AVC-X8500H
- 13chモノリスコンストラクション・パワーアンプを搭載した、13.2chAVサラウンドアンプ。
- イマーシブオーディオテクノロジー「Dolby Atmos(7.1.6/9.1.4)」や、「DTS:XTM(7.1.4/9.1.2)」などに対応している。
- HDMI端子は8入力/3出力を装備している。テレビとプロジェクターの同時接続やマルチルーム出力が行える。

- 4 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.34 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.70 | 3.87 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.52 | 4.47 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.65 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.39 | 4.39 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.26 | 4.35 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.07 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 13:56 [1580841-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 無評価 |
今更のレビューなんですが、長期使用して、購入前にはわからなかった使用感を書いてみます。
YAMAHA RX-A3070からの買い替えです。評価はYAMAHAとの比較評価です。
買い替え動機は店頭での視聴で、YAMAHAに比べフロント以外のSPが力強く鳴った音質(YAMAHAは3067→3040→3070と3台目で、違った傾向の音が新鮮だった)
にやられてしまいました。(モデルチェンジ直前で158000円で購入した3070に比べ2倍以上の値段なので良くなければこまるのですが)
3070は対応していないAuro-3D対応も要因の1つです。
【デザイン】DENONのプリメインのデザインは好みではないのですが
AVアンプは重厚さがあって好みです。
【操作性】AVアンプは調整時以外で本体操作部やリモコンは操作せず、iPADアプリで操作するので、アプリの感想になりますが
YAMAHAに比べ著しく遅れているインタフェースに驚きました。
GUIとかHMIとか全く気にしていません(テキストベースの操作です)
YAMAHAなら音場補正とかなら画面表示されている人型画像をスワイプして視聴位置を変更出来たり、音場拡大、縮小も指2本で可能です。
またPUREダイレクト(全くエフェクトがかかっていない状態)の音が聞きたくても、
3つくらいのネストに潜って設定するとか(YMAHAは1操作でエフェクトが無い状態になる)
ソフトによってAuro-3Dに切り替えたいのに、DENONは設定保存が出来ないので、
SP配置をいちいち変更しなければならない(SPがATOMOS配置では選択メニューに表示されません)等かなり酷い操作性だと思います。
【音質】これは買い替え動機なので文句なしです。
ただしDACはDENO採用の旭化成より、YAMAHA採用のESSが好みですが
音楽関係視聴にはOPPO-UDP205からアナログ接続してあり、ES9038の音で聴くので問題ありません。
またフロントのみESSを採用し、その他には安価なDACを1台で対応させているYAMAHA3070より、流石に8台の高価なDAC採用しているDENONには、サラウンド音質はかなわないですね。
【パワー】文句なしです。
YAMAHAに比べかなり力強く感じますし、フロントSPのKEF R900とサラウンドのR300を問題なく鳴らしてくれます
(フロントはATOLL AN200を2台+PR100を使用してバイアンプにしてしまいましたが・・)
【機能性】
文句無しなのですが、操作性が悪いので引き立ちません(;^_^A
【入出力端子】
問題なし
【総評】
概ね満足なのですが、高機能なハードを、遅れたソフトが台無しにしている感が強いです。
8K対応ハードウェアのバージョンアップも行いましたが、HDMI関連がもたつく感じがします。
トラブルとして問い合わせるほどではないのですが、そこそこ高価だったのでやらない方が良かったなぁと思います。
次回の買い替えでDENONを選ぶか難しい所です。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月7日 12:35 [1470522-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 無評価 |
ソニーのTA-DA5600ESから更なるマルチチャネルに対応したいと思い、久々にシステム変更。店頭でマランツと聞き比べて、音質が好みだったDENONの8500Hを購入しました。
【デザイン】
高級感あります。フロントパネルのヘアライン塗装、ボリューム、ボタン価格相応の質感です。満足です。
【操作性】
最初は戸惑いましたが、慣れると快適です。スマホのアプリで操作できるので、ほとんど純正リモコンは使用してません。
【音質】
もう最高の一言。音場補正も精度高く、部屋が本当にシアターになりました。映画やドラマに没頭できます。
音は丸くつながりが良い、優しい感じです。スピーカーは変えてませんが、スピーカーが変わったのかと思うぐらい。
Amazonプライムなどでもアンプが音質を補正しているからか全く不満なしのマルチチャネル。
流石にBDがソースの場合には劣ります。
もっと上の上級機種がありますが、これ以上のものあるの?って感じです。
【パワー】
使用しているのスピーカーは全てEclipseのTDシリーズ。全く問題なし。
【機能性】
全く不満なし。
【入出力端子】
必要よう十分。不満なし。
【サイズ】
デカくて重いのはしょうがないです。
【総評】
大満足。高い買い物ですが、買って後悔なし。11.2chの環境を満喫してます。
DENONは初めてですが、すっかりDENONファンになりました。ミドルクラスを作るメーカーが減ってしまい寂しいですが、これからもいいアンプを作り続けてください。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月15日 18:37 [1148847-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
MPEG2AACでもまだやれる |
13.1chでこその音響がそこにある! |
【デザイン】
OK!ですヽ(^。^)ノ
【操作性】
OK!ですヽ(^。^)ノ
【音質】
2020年11月12日のバージョンアップで激変しました!
