SwitchBotプラグミニ W2001400-GHSwitchBot
最安価格(税込):¥1,960
(前週比:+178円↑)
登録日:2022年 6月 2日

よく投稿するカテゴリ
2023年8月16日 16:35 [1748185-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
【デザイン】
とってもシンプル。コンセント穴がある面に白のLEDが点灯するのみ、潔いデザイン。
【機能性】
スマホアプリでOn/Offの遠隔操作ができる。On(通電)の時はLEDライトが点灯。本体側面に押しボタンがあり手動でOn/Offすることも可能です。アプリでタイマーオフ、オンできる。電力計も付いている。使用履歴が記録できる。スケジュール機能あり…こんな製品が定価2000円で存在していると思わなかった。もっと早く出会いたかった。
【使いやすさ】
本体のみでも使用できるのはとても良い。数ヶ月使用しているが、毎回スマホを出してON OFFするのは少し煩わしい感じがする。就寝時のタイマーオフ機能はとてもよく利用する。
【安定性】
Wi-Fi環境さえ安定していればスマホから操作可能。操作の安定性はWi-Fiの電波状況に依存。SwitchBot製品はたくさん登録してWiーFi接続するためか時折Wi-Fiルータ側でエラーが起きてSwitchBot製品が制御不能になっていないか注意が必要。
【総評】
今まで Panasonicのダイヤルタイマー(WH3101BP)を使ってきたが、Switchbotにこんな良い製品があるとは知らなかった。Panasonicのダイヤルタイマーと比べると値段は同程度かダイヤルタイマーの方が少し安いが、デジタルで高機能なら絶対にSwitchBotのプラグミニの方をおすすめ。Switch Botアプリで SwitchBot製品を簡単に登録・削除・編集ができる。アプリ側で部屋ごとに登録したSwitchBot製品が部屋分けしていた状態から解除されてしまうということがしばしばあるのがいただけない。電力計記録機能についてはもっと細かな電力量を計測できると期待したが現状日毎の総電力量しかグラフに表示されないため、一回あたりの電力量をグラフなどで確認することができない。(まだ使用して間もないため細かく確認できる機能はあるのかもしれない。) 本製品の背面にある金属プラグについて、N(GND)側の端子が大きくなっているため日本で発売されている一般的なACタップには刺さらず家に備え付けのコンセントでないと刺すことができないのは注意が必要。これには地味に困った。交流でN側の端子だけ大きくする意味があるのか疑問に思う。USB-A端子のように特定の方向にしか刺さらないので使いにくいのは明白。同社プラグ(型番W3400014)は背面の金属プラグは同じ大きさなのでなぜプラグミニだけそのようになっているのか疑問。背面の金属プラグ・ハード的な不都合はあるがそれ以外はとても使い勝手が良いと思う。家庭用のコンセントに2つある口に並べて刺さらないサイズなので今後はさらにサイズダウンした製品がSwitchbotから出ることを期待する。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月31日 23:32 [1742799-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
【デザイン】
飽きの来ないシンプルなデザイン。少々サイズが大きいが、コンセントに刺して普段は隠れているので気にはならない。
【機能性】
少々サイズが大きいため、他のプラグと干渉する恐れあり。
【使いやすさ】
シンプルで使いやすい。ハブを介して加湿器とつなげて使っています。
純正品でなくても電源コードでオンオフできるシンプルな(安い)加湿器であれば、本製品があればスマート加湿器として使用できる。
湿度を感知してオンオフしてくれるので、1晩で水が切れることもなくなり非常に便利。
【安定性】
1シーズン使用しましたが、問題なく使えました。
【総評】
使い方次第で用途が広がる良い製品です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月28日 13:29 [1740337-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
スマホで色々と管理できて、おもしろそうな商品なので購入しました。実際使ってみた感想です。
良かったと思った所
・スマホでコンセントのオンオフをコントロールできる
(外出先でも操作できる)
・タイマー設定で電源のオンオフができる
・消費電力がデータで見れる
・Amazonエコーと連携して音声でコントロールできる
・設定が簡単
不満に思った所
・本体のサイズが少し大きい(少し邪魔)
・コンセントの口が1つ(2口欲しい所)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月14日 15:37 [1703106-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
スマートプラグはTP-Link、Amazonと購入し、SwitchBotの本品で3種類目です。
アプリの操作性やレスポンス、コスパで言えばTP-Linkの物が良かったですが、
SwitchBotの本品のメリットは消費電力が分かる、これに尽きます。
ワットチェッカーの代わりになりますし、何より消費電力に応じてシーンが組める。
これが最大のメリットではないかと思います。
例として、私はデスクトップパソコンに繋がる大元のコンセントに本品を接続しており、
