LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.52 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.62 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.67 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.61 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.66 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.75 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月16日 21:47 [1759562-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】カメラを持っているって満足感が満たされる。右側の液晶もあって便利
【画質】マイクロフォーサーズなりでしょうけど子どどもや旅先で取る分には十分すぎる綺麗さ
フルサイズと比較するなら素直にフルサイズ買えばいいと思います
【操作性】カスタムボタンの豊富さ、AFの画面タッチなど本当これで十分すぎるのでは?
【バッテリー】これは残念だけど悪い分類に入ります。動画撮りながら写真撮ると予備は必須
【携帯性】大きいと思います。zve10も持っていますが雲泥の差です。
【機能性】ハイレゾやテレコン撮影など十分すぎる
【液晶】撮った写真を拡大しながら確認するには十分。動画は少し確認しにくいかな?
【ホールド感】最高。zve10のホールド感が気に入らなくて買増しました。
【総評】等倍鑑賞、暗所撮影機会少、少し思いのも許容できる、4K10分以上撮らない、マイクロフォーサーズの画質で満足という点に当てはまるのであれば今1番コスパ最強と言われても頷ける。
ライカのズームレンズキットで中古良品が10万で購入できたのでこれを越えるコスパはなかなかないのでは?
g9Uが本体23万ほどという噂ですから本体6万のg9を持ってしまうとg9Uが割高に思える。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月12日 23:32 [1758545-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
M4/3としてはやや大きいデザインですが、悪くないと思います
パット見も安っぽく感じないデザイン
【画質】
M4/3としては良いと思いますが、(仕方ないですが)APS-Cやフルサイズ機と比べると
ISO1000以上では厳しいですね
レンズの特性と相まって、カリカリな解像度高そうな画は私好みです
【操作性】
操作性は大変良いと思いますが、ファインダー撮影の時に液晶画面に触れてAFポイントをずらすときの操作性がイマイチで改善をお願いしたい部分です
画面内に数人入っているときの意図しない顔認識も違う人にピントを合わせたいときにやりにくいですね
そして、シャッターのタイムラグが大きいと思います
例えば子どものいい表情を狙おうとすると、目をつぶっていたり表情が変わっていたり
このあたりは、ミラーレスだから仕方ないのか?
シャツターボタンのストロークが無く軽く切れてしまうのも誤作動の原因に
私はもう少しシャッターが深くてもいいと思います
【バッテリー】
バッテリーパックは減りが早いと思います
例えば約3時間のイベント撮影だと2本は無いと不安です
【携帯性】
携帯性は、APS-C機やフル機に比べ小さいと思ってましたが、最近はソニーはじめニコンなど他社のフル機も小さくなってきているので携帯性が優位とは言い難いですね
【機能性】
購入価格10万円の機種としては、多機能もいいところです
完璧に使いこなすには時間がかかりそうな機種です
【液晶】
さすがにM4/3のフラッグシップ機だけに肩液晶は便利です
【ホールド感】
ホールド感は私のやや大きい手にはとてもしっくりきます
バッテリーグリップを装着するとさらに持ちやすく、縦位置も変わらぬホールド感は素晴らしいです
【総評】
営業写真も撮っていますが、G9は最高の相棒です
サブ機でG8やG99も使っていましたが、G9の素晴らしさにそれらを売却し、もう一台G9を追加してG9の二台体制です
M4/3のレンズも概ね小さめなので持ち運び重量を軽減するには有難いです
特に、オリンパスの8-25/4PROとの組み合わせは最高のスナップカメラだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月8日 19:50 [1745770-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
バランスの取れたスタンダードな一眼デザインで、ダイヤルの赤い差し色が映えてカッコいいと思います。肩液晶のLEDもオレンジなのもまた良いです。
【画質】
レンズによりますが、フルサイズやAPSCから移行してきてもほぼ不満ない画質です。ほとんど撮影はライカDG12-60付けっぱなしでした。
アップしてる写真もライカDG12-60で撮影してます。撮影中にホワイトバランスなどは変えてますが、RAW現像では無くJPEG撮って出しです。
【操作性】
独自ではあるが、癖は無いのですぐ馴染める操作性です。
【バッテリー】
ミラーレスでは持つ方です。耐寒性能あるので、冬や雪中でも使えるカメラです。
【携帯性】
マイクロフォーサーズでは最大クラスの大きさですが、レンズが軒並み小さいので、マイクロフォーサーズのメリットは大きいです。
【機能性】
動画含めたら、使いこなせないくらい機能がある。堅牢で、吹雪や雨でも全く問題なく動きました。
【液晶】
高精細ではないですが、撮影画像確認には不便ない、普通です。
【ホールド感】
大きい分、グリップしやすく、構えもしやすい。大型レンズとの相性も良いです。
【総評】
大きさからも、街でスナップという用途よりは、風景写真や三脚構えて、しっかり作品作るような撮影に向いているカメラだと思う。パナソニックの強みである動画撮影も抜かりなく、ハイレゾ撮影など機能てんこ盛り。まさにproの名に恥じない高性能カメラでありながら、破格の値段。後継機がなかなか出ないが、出ても高額になると思われるので買うなら今かもしれない。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月13日 19:20 [1714254-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
これまでのGシリーズに比べて、デザインが格段に良くなりました。LEICAズームレンズとの組み合わせはとてもカッコ良いです。
人体認識AFがとても優秀で、子どもの撮影が快適です。片手で撮っていてもほとんどピントを外しません。人が多く入ってしまう場面では通常の一点AFに切り替えることもあります。
また、手振れ補正が強力で、これまではOLYMPUSのカメラと比べると明らかに劣っていましたが、同等レベルに感じます。手振れ補正が強力だとシャッタースピードを遅くでき、暗所でも感度をあまり上げずに撮れるようになったので、撮影の幅が広がりました。
普段持ち出すには少しサイズが大きめですが、約10万円でこれほどパワフルなカメラは他にありません。発売から5年が経過していますが、今でも十分に楽しめるカメラでとても満足しています。
私は動画はほとんど撮らないのですが、動画性能もかなり高いようです。(※GHシリーズと比較して大きく異なる点は、4K60p動画が10分までしか撮れないことくらい?)
