Ryzen 5 2400G BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは3.9GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 10:05 [1606905-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
・いいAPUでした。
今はもう手放して過去形ですが、入手時点ではもうこのまま使い続けようと思っ
たAPUでした。がWindows11のサポート対象から外れたのがネックとなりました。
またLinux系へ移行してもよかったかもしれません。
・消費電力もそこそこ
私の環境では ネットラジオとブラウザ利用で おおよそ33W程度でいい感じ
でした。その後入手した 4350G は更に省電力でしたが。
・Windowsにこだわらなけば...
Athlon200GEからの移行で利用したAPUでした。処理能力も十分上がり省電力
で言うことなしでした。私の利用状況ではなんの欠点も無いように思えるAPUで
した。Windows10ならまだ数年は対応される予定なので何ら支障はないのですが
早めに見切ってしまいました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月10日 18:32 [1590534-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
なんとなく引っかかる時がある。
インテルみたくスイスイしてない。
だがyoutubeに上げる動画変換で困ったことはない。
【安定性】
とくに問題は起きてない
【省電力性】
省エネなんだろうが、これもインテルに及ばない感じでぎこちない。
【互換性】
拡張も気にしたこともなく不明
【総評】
動画鑑賞が多いのでradeonの発色が好きでAMDにしました。
どのみちインテルは発色が嫌いなので選ばなかったです。
リメイクされたAOEがぬるぬる動くので軽いゲームならオンボードグラフィックで問題なし。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 12:06 [1461861-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【処理速度】
4コア8スレッドなので普通に使う分には、処理も早いです。
Ryzenの前のFXシリーズと比べたら、マルチ及びシングル性能は倍近く、AMDを使い続けてる私としては、普段使いで困ることはない。
【安定性】
非常に安定しています。
安定性については、マザーボードの方で変わるかもしれません。
【省電力性】
内蔵GPUなのでシステム全体的に省電力だと思われる。
【互換性】
マザーボードは、かなり幅広くBIOSさえ適合すれば選択肢豊富だと思う。
【総評】
Ryzenが出てから一気に性能の底上げがされ、第二世代Ryzenと言うことでシングル性能もまぁまぁ良い。
値段的には、GPU無し6コアと同程度だが、小型システムやサブ機にはちょうど良い選択肢だと思った。
参考にcrystalmark2007のスコアを載せときます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月30日 00:45 [1437578-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
自作でコスパのいいものとしてはすこし微妙です。
CPUとかパーツは買うタイミングとして供給がある程度安定すると価格が下がる感じですね。
スペック的にはやはり3000番台のほうがいいです。
APUでビデオカード不要なのでサブ機を安く自作するのにはいいと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月2日 22:45 [1280232-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
録画PCの中身更新に使用しました。以前はA10-6800Kでした。3400Gも購入時には選べましたが、コア世代が一緒でコアとスプレッダ接着がグリスかはんだかの違いでしたので安いこちらを選択しました。
まず発熱量が大きく減りました。HTPCケース(ML05B)を使用しているのでクーラーの高さが60mmくらいまでしか使えません。クーラー上空にはBDドライブもあるのでケース内環境はあまり良くありません。6800Kの頃はターボブーストを切ってCatarystから3.2Gまで周波数を落として凌いでいましたが、2400Gはかなり扱いやすいAPUです。2400Gをクロックダウンしても6800Kとは比較にならない性能を出しますので、熱くなっても性能を落とせば問題はありません。もちろんブーストすれば2400Gも熱くなります。抑えた状態でも性能が高いのが好印象です。
6800Kでマインクラフトもやっていましたが、フルHDでは軽量化MODを入れても良くて40fpsくらいでしたがこちらは60張り付きで安定しています。DDR3からDDR4になったのもメモリ帯域的に改善点です。6800Kには無かったFluidmotionが使えるのはAV機としては非常にポイント高いです。
ひとつ不満なのはWindows10しかドライバサポート(特にRadeonドライバ)が無いことです。録画用ということで安定性が大事なのですが、Win10は強制アプデですのでいつ地雷アプデに巻き込まれるか心配です。6800Kの頃はWin7SP1にコンビニエンスロールアップを当てて使用していました。他にもWin10には細かい不満点がいくつかあります。
全体的に見れば完成度の高いAPUですが、CPUに合わせて中身も3400GはZen2にしてくれればそっちを買いました。次はAM4最後のAPUに乗せ換えて延命させます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月27日 20:14 [1262744-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月25日 23:17 [1262349-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
殻割り後の2400Gと自作した万力用殻割り治具 |
ケースが小さくグラボを付けるスペースのないPC向きなCPU。