13.1chでの音響はまるで、新機種に買い替えた様な状況です
BD等のメディアが必須では無くて、WOWOW等の録画した番組での音質
変化が半端ありません!
【何故?どうして??こうなった!】レベルの変化ですヽ(^。^)ノ
何故?ここまで激変したのか、解りません〜( *´艸`)
手抜き作品の音響が良くなる訳ではありません、良く出来ている作品
良質な作品の音響がやたらめったら良くなる状況です
※「君の名は」「涼宮ハルヒの消失」は環境を整えた専門店等での視聴を
強くお勧めします
【パワー】
OK!ですヽ(^。^)ノ
何故かは?解りませんが、いつもの視聴時よりもボリュームを−10にしています
【機能性】
OK!ですヽ(^。^)ノ
映像にについては8k環境がないのでわかりかねます
【入出力端子】
多すぎますヽ(^。^)ノ
【サイズ】
OK!ですヽ(^。^)ノ
【総評】
「買ってて良かった!8500H!!!!」
よもやよもやだ!購入してから2年が経過して、これほどの事が起きるとは!
これほどのバージョンアップが無料でうけられるとはヽ(^。^)ノ
購入当初は、これでAVアンプは打ち止め!
この音響で十分で、これ以上は必要ないなぁ・・・・・とか考えていましたが
13.1ch環境だからこその音響なんで、ハードルは高くなりますが環境・・・
整えていて良かったです( ^^) _旦~~
- 設置場所
- リビング
参考になった15人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月22日 21:20 [1218646-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】何の変哲も無い特徴もないデザイン。奥行きがもう少し短いと嬉しい。
【操作性】メニュー構成は階層は多いがわかりやすい。
【音質】新しいHDMI規格対応のためパイオニアのSC-LX90からの入れ替えだったが、半額なので仕方ないが実感としてはグレードダウン。きちんとお金のかかった機種を作り続けることを各メーカーにお願いしたい。
【パワー】パワーはあるが解像感がもう少し。
【機能性】普通
【入出力端子】普通
【サイズ】マランツを見習って奥行きを短くして欲しい
【総評】コスパが悪いとは思わないが、かつてのソニーTA-DA9100ESやパイオニアSC-LX90のような持つ喜びをもたらしてくれるレベルには達していない。この機種がフラッグシップである現状が日本のホームシアターファンの限界であることが残念。
- 設置場所
- リビング
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月19日 18:58 [1209596-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
購入後スピーカーのセットアップし、しばらく動作確認したあと、ファームウェアのアップデートしたら映像も音も全く出なくなりました。デノンサポートに連絡しあれこれ試した結果は初期不良。こんな高価な商品で初期不良とは最低です。
購入先のビックカメラからは未だに交換品はきてません。がっかりしました。
- 設置場所
- リビング
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月23日 12:13 [1114554-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
今まで以上に精悍な面構え、要塞のようなイメージAVR-3808、4311、4520と使いましたが、ダントツに高級感と重厚感があります。
表面に張ってあるシールは私的に直ぐに剥がした方かよいと思いました。一挙に高級感が増します。
【操作性】
デノンのAVアンプをお使いの方は、すぐに使えます。4520よりは、説明が解り易くかなり使いやすいです。
【音質】
全体的に、良い音で鳴っていますが、特に高音が綺麗になり、音の輪郭がはっきりしています。
ボーカル等の定位も良く、手持ちのスピーカーがワンランクもツーランクも上がった様に感じます。
スピーカーの潜在能力を最大限に引出してくれます。
【パワー】
申し分ありません
7・1・6でドルビーアトモス等を楽しんでいますが、上からの音と言うより
部屋全体に広がる感じが物凄いです。
【機能性】
スピーカーの配置などは従来通りメニューから選べますが、ハイトスピーカー等は色々な設定がありこれがかなり親切です。
私の部屋では埋め込み式のトップスピーカーが使え無い為、フロントハイトサラウンドハイト、リアハイトの設定で使っていますが。真上から来る音よりもかなり、広がりと迫力があります。そして、プロジェクターの画質がかなり綺麗になりました。
(ドルビーアトモス、DTS・Xではサラウンドハイトは使用できず。トップミドルの使用になります。この場合サラウンドハイトをトップミドルの設定にします。)
【入出力端子】
充分すぎます。
【サイズ】
幅は従来品と殆んど変わりませんが、奥行は結構有りますので、ラック等に
収納する際は、気を付けましょう。バナナプラグ等使用の場合は奥行が3〜5p
程度長くなります。
【総評】
使用約1ヶ月のレポートになります。ドルビーアトモス,DTS・Xに憧れ、本器を購入しました。技術の進歩は凄まじく。ドルビーアトモスとはこんなにも凄いのかと思い知らされましたやはり、トップスピーカーは2台よりも4台、4台よりも6台、
そして6台あれば一般家庭ではかなり凄い音が聞けます。7・1・4を目指し7200WAの後続機を待っていましたが、良い意味でデノンに裏切られました。一般家庭では、7・1・4でも充分と思いましたが、折角7・1・6が1台で楽しめるので、大変満足しております。
エージングを進めていく中で、これからもっと良い音で鳴ってく事でしょう。
10年位使いたいです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
