α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1566
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,000
(前週比:+2,788円↑)
発売日:2018年 3月23日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | 13位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.54 | 15位 |
操作性![]() ![]() |
4.15 | 4.29 | 35位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.82 | 4.15 | 1位 |
携帯性![]() ![]() |
4.54 | 4.26 | 14位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.41 | 21位 |
液晶![]() ![]() |
4.05 | 4.33 | 46位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.53 | 4.43 | 21位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年7月25日 22:38 [1245690-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
詳しくはないですけど、カメラってこんな形だよね。。。の範疇を超えてはいないです。
【画質】
レンズ次第なのですが、十二分に感動出来るものです。
【操作性】
デジイチは初めてなので、何とも言えませんが、個人的にはスイッチいっぱいあるのは高機能の証なので、歓迎ですけど、なかなか使いこなせてません。
【バッテリー】
普通の使用方法なら十二分に持ちます。
【携帯性】
本体小さいのですが、交換レンズ次第という所ではないでしょうか?
【機能性】
APS-C機材に比べると大きく重い分劣ります。
【液晶】
これが一番ネックです。老眼始まっている小職には、屋外では使い物になりません。しかも色調もファインダーに比べてわかりにくいです。よって撮れた写真の確認位にしか使ってません。外付けのモニターが欲しいです。。。
【ホールド感】
確かに小指が余りますが、特に問題はないです。でもグリップの部分がもう少し大きければ楽に握れるのにと思います。
【総評】
いじり倒して使いこなせるようになりたくなる素敵なカメラです
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 10:47 [1243507-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
α7シリーズ特有の角ばったデザイン
カメラ始めた当初はなかなか馴染めなかったけどもう流石に慣れました(笑)
【画質】
よく言われてますけどiso高感度時のノイズ耐性はすごいですね
80D使ってましたが段違いです(笑)
【操作性】
タッチ操作があるから楽って思ってましたけど
タッチができるのは基本的にAFの移動くらい?
MENU操作なんかだと使えない、Canon機でタッチ操作便利に使ってた身としては不便で残念な点です
ファームウェアのアップデートとかで道にでもなると思うんですが…どうにかなりませんかねぇ…
ダイヤル操作の機能割当
右肩部2つのダイヤルはシャッタースピードと絞りにしか割当てできません
背面のダイヤルをF値にしてISOを右肩部のダイヤルに割り当てたかったのですができませんでした
こちらもファームウェアアップデートで簡単に改善できるはず…
バルブ時にはリモコンないとずっとシャッターボタン押し続ける羽目になります
Canonにあったバルブタイマー?はなかったです
【バッテリー】
この前学校のあとアフター6で友達とディズニーへ夜景撮りに行った際に顕著に差が出ました
友達はα7U、自分はα7Vでしたがバッテリー持ちが全然違います
乗ったアトラクションも1つだけでずっと撮影してたのですが(笑)
帰り自分のα7Vはバッテリー残量50%以上、友達のα7Uはバッテリー残量2%、切れる寸前でした
友達のα7Uは新品らしいので驚きました
ただバッテリー1本の場合、こまめに電源切らないと1日ギリギリかなって思いました
【携帯性】
80D+バッテリーグリップ+TAMRON18-400という組み合わせ(約1.9キロ)で使ってたのでそれに比べるとやっぱ小さく感じます
ただ、下にSmallRigのL型ブラケットをつけてるので通常のα7Vよりは大きく重いかな(笑)
