FUJIFILM X-H1 ボディ レビュー・評価

2018年 3月 1日 発売

FUJIFILM X-H1 ボディ

  • 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
  • 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
FUJIFILM X-H1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥82,400 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:623g FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

FUJIFILM X-H1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

  • FUJIFILM X-H1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H1 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-H1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H1 ボディのオークション

満足度:4.50
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:71人 (プロ:1人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.66 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.67 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.42 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 2.73 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.58 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.53 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.41 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.71 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

お騒がせのサルパパさん

  • レビュー投稿数:767件
  • 累計支持数:4302人
  • ファン数:145人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
70件
1408件
レンズ
256件
1139件
デジタルカメラ
79件
231件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
ゴツゴツして無骨な感じが気に入っています
質感もチープな感じは全くなくて良いです

【画質】
十分解像感のある写真が撮れています
高感度ノイズはもはやこのくらいで良いのではと思うくらい

【操作性】
適度なスイッチ類と上面にも配置された液晶
取説を読まずとも特別な撮影以外は問題なく使えます

【携帯性】
特別大きいわけではありませんが、どちらかというと大きい方だと思います
そして重い・・・

【機能性】
手振れ補正を内蔵しているのがありがたいです
フジのカメラは手振れ補正を内蔵しているカメラが少なかったので
クラシックネガの設定が無いのは残念です
フォームウェアでなんとかならないですかね?

【液晶】
なんら問題ありません

【ホールド感】
フジのカメラは比較的ホールド感の良い物が多いイメージです
そしてこのカメラもホールド感が良いので、大きく重い割には負担を感じません

【総評】
X-H2が発売されてからの購入ですが、私には十分すぎるカメラです
私が持っているフジのカメラではフラッグシップ機です

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ts_shimaneさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
989件
デジタルカメラ
3件
105件
レンズ
3件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性1
機能性5
液晶3
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

 以前、X-E1を使っていましたが他社製品に浮気して手放しました。
昨年の暮れに、知人がX-T4を購入したのをきっかけにフジ機を再び
使いたくなり中古を漁りました (;^_^A
馴染のカメラ屋で手の届きそうな価格、状態でこの機種が販売されているのを
発見、当初はX-T4、X-Pro3を中心に探していたのですが価格面、状態面で
踏み込める機種がありませんでした。

操作面は、一層増したマニアック感はありますがしっかり向き合えば
想像以上の写真をたたき出してくれます。

この機種独特のフェザータッチシャッターは、一度体験する価値はあると
思います。非常に軽快で新感覚だと思います。

ホールド感は、グリップがいい具合深く作り込んであるのでバッチリだと感じます。

フォーカスについては、今は純正レンズ、対応レンズを持っていないので
変換アダプタを介したマニュアルフォーカスだけで使っています。
ところが、この機種初めて体験だったのですがファインダー内に
通常の投影画面とサブでフォーカス点拡大表示の2画面出るので非常に魅力的です \(^o^)/

まさにフラッグシップ機とはこんな機種だなぁっと値段以上の価値観を見出してます (;^_^A
残念なところは、この機種、フジ初めて試みを盛り込んだ機種であったせいか
そんなに受け入れてもらえず、そんなに不燃焼のまま販売終了になりました。
後継機種が昨年、続けて発表されてました。

最後、価格面、状態の良さというところで購入したのですが
使い始めから、シャッター機構の不具合の憂き目にあり正式な使い出しが一カ月半程度
遅れた時期になったことは残念でした。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
スポーツ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

無様な人さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
6件
レンズ
3件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
ほぼ一目ぼれで購入、X-Tシリーズをさらにゴツくしたデザインは力強く非常に好み。
またミラーレス機では数少ない上部液晶を備えている、しかも電源OFF時も表示される。
最初は電源OFFでも表示されているのに違和感を覚えたがバッテリー消費にさほど問題はなく、この機能によってバッテリーやSDカードの入れ忘れが減った。

【画質】
基本はX-Pro2のため2018年のカメラと考えると少し物足りなさを感じた。
基本的には奇麗だが高感度耐性が弱く、ISO-800あたりで自分はノイズが気になり始める。
ただしそもそも高感度耐性やノイズの少なさを求めるなら富士のカメラを買うのが間違いだと気づいていこう気にしなくなった。
日中の撮影のみと割り切るのであれば文句なしで気に入っている。

【操作性】
多数のダイヤルに加え、ファンクションレバーやファンクションキーなど操作系が多い。
シャッターダイヤルは最初こそ不便に感じるが慣れると使いやすい(個人的にはモンハン持ちの感覚に近い)。
またボタン配置もカスタマイズできるため、不自由なく使えている。

【バッテリー】
一日で長時間利用するタイプでないためあまり気にならない。
1カ月にちまちま利用して300枚ほどで8割ほどバッテリー使用している印象。
氷点下での撮影も何度か行ったが特に目立って減りが早い感じもなく好印象。

【携帯性】
GFX除くとおそらく最大?
EOSRやα7シリーズなどフルサイズミラーレスに比べても大きく、APS-Cのミラーレスの中でも大型の方ではある。
しかしレフ機と違い厚さがないためさほど持ち運びに不便は感じない。
そもそも他機種は小型なのでX-H1に関してはあまり気にすることではないと思う。

【機能性】
基本的には他のカメラと遜色ない感じ。
フィルムシミュレーションの数の多さや細かな色合いの調整可能なのは面白くて気に入っている。
また手ぶれ補正機能も他のカメラと変わらず使いやすい。

