α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット レビュー・評価

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥223,300

(前週比:+2,319円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥229,776

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥223,300¥306,900 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥223,300 〜 ¥255,480 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの店頭購入
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥223,300 (前週比:+2,319円↑) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの店頭購入
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.53
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:26人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.56 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.74 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.99 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.64 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.26 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.36 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.86 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.30 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

10年寝たろうさん 銅メダル

  • レビュー投稿数:1649件
  • 累計支持数:15263人
  • ファン数:35人
満足度3
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー無評価
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4

【画質】
このカメラの画質については高感度では7Uより改善されてはいますが、等倍で画像を見た場合にISO3200あたりで、人肌や髪の毛の描写が難しくなりはじめます。これは実写して確認しています。
ソニーのカメラに限らず、等倍では感度アップでみなそのような傾向がありますが、ソニーは劣化が早いです。

2400万画素機が2400万画素分の解像力がなくなってくる感度が一つの感度アップの限界だというのが個人的な見解です。

実用になるか?という視点とは別ですが、画面サイズ、プリントサイズなど使用条件はさまざまなので書かないようにしています。


【操作性】
操作系について気づいたのは、新設されたジョイスティックのようなものの操作性、画像拡大の操作性、このα7Vには操作性の問題点はほかにもいろいろありますが、操作性について大切なことは、実機を購入者自身が操作して、扱いやすいか否か、それだけです。

個人的には富士のXシリーズの操作性が気に入っており、このあたりのカメラと比較すると違いがわかるでしょう。
操作性については、購入前に必ずご自身のフィーリングにマッチしているかが重要ですが、個人的にこのシリーズに手が出ないのは、イマイチの操作性です。


【総評】
7Vの操作性もまだ他社に追いついていないし、背面液晶などなんと7年前のNEX−7の当時のドット数のままと進化していません。
操作性については例えば、パナソニックや富士のミラーレスを操作してみればその違いがわかるでしょう。

実はこの7Vですが価格が少し下がったら購入を考えていましたが、7Vは個人的には手になじまず操作性がイマイチと感じるので、購入は見送ります。操作性が気に入らないモデルは、経験上、結局使う機会が少なくて手離すことになるので。

最後にレビューは個人的な主観です。価格が高い、安いも主観以外の何物でもありません。
ちなみにこの20年で100台以上のデジカメを実際に購入した者としてレビューを書いています。
レビューはそもそもこんな意見もあるという参考情報ですが、2023年の現時点では現時点では価格ももう少しといった感じですね。

参考になった122人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

qpqp20005さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:82人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
0件
レンズ
4件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種カワセミ
当機種
当機種

カワセミ

【デザイン】気に入っています。

【画質】今までキャノン6DU使っていましたが、今までのフルサイズは何だったの?と思うくらい高画質。

【操作性】十分だと思いますが、AF関係の切り替えがスイッチで有ればさらに良い、素早く呼び出せない。

【バッテリー】十分(長持ち)

【携帯性】フルサイズとしてはコンパクト

【機能性】AFスピードはかなりいいですが、カワセミダイブシーンは9割ピンボケ、まだまだですね。

【液晶】屋外での使用はスマホのほうが上

【ホールド感】私は気になりませんが、小型であるためキライな方もいるそうです。

【総評】十分魅力有ります、AFも現行のカメラでは最高の部類と思われますが、動体撮影は今一歩と思われます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yuji5553さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
スマートフォン
2件
0件
自動車(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性2
機能性3
液晶2
ホールド感5

【デザイン】
カメラなのであまり気にしない。

【画質】
とても満足!これ以上を求める人は、プロの領域だと個人的には思ってます。

【操作性】
3年ほど使ってますが、まだ少しボタン操作で迷子になることはあり。

【バッテリー】
一回の旅行で写真や動画を500枚くらい撮影することもありますが、バッテリ切れで困ったことはこれまで一度もなし。

【携帯性】
少し重いけど、この性能ならしょうがないかなと。

【機能性】
全体的に満足。

【液晶】
もうすこしタッチパネルで操作できる項目を増やしてほしかった。今の最新バージョンであれば解決されているかも。

【ホールド感】
良き。

【総評】
初一眼レフで購入しましたが、満足しているのでこのまま壊れるまで使い続けそう。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sigeji99さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:173人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
13件
デジタル一眼カメラ
1件
10件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
デザインはコンパクトかつ軽いです。

