FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
- 広角24mmから中望遠105mmまでをカバーするソニーEマウント対応の標準ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術である「ナノARコーティング」を採用し、フレアやゴーストを抑え、黒が締まったヌケのよいクリアな描写を得られる。
- 駆動部にはパワーがあるダイレクトドライブSSMを採用。高速、高精度かつ静音性にすぐれたAF駆動を実現する。
<お知らせ>
本製品の一部において、特定の撮影条件で不具合が発生する可能性があると発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2075
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GSONY
最安価格(税込):¥142,200
(前週比:-80円↓)
発売日:2017年11月25日

よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 17:24 [1569874-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
概ね満足。ズームリングが適度に重いので、持ち歩いていても自重落下(鏡胴伸び)しないのはうれしい。しかし、ズームリングを回すときにややゴリゴリした感じがあるため微妙なズーム調整はしづらい。このゴリゴリ感については他の方もレビューされていますので不具合ではなくそういう仕様(製造精度の問題?)なのでしょう。
【表現力】
十分な解像力があって良いです。F4通しで決して明るいレンズではありませんが、最近のカメラはISO感度耐性が向上していること、それなりに寄って撮影できることから十分な性能だといえます。
【携帯性】
小さくはないのかもしれないが、24-105mmという焦点距離とF4通しということを考えれば妥当だと思います。GMと比べればずっと小さいので持ち運びが苦になることはないでしょう。
【機能性】
同上。以前はAマウントの24-70mm F2.8 ZEISS II型を使っていたがそれよりは小さいし軽いので十分満足。
【総評】
買ったばかりなのでまだほとんどフィールドでは使用できていませんが、AFの速さや解像力など十分満足できる製品です。操作性に関してのゴリゴリ感だけなくなれば個人的には完璧ですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 19:49 [1425236-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
|FE 24-105mm F4 G の良いところ
・これ一本で、撮れるバリエーションが豊富。
-どの焦点域で撮っても、安定感のある描写。
・柔らかく、しっとり感のあるボケ味。
-105mmだと望遠域に近い圧縮効果を得られる。
・マクロっぽい撮影も可能。
-最短撮影距離0.38m、最大撮影倍率0.31倍でプチマクロとして使える。
|FE 24-105mm F4 G で撮影をしてみて
1本で撮りたいイメージのほとんどカバーしてくれるので、遠出のときには助かります。
どのシチュエーションで撮ってもキレがあり、「安定感」のある絵が撮れる印象。
「旅行用レンズ」としては、おすすめできる1本。
ブログではこのカメラで撮影した写真を公開しています。
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2019/07/sony-sel24105g.html
- レベル
- アマチュア
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 22:22 [1515119-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7Vのレンズキットの購入から3ヶ月後にキットレンズのFE28-70mmから買い替えました。
以前はキヤノンのEOS6DとEF24-105F4L(1型)を所有していたのでそれらとの比較も含まれます。
【操作性】
ズームリングは適度な硬さで操作しやすいですがピントリングは少々軽いように感じ、MF操作時に手間取ることがあります。
AF/MF切替スイッチはいざという時に即座に切り替えられる位置に配置されてあり使いやすいです。
手ブレ補正スイッチはAF/MF切り替えスイッチより少し離れて配置されているので誤操作しにくいです。この「少し離れている」のが個人的にツボでした。
【表現力】
正直良くも悪くも普通、です。
他と比べて飛び抜けている部分があるかというとそうでもなく、かといって欠けている部分も無い、個性の無い優等生という印象です。