【液晶】
他との違いはよく分からない。
パソコンで見直してもそこまで大きく違うようには感じないので悪くはないと思う。

【ホールド感】
このカメラを選んだ理由の一つでもある。
ミラーレスでは珍しいほどグリップを深く握りこむことができ、かなり安定したホールド感を得ることができるため非常に気に入っている。

【総評】 
X-E1を買いα7iiへ、その後K-1へ買い替えサブとしてミラーレス機をx-t1、買い替えてe-m1、GH4と乗り換えそしてまた富士フイルムへも帰ってきた。
色々なミラーレスを使ってみたが、雰囲気が好きなのはやはり富士フイルムで他社を使ってからも悶々と考えてしまった。
ミラーレス機としては大型の部類のため携帯性は低いので少し買い替えを検討している。
使っていて楽しく安定感あるカメラ、そして何より中古10万以下で買えるコスパの良さは大変いいと思う。
利便性を求めsonyへの乗り換えもまた検討していたが、敢えて理想を求めx-proにしてしまい長く付き合うのもいいのではないかとここ最近ずっと悩んでいる。
高感度耐性など手軽に夜も綺麗に撮れるという面では欲しいもののやはり富士フイルムの使ってワクワク撮ってワクワクというのは自分はsonyに感じなく、どちらを優先すべきか…

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

odekake hippoさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
2件
デジタル一眼カメラ
7件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー2
携帯性3
機能性3
液晶2
ホールド感2


【デザイン】
GX系のボディにISOダイヤル、シャッタースピードダイヤルとXT一ケタの軍幹部。
正面からに見栄は格好いい

【画質】
基本同世代のエンジンであれば同じ画なのが富士フィルム
しかし手ぶれ補正が本体についているので、普段よりisoを落として撮影ができるシーンが増え
結果的に画質は上がるシーンは増えます

【操作性】
視認性の良い軍艦部分、マニュアル露出固定がしやすく、特にストロボ使用時は非常に使いやすい
反面、普段はxTシリーズで絞り優先、露出補正で済ませているので、露出補正ダイヤルがないのは使いづらい。フィルム時代とは違い、デジタル、特にミラーレスではこの露出補正をその場で確認、実施できるメリットは大きい。

【バッテリー】
Xシリーズ共通のバッテリー、小型機のEシリーズでさえ同じバッテリー。
この大型、手ぶれ補正月の機体も同じバッテリーで、持つはずはなく爆速で減っていきます

【携帯性】
ミラーレスとしては大きいが、レフ機の中級機よりは小型

【機能性】
購入当時はS-10発売前、人気が無く底値のタイミングで購入。高感度は強いXシリーズですがそこはAPS-Cの限界があります。少しでもisoを抑えたいと思い手ぶれ補正目当てで購入、抜群に効きます。

【液晶】
背面液晶は3軸で使いやすい。ファインダーの映像は大きく観やすいが、色再現が絶望的。なにか不具合かと思うレベル。普段機のxt-20は倍率は低いものの色再現は良好。しかしT一ケタや本機のファインダーの色再現は正直酷い。。
フジユーザーはフジの出す色が好きで使っている人が多いと思うのだが、このファインダーはなんとかならん物か

【ホールド感】
ホールドしやすそうな大型グリップが特徴の一つだが、これが思ったよりホールドが悪い。
ニコンでもここ最近の機種のグリップは良くなっているのに、、、いつの時代だよ。。

【総評】
手ぶれ補正は暗いところでの撮影を大きく助けてくれる。、またマニュアル露出の視認性の良さからストロボ使用時は抜群に使いやすい。だが電池の持ち、ファインダーの色再現の酷さ、露出補正ダイヤル非搭載のデメリットが手ぶれ補正の利便性を上回り、基本はXt-20を使用、暗所や光量が足りない場合、ストロボ併用時のみ使っています。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

harusansanさん

  • レビュー投稿数:93件
  • 累計支持数:800人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
26件
100件
レンズ
26件
31件
デジタルカメラ
13件
36件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
  X-Tシリーズに比べX-H1はレトロ感がなくて、デザイン的には普通のカメラデザインですが好みです。

【画質】
  X-Trans CMOSセンサーはちょっとアンダー目になる傾向があるけれども
  富士の色合いは素晴らしの一言。 特に人肌は最高です。
  
【操作性】
  他社に比べると異なるところが多いですが、これは慣れの問題ですね。

【バッテリー】
  ミラーレス機の標準的な枚数だと思います。

【携帯性】
  一眼に比べれば特に重くもなく、携帯性は悪くありません。
  あとは、どのようなレンズを装着するか、持ち運ぶか、によります。

【機能性】
  さすがに最上位機種なだけに機能は満載です。
  X-T00のように3方向チルトで、自分撮り撮影対応であれば旅行などで重宝するかな。
  
【液晶】
  映りは綺麗ですし、問題なし。
  タッチパネル+3方向チルト(自分撮り撮影対応)があればもっと使い勝手は良くなると思う。

【ホールド感】
  大きめのグリップでホールド感は抜群です。

【総評】
  X-T2、X-T20、X-E3、X-T30、X-S10、X-M1、X-T100等々富士のカメラをいろいろ使っていますが、このX-H1が一番使いやすいかな。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

wifiwifiさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
0件
1件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感5

しばらく使ってみての感想です。

色合いは、富士らしいなんともきれいな色です。大体RAWで色調整するのですが、富士の場合ほとんど調整しなくても良いくらいです。これはほんと素晴らしいの一言!