【画質】
画質は文句なし!一眼レフがまた楽しくなってきました。

【操作性】
操作はカスタム出来すぎてまだすべて把握できていません

【バッテリー】
バッテリーの持ちはいいと思います。
もうひとつ予備あればさらに完璧

【携帯性】
軽いのでどこでも連れていけます。

【機能性】
機能は盛りだくさん。
使いきれません。

【液晶】
液晶も十分見やすい
ガラスの液晶カバーつけてますが
見やすさ変わらずです。

【ホールド感】
しっかりモテるようにグリップ作り込まれています。

【総評】
買ってよかった一眼レフカメラです。
大事にします。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

miyunatsupapaさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
6件
レンズ
5件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性2
機能性2
液晶3
ホールド感2
当機種自転車の反射が艶っぽくて良いです
当機種オールドレンズのピント合わせもやり易い
当機種初めて鳥撮りました

自転車の反射が艶っぽくて良いです

オールドレンズのピント合わせもやり易い

初めて鳥撮りました

あまり活用しないうちにコロナ禍となってしまい、頻繁に
持ち出してないですがレビューします

【デザイン】
ふつう

【画質】
ハイライトの描写が特徴的で、ただ光が反射してるじゃなく
艶感がわかるというか、これだけで持ってて(撮ってて)よかったと感じます

【操作性】
ふつう

【バッテリー】
良いです

【携帯性】
キットレンズだといいですが、普段使いの24-105mm F4Gだと
かなりのフロントへビーで、つねに望遠レンズを首から下げてるようで疲れます。
移動時は望遠ズームをつけてる時と同じくレンズ側を持つようにしています。

【機能性】
手振れ補正がイマイチです。特に24-105mm F4Gとの組み合わせであまり効かない
印象です。協調補正のはずなのですが。。
あとセンサーダストがつきやすいです。クリーニングモードで取れないことが
多いので、外でレンズ交換するのに気を使います。

【液晶】
ふつう

【ホールド感】
これがまた。。コンパクトなのはいいのですがグリップが縦方向と奥行きが足りずに
密着感がなく、手首が疲れます。

【総評】
先に書いた艶感が良くたまにハッとした写りをすることがあり、
良くない点は多いですが、やめられません。
この写りがフルサイズの特徴なんですかね?
また、EVFの見えはイマイチに感じられますが、
オールドレンズ使用時のピント合わせはやりやすいです。

これからも他の荷物が軽いときは積極的に持ち出そうと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

上杉鷹山さん

  • レビュー投稿数:112件
  • 累計支持数:712人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
2件
43件
液晶保護フィルム
8件
0件
デジタル一眼カメラ
7件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5
別機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
良くも悪くもα7系伝統のデザイン。
全体的に角ばったデザインのため、角部分の塗装が剥げやすく、塗装の剥げ予防として角部分に黒のビニールテープを貼る人も少なくないとか。
個人的にはレトロ感を抱く少々古臭いデザインで、もう少し時代の先を行く近代的なデザインを取り入れても良かったのではと思う。

【画質】
付属されているFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSでもフルサイズカメラらしくボケた写真は撮れます。
ただ、プロアマ問わず多くのカメラマンから画質が良くないと批評され、メディアの科学的検証でも芳しくないデータで証明されています。
なので、フルサイズカメラにふさわしい画質に拘るのであれば、評判の良いレンズに交換して撮影する事をお薦めします。
α7V本体の画質はメディアやプロカメラマンから見ると、同じSONYのフルサイズカメラでもα7W等の最新機種と比べると劣るでしょう。
事実、メディアが検証したレポートでは部分的に拡大した画質は素人目にも明らかに劣っていた。
また、α7VはSONY一眼カメラ特有の青みの強い色彩を継承しており、SONY純正レンズであれ、社外品のサードパーティー製レンズであれ、青みの強い色彩となりますので、この点は好き嫌いがハッキリと分かれる部分だと思います。
ただ、私のようなアマチュアレベルでは特に不満を感じる事も無く、レンズ次第では今でも十分通用する画質を提供してくれる。
SONYにとって今のα7Vはアマチュアレベルで楽しみながら綺麗な静止画撮影を続けたいという人向けのフルサイズカメラになったのかもしれない。
プロカメラマンや写真コンテストで上位入選の常連を目指したい方はα1やα7Wなど最新機種を選ばれた方が賢明。

