SD-7 175/65R15 84S
- 転がり抵抗性能を17%低減し、耐摩耗性能を12%向上。バランスのとれた基本性能にロングライフを加えた、低燃費タイヤの45〜80シリーズ。
- アクティブポリマーを採用し、高い耐摩耗性能とすぐれた転がり抵抗の低減を両立。グリップポリマーを配合することで高いウェットグリップ性能も実現。
- 剛性を高め、操縦安定性を向上させる「高硬度ブライトッピング」と、軽量化に伴う剛性低下を防ぐ「高硬度ビードフィラー」により、操縦安定性が向上。

よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 10:59 [1531038-5]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
ノーマルのスイフトZC83S、XG、i・stop無し、総重量980kgでテスト。
【 惰性下り走行性能 : 全ての ”A” タイヤとスタッドレスが同タイム 】
急坂・急カーブ群を惰性下りする走行性能は、ドライではA-bに近いが、A-cなので横Gを支えるコシが微妙に弱い感じが出るが、R47をグリップ限界速度越えの68km/hでの話だから、問題なし。だが、急な操舵では前輪が滑り出て、bよりもアンダーになる。
惰性下り走行性能テストでは、均一勾配7%の急カーブ群の1500mをフットブレーキもアクセルも無しで、オートで惰性下りしてゴールタイムを計測する。SD−7は、A-a 1銘柄、A-b 4銘柄、スタッドレス2銘柄と同タイムである。このテストは、測定機の スチールベルト、或は、ロールの上で測られた ”鏡面の直線道路” でのAAやAではなく、現実の道路の急カーブ群で、上下振動で横ズレ失速する ”実路面走行性能” を測るために考えたテストである。この為、タイヤの性能の違いが大きく現れる様に、均一勾配7%の急坂にR47、R52、R65・・、R102等々の、多様な6カ所の急カーブが有るワインディングコースを、フットブレーキとアクセルを使わず、位置エネルギーとタイヤの性能だけで下るという、再現性が高い試験方法を考えた。
このテストの結果、ラベリングが ”A” のタイヤは、wetグリップが a、b、c、と異なる場合、各カーブRでは横ズレ量に応じて走行速度に違いを生ずるが、6カ所の多様なRを経たゴール・タイムは同タイムという結果が得られたので、SD−7のラベリングの ”A” は統計的に信頼できる。また、このテストコース自体も、タイヤのグリップに対して、中立的なプロフィルを持ったコースである事が実証された事になる。
【 燃費 : my燃費テストルートでは、全 ”A” タイヤとスタッドレスの燃費が同じ 】
燃費は、my燃費テストルート(下道−高速道−最高標高714mの山道、各1/3づつの、往復100km)を設定。このルートの3往復8時間の燃費は、27.50km/リッター・満タン法、29.2車載燃費計、であり、他の7銘柄の28.62−27.09 のほぼ中央。町中燃費は、踏切もある往復28kmを6往復7時間で、28.15満タン法であり、中位である。従って、ラベリングの A-c の ”A” は、信頼性が高い。
【 静粛性: A-a、A-bより、かなり静か 】【田舎の荒れた舗装も、振動僅か】
静粛性は、A-a、A-bのタイヤより明らかに静かなので、急坂ワインディング路面の情報が消えて不安になった。反面、軽いSWIFTでも、荒れた舗装での跳ね上がり振動が小さいから、側壁を柔らかくして減衰性を高めた、良いタイヤである。(A-bのタイヤは、強いグリップが生み出す強い横Gに耐える様に側壁を強くしなければならないので、衝撃の減衰性が悪くなる宿命を背負うからウルサイ。また、それを隠すためにトレッド面を柔らかな材質や、変形し易いパターンで構成すると、直ぐに摩耗してウルサクなる。)
【 ドライ・グリップはb の僅か下、中wetではbより横ズレするが安定 】
ドライの惰性下りのR47での横ズレ失速量が、A-bより僅かに大きいので、ドライグリップは b の直ぐ下の ”c” と言える。
wetグリップは、雨上がり後の軽wetでは A-bと同等。タイヤの横に40cm飛沫が広がる中wetでは、A-bより横ズレが多い為に2秒遅いが安定していて、bよりもバラつかない。更に、フル・ワイパーでやっと前が見える重wetでは、右R47で、SD−7は A-bより早くスピンしたが、A-a は 横ズレは大きいものの70km/hで下れた。バンク角6度の助けは大きいが、このくらい ”a” は優れているので、ご参考まで。
この多様なwet条件の惰性下りの結果を観ると、b の直ぐ下のwetグリップ性能であると考えられるので、ラベリングの ”c” も信頼できるという結果となった。
【 性能の賞味期限 : 8銘柄に分散するから、賞味期限は廃車の先。ご容赦頂きたい。 】
【 まとめ 】
@ SD−7は、60km/h規格道路の勾配7%の急坂・急カーブ群を60km/hで余裕をもって下れるから、十二分の性能。音と振動が小さいので、タイヤと路面の状況が掴み難いのが、私的には不安。