性能も日常使いには充分だし(現時点で)1.5万を切る価格も魅力です。
コンペは3400Gくらい。価格なりの差は感じられずこちらにしました。
ただいざ使ってみると性能なりの発熱もするし、ケースが小さいので
カバーつけるとそれなりの温度上昇。どうしても温度は気になるところ。
自分なりに冷却フインはそのままでFANだけNoctuaA9にしてみたり、
youtubeの外人さんの動画のマネして殻割りしてみたり・・・・
気がつくとソルダリング済みの3400G買っちゃったほうが安かった。
でも逆に言えば、3400Gでは味わえない楽しみが残されてます。
自作PC自体がある意味「オンリーワン」を楽しむものですから、
これから買う方は、近道するのも良し、遠回りして道草するのも良し
ご自由に!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月17日 09:29 [1259839-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
下記の組み合わせで、問題なく稼働しております。
[CPU] AMD Ryzen5 2400G
[M/B] MSI B450 GAMING PLUS
[Memory] G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
[3.5インチベイHDD内蔵ケース] 起動ドライブ用 Owltech OWL-IE322B
[SSD] SiliconPower SP120GBSS3S55S25AC
[5インチベイHDD内蔵ケース] データバックアップ用 Century CWRS2-BK
[カードリーダー] Links SFD-321F/T81UEJR
[OS] Windows 10 x64 Professional
[電源] SCYTHE 剛短4 プラグイン SPGT4-500P
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月31日 23:59 [1255573-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
手持ちのデスクトップPC(日本HP)のCPUが「2200G PRO」だったので、手頃な値段で処理速度を上げるグラボ搭載のCPU(つまりGPU)を探していて、AMDの1つ上位ランクのこれに切り替えました。
「あまり大差はないだろう」と思って切り替えましたが、その予感は的中してしまい、体感で分かるほど処理速度は上がりませんでした。
すでに2200G(または2200G PRO)を持っている方であれば、あえてこの1ランクアップはしなくてもいいかな?と思います。BOXで販売されているので、CPUクーラーなどがだぶってしまってもったいないでしょう。
また自作や故障による切り替えであっても、2200G(または2200G PRO)の最安値が14000円ほど・(または2400G PRO)の最安値が10000円ほどなので、この「1.4倍」のお金を出すくらいなら、しっかりグラボも用意して数ランクアップを目指すのがいいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月31日 10:58 [1219584-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Win10 エクスペリエンス?スコアです。 |
【処理速度】
2コア4スレッドに比べるとやや速い気がします。数値(ベンチマーク)を見ると一目瞭然です。
【安定性】
ドライバーを入れると安定します。ただいま安定稼働中です。
【省電力性】
わかりませんw高パフォーマンスにすると高いと思いますw
【互換性】
わかりません。とりあえずB450チップセットマザーをつかってりゃ良いと思いますw
【総評】
構成は
・W4N2400PS-4G [SODIMM DDR4 PC4-19200
・MSI エムエスアイ MSI B450M PRO-M2 B450MPROM2
で可動可能でした。
もし、CPU・マザー・メモリと大規模変更をするなら、マザーの電池を一回外してからきどうしてください。自分の場合は電池外し(ショート無し)一回で起動しました。外さずにしたら起動しませんでした。
あと、電源側のCPUコネクタが4ピンしかない場合は8ピンに変更して差し込んでください。
追記
グラボなしだと8K動画はカクつきます
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月5日 05:39 [1239452-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
タイトルの通りですが、その分安定し値段もこなれて高コスパのPCを組めると思い下記を購入。
AMD RYZEN5 2400G
ASRock B450M Pro4
Patriot VIPER DDR4-2666 4GB*2
電源、ストレージは他PCから流用、電源を流用したことでずいぶん痛い目を見ました。
【処理速度】
現用第一世代APU(A8-3850)マシンに比べれば相当快適、CIEBENCH R15で 285=>810
GPU性能も、3DMark FireStrikeのスコアで 3190、WOT等軽いゲームなら十分です、これ以上はグラボを。
【安定性】
当初 再起動、ブルスク、立上げ不可、OS再インストールを繰り返しましたが、最終的には電源交換で解消。
その後はほぼ安定しています。
(ただ たまにだが、ゲーム中のプチフリ、3DMark CloudGate CPUtestでFPSが異常に下がるなど気になる点はある)
【省電力性】
何と比べるかという事になりますが、グラボを載せるのと比べれば省電力でしょう。
【互換性】
AM4まだしばらく使えそうです。
【総評】
全部新品で組んでも4万円で新PCが組めます、コスパは高いでしょう。
以下 雑感や気になる点など
APUですのでグラフックメモリはメインメモリを使います(デフォルトで2GB)、大きなアプリを使う人は8GBでは足りないかも。
RyzenMasteによるOCはお手軽ですが、結構トラブります(原因の切り分けが面倒)。
BIOS設定でのXMP読み込みによりメモリOCは安定していてAPUゆえか効果も大きくおススメ、2933常用してます。
これから暑くなる中リテールクーラーはちょっと力不足