シャッターレリーズが深く、最初は??でしたが慣れるとホールドしながらシャッターが切れるのでかなり手振れしにくくなります。
メーカーでレリーズのポイント調整を有料で行っているようですが、私はデフォルトのこのレリーズが大好きになりました。S10のレリーズはこれとは全く異なるのでS10の方が手振れ補正は上とは思いますが、レリーズがしっくりこないので、お試しでレンタルしてみましたが、買うのはやめようと思います。

CANONから乗り換え組ですので露出補正が最初戸惑いました。
押しながらダイヤルというやり方もだいぶ慣れました。ただし、ストロボのTTL補正がやりにくい。
使っているストロボがNISSHINのi60というせいもあるでしょうが、どうも使いにくい。コマンド割り当てでやるしかないと思いますが、ここが自分的には一番使いにくい所ですかね?

ビューファインダーも高画素で見やすいし、液晶ビューとの切り替えにも違和感はなし。非常に使いやすいです。ボディが大振りですが、XF16-50mmF2.8つけると非常にバランス良い大きさですね、多少は重くなりますが。許容範囲です。普段はこのズームと、XF18mmF1.4+XF53mmF1.4+XF56mmF1.2APDを付け替えて使っています。

フジのカメラの魅力は何といってもその色合いもそうなんですが、電子シャッターが1/32000まで使えるという所でしょうね、F1.2の明るいレンズを晴れの日に開放で使えるなんてすばらしい!
逆光だと1/32000秒でもOVERになるときもありますが、これがあるから選んだといっても過言ではありません。電子シャッターの時は無音でシャッターが切れるので、切り替わったのもわかりますし、最高です。

ただ暗所に関してはおすすめできませんね。AFもかなり迷いますし、明るいレンズの恩恵が生かされていないと思います。もったいない!こんないいカメラなのに!

余裕があったらX-T4も良いかな〜とは思いますがH1のグリップ形状が好きなので、私はこのカメラ一択です!

レベル
アマチュア

参考になった12人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

supansupanさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:224人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
0件
自動車(本体)
2件
0件
洗濯機
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4

コマーシャルフォトグラファーの目線からで書かせてもらいますね。

【デザイン】
ミラーレスとしては「ごつい」などの意見も多い機種ですが
プロ用としては最低限でもこれくらいないと長時間のホールドや
重量のあるレンズを装着した際のバランスは保てませんので良い評価です。
各種ダイヤル、ボタンなどへのアクセス性もよく考えられており満足です。
ただ、意図しない不必要な操作をしてしまいがちなので
よく設定を理解しておく必要があります。
特にタッチパネル操作による設定変更は全く気づかないうちにしてしまう
こともあるので注意が必要です。

【画質】
昨今はウェブなどを中心としたメディアも多く解像度的には24MPは良いところかも知れません。
印刷においても頑張ればB3サイズまでは解像度の不足を許容できるかと思いますが
実際の使用面積としてはB4程度までと考えておいた方が無難ですね。
低輝度ノイズ、高感度ノイズなどの耐性はさほどよくはないです。

【操作性】
「慣れれば」良いと言えますが、様々なファンクションボタン(任意に設定)が
多様すぎて小さいな筐体の中では混雑気味に感じます。
特に意図せずタッチパネルなどで設定を変更してしまうケースがあるので注意が必要です。

【バッテリー】
ほぼ「バッテリーグリップ装着」を前提としての話になりますが
最大で3個のバッテリーを同時に装着できる点、PCテザー撮影時の
バッテリー交換において電源ONを維持できる点などは有効です。
バッテリーそのものとしてはやはりミラーレスの特性として
ボディが小さくバッテリーサイズもあまり大きくできない点
ほぼ常時液晶表示などに電力を多く使用する点などから
基本的にバッテリーは多数持っておく必要があります。
サードパーティ製のものもそこそこ使えますがXpro2などでは
若干の熱膨張により取り出しにくくなるものもありました。
サードパーティ製を使う場合はリスクを取る必要があります。
一日中バッテリーで仕事をするなら10個程度所有しておくのが妥当かと思います。
(最低ラインは6個かな)

【携帯性】
やはり光学式と比べてミラーレスは小さく軽いのでカメラバッグを一回り小さくできます。
標準ズーム、望遠ズーム、ボディ2個、バッテリーグリップ、バッテリーなどが
30×45×30cm程度のカメラバッグに収まる感じですかね。(←感覚的)
数十のカメラバッグを使ってきましたがプロ目線で言うところの
「ミドルサイズって感じのカメラバッグ」で対応できるイメージです。
45Lのバックパックくらいの大きさですかね。

【機能性】
昨日は実用的なものが多数あります。
しばしばミラーレス特有の点として、
スタジオでストロボ撮影する場合などにはモデリングライトや
地明かりでファインダーを覗くため「露出反映OFF」にする必要があり
反対にスナップなどで屋外、地明かりで撮影する場合には「ON」にします。
これらの設定変更もメニュー画面から順次辿っていくこともできますが
任意にファンクションキーに割り当て可能です。
ただし、FUJIのカメラの中でもこれらの操作性に一貫性がなく
機種によって妙に異なる点が不満です。
よく言えば「進化している」というのもありますが。

【液晶】
高度な判断をこの液晶でするわけもないですが
屋外の直射日光の環境でも「そこそこの輝度」で悪くはありませんし
24MP程度ならフォーカスチェックもそれなりの精度で可能という具合です。