【操作性】
メニュー項目はSONY特有の多さで探し出すのに時間を要するが、頻繁に使用する機能はカスタムボタンに割り当てる事で操作性は僅かながら改善します。
また、露出補正ダイヤルや前後ダイヤルを備えているので露出補正に前ダイヤルを備えていない同社のAPS-C機α6000系程独特の操作を必要としないので他社のカメラから買い替えた層でも抵抗なく短時間で使いこなせると思います。

【バッテリー】
カタログ表記ではファインダー使用で610枚、液晶モニター使用で710枚の静止画撮影枚数が可能。
実際には連写をメインとした撮影では、もっと多くの枚数が撮影出来ます。
自分の経験上では1日のポートレート撮影で1000枚以上を撮る事が多いのですが、1000枚を超えていてもバッテリー残量は70%程残しています。
念のため、撮影では必ず予備のバッテリーを1個を所持していますが、使用した事はありません。
ですのでカタログ表記は単写での静止画撮影の枚数と考えられます。

【携帯性】
フルサイズカメラとしては携帯性は悪くない。
ただ、軍幹部が飛び出していないα6000系や他社のAPS-Cやマイクロフォーサーズのカメラと比べると、さすがに携帯性は劣る。
事実、私は携帯性等の問題からスナップ写真用&α7Vの予備機としてレンズとバッテリーを共有出来るα6600を買い増しました。
携帯性を最優先したフルサイズカメラ選びの場合、SONY α7cを選ぶのが一番間違いが無いでしょう。

【機能性】
リアルタイムトラッキングが搭載されていない一世代前のAF性能ですが、α1やα7Wなど最新機種と比べない限り、特に大きな不満は感じないと思います。
事実、海外メディアでのAF精度の検証結果では90%を超えており、最新機種とほぼ同等の数値を叩き出しています。
手振れ補正は5.0段の補正効果を実現した光学式5軸ボディ内手振れ補正とカタログでは謳っていますが、同じ5.0段でも手振れ補正が強力なOLYMPUSやLUMIXと比べると明らかに劣ります。
OLYMPUS等が真の5.0段ならα7Vは2.0段くらいといったところでしょうか。
暗所での撮影は三脚を使用するのが賢明で、三脚を使用出来ない場合は壁や手摺りに身体を預けて固定した状態で撮影する事をお薦めします。

【液晶】
約236万画素の有機ELファインダーと約92万ドットの3.0型チルト可動式液晶モニターは共に最新型ハイエンド&ミドルクラスのカメラと比較すると見劣りする数値。
事実、最新機種と見比べると解像度が低く、明らかに見難い。
ただ、それはあくまでも見比べて分かるもので、α7Vと同時期に開発された以前のカメラしか経験の無い人にとっては至って普通のファインダーとモニターといった印象ではないでしょうか。

【ホールド感】
α7系共通のホールド感で男女とも平均的な成人体格の人にとっては特に不満は感じない筈。
単焦点レンズはもちろん、300oクラスまでの望遠レンズまでなら手持ちでのホールド感は悪くない。
400o超の望遠レンズの装着となるとフロントヘビーで全体的なバランスが悪くなるので、素直に三脚を使用された方が賢明。