このカメラを使った比較動画をアップしています。ご興味のある方はご覧になってみてください。
https://www.youtube.com/@LUMIXIT
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月30日 02:42 [1708258-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
買った直後はデカくて重いなと感じましたが、適度な重量がないとブレやすいのでこれくらいはあった方が良いと思いました。またダイアルやつまみが大きいので操作しやすいです。操作性を考えた時、ボディーの大きさや重さは、これがベストなんだと思いました。
買う前は肩液晶に憧れていたのですが、モニター画面がバリアングルなので肩液晶を見ることは無いです。自分的には無くても良いかなと思いました。
吐き出す絵に感激しました。オリンパスのEM5 mark3よりも自然な描写で、APS-CのPENTAX KPより良く感じます。
バッテリー持ちは良くないです。本腰を入れて撮影するときは予備バッテリーが必須と思います。
気に入らない所が一つあります。それは、USBコネクタの形状が、市販されてはいるものの一般的なものと異なっていて、手持ちのコードが使えなかったことです。
- レベル
- アマチュア
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月22日 20:20 [1705630-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
デザイン
写真や店頭で見た時の印象はあまり良くなかったのですが、実際に購入してみて眺めてみると、凄くカッコ良いカメラだなと思いました。
質感
Z5に劣るどころか、こちらの方が質感が高いと思います。
ファインダー
誰も指摘しませんが、ファインダーの明るさAUTOがありませんが、慣れるとAUTOでは無い方が露出の判断がし易いのでAUTOが無くても問題無いと思います。
店頭でファインダーを覗いたときは、糸巻型と言うよりか曲面鏡みたいな酷いファインダーだなと感じて、購入はないなと思っていたのですが…何故か買ってしまいました。
機械と違って人間とは慣れる動物なので、自分は慣れてしまって、違和感が無くなりました。
そして、今の評価はZ5と比較しても遜色が無いファインダーだと思っています
画質
細部の描写 持ち上げ耐性 高感度描写等はZ5に及びませんが、出てくる絵の雰囲気はG9の方が好ましく感じます。ホワイトバランスもG9の方が自分の好みです
RAW現像でシルキーピクスを使っていますが、カメラの設定が反映されるのも使い易いです。
シャッターボタン
軽すぎて、たまに地面を撮影してしまいます。触った瞬間にシャッターが切れてしまうと言う感じです。もう少しストロークがあっても良いかなと思います。
バッテリー
残量表示が%表示できないのがイマイチだと感じます。15年位前のニコン機で出来た事が何故できないのか不思議でしょうがないです。持ちがイマイチと言う評価もありますが、省電力モード5秒で使用していますが、不満の無いレベルだと思います。
大きさと重さ
Z5を使用してきたので、大きいとも重いとも感じませんが、m4/3センサーという事を考慮すれば、大きくて重いのかも知れませんが、大きくて重いのには理由があって、出鱈目に大きく重くしてる訳ではありません。それが分からない人は他のカメラを選べば良いだけの話です。
重いと言っても、一昔前のAPS機の一眼レフなんかより軽かったりする
メニュー画面
ニコン機のメニュー画面に慣れてしまうと、少し分かり辛いかなと感じました。
満足度
Z5からの買い替えで不満が出るかなと思ったけど、今の所は満足度は同じ位です。
どちらのカメラも撮影していて、楽しいカメラだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月25日 22:23 [1610607-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】長年使用してきたNIKON D300との比較になります
見た目はD300を少しシャープにした印象 質感は同じくらい
サイズは比較して若干小さい印象。
【画質】 10年以上前の機種と比較してとても綺麗。
【操作性】 基本的な操作がD300と共通で良く考えられている印象
最初からあまり違和感なく使える。偶然か必然かわかりませんが。
操作レスポンスは少し良い
【バッテリー】D300とと比較したら半分以下。
【携帯性】 意識しないで持ち運べるので普通かも。
【機能性】 AF関係はやはり凄いと思う。
非常に多機能だが自分の撮影スタイルに使う項目だけチョイスしている
先にも書いたが操作に対する反応が早いので一眼レフに比較しても
違和感が無い。あとバリアングルも良く使うので撮影スタイルも広がる。
【液晶】 普通に見やすい。
【ホールド感】自然に抵抗なく構えて撮影できる。
【総評】 10数年ぶりの機材更新 技術の進歩はあっという間ですが
長年使っているD300が良く造られているなと再認識する事もありました。