【ホールド感】
ミラーレスは小さく、また軽くてナンボというのもあるため
その点で一般ユーザーには不評ですが、冒頭に述べたように
プロとしての使用においてはむしろもっとホールド感のある筐体がベターです。
といっても24MPでやれる程度の仕事(←辛辣ですが、正直なところ)なら
これくらいはベストバランスかなと思います。


【総評】
独立を目指す新人フォトグラファーにはとてもおすすめです。
SONYのことは詳しくないですがニコン、キャノンなどざっと見た感じ
FUJIでプロとして活動するための最低限の機材を揃える場合では
これら他社メーカーの場合と比べて3割以下くらいのコストで実現できます。
(とはいえX-H1はもうありませんのでX-T4とかですかね?)
これは大きなアドバンテージだと思いますし、
何より純粋に写真を趣味とする人も含めて「楽しめるカメラ」を
FUJIは高いレベルで実現していると思うので趣味の方向性でも
機材を共通化できると思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

らまにさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:131人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
2件
デジタル一眼カメラ
5件
3件
キーボード
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー1
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種雪の中での撮影ではバッテリー一本で100枚も撮影できません。
当機種厳しい環境下では撮影直前までバッテリーを抜いておくことをお勧めします。
当機種AFは数打って当てるような使い方になるでしょうか。

雪の中での撮影ではバッテリー一本で100枚も撮影できません。

厳しい環境下では撮影直前までバッテリーを抜いておくことをお勧めします。

AFは数打って当てるような使い方になるでしょうか。

当機種一方で静物の撮影においては右に出るものはないでしょう。
当機種フィルムシミュレーション「ETERNA」
当機種スタンダード(Provia)

一方で静物の撮影においては右に出るものはないでしょう。

フィルムシミュレーション「ETERNA」

スタンダード(Provia)

X-T4発表に伴い値落ちしたので購入。1年ほど使用しました。
【デザイン】
好きです。今までがCanonユーザーなので慣れないですが、角が立ったボディも悪くないなと思います。

【画質】
最高です。フィルムシミュレーションを選ぶ楽しさがあります。どのモードも無理な色出しがなく自然に使えるので全て常用できます。特に本機種から追加されたETERNAはスチルで使用しても広いダイナミックレンジから多くの場面で使用できると思います。カスタム設定に7つまで設定を保存できるため、各フィルムシミュレーションごとに細かい色の調整を登録、呼び出しできます。

【操作性】
ダイヤルには大分慣れました。露出補正ダイヤルはなくても問題ないと思います。操作設定から露出補正ボタンを押しながらダイヤル操作で変更できるように設定しました。

【バッテリー】
これでレビューは3回目になりますが、これまで最悪→多少マシだと評価しましたが使いこんできてやはり最悪だと思いました。
夏季はまだよかったのですが、冬季になり氷点下の環境で撮影すると途端にバッテリー性能が落ちてしまいます。雪の中での撮影ではバッテリー一本を100枚以下で消費しきってしまうほど耐寒性能がありません。冬のスナップには向いていないと思われます。

【携帯性】
今までが1D MarkIV+EF 28-70/2.8なのでこれに関してはミラーレスの恩恵を受け取っているとしか。APS-Cミラーレスではかなり大きい部類ですが、あまり小さいカメラは好きではないのでこのくらい存在感があったほうが気分もいいです。

【機能性】
AF性能がネックになります。常用のXF 16-55mmは一応レッドバッジを名乗っていますが動体に対するAFが弱いと感じます。このあたりはX-T3やX-T4などでは改善されているようなので動体をメインで使う方はそちらの世代のカメラをお勧めします。
ほかの機能としては、IBISはすごいですね。16-55/2.8で使っていますがテレ端でも気合いを入れればSS1/2で止まります。
細かいところですが、CHモード/CMモードで必ず2枚以上撮影されるのはやめてほしかったです。今はCLモードを常用して高速連写の必要な場合だけCHモードに切り替えています。

【液晶】
必要十分です。チルト液晶のギミックはすごいです。タッチパネルは撮影画像の拡大程度にしか使っていないですが特にストレスは感じないです。サブ液晶は必要十分の情報が表示されていて便利です。電源オフ時にバッテリー残量が確認できるのが便利です。
購入時要らないと思っていたチルト液晶は、いざ撮影となるとかなり重宝しますね。アングルの自由度が増した感覚です。

【ホールド感】
このボディの大きさのおかげで快適です。AF-ONに指を掛けたままのホールディングも気持ちがいいです。特に大きなグリップが好きなので私個人の中では良い方です。

【総評】
バッテリーとAF性能だけがネックとなっている印象ですが、どちらも必要のない使い方をされる方にとってはこれ以上ない選択肢になるのではないでしょうか。私は優れたIBIS性能と17.7mmというフランジバックの短さから、オールドレンズで撮影する母艦としても使用しています。価格もほぼ底値といっていい値段まで落ち着いてきているため、かなりいい選択肢になりえるのではないでしょうか。フラッグシップ機として発売されたカメラではありますが、3年経った現在の目から見るとコストパフォーマンスの高さから、カメラ初心者にも勧められる一台となったのではないでしょうか。

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった40人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

R-23さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:417人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
268件
デジタルカメラ
4件
154件
レンズ
14件
75件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
直線と曲線をうまく使ったデザイン。上から見ると中判カメラのようにも見え、余計な装飾がないのでカッコイイです。自分は(申し訳ないですが)FUJIFILMのロゴの上にテープを貼って、真っ黒な塊として使っています。