パソコン電源連動タップにてモニターやスピーカーまで自動で動作するようにしています。
全て起動している時は180W程度ですが、パソコンをシャットダウンすると2.5W程度まで落ちます。
(SwitchBotアプリ上で計測出来た数値です)
待機電力として2.5Wがずっと使用されていたため、SwitchBotアプリにて、
「消費電力が3W以下、かつ、パソコン部屋に設置してある人感センサーに5分間反応が無い場合」に、
「本品の電源をオフにする」というシーンを作成しました。
(人感センサーは無くても大丈夫ですが、余っていたので保険として入れてあります)
これにより、余分な待機電力をカットする事に成功しました。
(逆に本品の待機電力が発生していますが、2.5Wより少ないだろうと思い込むようにしています)
更に付加効果として、WOL不要でパソコンの起動が出来るようになりました。
今までマジックパケットによるWake On Lanを使い、iPhoneのSiri経由でパソコンを起動していましたが、
本品のおかげで「アレクサ、パソコン起動」だけで済むようになりました。
上記が分からない方のために説明すると更に長くなってしまうため割愛しますが、個人的にはかなり快適になりました。
パソコン用コンセントに本品は導入の価値有りだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月13日 22:21 [1702935-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
【デザイン】
ごく普通のスマートプラグ形状
【機能性】
特筆すべきはアプリで消費電力が見れること、この電気代高騰のご時世には有り難い
【使いやすさ】
若干コンセント穴が固めに感じるが、一度挿してしまえば以降挿しっぱなしだし、横面のボタンでもON/OFF出来るので無問題
【安定性】
取り敢えず約1年、故障とは無縁だしWifiも切れたことない
【総評】
冬場は主にこたつで使用、朝タイマーでON、行ってきますでOFF、ただいまでON、おやすみでOFF、消費電力も確認できもう便利過ぎて手放せませんわ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 22:24 [1677334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
【デザイン】
従来のプラグと比べて幅は狭くなったが奥行きが長くなったのでむしろ大きく見えてしまう。
前知識なしに従来のプラグと並べて「どちらがミニですか」って聞かれたら悩むと思う。
プラグ部は接地側が長くなっており、コンセントに対して正しい方向でしか刺さらない(上下反対には刺さらない)ようになっています。
タップに設置する場合や、延長コード等を用いて干渉を回避したりしようとしている場合は刺さらないことがあるため要注意です。
【機能性】
従来のプラグでできることは完全にできます。
リアルタイムの消費電力も表示できるのでワットチェッカーっぽくも使えます。
シーン(他のSwitchBot製品と組み合わせて一連の操作を行う機能)を実行させる条件としてON/OFFされたときと指定した消費電力を上回ったらor下回ったらが指定できるようになりました。
【使いやすさ】
従来はWiFi接続中はずっと青く光り、通電状態だと加えて赤が混じって紫になり、しかもかなり明るく設定で消せないという主張の強かった丸い表示ランプ。
プラグミニでは通電時に白い点が控えめに灯る表示のみとなってかなり主張が抑えられており、しかも設定で完全にオフにもできるようになったため寝室でも使いやすくなりました。
アプリでは誤操作防止機能もあり、アプリから操作する際に確認のメッセージを出す設定にもできます。
従来のプラグとはUIが異なるので、混在させて使用するとちょっとややこしい。
電力使用量のグラフもせめて温湿度計と同等の操作性を持たせて欲しかったです。
【安定性】
アプリの出来がまだまだなところがあります。
アプリを開いたあとに裏に回すなどしてしばらくすると、内部的にログアウト状態となってしまうのか強制終了して開き直さないと操作できなくなる場合がありました。
【総評】
プラグの刃でつまづきやすいかも。あとはアプリの使い勝手次第といったところでしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 21:49 [1672429-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 無評価 |
安定性 | 4 |
ワットチェッカーが欲しくて購入しました。
スマートコンセントはMEROSSでほぼ間に合っています。
今回パソコンのGPU換装に伴う消費電力の確認が目的です。
セットアップですが、例によりDHCPによる自動設定でスマホからWiFiAPの暗号化キーを入力するだけで接続できました。(実際にはAP側でMACアドレスの許可、DHCPの割り当てを行いましたが)
肝心の電力測定ですが、更新頻度の粗い瞬間電力、電流、電圧 オンからの消費電力量、時間、一日毎の電力量が測定されています。欲しかった瞬間電力の推移のログはありません。
瞬間電力は0.1W単位なので変化の少ない場合は、よくある安価なワットチェッカーよりも高精度の測定ができそうです。
スマホで測定するのでNVDIA PCATみたいなログが取れるのを期待したのですが、今後のアップデートを希望します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
(その他ネットワーク機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