レンズはアダプター介してNIKKOR-H Auto 28mm F3.5です
【機能性】
操作性欄に書いたようなことなので省きます
あとの点では概ね満足できてます
【液晶】
まぁ、普通にキレイですよ
チルト液晶なのでバリアアングル液晶とは違った長所、短所ありますね
【ホールド感】
α7シリーズのボディで前々から言われていますが小さいので小指余りが発生します
自分の場合指カツカツに詰めれば握れますが握りにくいので上記の通りSmallRigのL型ブラケットを使用しています
あとPeakDesignのハンドストラップ使ってます
しっかりホールドできますが締めすぎると右肩部にあるC1ボタン、C2ボタンが押しにくいので締め過ぎないようにしてます
【総評】
不満ももちろんありますが初めてのミラーレス、初めてのフルサイズ、初めてのEマウントとしては十分に満足してます
あとは慣れかなって感じです(笑)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月8日 04:32 [1214135-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
2019年4月5日投稿のレビューの再レビューです。
【デザイン】
コンパクトになっててよいのですが、もう少し軍艦部を低くしてもいいのではと思わなくもないです。
【画質】
今まで使っていたコンデジだと全然ピントが合わず、合ってもノイズだらけの写真になってしまう暗い場面でもピントが合いやすく、特に高感度での画質は満足です。
【操作性】
高性能・多機能でフルサイズ、その割には買いやすい値段(といっても私には安くない価格でしたが)なので、購入しました。初めてのデジタル一眼カメラだからでしょうか、使いたい機能をぱっと呼び出せず、メニュー構成はあまり使いやすくないです。せめて取り扱い説明書のそれぞれの機能の説明のところに撮影設定1や2などの何ページ目に該当機能があるか、書いてあればいいのですが、書いていないために延々と次のページにいって見つからず、最初から見てやっと見つかったということがよくあります。もっともこれはドイツ語版のカメラに日本語の説明書を参照しているせいもあるかと思いますが、そうでなくてもページ数が書いてあるほうが親切かと思います。Fnキーは、よく使うフォーカスエリアやISO、WBなどをぱっと呼び出せるので、便利です。
瞳AFは、機能を割り当てたキーを押しながらシャッターボタンを押すのがちょっと不便です。「入」にしたら瞳AFはずっと効くっていうふうにはできないのでしょうか。
全画素超解像ズームは電動ズームでないレンズだとちょっと面倒です。最初にズーム設定で全画素超解像ズームを「入」にして、それからまた「ズーム」で希望の数値を選ばないといけません。なので、全画素超解像ズームを非電動ズームレンズでよく使う人は、全画素超解像ズームを「入」にしてから「ズーム」機能をカスタムキーに登録すると便利です。
【バッテリー】
思ったよりも持つ感じです。まだ1日中バリバリ撮ったことはありませんが、半日バリバリ撮った時(多分1500枚ぐらい撮影、連写ではない)はフル充電から残り25%ぐらいになりました。
【携帯性】
小さくて携帯性はいいと思いますが、思ったよりもずっしり感じます。
【機能性】
ストロボのシューがプラスチックなのはなんとか変えてほしいです。
シャッター音は、昔使っていたペンタックスのフィルムカメラを思い出すような音に感じました。静かなところでは結構うるさいかもしれません。α9のシュン、シュンというちょっと静かなシャッター音のほうが好きです。
【液晶】
液晶の画質には特に違和感ないですが、タッチスクリーンじゃないのが残念です。液晶の可動範囲をもっと大きくしてα99みたいな3軸チルトか、バリアングルにしてほしいです。なんで3軸チルトやめちゃったんですかねぇ。
【EVF】
晴天下だとちらつきがすごく気になります。デジタル一眼の経験がない私でも気になるので、一眼レフを使ってきた方々にはかなり気になると思います。でも、目が悪くてEVFは使わずほとんど背面液晶で撮影しているので、私には支障ありません。
とあるイベントでEOS R、EOS RP、Olympus OM-D E-M1X、Fuji数機種(残念ながらNikon Zシリーズは試せませんでした)のEVFをのぞいてみる機会がありました。正直言って明るい店内ではα7IIIのEVFはちらつきが目立ちました。α9のEVFはそれよりはよかったですが、EOS R、EOS RP、Olympus OM-D E-M1X、FujiのEVFよりはちらつきました。この中では、EOS RとEOS RPのEVFが一番見やすく感じました。
【ホールド感】
私の手は大きくありませんので(でも女性では一般的な大きさかと思います)、小指余りとかは気になりません。
