
よく投稿するカテゴリ
2023年1月2日 11:28 [1665626-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
【デザイン】
白基調で、スマート。大体の壁には、それなりに悪目立ちもせずしっくり来ると思う。
【機能性】
PLCアダプター兼、アクセスポイントとして機能するので、延長した先にWiFiを準備する必要がない。
【使いやすさ】
コンセント側は、特に設定不要で挿せば繋がるので、とても簡単に使えます。
【安定性】
もともと、田舎の大きい平屋戸建てにて、中継機経由で接続していて、とても不安定だったので、時代遅れとも言われかねないPLCアダプターなるこれを試してみました。
コンセントが有線として機能するので、安定します。配電の作りによっては使えないそうですが、うちと、
お婆ちゃん家は両方使えました。
【総評】
実測10Mbpsぐらいでしたが、安定したので大満足です。
FaceTime中に映像が止まったり、中断してたのですが、それが無くなりました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月8日 00:40 [1451793-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
10年以上前話になるが、日本でPLCが解禁されたタイミングで大丈夫だろうと見込みんで一気に2セット導入して失敗した苦い経験がある。
我が家自分で全部屋に屋根裏を通じてケーブル敷設していることから、PLCなんて無用な装置な筈だが、有線LANの敷設を禁じられた部屋数が多い家では無線中継器だけでは人が集まった時はもちろん、普段でもカバー仕切れ無い事があるので必要性を再認識させられた。
・無線中継器では限界
どうしても我慢しきれないのと、再度実験したくなり貯まっていたショッピングポイントを使って研究用に確保
・感想
予めペアリング完了しているので、そのまんま使える。
10年以上前のダメな記憶が解消、第三世代相当のPLCは恐ろしく安定しておりコンセントタップ経由でも十分使える。
自宅マンションは全く問題無かったので、有線LAN敷設禁止の2世帯住宅の2階の端から1階の対角線上の端まで問題なし! アプリを使ったリンク速度も良好で一安心した。
・問題点 ここだけ改善されたし
APとして2.4GHz帯しかないので物足りない。
WiFi性能をあげたAPの追加販売や後継機の販売が待ち遠しい
海外では、PLC機器同士が1Gbpsでリンクするモデルが販売されており、無線APは5G帯域もサポートしているので、日本の認可待ちなんでしょうかね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月6日 10:36 [1418677-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
自宅に光を引きましたが、現在リビングでデスクトップPCを使用しています。
在宅勤務を別室で行うことになりましたのでPLC接続でLANを構築するために買ってみました。
結果はPLCにPCを有線で接続して通信速度をチェックしたら最高で84Mbps。
動画配信も快適で、ZOOM・TEAMSも問題なく利用できました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月9日 19:37 [1336188-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
中継器置いてもどうも無線が安定しない部屋
PLCで調べるとネガティブな情報が多いがダメ元で導入
1階に親機2階に子機
子機から有線で40M~出てます十分です
弱い届かない安定しないなんてよく聞きますがPLCはもっと選択肢に入ってきていいものだと感じました
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月26日 17:52 [1270619-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 無評価 |
自宅のWi-Fi電波が弱い場所があるので、そこをカバーするために購入しました。
初めは、電波の弱い部屋にネットワーク配線してアクセスポイントを設置しようと思っていたのですが、電話線用の配管にネットワークケーブル通すの面倒くさいので二の足を踏んでいました。
じゃあ、PLCにしようかと価格comをみたら、アクセスポイント機能も持ってる製品があるし、価格も手頃なので、じゃあこれで、ということにした次第です。
設置は割と簡単でした。
「かんたん設定ガイド」の通りにやったら、親機子機の接続もすんなりできたし、使っていたWi-Fi機器との接続もAOSSで一発でした。
ただ、ちょっとだけ戸惑ったのは「ボタンの長押し」です。
「1秒長押しすると点滅を始める」といった説明を、「1秒以上押していれば点滅が始まる」と解釈した私は、ずっと押したまま点滅が始まるのを待っていました。
でも、そうじゃないんですね。「1秒長押しする」は、正確に言うと「1秒長押しして、離す」んです。押したままだとダメで、さらにはそのボタンにもっと長く押した場合の機能が設定されていると、そちらをアクティブにしてしまいます。
