出力ができます。
描画性能はSteam版ルルアのアトリエで4K Resolutionで50fps〜60fpsで普段は60fps張り付き
パーフェクトステルクさんはいつもより重たい描画だったようです。
不思議シリーズは60fps固定です。
インディーゲームの場合はV-SyncをONにしないとFPSが120FPSを超えます。
客観的にMSIの場合は
Lightning > Trio > Ventus
となるので個人的に4KゲーミングでVentusはお勧めできかねます。
クロックを落としたり水冷化して使う分には良いのですが空冷の場合はファン冷却能力の差がクロックの実質的な上限になっているためです。
4Kゲーミング用途で言えば執筆時点で2080以下やVegaの利用は無謀と言えます。
4Kディスプレイを買ってしまった人は2080TiかTitan RTX(水冷に限る)の2択となり、安価で実用的な選択肢としてはTrioが現実的ではないでしょうか。
それでも最安値で14万しますが…
安定性は…Turingなので評価しかねます。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月19日 16:29 [1244102-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
自分が購入したときは約19万円でしたので、本っ当にコスパ最悪でしたが、
今なら費用対効果はまずまずではないでしょうか。
ファクトリーOCモデルの中でも最速クラス、冷却性能も高め。
コイル鳴きもしないですし、クオリティの高い製品です。
ただし、重量も半端ではありません。普通に挿すと思いっきりたわみます。
一応補助ステーは付属していますが、スロット固定式なので正直気休めに
しかなりません。追加でつっかえ棒タイプの補助パーツは必須でしょう。
上の方に
「ダイキャストメタルシートはメモリーモジュール用のクローズクォーター
ヒートシンクとして機能し、反り防止のセーフガードにもなる」
ってあるんですけどね…
また、長さにも意外と注意が必要です。
今どきのケースでしたら、シャドウベイも少なかったりあるいは全くなかったりで、
大丈夫でしょうが、やや古めのケースだと入らないかもしれません。
さらに自分が使っているマザーの場合、ケースファンコネクタがボードに
ドンピシャで被さってしまいました。(ASUS X299 WS SAGE)
同じMSIのマザーなら大丈夫ではないかと思いますが…。油断禁物です(^^;;;
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 23:10 [1243663-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
GeForce RTX 2070 GAMING Z 8Gから換装当初、PC電源投入後にNO SIGNALの表示が出たり、ブラックアウトしたりしましたが、 Display Portの接続先を替えたり、ドライバをインストールし直したりしたところ、ようやく安定してきました。
【画質】
ハードウェアキャリブレーション対応の4Kモニターで使用していることもあり、満足です。
【機能性】
インターフェイスはHDMIx1、DisplayPortx3、USB Type-Cx1で必要十分だと思います。
【処理速度】
RTX 2080Tiを搭載したグラフィックボードの中でも上位クラスだと思います。
国内のレビューサイトや下記サイトのベンチマーク結果も参考にしました。
https://youtu.be/aKIPwDHgIPQ
【静音性】
ZERO FROZRはAfterburnerで機能をオフにしているため無評価
【付属ソフト】
「Dragon Center」、「Afterburner」があれば十分です。
【総評】
液晶モニタを4Kタイプに替えたこともあり、RTX 2080 Tiのグラフィックボードで4Kでゲームを満喫したいなと考えていました。値段がようやく下がり始めてきたので、思い切ってGeForce RTX 2070 GAMING Z 8Gから買い替えました。現在は4Kでのゲームを満喫出来ており、当グラフィックボードの性能にとても満足してます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5


新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