【センサーのごみ問題】
使用し始めて1週間目の写真にもうごみが写ってました。確かにレンズ交換はしましたが、室内です。最初にクリーニングモードにしたときはごみはとれませんでしたが、もう一度やってみてブロアーでごみを飛ばしてみたら、大きいごみ1つ以外はとれました。
【総評】
いろいろ機能もりだくさんでまだまだ使いこなせていません。もっと使いこなしたら、レビューを更新します。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月27日 19:58 [1145690-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
30代アマチュアカメラマンで、フィルムカメラ以来、ニコン一眼レフ歴16年で、初めて他社に乗り換えをしました。
結論から言うと、大満足です。とても良いタイミングで乗り換えることができました。
直近で使用していたニコンはD7000です。タムロンのズームレンズを常設していたので、それなりに重量はありましたが、片手でも操作できる気軽さが魅力でした。
ニコン→ソニー乗り換えの最も大きな動機は、子どもの撮影です。自分の子供だけでなく、友人・知人の子供の撮影を頼まれることが増えてきて、ピントを外せなくなったためです。オートフォーカス性能が高い優れた製品はないか探していたところ、ちょうどソニーαの新型機種の発売。ニコンのデジタル一眼レフ、関連レンズをすべて売却して、自己負担ほぼなしでソニーへの乗り換えを行いました。
最初に本機を見たのは、横浜で開かれたイベント・CP+です。体験コーナーの列が1時間待ちになっていたのがとても印象的でした。ほかのカメラメーカーのブースも混んでいたものの、待ち時間が多くあるものはありませんでした。このときの印象は「発売前から人気がある機種だなー」くらいしか感じておらず、ニコン用のフィルターを買って帰るような状況でした。
しかし、そのときにもらったカタログを見て、心が揺さぶられました。瞳フォーカスの機能です。瞳を認識してピントを合わせてくれる。子どもを撮るうえで、これほど便利な機能はありません。さらに顔認識機能があって、優先順位までつけられる。この機能の存在と、乗り換えの予算内に収まったことで、購入を決めました。
実際に使ってみた感想としては、本当によくピントが合います。
これまでのニコン一眼レフでは、動き回る子供を撮る際はピントが合わない写真が5割くらいありましたが、本機種にしてからは、合わない写真は1〜2割で、およそ8割の写真でピントが合っている感覚です。
一つ気になるのは、この瞳フォーカスを使う際の操作性です。この機能のボタンは、右手の親指を使って押す位置にあるため、もしも右手だけで操作をしようとすると、小指から中指でカメラをホールドし、人差し指でシャッターを切りつつ、親指を押し続けてこの機能をONにする必要があります。こうしたことから、右手だけでもなんとか操作することはできますが、実際は左手を添えていないとカメラが安定せず手振れなどが発生して、この機能をうまく使ってシャッターを切ることができません。
これま使っていたニコンでは、右手だけでホールドして、ファインダーも覗かずにパシャパシャとる感覚がとても好きでした。自分の直感でシャッターを切れるからです。
また、大きさも意外とあり、重さもニコンの一眼レフと比べると、少し軽いくらいで、感覚としてはほぼ同じです。ミラーレスになることで軽くなることを期待していましたが、それはかないませんでした。重量感はD7000と同じくらいの感覚です。
写真の色の感じも、ニコンと大きく違う印象はなく、むしろ鮮やかできれいな写真だなあという印象です。ポートレートの肌感もきれいです。ニコンに慣れていた身としては、乗り換えとして最適な機種だったと思います。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月26日 16:15 [1122970-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
これにやられちゃいました(笑)カッコ良いねえ。ソニーのαは。
【画質】
これがまずかったら世も末でしょう。バッチリです。
【操作性】
特に困る事は無いかな〜。ソニー独特のソフトは使いにくいけど(笑)カメラの操作はまあこんなもんかな。
【バッテリー】
無評価。それにしても定価9800円の充電器は付属して欲しかった…。
【携帯性】
これに驚いたんですよね〜。バカな話ソニーのカメラってまともに見た事も調べた事もなくて、今回たまたまメールが来て、ふ〜ん
バカでかいフルザイズかあ。要らんな。って思いましたが、たまたま店舗で観る機会があり。えっ嘘。この大きさでフルなの?