これで撮っておけば間違いないというレンズではありますが「何かアーティスティックな作品を撮りたい」となった場合クセが無く面白くないかもしれません。
ただ上記の通り個性の無い優等生なのでどのタイミングでも「レンズ選び失敗したな」とはならないかなとは思います。
【携帯性】
フルサイズ対応の24-105mmF4というカテゴリーではかなりコンパクトでは無いかと思います。
ズームロックスイッチはありませんが自重で伸び縮みすることはありません。
ただα7Vに装着した場合グリップの小指余りの影響で結構重く感じます。
携帯性はいいですが片手での持ちやすさは、、、といった感想です。
【機能性】
AFの正確さと速度に驚きました。
瞳AFでの動体追従性も良好でAF-Cとの組み合わせでストレスレスです。
【総評】
元々キヤノンでEF24-105F4Lを使用していたこともありキットレンズのFE28-70mmが広角側も望遠側も不満が出て購入した本品ですが、総評としては満足です。
何度も申し上げる通り「良くも悪くも個性のない優等生」なので面白みが無いように感じますが、その分RAW現像時の自由度が高くその時々で楽しませてもらっています。
このご時世、2021年11月現在はまだ流行病で旅行に満足に行けない状況ですが、今後旅行に行けるようになった際には大活躍間違いなしのレンズと思っています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月15日 05:15 [1506586-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングが少し重く感じた。動画を撮りながらズームすると、少し引っかかるような感じにブレてしまうのが悩み。
【表現力】
ズーム側で開放すればしっかりボケます。
ただF4ということで、よっぽど明るくないと室内では難しいです。
外で集合写真を撮る時はとても頼りになります。F5.6〜8程度まで絞ればカリッとした写りになり、間違いのないものが撮れます。
【携帯性】
重いですが、カメラとのバランスが良ければ重く感じません。α7cに着けた時よりも、α9に着けた方が軽く感じました。
【機能性】
瞳AFはしっかり作動します。
【総評】
sonyのフルサイズ最初の1本で購入。
外で撮影する時は必ず持っていきます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月16日 21:59 [1495664-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α1を購入し、さてレンズはどうするか。
星撮ったりするのに12−24F2.8GM、モタスポ撮影用に100−400GM、ここまでは迷わなかったのですが、24−70F2.8GMにしようか、と一瞬思いました。
しかし今回の目的の一つはダウンサイジング。山や旅行に手軽に持ち出せる組み合わせが欲しい、という事でこちらを選んでみました。
シェイクダウンに京都大原に行き、天候(雨上がりの曇天 笑)にも恵まれ、楽しい撮影が出来たのですが、出来栄えに非常に満足しています。
F4通しは使いやすそうな一方解放でのボケ量どうかな、と思ったのですが「程よい上質なボケ」で安心しました。「とろけるような」には至りませんが節度のある結果になったと思います。
これならば山レンズ一本勝負に持っていくのに十二分です。
普段使いにもピッタリ、少々贅沢ですがキットレンズにすると良いと思いますね。
マクロ的な使い方にはトリミング必要なので、90F2.8Gマクロを追加しました。
【操作性】
SONYレンズの好きなポイントは共同にAFボタンがあることです。これ何気にありがたい。
【表現力】
ボケも節度があるし解像も良好、凄く使いやすいです。
悩まなくても見たまま切り取れます。
【携帯性】
フルサイズボディなので、このレンズの大きさ重量は十分に携帯性高いです。
マウント変更前は山へはD850+シグマ24F1.4Art、気力体力に余裕があればタムロン90F2.8マクロだったのですが、ボディが小さくなった分携帯性は上がっています。
星が撮れそうな泊山行の時は12−24F2.8GMも持っていきます・・・これ一本勝負も面白そうだな。
【機能性】
特別な機能は無いですが標準レンズとして十分です。
【総評】
使ってみて期待以上でとても満足してます。
これから色んなところにお供してくれるでしょう。
参考になった60人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月24日 15:39 [1475187-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
純正なので細かい点まで配慮がなされていて使いやすいです。
【表現力】