【総評】
購入時はα7cと悩みましたがメディアやプロカメラマンのレビューで静止画メインならα7Vを選んだ方が賢明との評価でしたのでキャッシュバックキャンペーンに合わせて購入。
購入当時はα7Wの噂が出ておりましたがキャッシュバックキャンペーンがあっても販売価格は高額になるだろうと予想していたため、眼中にありませんでした。
正直α7Wなど最新機種と比べると使い勝手も画質も一世代前のカメラだという事を実感させられます。
ですが、それはその場で使い分けた時に性能差が分かるもので、α7Vしか知らない人やカメラ歴の浅い人なら、大きな不満を覚える事は無いと思います。
事実、α7Wが発売された現在でもα7Vは毎月の一眼カメラ売り上げランキングベスト10に入り続けており、販売価格と性能でのコストパフォーマンスはフルサイズカメラの中でもトップクラスである事に変わりはありません。
フルサイズミラーレス一眼が欲しいが「カメラボディ本体だけに25万円以上の高額な金額は出せないし、そこまでの性能も必要としない。」といった人や「いくら安くても中古はちょっと・・・」といった人にとって一番最適なカメラがα7Vなのかもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トマーモアさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:112人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
7件
レンズ
3件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性5
機能性4
液晶無評価
ホールド感5

ボディ、レンズそれぞれ単体でもレビューしているのですがここでは組み合わせた場合のレビューをさせて頂きます。

【デザイン】
本体に対してレンズが長すぎずフードもコンパクトで上手くまとまったデザインだと思います。
レンズのラバー部分が新品状態で既に少し白っぽく見えて経年劣化してるように見えるのはマイナスポイントです。

【画質】
全てRAW撮影でLightroomで現像しています。
日常使いで普通に良く写る組み合わせです。
日中屋外では特に不満は無く逆光耐性もこのクラスでは悪くないと思いますが夜間は少々コッテリとしたノイズが入る印象です。

【携帯性】
手ブレ補正付きのフルサイズ対応標準レンズとしてかなりコンパクトでα7Bとの組み合わせは非常にコンパクトです。
α7CとSEL2860の組み合わせが登場するまでは断トツでコンパクトフルサイズの位置付けでした。

【機能性】
手ブレ補正は十分に機能します。
瞳AF含むAF性能も良く効きます。

【ホールド感】
レンズが軽量コンパクトなおかげでα7Bの小さなグリップでも疲れることなく1日撮影出来ました。

【総評】
広角28mmの狭さが好みに合わなくてレンズは買い替えてしまいましたが、狭さ以外は特に不満なく使用していました。
広角をあまり使わないスナップ目的のお写ん歩では軽量コンパクトなこの組み合わせはとてもいい選択だと思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SUBEDI BALKRISHNAさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4

コンパクトで良いカメラです
カノンより設定が多くて設定が難しいが画質の良いカメラです

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

38Elmさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:369人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
13件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
マザーボード
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶無評価
ホールド感4