参考になった23人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月19日 10:34 [1684091-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売からかなり時間が経っていますが、
今でも僕のメインカメラとして活躍しています。
静止画のフラッグシップの名に恥じない性能で、
したいことはほとんどできると言っていいでしょう。
グリップが大きいので、長めのレンズでも
ホールド感は良好です。
連写も早く、6kフォトは動体撮影で大活躍しています。
動画についても有料オプションキーを
導入しているので、これ1台でたいていのことは
賄えてしまいます。
特に手ぶれ補正については強力で、
三脚いらずですね。
よく言われるAFの弱さですが、確かに
SONYをはじめ最近の機種と比べると
力不足は否めません。
ただ、動画だとこのゆっくりAFが
合う感じがエモいんですよね。
ようは使い方と使い所かな。
それでも、暗くなるとかなり厳しいです。
ゆっくりとかではなく途中で諦めるときもあります。
価格も下がり、15万円以内だといまだに
超優秀なので、新しくカメラを始める人には
一押しですね。懸念点はマイクロフォーサーズの
未来ですが、別に今あるレンズがなくなるわけ
でもないので、安く買って使い倒せばよいのでは
ないでしょうか。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月1日 10:22 [1501733-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
マイクロフォーサーズの最大のメリットは被写界深度が深いことです。画角を揃え、F値を揃えると、フルサイズF値の被写界深度の2倍の深度が得られます。具体的には、画角を揃えF5.6で撮影するとフルサイズF11の被写界深度が得られるということです。4/3型センサー面積が35mmフルサイズの4分の1ゆえのメリットです。
数本のレンズをテストしましたが、絞り開放から使えるレンズも多く、F5.6で解像力のピークとなるレンズも多いことが判りました。フルサイズやAPS-CではF8.0〜F11を多用していましたから、1〜2段速いシャッターが切れることになり、ブレ軽減に役立ちます。あるいは、より低ISOでの撮影という選択肢もあります。
G9はマイクロフォーサーズBodyとしては大きく、136.9x97.3x91.6mm、重量658g。防塵防滴耐低温設計(-10〜40℃/10〜80%)
ファインダーは鮮明で見やすく、表示倍率が変えられます。
AFは速い。コントラストAFでここまで速くできるのかと「DFDテクノロジー」に驚くばかりです。
アイセンサーAF、ライブビューブースト等、便利な機能を選択・設定できます。設定メニューは他社比で解りやすい。
多機能でタッチパネルを含めると19のFnボタンを有しています。多すぎて半分も覚えられませんが、使い勝手は快適です。
シャッターがあまりに軽く「押す」というより「触れる」と言ったほうが近い。使い始めの頃、半押し程度でシャッターが切れてしまうことが何度もありました。公称耐久回数20万回。
バッファメモリーの大容量化により、JPEG連写600枚以上は驚異的です。ダブルSDカードスロット仕様。
Dual I.S.2が強い味方で、ボディ内手ブレ補正(B.I.S.補正6.5段)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)とが連動して制御してくれます。
グリップも大きく望遠レンズ使用時に心強いものがあります。
ローパスフィルターレス仕様は解像度も十分に高く、色再現も自然で階調も広い。
高ISO撮影はISO3200まで良好です。
RAWで撮影、Lightroomで現像するのが私の通常ですが、興味深いのが、画像横縦比3:2で撮影しても、Lightroomで「初期化ボタン」をクリックすると、上下が拡大し横縦比4:3に変化すること。同様に16:9、1:1で撮影しても4:3に初期化されました。当然、ファイルサイズも全て同じでした。
USB仕様が USB3.0 Micro-B Super Speed USB3.0 GEN1 と速いが、端子は Type-C にして欲しかった。開発時点で Type-C は無かった? Wi-Fiは5GHzにも対応。
令和のトレンドはフルサイズミラーレスですが、レンズ&ボディとトータルでの撮影機材を考えた場合、何分の1かの嵩・重量で済むマイクロフォーサーズは究極の撮影システムかも知れません。
パンフォーカスを狙う風景撮影はマイクロフォーサーズ、ボケ味を生かしたポートレートはフルサイズという住み分けが成り立つかも知れません。
参考になった69人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月20日 23:55 [1137797-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ヒドリガモ♀? |
ハヤブサ |
ツバメ |
ダイサギ |
ムクドリ |
ムクドリの群れ |