日常使用の大部分はこれでまかなえると思います。zoomらしからぬ切れ味があり、F4通しで扱いやすいです。望遠側のボケ味も大きな問題はなく、持っていて損の無いレンズだと思います。
【携帯性】
画質を考えると適度ではないでしょうか?7cには大きいですが。欲を言えばフィルター径を72mmに抑えて欲しかったです。
【総評】
旅行にスナップにこれ一本あれば、だいたい何でも撮れます。最初のレンズに相応しいです。これを使いつつ自分に合う画角の単焦点レンズを揃えるのもアリですね。24-70F2.8を選択する方法もありますが、105mmまでの余裕は魅力的です。金額も抑え目だし。近接撮影もけっこう頑張っているので、テーブルフォトや料理写真もいけます。これといって弱点がないレンズだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月5日 20:51 [1469984-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ツバメの雛マクロっぽく |
花 |
夫婦岩 |
スタバ |
ツバメ飛行望遠側 |
ツバメ |
カメラ、単焦点の24mmGMとこの24105Gではじめました。24mmも画角からして動画では特に万能性を発揮しますが、やはり、中望遠くらいは日常でも欲しくなります。で、この24105Gが大活躍。apscだと150mmまでいけるし、寄るとそこそこマクロもいけるので表現の幅が広くて、いつも持ち歩くに安心感があります。SONYはAFに定評あるし、最初の一本勧められたらこちらですね。8割はこの24105の出番になっています。しかし、f4と暗いレンズでもあり、ボケ感は致し方ないところもあります。(とはいっても望遠側で取るといい感じでボケますよ)そこはやはり広角でボッケボケの単焦点24mmGMがあることによって、用途がシネマティックとかvlogになりそうなわたしにはもうこれ以上レンズいらないんじゃないか?と一応着地できています。私の場合、縦軸に24mmGM横軸に24105G、両方のレンズがお互い弱いところを補完できるポジショニングです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月30日 12:58 [1467226-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
2年ちょっと前、α7Vと一緒に購入したEマウント1本目のレンズです。
【操作性】
ズームとピントのリングの距離感が良く、FHボタンやAF・手振れ補正
スイッチの位置も問題ありません。スムーズに操作できます。ボディ
との重量バランスも、しっくり。
【表現力】
FE24-70mmF4のほうが少し色乗りが良くて好みでしたが、最近はRAWで
撮ることが大半となり、そうなるとナチュラルで若干地味な、こちらの
色合いのほうが助かります。F4ですが、ボケ味は良いですね。
【携帯性】
この点もFE27-70mmF4と迷いましたが、過去の経験で1本のみで旅行に
行く場合、70mmでは望遠域が不足することはわかっており、必然的に
こちらになりました。まずまず軽量コンパクトなほうでしょう。
【機能性】
自分に必要なものは全て揃ってます。ズームロックなしですが、私の固体は
伸びませんし、大丈夫と思います。
【総評】
その後色々と買い足してますが、このレンズを持ち出すことが一番多いです。
特に飛び抜けたところがないものの、良い意味での優等生レンズ。今後も
活躍してくれると思いますし、Eマウントで最初に買うレンズを迷われて
いるなら、このズームにされることをお勧めします。
※画像は全てJPEG撮って出しです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月27日 21:37 [1096406-5]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
画像は全てJPEG撮って出しです。
専門的なことは書けませんが、初めてフルサイズを使用する者の目線でレビューさせて頂きます。
以前はソニーRX100M3とオリンパスのOM-D EM5を使用していましたが、α7RAと共に本製品を購入しました。
用途は国内・海外での山岳地帯やスナップでの利用が主です。
初めのレンズをどれにしようか迷い店頭で色々試し、SEL2470GMのF2.8の明るさが魅力的でネットの写真を見ても高画質でしたが、山でのスナップという使用目的で800g超え、さらにせっかくのα7系の軽量性を損なってしまうという思いよりこちらに決断しました。結果満足しています。
海外含め2週間使用してのレビューとなります。
[操作性]
使いやすいです。
ズームリングは少し固めと思いますが重さで垂れてくるよりマシ、フォーカスリングは滑らかでかなり好印象でした。
[表現力]