A テストの結果、ドライの惰性下りのタイムが同じタイヤは、my燃費テストコースでのドライの燃費が同じ可能性が高い。と言うのは、走行ルートのプロフィルに依って、タイヤの特性の違いで燃費が逆転するので、例えば、直線的な高速道では、EP150が14%燃費が良いが、超ワインディングな急坂・急カーブの山道では、VRXが11%勝って逆転した(全52走のテスト結果)から、カーブの数と平均カーブRに依って、”夏タイヤ=スタッドレス ” となるコースがあると予想される。その例が、”my燃費テストルート” と ”惰性下り走行性能テストコース” である。このルートでは、グリップ強さに依る ”大カーブでの加速作用と急カーブでの失速作用 ” が、バランスされる結果、ラベリングAの夏タイヤとスタッドレスの、走行性能と燃費が同じになった。従って、両コースでのテスト結果は、公平的であると考えている。( ご参考:グリップ強さと急カーブでの横ズレ失速のデータは、7%勾配のR47での惰性下りで、A-a は2km/h増速、A-b群 は0−2km/h失速、A-c のSD−7は4km/hの失速である。尚、ライン取りは、対向車との安全を考えて、押さえた ”out−in−out” としている。)
以上。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月5日 14:37 [1513994-2]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
静かで安定感があります。
燃費性能も良く、ゴム質も長寿命なようですね。
一般道でも高速道でも、ドライ、ウェット共にグリップは十分です。
激しい運転はしないので、あまりグリップしすぎない普通のタイヤの方が体が疲れなくて好みです。
価格が安くレビュー評価もよいので、品質管理が十分にされているのではないかと期待しています。
万一タイヤの品質に不良があると事故に直結しますので、安い中でも比較的信頼できそうなものを選びました。
今度交換するときもまだ売っていればリピートしたいですね。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月10日 21:25 [1505199-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】
私の使用用途では特に問題なしです。
【乗り心地】
私の使用用途では特に問題なしです。
【グリップ性能】
私の使用用途では特に問題なしです。
【静粛性】
私の使用用途では特に問題なしです。
【総評】
国産メーカーのタイヤとしては最安値でした。
特に私の使用では問題なく使えています。
もっとこだわる方には違いが分かると思うのですが、普段使いには十分です。
雨の日にとばすわけでもありませんし、グリップ力が必要な運転もしない方には十分だと思います。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月18日 10:07 [1348820-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
コストは低く抑えられるので車の維持費としては単品で購入する物では無いので選択肢としてはとても良いです、コスパは抜群です。
性能はスタンダードタイヤと考えればです、特に違和感なく受け入れられると思います。
静粛性も問題なし、舗装されていない路面であっても不快に感じる事も無い。
ウェットグリップ性能は路面の水溜まりが深めの時やや浮いた感じがしますが通常の運転をする限り操作に影響はありません。
タイヤ表面の触感はやや硬めですが振動・乗り心地は問題なし、硬めなので路面状態を感じられるため車との一体感がありますので個人的に良い選択でした。
交換前の装着タイヤがこのタイヤより良い製品でしたので違和感があることを覚悟していましたが開発された時期の違いがハッキリと分かる体験でもありました、タイヤの性能は進歩し続けていることを実感しました。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月8日 16:54 [1299373-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 5 |
【走行性能】 何の不満もありません。
【乗り心地】 1600CC の車で使用中。何の不満もありません。
【グリップ性能】 峠道でも不安なし(あたりまえですが)。エコタイヤなのでこのようなものだと納得しています。
【静粛性】 いつも重視して選んでいるのがこの点なのですが,予想していた以上によかったです。
【総評】 安価で,燃費もよいタイヤをお探しの方にはちょうどよいタイヤなのではないでしょうか。TOYOタイヤは安価な製品を購入して,はずれたと思った経験は,私はありません。
- 車タイプ
- クーペ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