マイクロフォーサーズからフルサイズ併用への最初の一歩として2018年8月に購入。用途は街角スナップ、風景、星景撮影。キットレンズは実はあまり使っておらず、主にSONY SEL24240、タムロン28-75mmF2.8(A036)などを使用。星景はSAMYANG 24mm F1.4, 14mm F2.8などを使用。
【デザイン】
個人的には持ってて嬉しいというデザインではありませんが、シンプルで悪くないと思います。
【画質】
写真に関してはいつもRAW撮影、RAW現像をしているのでJPEG撮って出しの絵作りに関しては無評価です。Adobeがサブスクになる前のCameraRawを使ってますが、わずかに赤みがかる傾向かと思います。見慣れると気になりませんが比較すると気になるレベル。必須ではありませんが、例えば肌の色にこだわりたい場合はX-Riteなどのカラーチャートで一度色補正してみるのもアリかと思います。
動画に関しては使用歴は浅いですが、AFCが良く効くので楽にピントのあった美しい動画が撮れます。ピント面が浅いフルサイズでの4K撮影では重要です。また、動画ソフトでカラーグレーディングを行う目的で、ピクチャープロファイル設定(日中はHLG2(pp10)、夜間はS-log(pp7-9))をして撮影をしています。標準でプロ向けのlog撮影ができます。PC環境も含めて「沼」への入り口が用意されています。
【操作性】
設定をする場合、メニューの階層が深く、一度入った階層から戻る場合は、左手でメニューボタンを押さなければいけません。両手で操作することが大前提。パナソニックのlumixシリーズと比べると非常に設定しにくい。新しいa7s3やa7cでは新しいメニューになっているようですが詳細は確認していません。
AF/MFの切替えなど、よく利用する機能はカスタムボタンを割当てて対応しています。
【バッテリー】
写真撮影だけなら一日もつと思います。動画は1-5分程度の短い動画を編集でつなげるスタイルでしか使ったことがありませんが、問題ないレベルでした。
【携帯性】
レンズも含めたシステム全体で捉えた場合、パナソニックのGH4と比較すると無茶苦茶重い。しかし、2021年3月現在、タムロンやシグマから軽量かつ高性能(かつコスパの高い)レンズが発売されており、フルサイズミラーレス一眼の中では最軽量で本格的な撮影システムを組むことが可能な点が個人的には最大の選択ポイント。
【機能性】
写真撮影の機能はほぼ完璧で、動きの速いスポーツで連写を繰り返す、A3よりも大きく印刷する/大幅に画面の一部を切り取って使うといった用途がない限り、問題ないと思います。星景撮影も高感度耐性が高く、暗部を持ち上げる表現も問題ありません(カラーノイズ、長秒ノイズは出るので対策をすればの話ですが)。AFも速く、(既に各社普及していますが)瞳認識は撮る人をダメにする便利さです。ボディ内手ブレ補正もそれなりに効きますが、手ブレ補正の効かない望遠レンズで暗い環境で撮影する場合はシャッタースピード優先モードを推奨します。
動画に関してはfull HD解像度では120pで撮影できるので、編集で最大5倍程度の滑らかなスローモーションにして印象的な動画にできます。本機は4K24pは問題ありませんが、4K30pだとクロップ(周囲が切り取られ画角が狭くなる)されるので、注意が必要です。
【液晶】
問題ないレベルですが無評価。
【ホールド感】
より重量級のレンズを使われる場合は評価が別れると思いますが、キットレンズで撮影する限りは十分なホールド感。
【総評】
写真に関してはRAW撮影・編集で自分なりの世界を表現できる方には良い素材を提供するカメラだと思います。映画のような世界観のある写真を撮って出しJPGで出せるかどうかはわかりません。また、動画性能は今や一眼カメラを選ぶ重要ポイント。私は、一台のカメラで身軽に写真も動画も撮りたい。撮影も旅行も楽しみたい派なので、本機はベストチョイスでした。AFも良く効くので、比較的気軽に失敗なく写真も動画撮影も楽しみたい方におすすめです。
写真も動画も一台で!という観点見れば、本機と近い画素数でRAW動画対応など動画性能の高い機種が少し高めの価格帯で販売されています。個人的には本機の後継機の動画性能がとても気になるので、壮大なる後出しジャンケンに期待して、その時を待ちたいと思います。
写真は撮らずプロレベルの動画撮影を希望される方は、より高価格帯のSony a7s3やFX3(4K120p対応、撮影時間の制限無し等)を検討すると良いと思います(記録媒体、PC環境整備などさらにさらに投資が必要。ジンバルなど重装備になりがち。)。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

のり太郎 Jrさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:87人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
769件
デジタル一眼カメラ
2件
152件
スマートフォン
0件
80件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
必要にしてしかるべきところに配置されている。さすがに三代目となると洗練されている

【画質】
今までの微ブレが大幅に改善。すっきりとした画像が出てくるのに驚いた。標準レンズでも他マウントレンズでもクオリティの高い画像が得られる。専用マウントの解像するレンズ使うのが楽しみです。