【画質】
吐き出す画はXシリーズの他機種と変わりません。でも、これが手振れ補正の恩恵なのか、暗所でもブレのない繊細な画が出ます。

【操作性】
非常に使いやすいと思います。ジョイスティックの位置は文句なく、十字キーの押し心地も気持ちの良いもの。再生ボタンやごみ箱など、撮影時に使わないものは右側にあり、露出補正、測光モードなどは全てダイヤルで視覚化されている。これぞカメラという操作性です。

【バッテリー】
リーフシャッターによりパシャパシャ撮れてしまうので、どんどん減っていく感覚です。一日撮影し続けたければ、三つは必要になるんじゃないでしょうか。

【携帯性】
そこを求めるカメラではないですね。逆に、一眼然とした撮影スタイルを楽しみたい時は、これがベストな携帯性と言えると思います。ミラーレスとしては大きいですが、深いグリップで重さを感じませんし、それでいて撮っている満足感を得られます。

【機能性】
動画は専門外なのでわからないのですが、スチル専用としては最高ではないでしょうか?Tシリーズが進化してもこれを選ぶ理由があるとすれば、リーフシャッター、それからこのグリップでしょう。

【液晶】
とても見やすいと思います。

【ホールド感】
上でも書きましたが、このカメラの評価を高めている部分です。Tシリーズにはない安心感があります。

【総評】
発売当初見た時は、取ってつけたようなフラッグシップ感があって好きではありませんでした。が、使えば使うほど良くできていますし、売れなかった理由はシンプルに発売時期を見誤ったせいかと。H2は相当高額になると思うので今のところ買い替える予定はありませんが、後継機も同じコンセプトを有し続けるのであれば、ずっとこのシリーズのファンになると思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kuranonakaさん

  • レビュー投稿数:89件
  • 累計支持数:403人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
445件
レンズ
44件
81件
デジタルカメラ
8件
106件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4
別機種
   

   

【デザイン】オリーブドラブに茶シボ革希望。

【画質】フジはどのモデルも不満はない。

【操作性】ボタン配置がこれまでの機種と違うので戸惑うが慣れるもの。

【バッテリー】充電済みの手持ちの機種のバッテリーも使うのですが電源を入れる度にSバッテリーじゃないと持ちませんよ、といちいち指摘してくれる。婆やかよ。

【携帯性】大きいけどデザインの機械然とした主張に比して軽く感じる。

【機能性】本体手振れ補正がようやく実装されてMFレンズ耐性がさらに向上。
あと肩液晶、電源オフ状態でも常時表示されているのはびっくり、故障かと思った。

【液晶】3軸チルト好きとしてはこれが最後のAPS-C機かもしれないとポチ。

【ホールド感】E2もT100もMF単焦点レンズだけをつけて使うのでホールド感は気にせずデザインで選んでいた。
それらに比してなら圧倒的に良い。

【総評】シャッターの感触、音が良いですね。メカシャッターでも静かな環境で使えるレベル。

個人的な用途としては仕事のサブ、趣味機のくくりなのでXマウント機はこれが最後と思いつつ増殖、3軸チルトのH2、本体手振れ補正の付いたEシリーズが出ない限りは本当にこれが最後となりそうです。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぱたやーさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
冷蔵庫・冷凍庫
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性1
バッテリー4
携帯性4
機能性2
液晶4
ホールド感5

再生する

作例
チカチカしたタイムラプス動画になってしまいます。

機種不明適正露出
機種不明露出オーバー
機種不明前半は2〜3コマ毎に露出オーバーになります。後半は安定します。

適正露出

露出オーバー

前半は2〜3コマ毎に露出オーバーになります。後半は安定します。

フジ機は本機とX-E3、10-24mm、18-55mm、16-80mm、100-400mmのユーザーでした(全て売却済み)。

【デザイン】
無骨で良い。

【画質】
エテルナを使いたくて本機を買いました。他の色も含め満足です。

【操作性】
これが大問題。
ISOダイヤル、シャッターダイヤル共に緩すぎて、すぐにズレてしまいます。ロックボタンさえも緩いので意味なし。
治安の悪い外国では、リュックへの出し入れを頻繁に繰り返します。そんな時に勝手に設定がズレています。ISOはAUTOの隣がHですが、そこにズレても何枚かは気づかずに撮影できてしまいます。←後で写真を見返して画質の悪さに愕然とします。
これはレンズ側の問題ですが、絞り環もユルユルなのでAUTOの隣のF22にズレていた時なんかはショックが大きいです。超スローシャッターか超高感度になってしまって、せっかくのシャッターチャンスが台無しです。

【バッテリー】
普通。予備に2個あれば問題なし。
またUSB給電もできるので安心感があります。モバイルバッテリーを交換しながら、12時間連続インタバル撮影(5000枚超)ができました。←しかし重大な問題があります。「機能性」に書きます。

【携帯性】
こんなもんだと思います。

【機能性】
インタバル撮影からタイムラプス動画を作るには重大な問題があると思います。2回に1回くらいの割合で次のような現象に遭遇しました。
2〜3コマに1コマの割合で激しい露出オーバーのコマが混ざります。そのままではチカチカ動画になって使い物になりません。次善の策として、丁寧に使えないコマを削除して残りを動画にするしかありませんが、手間ですし、動画の質も落ちます。
なぜか撮影時間の前半1/3〜1/2にだけ発生し、後半は問題ありません。
X-E3では起きたことのない現象ですが、GFX100でも同様の問題レポートを読んだことがあります。最新のファームではどうなんでしょうか? タイムラプス動画を考えておられる方は、現状を確認してから購入されることをお勧めします。