初α7RAの影響も多分にあると思いますが、まず精細感に驚きました。
中央を等倍で見たときの描写はもちろん、四隅まで開放から鮮明です。絞ればさらに。
α7RBと同時発売されただけあり、4200万画素の能力を引き出せていると思います。
また明るい単焦点ほどではないですが控えめなボケが自然で美しい。きっちりピントさえ合えば被写体を十分際立たせることができズームレンズとしては非常にポイントが高いです。
RX100M3などのこってりツァイスレンズと比べたらアッサリ目の、クセのない写りですが、ここをどう捉えるかにもよるかもしれません。
個人的には24-105mmの焦点距離と663gの軽量性でここまで写ることに感動しました。
詳しくは画像など参照して頂ければと思います。
[携帯性]
他社製の同クラスやSEL2470GMと比較して663gと、とても軽量。
体格的にかなり細身ですがカメラ本体+こいつ(約1280g)で10時間肩にかけてても
なんとか行けます。逆にこれ以上だと長時間はきついかも。
α7RAに装着した時のバランス感がちょうど良かったです。
[機能性]
手ぶれ補正が非常にいい。本体の手ブレ補正のみで撮影したときと比べ、レンズ手ぶれ補正を加えたらスローシャッターでもなかなかブレません。
レンズに付いているAF/MF切り替えスイッチと手ぶれ補正切り替えスイッチが使いやすいです。
・望遠105ミリで最短撮影距離38センチ(感覚的にはもう10センチくらい寄っても撮れる)でテレマクロ撮影できるためMF切り替え、
・夜景や星の写真も撮るので手ぶれ補正オフ
が瞬時にできるのはありがたいです。
SEL2470GMとの住み分けは重量・本体とのバランス(扱いやすい)、105mmまである焦点距離、レンズ手ぶれ補正、最大撮影倍率0.31倍とメリットは結構あるように感じます。画質も私の使い方なら全く文句なしです。
そういう意味で、使い方・工夫によって多様な表現のできるズームレンズです。(自分ももっと勉強しなければ・・・)
当面はこのレンズと、追加でSEL55F18Zを購入し仕事でも使用したいと考えています。
私のような初めの一本を探している方にはもちろん、アウトドアでの使用用途において非常にバランスの取れた、テレマクロ・広角・中望遠まで撮影できる高品質なオールラウンダーとしてお薦めできます。
追記:
色々なレンズを使っていくにつれ、
よく言えばクセがなくソツのないレンズ、
悪く言えばなかなかホームランは打たないレンズ
という印象になっていきました。
これ一本で色々なものを撮るのはいい選択かもしれませんが、
面白みにかけるところもあるかなと。
- 比較製品
- SONY > FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
参考になった28人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月2日 21:55 [1417054-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
A7R2で使っています。
【操作性】
特筆すべきところもありませんが、スムーズで気持ち良く操作できます。
【表現力】
F4であることを除けば、汎用性、応用性は高いと思います。それでいて写りも十分合格点だと思います。
【携帯性】
それなりのサイズ・重量がありますが、F4通しの標準ズームの中では軽い方だと思います。私には十分許容範囲です。
【機能性】
特筆すべきところもありませんが、必要十分と思います。
【総評】
24-70のレンズと比べると、105まで使えるのはやはり便利です。とりあえず付けっ放しの常用レンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 21:43 [1243932-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
-------------------------------------------------------
やっとでた!!と思って買ったのですが、片ボケでした。がっかりです。
-------------------------------------------------------
上記は、去年買った物のレビューです。
去年、片ボケで結局手放すどころかα7から撤退してしまいました。
しばらくマイクロフォーサーズを使用していたのですが、α7の画像が忘れられず、
とりあえずサブで、ということでまた買ってしまいました。
このレンズも再度買いました。
ところが驚いたことに、片ボケはありませんでした。
片ボケがないとこんなにも良いのか、と驚きました。
絞り開放付近でも端から端まで綺麗に撮れます。
前のは24mm時にどの写真も左端がボケていました。
復帰して思ったのはSONYのレンズはいわゆるハズレレンズが多いのではないでしょうか?