【操作性】
sonyならでわのメニューの多さに多少戸惑うが、すぐに慣れる。ボタンの多さも最初は戸惑うが欲しい機能割り当てられるので使うほどに馴染んでくる。

【バッテリー】
バッテリー消費は早い感じがする。予備はいつでも持ち歩いているが、撮影枚数が増えたことに起因する感じがする。

【携帯性】
軽量、コンパクト。いつでもカバンに忍ばせたくなる。

【機能性】
必要にして十分。

【液晶】
困らない程度の映り。動画撮影する際は外部モニター使用している。

【ホールド感】
手が大きいので、グリップ使用している。アルカスイス対応なので願ったりかなったり。

【総評】
総じて良い。
レンズ資産あるものの、Niconから離れて正解であった。
コムライトのマウントアダプターで一応すべてのレンズが使用可能であったのが救いである。
スチルだけでなく動画も唸る


参考になった46人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

カメラスタートさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:139人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
画質1
操作性2
バッテリー3
携帯性2
機能性1
液晶1
ホールド感1

α7 III ILCE-7M3 ボディとしては、デザインはすてきですし
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870は価格相応ですが
α7 III ILCE-7M3の【画質】 【液晶】 【ホールド感】が残念に
感じましたので、以下の点をご参考頂ければと思います。

【液晶】 少しちらつきを感じます。他社製と比較するとよく分かります。
【画質】 色味がよくありません。これがソニー色なのでしょうか。。。
【ホールド感】 とにかく持ちにくいし、持っていると手首が疲れます。

購入検討者は、ぜひ実物を確認してそれを5分〜10分くらい持ち続けて
見て下さい。それで手首に変な疲れがなければあなたにとっては、
α7 III ILCEは持ちやすいということです。

個人的には、価格不相応だと痛感しましたし、安物買いの銭失い
みたいな感じになってほしくないので実物で確認することが大切です。

参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

akkyanmiwaさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:152人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
42件
腕時計
4件
7件
デジタル一眼カメラ
3件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

あー、とうとうアルファ線に惹かれて
買ってしまった。
キヤノンはダイヤル35-2 からA1、EOS kissから7D、5D3、ミラーレスになりこのたびめでたくソニーEマウントに。
また、ソニーかよと家族に言われましたがEOS R5が高いらしいからこの際好きなソニー家電、もとい、アルファ7を、フルサイズをかいました。
たしかにEOSミラーレスよりは重いがカメラ!という外観。はじめは安いレンズからはじめ、のちにいいレンズを買うぞ。と意気込み。

感想文ですみません

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった39

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ステろうさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーオーディオ
2件
21件
デジタル一眼カメラ
2件
10件
レンズ
1件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

8年弱写真に親しませてもらったEOS 7Dにはとてもたくさんのことを学ばせてもらい、写真を撮ることの楽しさを教わりました。
この度店頭で迷いに迷って本機を衝動買いww
衝動買いする様なものではないことは重々承知してますが、雪山での機動性や高感度など挙げればキリがない性能アップを前に我慢できませんでした😅
キットレンズでしばらくは遊んでみますが、とりあえず便利ズームがすでに欲しい…(笑)
買ってすぐにα7B沼にズブズブです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった36

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hoiroさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

使ってみた感想
・やはりフルサイズ一眼カメラということで大変画質が良いです。
・ミラーレスとのこともありコンパクトカメラからの乗り換えでしたが、重さに違和感はありませんでした。
・標準レンズもかなり良質で、本体のみ価格との差があまりないことを考えるとお得だと思います。
・当方アルファ5100からの乗り換えですが、設定方法もほぼ同じですごく馴染みがあります。

・まだ開封し設定したのでみですが、これから使ってみるのが楽しみです。

レベル
初心者

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大幸さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
レンズ
2件
0件
掃除機
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種24-105mmF4G F9 1/160  105mm  奈良・喜光寺
当機種24-105mmF4G F7.1 1/200  105mm  奈良公園105mm
 

24-105mmF4G F9 1/160 105mm 奈良・喜光寺

24-105mmF4G F7.1 1/200 105mm 奈良公園105mm

 

シグマのMC11でキャノンのレンズ資産を活用していましたが、24-105mmを買いました。キットレンズより巾が広いので重宝しています。最初のレビューでは写真を載せていなかったのでアップします。
なお、初めてソニーのミラーレス一眼を使い満足できたので、このキットは売却して7RVに乗り換えました。大満足です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった44人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥223,300発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1850

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意