G9 PROは、発売から4年半以上が経過しています。この間、バージョンアップで多様な機能が加わり、より優れたカメラに進化してきました。記憶に残るバージョンアップを書き出すと、ハイレゾモード、動物認識AF、動画MOV形式、バリアブルフレームレート、動画撮影中の赤枠表示などが強化、追加されてきました。このことは高く評価できると思います。
ただし、もうそろそろ、後継機がいつ出ても可笑しくない時期です。各所で後継機の登場を待つ声が高まっています。私もYouTubeで、一年以内に後継機への希望動画を2回ほどアップしました。よろしければ、ご覧ください。
〇【G9 PRO後継機】LUMIX G9 PRO後継機に望む機能や性能
https://youtu.be/g6o5Im-4OXA
〇 LUMIX G9 PRO後継機に望むもの
https://youtu.be/xCdGZQ99k38
【デザイン】
デザインが優れていると思う事は、1回目のレビューと変わりません。Sシリーズの基になったデザインだと思います。
【画質】
G9 PROの画質が、現在のLUMIXの基礎になっていると思います。趣味の野鳥の飛びもの撮影の画像をアップしていますのでご覧ください。トリミングものもあります。
【操作性】
電源スイッチやステータスLCDは、他社のモノマネようでイマイチ。個人的な問題ではあるが、老眼なのでステータスLCDは全く使っていない。背面ダイヤルに機能が割り振られているので、とても使いやすい。これは、評価しています。(1回目のまま)
【バッテリー】
GHシリーズ過去3代と同じバッテリーなので助かってます。ただし、容量不足を感じます。後継機には、同じサイズで容量アップをお願いしたい。(1回目のまま)
【携帯性】
4/3としては、大きいが、全く問題ありません。センサに比例してボディを小さくと言う意見には、反対です。大きなレンズを装着することを前提にしたカメラは、ボディも大きくて当然です。(1回目のまま)
【機能性】
バージョンアップで動物認識AFが追加された事は、素晴らしいです。その後も動物認識AFの向上が図られており、評価しています。ただし、他社の最新機種はそれ以上の認識AFが搭載されています。ぜひ後継機で、あっと驚く認識AFの搭載を待っています。
【液晶】
LVF、背面液晶共に使いやすいです。LVFの追随性は、GH5よりアップしていて、かなり使いやすいです。AFCで中速の追随性は特に良好です。(1回目)
EXテレコンで、遠い被写体を捉えると、不鮮明になります。根本的なシステムの問題かと思われますが、後継機では改善して欲しい。(2回目)
【ホールド感】
歴代LUMIX機の中で一番よい。他社と比較しても、素晴しい出来映えです。大きな望遠レンズを付けても違和感なくグリップできます。このグリップは、継承して欲しい。(1回目のまま)
【総評】
現行の持てる技術がすべて入っていると思います。評価しています。(1回目)
LUMIX関係者様、素晴らしい後継機を必ず発売してください。(2回目)
参考になった53人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月16日 14:29 [1391757-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※動画9:写真1くらいの使用頻度です
※他にα7C/ZV-E10/G99/GH6/X-S10など使用経験あります
街歩きお散歩用VLog機として使ってます
約2年前に使用してましたがまた戻ってきましたw
使用歴:G8→G9→X-S10→G99→G9
【デザイン】
赤いラインがおしゃれなG9。SONYさんと比べるとゴッツいです!
【画質】
2年振りに戻ってきた理由の1つがコレです。m4/3なのにすごく綺麗です。特に4K動画では1番綺麗な気がします。解像感のシャープさやノイズ、色合い、コントラスト、全部お気に入りです。
色々使ってきてわかったのが、ぼかさないで撮る時にm4/3は便利ってところ! α7CだとF8まで絞って撮影するとこをG9だったら開放でもOK(用途によって使い分けですね!) 絞らないぶん明るさが稼げるので、ISOを低く出来て結果低ノイズになります
【操作性】
Panasonicさんが1番使いやすいですね…いつも言ってますがw やっぱり上にISOボタンとWBボタンが独立してるのが好きです。
G99のレビューでも書きましたが、G9も操作ロックがあるので便利です。手持ち撮影していると、どうしてもダイヤルが勝手に変わってるなんて事が起きちゃいますが、それがなくなるので重宝してます!
ZV-E10と比べるとごちゃっとしてますが、覚えられる範囲で使えばそんなに面倒ではないです
【バッテリー】
これはもう宿命なので予備を持ち歩きますw 自分の持ってる機種ですと、α7C以外は全部予備持ち歩くのでバッテリー切れはしょうがないです。体感、X-S10より少し持つような気もします。ひっそりとDMW-BLK22対応してて、軽くて少し長持ちするようになりましたね!
【携帯性】
2年前に手放した理由はこれでした;; かなり軽いG VARIO 12-32mmをつけてたのですが、それでも728gになってしまい重たく感じました…
今はそれでもG9を使いたいので重いのも我慢しますw (重いのも我慢できれば、さらにいいレンズで最強画質になるんでしょうね!)