説明書に「1秒長押しして、離す」と書いてあると間違いが防げるんじゃないかと思うんですが、これ、私の理解不足かしら。
ああ、それとこれは「クチコミ」で助けていただいたことなんですが、専用アプリから設定する際にユーザー名とパスワードを聞かれるものの、その初期値がわかりやすいところに書いてありません。
pdfの英文マニュアルなどをよーく読むと書いてあるんですが、そのへんもわかりやすいところに書いてほしかったと思います。これらの点で、「使いやすさ」の星を一つ削ってみました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月19日 07:28 [1202185-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
【用 途】
有線LAN端子を持たないオーディオ機器のネットワーク構築用
無線LAN中継器を通し、有線LANにしようとも考えたが、とりあえず試してみました。
これとは別にI-O DATA PLC-HP240EA-Sも所持しており、同一ネットワークが可能かを試しました。
【デザイン】
安っぽいプラスティック製。普段は見えない場所にあるコンセントを使うので気にならない。
【機能性】
この機器では不要な項目でしょう。強いて言えば、必要にして十分。有線LAN端子は複数欲しい。
【使いやすさ】
親機(とは言っても2つ1組の1つ)のルーターからLANケーブルと繋ぎコンセントに插し、他の部屋のコンセントに挿したもう片方からLANケーブルを出し、目的とする装置のLAN端子に繋ぐだけです。何の設定も必要なく、ネットに繋がりました。年配者に優しい。
【安定性】
同じ電源系統に繋がれる、電子レンジ、冷蔵庫等の影響を受けるかもの懸念はありましたが、自宅での条件では全く問題ないようです。
【総評】
無線LANを内蔵していない装置を他の部屋で簡単に繋ぐことができる。無線LANの性能は良くなっているようですが、離れた部屋ではバラツキが出ます。その解消が簡単に出来る。そこから無線LANを再構築も可能です。電波事情の悪い。鉄筋住宅、鉄骨住宅では活躍しそうです。
I-O DATA製と同一のネットワークに構築しようとしましたが、何故かできません。同一メーカーでないと無理なのでしょうか。
それと、有線LANは飛び交う無線雑音とは隔絶されるのは有利と思いますが、同じ電源線を共有する電子レンジ等の雑音をモロに受ける。オーディオには悪朝をしそうな印象。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月1日 10:21 [1146965-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ブラウザより管理画面を見る |
<前説>
PLC製品は宅内の電力線を通信路として使うものであり、伝送速度はアダプタの
インターフェースが100Base-TXとなるため最近の無線LAN製品と比べると
高速化要望に対して非力は否めないが、電波が遮断されやすい構造の建物で
部屋跨ぎ、階渡りを有線LANで敷設できないといった場合に、コンセントがあれば
安定した通信路を確保することが可能となる。
ただし、宅内の電力線の配線でブレーカ越えとか、単相三線式の配線で系統が
分かれてしまう場合、PLCの通信が低速になる、または通信できないというケース
もあるので、配線の事前確認も導入のポイントとなる。
TL-WPA4220KITは、LAN 1口のTL-PA4010と802.11nの無線LANとLAN 2口を
持つTL-WPA4220がセットとなっている。価格も6千円程度で購入することができた。
<設置は簡単>
(1) TL-PA4010をコンセントに差し込み、LANケーブルを親機に接続
(2) TL-WPA4220をコンセントに差し込ん、両機のペアボタンを押して待つだけ。
(3) ペアリングが確認できたら、SSIDを親機と同じくしたい場合、親機のWPSボタン
とTL-WPA4220のWi-Fiボタンでコピーができてしまう。
(4) TL-WPA4220を設置場所に移動して表示を確認して完了。
<速度は十分>
PLCの伝送は、HomePlug AVに準拠しているので、最大200Mbpsの半二重通信
となる。
実際にリンクしている速度が専用アプリやブラウザから確認することができるが、
確認した時点では受信131Mbps、送信98Mbps(時間で変動はあり)であった。
<細かな設定はアプリかブラウザで>
専用アプリの他、Webブラウザでのアクセスも可能。専用アプリは英語のみだが、
Webブラウザでは日本語であった。
TL-WPA4220の無線LANを止めて無線APを別に接続するということもありだが、
そうしたい場合は、TL-PA4010 KITを選択するのが良いだろう。
速度的には802.11nの2.4GHzで良いが、扱いが簡単なこともあり、ぜひ、
無線LANを 5GHz対応モデルとしたものも欲しいところだ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(その他ネットワーク機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