【液晶】
普通。

【ホールド感】
最高です。剛性感がいい。

【総評】
持ったときの剛性感とは対照的に「作り」がゆるい。華奢。
@「可動部」(ダイヤル)がゆるい。
A「接合部」がゆるい。アイキャップが取れてきました。マウント部も100-400mmをつけるとガタガタします。
CanonやNikonのレフ中級機を長年使ってきましたが、可動部や接合部の緩さで撮影に問題が出たことはありません。私にとっては信頼性が1番なので、残念ながら富士フィルム一式を手放しました。コロナが収まればR5かZ7を買おうと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった12人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cristferさん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:627人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
4件
Mac ノート(MacBook)
10件
3件
レンズ
8件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー2
携帯性2
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
機種不明
機種不明子供のフィギュアです。ブルーム少々効かせています。

子供のフィギュアです。ブルーム少々効かせています。

【デザイン】
デザインは悪くないと思います。本格派カメラの質実剛健なデザインです。またボタンが絶妙な位置にあるので、買って一日でなれてしまいました。X-T10とX-T30も所有しています。X-T10の小さくてカメラらしいデザインに惹かれて富士フイルムを買ったのですが、それとは正反対の位置にあるような気がします。重くてでかいX-H1、その代わりに操作しやすいスイッチ配置と「これからいい写真を丁寧にとろう!」と思わせてくれるデザインです。
【画質】
どうしてもX-T30と比較してしまいますが、同じ風景を同じレンズで撮影するとX-T30の方が優れているように思われます。しかし、素人に毛の生えた程度のわたしの目には、よほど注意してみないとわかりません。その意味でほぼ同じと感じます。
X-H1はその代わり「失敗が少ない写真」が撮れる確率の多いカメラです。何しろあの大きさです、しっかり脇をしめて気合を入れて撮影してしまいます。しかも手ブレ補正がつきます。確率の高さも画質にいれるならX-H1の圧勝です。
【操作性】
一昔前はニコンユーザーでした。ニコンも慣れると本当に使いやすかったです。富士フイルムのカメラの操作になれるまで数ヶ月かかりましたが、いったんなれてしまうと「富士フイルム最高!」と思ってしまう操作性です。風景を見て構図を考えてカメラを構える時にはすでに大まかの設定ができてしまいます。Xシリーズ全般に言えることですが、レンズも本体も本当に使いやすいです。特にX-H1はボタンの位置に余裕があり、触った瞬間から違和感がありませんでした。
【バッテリー】
もちません。ですから必ず予備をできれば2個携帯する必要があります。
【携帯性】
重いです。大きいです。軽さと小ささで購入したX-T30とは真逆です。
でもそれでも購入しちゃったんです。
【機能性】
液晶画面も大きいので設定がわかりやすいです。富士フイルムの操作に慣れている人であれば何ら問題はないと思われます。
【液晶】
大きく細かく美しいです。特に文句はありません。ファインダーも見やすいけど、液晶画面での撮影もすごく楽です。
【ホールド感】
最近のニコンZシリーズのグリップ形状が好きなのですが、H1も指にしっくり馴染みます。持ちやすいです。
【総評】
X-T4が出たこの時期に一世代前のH1を購入したのは主に3つの理由です。
1.中古で程度の良いのが8万円ちょいです。X-T4を買うお金があれば、H1に赤バッジのレンズをつけてやれます。
2.X-T30も大好きなのですが、操作性がよくてタフ、信頼性の高いカメラも欲しかったのです。安心感の次元が違います。
3.カメラ屋さんで実際手にしたときに一目惚れしてしまいました。「でかい、重い」を嫌ってた自分がなぜそうなったのかは謎ですが(何しろソニーのα7よりでかい)、質感とデザイン、操作性に「これだ」と思ってしまったのです。
失敗のない写真を撮る確率が高くなりました。ただこのカメラは初心者には優しくありません。X-T30のようなオート撮影スイッチがありません。また旅行に連れて行くには少しつらいかなと思います。X-H1の安定感と操作性を知って初めてX-T30の良さも再認識しました。軽くて機動性があるし画質も同等、何より単焦点レンズをつけると惚れ惚れする外見です。逆にX-H1には鏡胴の太いレンズが良く似合います。X-T4が出てからもなおH1の存在感はまだまだあると思います。
中古ですが良い買い物でした。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

d.cooさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
5件
ノートパソコン
1件
0件
カーナビ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