↓参考までに自分の歴代重さ比較
ZV-E10 + SELP1650 = 459g
X-S10 + XC15-45 = 600g
G99 + H-FS12032 = 606g
α7C + SEL24F28G = 671g
G9 + H-FS12032 = 728g
【機能性】
戻ってきた理由の2つ目、AFと4K60p。写真撮影の時、X-S10は暗所のAFが厳しく(10枚中5枚がAF失敗とか;;)G9に戻りました。両機とも人物認識とかでAF合わせてくれますが、信頼度がぜんぜん違いました。
G9の場合、認識してくれなかったらタッチフォーカスすればOK。というか人体認識がしっかりしてるので、言われてる程使いにくいわけではないと思います!(SONYさんだって前の物体に引っ張られやすいですしねw)
もちろん動画撮影ではX-S10の方がAF優秀ですが、リアルタイムトラッキングもないので少し不便に… と言っても、G9も優秀な訳ではないですがw でも、AF外してもすぐにタッチフォーカスすればあとは追従してくれるのが便利です。
そして、G9の動画機能の重要ポイントが4K60p! 10分という制限機能付きですがかなり嬉しいです。というか、このお値段で4K60pヤバすぎますw あと、1度も熱停止したことがないので、さすがPanasonicさんって感じです!(X-S10は時々に熱停止ありました;; SONYさんは…お察しくださいw)
あと、気になる4K動画のクロップは1.09倍、G99が1.25倍、G8とGX7m2が1.3倍?なのでクロップが少ないのもいいです(GH5とかX-S10はクロップなしなのでその点は負けてしまいますが…)
【液晶】
バリアングルなので使いやすいです!
【ホールド感】
重いけど…しっかり握れるので大丈夫です!
【総評】
新機種が増えてる中、まさかのG9に戻るとはw コストパフォーマンス良すぎるんですよね! m4/3特有のボケにくいのも自分にはぴったりでした。
ちなみにGH6も使いましたが、重すぎて長時間持てないし、三脚固定でも5.7K60pは中途半端な感じで(8K欲しかった…)
ワンオペで4K動画取るなら、お散歩用はG9、三脚固定用はα7Cが自分には合ってるかなーって思いました!
参考になった42人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月11日 22:14 [1620789-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今更ながら、周回遅れでG9の魅力に気付いている者です。
どうして、この機種はこんなに値段が落ちているのか? 理由がわかりません。
マイクロフォーサーズからフルサイズに転向して数年になりますが、最近、重い機材が体にこたえるようになってきたので、使用場面を想定して使い分けの為に購入しました。
使用して1ケ月位で、ほぼスチルのみの感想です。
【デザイン】
可もなく不可もなし。カメラらしい王道デザインで良いと思います。
【画質】
ISO3200くらいまでなら、許容できます。
パナソニックボディとパナライカレンズの取り合わせの色合いが素晴らしい。
暖色系の濃厚で芳醇な色合いがたまりません。
【操作性】
パナソニックの操作性は、国産メーカーの中では随一です。
右にでるメーカーを知りません。
よく使用する機能をほとんど登録できるので、操作性は抜群です。
【バッテリー】
メインで使用しているZ6Uと比較すると少し減りが早く感じますが、こんなものでしょう。
予備を2個購入しました。純正バッテリーの値段が高すぎて驚きましたが、後々のトラブルを
避けたいので、純正を購入しました。
【携帯性】
ボディ自体は、小さく軽いとは言い難いですが、レンズを装着した総重量は軽いです。
G9はデカくて重いという感想が多いようですが、個人的には、ちょうどいいサイズです。
持ち運びは軽ければよいのですが、(撮影時の)操作は小さすぎると使いずらいと思います。
【機能性】
欲しい機能はほぼありますので不満はありません。今のところは。
【液晶】
製造年を考慮すると可もなく不可もなく普通です。
ビューファインダーの倍率も大きくて見やすいと思います。
【ホールド感】
私の手にはジャストフィットで、抜群のホールド感で100点です。
【総評】
概ね満足できる買い物と感じていますが、以下に希望する改善点を記します。
@シャッターが軽すぎるので、調整してほしい。
Aファインダー倍率は大きくて良いのだが、歪みがあるので改善希望。
B再生ボタンがもっさりしすぎていて壊れているのかと錯覚した。
Cドライブモードダイヤルの操作がしずらいので、ボタン式+ダイヤルに変更希望。
つまみが小さいので頻繁な操作で壊れそうな気がする。
最近のパナソニックを見ていると「G9U」が発売されるとは思えませんが…
希望も込めて、「OM-1」を超えるような後継機を望みます。 頑張れ、パナソニック!