室温28℃、CPU定格、CINEBENCH R20実行時83℃、OC時(CPU4.1G、GPU1450M)97℃。(HWInfo CPU温度)
GPUが加わって8コア並みの発熱なので、リテール最弱のWraith Stealthでは苦しい、3400Gでこの点改善されるのも当然か。
追記
上記熱対策としてCPUクーラーWraith StealthをWraith Spireに換装。で人生初スッポンを体験。(ピン曲がりしなくて良かった)
これまでのAM系引っ掛け方式のクーラーと違い、横にこじれずまっすぐに引き上げるのでスッポンし易いです。
クーラー換装時は気を付けて。(クーラー換装の効果は上記条件83℃=>74℃)
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月1日 15:40 [1231440-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
-ゲーミング性能-
メモリクロック数2666MHz 4GB×2
CSGO、Rainbow Six Siege、overwatchならFHDでも60fps以上出ます
Fortnite、DOTA2だとFHDで60fpsはきついです
PUBGは720pでもかなりきついです
グラフィック性能はRX550やGT1030程度なので購入を検討されている方はこれらのGPUを目安に調べてみるといいかもしれません
またゲーミングに関してはRyzenのAPUはメモリのクロック数の影響を受けやすいので、性能を向上させたい方は3000MHzのクロック数のメモリの購入をお勧めします
※このクロック数以上はメモリの値段と性能向上のコスパが見合わないと思います
※CPUのocはしたくないのでしていません
-Ryzen 5 3400Gとの比較-
COMPUTEX TAIPEI 2019より
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187776.html
この記事によるとGPU性能ほぼ同じ、CPU性能は2倍ほど向上みたいです
今2400Gを使っている方は来年以降のRyzen 4000のAPUを待ってもいいかもしれません
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月17日 13:26 [1227118-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2600X シネベンチR20 比較用 |
2400G シネベンチR20 |
FF14 ベンチマーク 2600X |
![]() |
||
FF14 ベンチマーク 2400G |
Ryzen5 2600Xで使っていましたがビデオカードがRX570なので消費電力が多いのです。
消費電力をトータルで150〜200W程度減らしたかったのでRyzen5 2400Gへ換装しました。
初の内臓GPUなので不安材料としてはいつもプレイしているガンダムオンラインが動くかどうかです。
2400Gへ交換するにあたり、RX570 8GBも取り外してますがガンダムオンラインは標準スペックにしていて2600Xの時と同じ設定で不通にプレイできました。問題ないです。
マザーボードとメモリーは交換しなくても2400Gに対応しているので予算的には1.5Kですみました。
簡単なPC構成
AMD Ryzen5 2400G
CPUクーラー : 簡易水冷 240mm (120mmファン x2)
M/B B450M (microATX)
Memory DDR4 PC4-25600 8GB x2 (16GB)
M.2 SSD 500GB
電源 850W
Radeon Software
Adrenalin 2019 Edition 19.5.1 Optional 2019年5月13日版 使用 (公式サイトからDL)
こちらはビデオカードからVega 11になったので入れ替えましたがバージョンは同じです。
CPUを乗せ換えたときは起動時の温度が40度ぐらいだったので2600Xより10度、高かったのですが1時間ぐらいベンチテストなどしていたら通常使用時は31〜40度なのでそこまで高くはないですが空冷クーラーだと夏場はきついかもしれないので水冷を使ったほうがよさそうですね!!
シネベンチを計測中は2600Xより5度、CPUの温度が低かったです。
FF14のベンチマークはどちらも最高画質の設定です。2400Gでもカクカクはしませんでした。
消費電力をおさえたい場合はコスパ的にもありな選択でした。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月14日 21:59 [1225957-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
マザーボードA88M-Gが起動困難に成った為、買い替え。
マザー: ROG STRIX B450-F GAMING
メモリ : CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
SSDは以前からの crucialの500G
ビデオカードも HS-480R8LCNR [PCIExp 8GB]
ケース・電源もそのまま流用。
以前のCPU・メモリに問題はなさそうだったが、時代が買い替えを要求??
結果、突然でもあったので低予算で済むこのCPUをチョイス。
体感的に依然と少し速いくらい、だけど、ビデオカードの接続が変わったのが大きく映像、動画再生が安定して、とても綺麗になった。
このCPUではまだ、生かしきれてないビデオ性能だが、結構感動的だった。
改めてテレビ放送の綺麗さを見直したりしたが、CPUをもう一段アップさせると、ほぼテレビ放送並みに成るのか?
買って間もなくて、予算無いですが凄くグレードアップしたくなりました。
OCは3950Hzで、安定して動くようですが、用途としてゲームを最近しないので、省電力モードで常用してます。
ケースファンが止まることも多く、静かに使えてます。
ベンチマークなどなく主観のみのレビューでした。
あ、追加の主観として、
総買い替えしなくてはいけないサイクル、長くなったとは言え、まだ、速い!
誤記修正(^^;
ついでに、CPは良いと思います。
まだそれ程使ってませんが安定感有ります。
速さは、それ程要求してない現状では満足です。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