現在・過去所有機種との比較になります。
現在所有・・・X-H1、X-T4
過去所有・・・X-E3、X-T3
【デザイン】
レッドバッチつけると、最高にカッコいい!
F2シリーズの小さなレンズが似合わない(笑)
【画質】
等倍鑑賞しなければISO12800でも個人的には許容範囲です。高感度撮影をするとX-T3・T4に比べてパッと見はきれいですが、拡大していくと塗りつぶし感があります。逆にX-T3・T4はノイズはありますが細かい所までちゃんと描写されている感じがします。
人肌はX-H1の方が好きです。
【操作性】
露出ダイヤルがなくなったことを問題視されていますが、露出ダイヤルのついているX-T3、T4でも「C」の位置にしてリアダイヤルで操作していますので問題ないですね。EVF覗いてるとリアダイヤルの方が操作やりやすいですし。
私は、半押ししながらリアダイヤルで露出を操作していますがとてもやりやすい。AF-ONボタンも片手で操作しやすいです。T4にもAF-ONボタンが付きましたが、親指AFは片手ではできないでしょう。
イメージではX-T4の方が片手でサッと撮影できそうですが、グリップのおかげか片手撮影はX-H1の方がやりやすいです。片手で握った時に親指で操作できるボタン配置がX-T4なんかよりいい感じがします。
操作性に関しては、T系より数段上だと思います。
【バッテリー】
これは正直持ちませんね。設定や画像確認をしてるとすぐになくなります。
しかし、予備のバッテリーたくさんあるんで問題なし!
【携帯性】
正直、持ち出してしまえばX-T3・T4・X-H1はどれを使ってもそんなに変わりません。
ただ、同じレンズを使っていてもなぜか軽く感じるのは、X-H1です。
X-E3はF2レンズでの持ち出しはかなり良かったですね。また欲しい・・・。
【機能性】
・手振れ補正に関しては、やはりX-T4が効いている感じがします。
・瞳AFに関しては、かなり人物に近づかないと認識しませんね。認識してもピントがきてほしい目にあってくれないことが多いので使用するのは顔認識までですね。
瞳の認識はX-T3、T4の方が早く認識しますが、やはり手前の目にピントは来にくいですね・・・。
認識してても、「そっちじゃない!」ってことが結構あります。富士の瞳AFは最新機種でもあんまり信用できませんね。AF+MFが無難でしょうかね。
・AEロックした後にフォーカスレバーでフォーカスポイントが動かせません。X-T4は動かせます。
【液晶】
EVFとLCDは見え方がかなり違いますね。室内はまあまあですが外で照度差がある場所で撮影すると暗部が塗りつぶされてる感じがします。EVFはきれいなんですが、鮮やかすぎるのかな?うまく設定ができません。X-T3、T4よりはいいですけどね。
T3.T4なんか撮影状況によっては撮影画像を再生するとホワイトバランスのブラケットで撮ったんですか?ってくらい色味違いますからね!
X-H1、T3、T4は見え方きれいなんだけど、マニュアルではピント合わせづらいですね。
それに比べて、X-E3は見え方とマニュアルでのピント合わせは良かったです。
【ホールド感】
これは最高です!
よく大きいと言われますが、グリップがいいからなのかX-T4で長時間使っているより疲れません。
このグリップのおかげで、すべての操作が片手でストレスなくできる感じです。
うまく表現できないのですが、X-T3やT4って構えるとあの細いボディに機械が詰まっている感じがしてズッシリくるんです。H1が安っぽいってわけではなく、大きなボディに余裕をもって入っている感じがします。(変な言い方ですがスカスカな感じがします)
【総評】
2019年にオリンパスを全て売却してX-H1+XF16-55F2.8で富士デビューしました。
X-H1購入後、X-E3・T3・T4と使ってきました。
実は、X-T4を購入する際にすごく悩みましたがH1を下取りに出しました。(T3・T4の最新の同センサーで二台体制にしようと思っていた為)
しかし、手放してから何とも言えない寂しさがあり、一週間ぐらいで再度H1を新品で購入してしまいました。手元に戻ってきた時、新製品ではないのにニヤニヤしちゃいました(笑)。代わりにT3は売却して、今はH1とT4の使い分けを楽しみながら考えてます。
色々と酷評されている機種ですが、一番バランスが良く使いやすい名機だと思います。
私にはX-H1が離れられない最高の相棒です。


 

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

私はジャックの物欲です。。。さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
14件
レンズ
0件
4件
プラズマテレビ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感5

ミラーレス一眼カメラを使い始めて6年ほど、レフ機は所持したことがありません。
趣味として拘り始めたのはここ1年半ほどの初心者です。

【デザイン】
某タックスの一眼レフ機へのオマージュとも言えるデザインですが、ホールド性や機能性を加味し、剛性にも優れたグッドデザインだと感じています。
いつも何故だかずっ〜と眺めてしまいます。

【画質】
趣味としては必要十分、というか美しいです。
嵌った時の”しっとり感”は所有していて良かったな、と思える画質です。
とは言え、フルサイズセンサー並みの余裕はありませんので、光を十分に取り込むことが重要と思います。
ということで、もっと腕を磨かないと。
フィルムシミュレーションは言わずもがな、、、各シミュレーションの特性を理解した上でカスタム設定をすれば撮影後の微調整も無しでいけます。
一方で暗いシチュエーションのデータは、JPEGの人肌はノイジーで微調整が厳しい場合もあります。その際はRAWがそこそこ粘るので、RAWからの救済が可能で助かります。(個人的にはCapture Oneがおススメ)

【操作性】
他のXシリーズではデフォルトとなっている露出補正ダイアルがないことが指摘されますが、背面コマンドダイアルを同様に使用できる上、カスタマイズ性も高いと思いますので、自分好みに設定できる点は非常に良いと考えます。
私は静止画撮影の合間にクリップ的な動画撮影をすることが多いのですが、「動画サイレント操作」にしておくと、静止画の物理ダイアルの設定とは別に液晶上で動画撮影の設定/変更できる点は非常に助かっています。
ただし、タッチ液晶の反応があと一歩というところです。

【バッテリー】
持ちません。
元々バッテリー寿命に不満の多い富士、IBIS機能のある本機はより一層持ちません。
ブーストモード+連写の場合、1日2本、3本で安心といった状況です。
その為、バッテリーグリップVBP-XH1は急速充電の機能と共に非常に助かってます。
、、、X-T4で唯一惹かれるのが、バッテリーの大型化だったりします。