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 09:27 [1606896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
冒頭はちょうど一年前の夏ごろの話。デジイチはニコンD810とD500を所有していたけど、ここ最近Wi-Fiに対応していない前者の出番がめっきり減ってしまい、下取りに値が付くうちに新たな後継機の導入をしたいと考えた。
自分が撮る被写体としては風景や乗り物、たまに行くモータースポーツが主で、コンテストとかへの応募は皆無に近く、正直なところ用途としてはinstagram投稿用の画像を撮る程度。候補に挙がったのはニコンのZ6Uと今回投稿するG9とオリンパスは当時ならOMDEM1mkV。
カメラ選びはレンズのこともトータルで考える必要があり、また、自分の撮りたい被写体がフルサイズ機でないといけないというような積極的な理由もない。またジジイ入り口となり(現在62歳)レンズを含めて機材はできるだけコンパクトにしたい。加えてミラーレス機はいずれもマイクロフォーサーズ機でオリンパスペンfとルミックスGX7mkVを既に所有しており、高いレンズではないけど数本所有していたこともあり、結局のところは金銭面のこともあり本機に落ち着いた。
なお、オリンパス機は性能的にはG9より上だろうけど、同社製のカメラは操作性の点である意味マニアックで、とてもじゃないけど自分は使いこなせないだろうと諦めたことや、G9は発売から期間も経過しており値ごろ感もあって昨年8月末に購入し現在に至っている。
【デザイン】
直線基調で自分の好きなデザイン。この機を導入するに至った最大のポイントは、電源スイッチの位置と軍艦部にサブモニター(パナ機ではステータスLCDという)があること!ずっとニコンのデジイチ(直近ではD810やD500などの3桁シリーズ)を使ってきており、それらと共通するものがあったことが購入動機の最大のポイントでもあった。
【画質】
いつもJPEG撮って出し。ましてやフォトコンテストに応募するわけでもなく実は未だA4サイズにすらプリントしたこともなし…。高画素機でもなく、マイクロフォーサーズの2000万画素クラスでも、光量が少ないようなシチュエーションを除いて十分ではないかと思う。また、自分はカメラ内のフィルター効果(パナ機ではクリエイティブコントロール)のポップを多用しているけど、オリンパス機のそれと比べても彩度が高すぎることはないんで日常使いをしている。
【操作性】
露出補正のスイッチとか使いやすい場所にあり、ジョイスティックがあるのも便利だと思う。
ただ、今まで使っていたニコンのデジイチに比べて、画像を削除する際、操作の回数が多いため時間がかかる点が不便と感じる。
【バッテリー】
フル充電にけっこう時間がかかると思う。またバッテリーの持ち自体とりたてて悪いというほどではないけれど、クルマに例えるととても高燃費とは言えないので、予備バッテリーを持っていた方が安心。(用途にもよろうが(サーキットなど連写を多用するような場面)自分は予備バッテリーは念のため二つ持っている。)
USB給電ができるのはクルマでの移動時間でもチャージができ、その点は便利である。
【携帯性】
フルサイズ機で本機よりも軽量なモデルもあるが、ボディ単体で論じるのはナンセンスであり、マイクロフォーサーズ機はレンズがコンパクトのため、「カメラ+レンズ」で考えると、その携帯性は至って良好と感じる。本機に14-140のレンズを着けても重量はそれほどでもないんで、今はコロナの関係で自重しているけどこれなら乗り鉄のお供にも連れていける。また本機の購入と同時に奮発して50-200のズームレンズを購入したけど、それを装着してもコンパクトに収まるのは有り難く使い勝手が良い。
【機能性】
現在も使っているルミックスのGX7mkVでは「シーンガイドモード」があるけど本機では省略されている。フィルター効果「クリエイティブコントロール」と重複するためであろうが、その中に「夕景を印象的に撮る」といって、ちょっと紫色っぽく撮れるものがあったが、そういった遊びの機能がなくなったことは少し残念。
顔認識の機能はあいにくまだ使うシーンがなく評価できない。
まだハイレゾモードを使用する機会がないけれど、これについてはオリンパス機は三脚がいらないらしい。やはり設計・発売年次の差だと思うが、手振れ補正は後発機の方が上だと思う。
【液晶】
バリアングルとなっており、低い位置で撮る被写体、例えば花とかダルマ朝日など、特に縦位置の場合重宝する。液晶自体は見やすく特に欠点はないと思う。
【ホールド感】
ボディも小さすぎず程よい大きさでグリップ感は至って良好と感じる。露出補正のボタンとかも使いやすい位置にあると思う。
【総評】
自分自身写歴は長いけど、カメラの機能を十分使いこなせているとは言い難く、もっといろいろな機能を使いこなせれたらと思う。そのためにももう少し詳しいマニュアルも欲しい。(取説に用語の索引をつける。また、ネットで詳細なものを提供、あるいは有料でカラー印刷のマニュアルを用意するなど。)
このところ、オリンパスからはOM-1が、パナソニックからはGH-6が相次いで発表・発売となり、画素数や動画の機能でG9の立ち位置は少し後退した感があるのが正直なところ。でも本機を購入してよかったのはレンズとの組み合わせで軽量化が図れたことが一番大きい。確かにフルサイズ機でないと撮れない被写体(星)もあるけど、日常使いならマイクロフォーサーズで必要にして十分、これからも大事に使ってフォトライフを楽しんでいきたい。
PS:こんなところで宣伝しちゃ叱られるかもしれませんが、自分のインスタは「v35skyline777」で検索いただけばたどり着けると思います。レタッチソフト(アプリ)はよう使いませんのでjpeg撮って出しですが、ここ1年はほとんどが本機で撮影した画像を投稿しています、ご参考までに。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月27日 10:46 [1597521-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