もうこうなっちゃうと物欲スイッチONですわ(笑)
【機能性】
価格的に言っても肩液晶は欲しかった。他はチルトもあるし、機能てんこ盛りです。
【液晶】
チルトです。綺麗ですね。ついでにファインダー内液晶も良い感じですよ。
【ホールド感】
小さい割に持ち手が深く出来ておりガッチリホールドできます。
【総評】
いや〜。満点か…。気になる点もあるんだけど別にどうでも良い事ばかりかな。
それよりも綺麗に写りますね〜。さすがにフルサイズは違う。
それとカメラのデザインが良いんですよね〜。カッコ良い。
あ〜またマウントを増やしてしまった(泣)お金が飛んでいく〜飛んでいく〜。
いや、大いに気に入りました。お勧め品です。
あ、レンズも結構良い物が付属してると思いますよ!
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月1日 21:39 [1116995-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
深夜の庭 f3.5 iso51200 ss1/3 |
SONYはα7Vからのユーザーで
今まではsigma sd quattroを使用していました。
ご存知の様にsd quattroはiso感度800でもかなりノイズが乗ってしまうので
動き回る子供を撮るのには向きませんでした。
このため今回子供の記録を残すために高感度の本機種を購入しました。
iso感度のテストをしたところ室内では蛍光灯の豆電球でiso10000あたりまであげても何の問題もなく
深夜の街灯でも問題ありません。
isoをここまで上げられるという事は
暗さに強くSSを稼げるのでいう事ありません。
メニューは階層が複雑でマニュアルを一見しただけでは理解できませんが覚えると楽しいと思います。
価格コムで評判の悪い28-80はそれほど写りは悪くなくむしろ軽さと携行性から旅行にはマストだと思いました。
このレンズが\20000程度ならかなり安いと思います。
24-105の購入を検討してますがを購入したら売り払おうと思ってたんですが
旅行用にキープしようかなと思います。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月25日 23:34 [1114637-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【画質】
このカメラの画質については高感度では7Uより改善されてはいますが、等倍で画像を見た場合にISO3200あたりで、人肌や髪の毛の描写が難しくなりはじめます。これは実写して確認しています。
2400万画素機が2400万画素分の解像力がなくなってくる感度が一つの感度アップの限界だというのが個人的な見解です。
実用になるか?という視点とは別ですが、画面サイズ、プリントサイズなど使用条件はさまざまなので書かないようにしています。
【操作性】
操作系について気づいたのは、新設されたジョイスティックのようなものの操作性、画像拡大の操作性、このα7Vには操作性の問題点はほかにもいろいろありますが、操作性について大切なことは、実機を購入者自身が操作して、扱いやすいか否か、それだけです。
個人的には富士のXシリーズの操作性が気に入っており、このあたりのカメラと比較すると違いがわかるでしょう。
操作性については、購入前に必ずご自身のフィーリングにマッチしているかが重要です。
【総評】
7Vの操作性もまだ他社に追いついていないし、背面液晶などなんと7年前のNEX−5の当時のドット数のままと進化していません。
操作性については例えば、パナソニックや富士のミラーレスを操作してみればその違いがわかるでしょう。
実はこの7Vですが価格が少し下がったら購入を考えていましたが、7Vは個人的には手になじまず操作性がイマイチと感じるので、購入は見送ります。操作性が気に入らないモデルは、経験上、結局使う機会が少なくて手離すことになるので。
最後にレビューは個人的な主観です。価格が高い、安いも主観以外の何物でもありません。
ちなみにこの20年で100台以上のデジカメを実際に購入した者としてレビューを書いています。
レビューはそもそもこんな意見もあるという参考情報ですが、現時点では価格まだ高いと感じますね。
参考になった98人(再レビュー後:86人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