【携帯性】
大柄なボディ、その点を理解した上での購入ですので不満はありません。
大きめのリストストラップで運用していますが、グリップ性も相まって、撮影時に重さはそれほど気にならず、程良いです。

【機能性】
AF性能は弱いですが、余程のスピードがある被写体や連写性を求めなければ、使い様で何とか対処できると思います。 例)AF-Sのシングルポイントは最小サイズを避ける、、、深めの被写界深度+ゾーンFで対処する
AFが弱い代わりに(?)、MFが使いやすいのは有難いです。距離計である程度ピントを定め、自身の足で調整する、、、そんな撮り方も楽しく、練習にもなりおススメです。(XF14F2.8,XF16F1.4,XF23F1.4のクラッチ機構のあるレンズだと尚良)
あとは、、、シャッターです。
ここが好みが分かれるところだと思いますが、個人的には音、感触共に大好きです。
何故だか連写し、シャッター音を聴いてしまいます。

【液晶】
悪くはないですが、”Hyper”なXであればX-Pro2以上の解像度は欲しかったです。

【ホールド感】
最高です。最も使用が想定される大口径単焦点やズームレンズとの組み合わせで、特にグリップ性が活きてきます。
自宅でも何故だかずっと持っていたくなってしまいます。

【総評】
X-T4が発売された現在破格の値下げ中、X-T3発売以降は不運のフラッグシップ機と言われ続け、、、と散々な印象がある本機ですが、最新/最高の性能を求めず、長く付き合いたいカメラをお探しの方にはピッタリなカメラだと思います。
趣味のカメラなので、見た目や雰囲気での”何となく”好き、が大事だと思うのですが、
私にとって本機は持った時のトキメキと言いますか、ワクワク感があり、手放すどころか安さに便乗して2台目が欲しい勢いです。
心象≒カメラで撮れる写真も変わってくると信じており、最近はX100/X-ProシリーズのアドバンスドOVF機も欲しいところですが(きっとEVFとはライブ感が違うはず)、いずれにしてもX-H1とは末永く付き合っていきたいと思います。
現在の価格で富士X未体験の方々にこれまで以上に手にして頂き、良さを知ってもらえたらと考えると、値下げも悪くないかもしれません。(X-E3,X-T2もお買い得ですよ!)

以上、初心者の戯言でした!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mmkikさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
マウス
2件
0件
デスクトップパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

全く買う予定は無かったのですが、叩き売りのような価格になっていたのを見て購入してしまいました。

【デザイン】
写真を始めた頃に使用していたフィルムカメラの一眼レフに近く、質実剛健なイメージで好感が持てます。
細かな所では正面にモデル名の表記が無いところが気に入ってます。

【画質】
最新機種と比較するとスペック的には見劣りする部分もありますが、使った印象としては何の不満もありません。フルサイズではありませんが、高感度撮影に関してもフジフィルムのセンサーはノイズの出方が自然なので特に不満はありません。
これまではRAWで撮影することが殆どでしたが、このカメラに関してはケースによってはJPEGでも良いかな?と思えるくらいフィルムシミュレーションが良くできています。

【操作性】
過去にマニュアルカメラを使用してきた経験があるので物理ダイヤルがあるとやっぱり分かり易いですね。メニューの深層部の設定以外はマニュアル無しでも使えました。
細かな所で言うと、正面右下角がカットされていたり、シャッターの位置など使い勝手が良く考慮されているなと感じました。シャッター音も気持ちが良いですね。これらの点はT3やT4と比較してこのカメラの方を選んだポイントです。特にシャッターの位置に関してはストラップを付ける前提であればこのカメラの位置の方が格段にシャッターを押しやすいです。
唯一不満に思えたのはQボタンの位置でしょうか、私の持ち方だと時々誤って押してしまいます。

【バッテリー】
他の方のレビューを拝見させて頂いて覚悟はしていましたが、あまりもちませんね。私の場合はマウントアダプターを介してマニュアルレンズで撮影しているのでまだマシな方と思いますが、それでも一日持ち歩くのであれば予備のバッテリーは必要だろうなと考えています。

【携帯性】
他のカメラと比べれば大きいですが、分かったうえで購入しているので不満はありません。
逆にこの大きさだから得られる使い勝手の良さがあります。

【機能性】
流石フラッグシップとして開発されただけの事はあり、至れり尽くせりで今のところ全く不満はありません。
これまではボディ内手振れ補正の無いミラーレスでマニュアルレンズを使用してきましたが、あるとやっぱり便利ですね。望遠は流石に厳しい時がありますが35mmくらいまでであれば夜間も手持ちで撮影出来そうです。


【液晶】
奇麗ですね。液晶ファインダーも見やすいので近距離であればフォーカスアシスト無しでマニュアルフォーカスが出来ました。

【ホールド感】
グリップが大きいので快適です。

【総評】
APS-Cのカメラは複数台所有しており、次に買うのは絶対にフルサイズと決めていたにも関わらず、うっかり買ってしまったのですが、結論から言うと全く不満はありません。特に写真を撮るというモチベーションの部分ではセンサーサイズだけでなく、カメラの質感や操作性が大きく影響するなという事を改めて感じさせてもらえた良いカメラです。


レベル
アマチュア

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 1日

FUJIFILM X-H1 ボディをお気に入り製品に追加する <632

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意