OM-D E-M1 Mark IIIを購入して気に入ったので
比較されるパナソニックのG9Proを購入してみました
【デザイン】
上位機種らしい武骨なデザインで問題無い感じ
赤のピンポイントはどうしてもニコンを思い出すので
オリンパスの青など と同じく、パナソニックの象徴カラーがあってもいいかも
【画質】
MFTだとISO1600〜3200だと あとでノイズリダクション加工をソフトですればなんとか
ISO800までならそのままでいける というのが分かってきました
【操作性】
EVF・モニター切り替えが標準でFnキーであるのが
他機種の小さいボタンで切り替えるより便利
自動切換えでイライラしたり、小さい横のボタンを使うより快適です
電源オンオフがニコン・フジと同じ位置なのも個人的には慣れていて良い感じ
ただフロントダイアルの位置は上面より前面にあったほうが、他機種と同じでよかった
OM-D E-M1 Mark IIIより少し大きい代わりに グリップで小指が余らない
100g以下のトレードオフとしてはこちらの形状の方がプラスです
【バッテリー】
ミラーレスらしいもちなので一眼レフよりは持たないですが
外部バッテリーから給電もできるので問題なし
手持のモバイルバッテリーで充電できました
USB-C入力端子の方が良かったですが、
フジのX-H1と同じ端子なので併せて運用するには良さそうです
【携帯性】
MFTとしては重いですが
小指が余らないグリップ、品質感を考えると個人的にはジャストバランスかも
【機能性】
手振れ補正は素晴らしい
AFが位相差無しということで不安でしたが、
スポーツ撮るときは人物認識能力のプラス面が
OM-D E-M1 Mark IIIを上回る感じです
動き回る鳥だとOM-D E-M1 Mark IIIですが それ以外なら
G9Proで良さそう
【液晶】
EVFが OM-D E-M1 Mark IIIより明るい、大きい、見やすい
所有しているなかでも、止まっていれば上位のEVFです
ただニコンZ7やフジとくらべて カタツキが目立ちます
【ホールド感】
前述していますが小指がちょうど余らないグリップがいいです
OM-D E-M1 Mark III だと横持用でも縦グリップの購入を考えてしまいます
【総評】
OM-D E-M1 Mark III と どちらか残せ! という事態に陥ったら
G9Proを残すくらい サイズ、使い勝手は良い感じ
ただその差はオリンパスのレンズで8-25F4.0や12-100F4.0などが欲しいか
パナソニックのLeicaレンズが欲しいかで逆転するくらいの差です
OM-D E-M1 Mark IIIは広角〜標準のレンズで
G9Proは パナソニックの望遠系レンズで併用していこうと思います。
USB-C端子と軽さにこだわらなければレンズも含めて予算を抑えられるので
ミラーレスデビューをする方にも良さそうです
スマホやエントリー機と違い、カメラらしいカメラです
質感が良く、本体手振れ補正もある機種は
同価格帯だと新品では見当たらないと思います
参考になった29人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月30日 23:50 [1213013-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
1)ポートレートG9 |
2)ブツ撮り(お人形さん)G9 |
3)インラインスケートG9 |
4)ポートレート フルサイズ EOSR |
5)ブツ撮り(お人形さん) フルサイズ α7sV |
6)インラインスケート フルサイズ α9 |
T.前提ないし大まかな経緯
1.フルサイズデジタル一眼レフとAPS−Cデジタル一眼レフ:カメラのデジタル化に際して、フィルム一眼レフの代替、互換機というのが本筋だった。しかし大型のセンサーが高価だったこと等から同じマウントで小さいAPS−Cセンサーを搭載した所謂APS−C機が先に流通した。フィルム時代のレンズがそのまま使えるのが建前であったが、広角レンズが広角では無くなり不自由した。アマチュアにも入手しやすいフルサイズ機はキヤノンEOS5Dからである。
2.4/3一眼レフ及びm4/3:フィルムからのしがらみを捨て去った電子カメラとしての独自の規格である。しかし、アナログテレビの撮像管(真空管の一種)を引きずる規格である。4:3のアスペクト比は紙の雑誌作りには有効と言われたが、今日紙の雑誌は衰退した。
3.ミラーレスカメラ:一眼レフにあるミラー、フォーカシングスクリーン、プリズム等を排除したデジタルカメラ。一眼レフの製造技術を先に失ってしまったメーカーはこの方式にする方向に早期に転換し、一眼レフのメーカーも遅れてそれに追従している。構造的にはコンパクトデジタルカメラやカムコーダー(ビデオカメラ)の延長線上である。
4.「フルサイズ=高性能」なのか:前述上記の様にフルサイズデジタル一眼レフはライカ判フィルムカメラの代替機というのが本筋であったので、フィルム時代のレンズを沢山お持ちのベテランには待望された物であった。
そこで「フルサイズ機を買ったらベテランの仲間入り」と言う誤解が生じ、メーカー各社はそれをくすぐり、「フルサイズ=高性能」と宣伝した。m4/3機のメーカーもそれに乗じて「フルサイズを超えた」云々のコピーで宣伝した。
因みにソニーEマウントは元々APS−C専用設計のマウントであったが、売れるからと後付けでα7から、フルサイズセンサーを投入した。ソニーEマウントには歴史的にフィルムカメラは存在せず、フルサイズ機の必然性は本来無かったのである。
U.m4/3vsフルサイズ〜画質に大きな違いはあるのか?