FE2870も、今回再度買ったのですが、ピントがちゃんと合いました。
ピントが合うのは当たり前かと思われるかもしれませんが、
以前にα7IIのレンズキットについてきたレンズはひどい前ピンで、
遠景をとると手前にしかピントが合っていませんでした。
近くの物もなんだがピントが合っておらず、手前の物にピントが合っていました。
ですが今回再度買ったものは中心部はピントが合っているようです。
このようにハズレをひいてしまうと、がっかりして別のシステムに移ってしまったりするので(私だけかも)、もうすこし品質を安定して欲しいと思います。
もったいない事をしたと後悔しています。
参考になった57人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 13:20 [1365310-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月2日 08:46 [1343607-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
α7 IIとSEL2470Zとの組み合わせで1年間使用してきましたが、歪曲収差と輪郭のくっきり感に物足りなさを感じてこちらの製品を追加購入しました。フィルターはKenko ZX 77Sを組み合わせて使用しています。
【操作性】
フォーカスリングやズームリングにはゴム感のある素材が使用されており、購入前は外観の質感が悪くなり嫌だと思っていましたが、実際に使ってみると滑らずしっかりと指で握ることができるので悪くないと感じました。ただし、ゴムっぽい素材感なのでどうしてもホコリが付着したまま残りやすく、ブロワーだけでは飛ばないことがあります。
【表現力】
SEL2470Zと比較すると明らかに輪郭がくっきりとしています。しかし、色味は少々あっさりというかナチュラルな印象だと感じました。SEL2470Zの色味は良い意味で個性があり特に赤系の色(例えば花など)は撮影した後に見返すとドキッとする色気のある色味になることが多いと感じますが、本機は目に見えたままといった印象です。決して悪いとは思いませんが、私には少し素っ気なさを感じました。この点については完全に個人の好みになるかと思います。
歪曲収差についてですが、SEL2470Zだと被写体によって明らかに周辺は流れているな。と感じることが多くありましたが、本機ではそのようなことを感じることが少なく歪みは本機の方が少ないと感じました。
焦点距離は広角端は同じもののテレ端は35mmの差があり、旅行中に使用することがほとんどなので、あともう少し寄りたい!と思った時にまだ寄れて思う画が撮れたことは満足しています。
【携帯性】
私には旅行の際に持ち出せる最大のサイズかと思いました。旅行中はELECOMのZEROSHOCKのケースにいれたうえでトートバッグやバックパックに入れて持ち歩いています。ケースにはギリギリ入っている感じです。また、レンズが勝手に伸びていることはありませんでしたが、持ち歩き時にズームリングに触れて少し伸びていることがあったのでロック機構は欲しかったです。
【機能性】
Gマークの下のボタンにAFなど様々な機能をアサインできるので、操作性は高いと思います。AF精度も高いと思います。ただし、αの場合ボディ側に依存する部分は大きいのかなぁとも感じます。
【総評】
SEL2470Zの歪曲収差と輪郭のくっきり感に物足りなさを感じてこちらの製品を手にしましたが、歪曲収差とくっきり感の不満は満たされ、焦点距離も伸びたので旅行に持ち出すレンズとしては非常に満足しています。一方で、色味は少しあっさりとした印象があり今のところ2本のレンズを所有しています。
どちらか一本に絞るとなればこちらの製品を手元に置いておくと思います。色味は後から編集できても特に輪郭のくっきり感はソフトウェアで修正することは難しいので...
ですので、フルサイズのαを購入する際、初めての1本や本機とSEL2470Zを迷われている方がいらっしゃるのであればこちらのレンズを先に買ってみる方が良いかもしれません。付属のズームレンズなどと比較すると少し高いかもしれませんが、ある程度満足いく1本になると思います。
お粗末な画ですが、α7IIとSEL24105Gの組み合わせで撮影した写真を付けました。
- 比較製品
- SONY > Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
- ケンコー > 77S ゼクロスプロテクター
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月20日 19:05 [1329838-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
α7RIIと一緒に買いました。
【操作性】
ズームリングもピントリングも引っ掛かりも無くスイスイ回ります。
【表現力】
これまでがα6500と1670Zだったので画質の差に驚いています。
良く解像しますし、望遠側では結構暈せます。
α7RIIは暗所耐性も良いですし暗い体育館でもノイズが少なく撮影出来ました。
解放からでも良く解像しますが広角端では若干の流れが出ます。
F5.6で最高解像度に達するようです。
【携帯性】
画質と引き換えですから大きくても問題無し。
無評価で。
【機能性】
フォーカスホールドボタンが付いてますがまだ有効活用していません。
カスタム出来るようなので徐々に使いこなして行こうかと思っています。
【総評】
総じて便利なレンズだと思います。
α7RIIとの組み合わせなら暗所でも使えますし、旅行、学校行事どんなシチュエーションでも期待に応えてくれます。
条件によっては四隅の光量落ちが目立ちますがレンズの味として表現の一つとして許容しています。
広角端ではF5.6に絞ると隅までしっかり解像するようです。
でも望遠端だとボケ量が減るので絞りを開けるのを忘れずに!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