1.一般論
1)同じ画素数ならば、センサーサイズが大きい方が1画素当たりの面積が大きいので、画質に有利と計算上は言える。
2)レンズの焦点距離は同じ画角に対して半分となり、望遠レンズは小型になり、背景のボケは絞り2段分少ない。
3)拡大倍率を考えると原理的にフルサイズとm4/3の画質は同等と言われている。
2.作例
同じレンズを取り付けて絞り2段違えて撮影する事は現実的ではなく、センサーサイズ、レンズ、カメラの設定、レタッチ、トリミングが夫々異なり、厳密な比較作例にはならない事を予めご了承ください。
しかし、夫々2枚づつ、同じ被写体を同じ日に、同じ撮影者(私)が、機材を変えて撮影しています。
1)ポートレート
モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 個人撮影、掲載許可済み
2)インラインスケート
キメラゲームvol.7 一般人とミュージシャン以外(選手等)に限り撮影、掲載可。
3)ブツ撮り(お人形さん)
・リカちゃんの父親改:オビツ男性ボディ、社外品のスーツ、靴、自作の帽子
・はると君女性化改造:ヘッドに植毛、オビツ女性ボディ、リカちゃん用ドレスのセット
・ウサギ:エポック社、ショコラウサギ
3.サンプル機材
1)〜3)G9、レンズオリンパス12−100F4
4)EOSR、EF24−70F2.8(T)
5)α7sV、EF28−135+メタボーンズアダプタ
6)α9,SEL70200F4
V.感想
写真には色々なカテゴリーがあり、夫々に専門的な方々にはそれなりの言い分があると思いますが、アマチュアである私が使う分には画質に関しては大きな差は感じられませんでした。
私が普段フルサイズ機をメインに使うのにフルサイズ機を否定していると思われ反感を抱く方も居られますが、私はスポーツ撮りであり、元々キヤノンのEOS1D系(APS−H)を使って来ました。
「フルサイズ=高性能」と考えてフルサイズ機を導入したのでは無く、キヤノンEOS1D系はEOS1DXで、フルサイズに統合され、また動体AFの性能が必要でした。今は、ソニーフルサイズミラーレス機を使う事が多いですが、手持ちのキヤノン玉が使えるのでそうしているのに過ぎません。
私はAF性能や全体としての堅牢性、使い勝手、電池の端子に目が行きます。
電池のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000451562/ReviewCD=1408105/#1408105
前回レビューの暗所AFテスト動画
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/MovieID=19746/
コントラストAFのみのG9は言われる程動体AF性能は悪くありません。ただ、AF−Cで使うと、ファインダー像の合焦している部分が高速ウォブリングでブレている様に見えるのが難点です。それでもとても動体を撮る気にはなれなかった愛用の旧GX7とは雲泥の差でした。
フィルムカメラに経験の少ない、又は無い方はフルサイズに拘る必要は必ずしも無いと思います。
ライカ判の画角や被写界深度の感覚が身体に染みついていて、フルサイズ機がどうしても必要な方はパナソニックにも他社にもフルサイズ機がありますからそれを使えば良い事です。
計測的に厳密にいえば別なのかも知れませんが、センサーサイズによる「画質」の優劣を論じる事に私は意味を見出せません。人間の感覚は強弱には鈍感なのです。少し明るいと感じるのは絞り1段であり、光量は2倍になります。
m4/3だけのユーザー様はm4/3だけ、フルサイズ機だけのユーザー様はフルサイズ機だけ、APS−C機だけのユーザー様はAPS−C機だけ、で十分事足りると色々なデジカメを買って使って散財し実感しています。
そしてまた、m4/3は真面目に考えられた良く出来たマウント規格であると思いますが、これも他に対して絶対的優位では無いとも思います。
- 比較製品
- SONY > α9 ILCE-9 ボディ
- CANON > EOS R ボディ
- SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
参考になった68人(再レビュー後:50人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
