FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.47 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.71 | 3.93 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.13 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.02 | 4.32 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.55 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.10 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年7月3日 21:05 [1733805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
AF合っているポイントを表示し続けてくれるマーカーはまるで一眼レフカメラのようでいい。AX100も所有しているのですが、特にAF機能が格段に性能アップしています。1型センサーのためボケ味はイマイチですが動画を撮るなら操作性でビデオカメラの方が優れていて使い分けをしようと思っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月22日 07:13 [1456125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 無評価 |
【総評】
同じく1インチセンサーのSONY Z-90を所有しています。
Z-90に何かあったときのトラブル対策用のサブ機として購入しました。
センサーが大きいこともあり、4KでもHDでも明るく綺麗に録れています。
ここ数年、メーカーの小型ビデオカメラの発売期間が長くなっているせいもあり、
まだまだ現役で使用できます。
Z-90がジンバル(Ro-nin-S)に乗せるとバランスが悪いので、ジンバルにはAX-700を乗せています。
三連リングでないので、そこだけが残念なところです。
液晶が小型なので、ヘッドシューに小型5インチの外部モニターを付けてもバランスは悪くないです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月18日 05:36 [1283278-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
【デザイン】
■良い点:
SONYらしいデザインでかっこいい。
■あまり良くない点:
もう少しだけ小さければなお良い。
【画質】
■良い点:
3脚などを使用して撮影すれば、価格に見合った画質で撮影できる。
■あまり良くない点:
手振れ補正機能が弱いので、歩きながらの撮影などはそうとう厳しい。
(1脚または3脚、もしくはジンバル使用を前提としたカメラだと思います)
【操作性】
特に不満点なし。
【機能性】
手振れ補正機能以外は特に不満なし。
【バッテリー】
今まで使用してきて不満を感じたことなし。
【携帯性】
私の場合、10分ぐらい連続手持ち撮影していても重いとは感じませんでした。
【液晶】
画質は綺麗ですが、明るい場所では見えにくい。
【音質】
一般的な家庭での使用用途では、特に不満点なし。
【総評】
購入前に想像していた通りの性能でした。
文章だけでは伝わらない点も多いと思うので、本製品で撮影した動画リンクを記載します。
■動画内容
@動物園のペンギン:
再生時間:40秒、4K、手振れ補正:アクティブ、一脚使用
https://www.youtube.com/watch?v=J4_79nB86vE
A動物園のライオン:
再生時間:62秒、4K、手振れ補正:スタンダード、手持ち撮影
https://www.youtube.com/watch?v=9iPQOHjoy4Q
B遠くて薄暗いところにいたピューマ:
再生時間:57秒、4K、手振れ補正:アクティブ、一脚使用、ガラス越し
https://www.youtube.com/watch?v=9WJ6QCRhp2k
本製品のご参考になれば幸いです。
- 撮影シーン
- その他
参考になった22人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月12日 16:16 [1291625-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
主にweb用商品紹介動画の撮影ですが、ビデオ機としての画質の良さは他の方々と同じ良き感想です
一眼カメラ動画的な、大センサーで被写界深度を駆使して画を造り上げていく撮影では無く、合焦点がそこそこ深いので、商品説明動画にはもってこいの画が造れます
カメラを振り回すような撮影では無く、三脚を据えてじっくりと見せる画造りには最適です
XAVC S記録なので、クロマキ撮影には編集時点で少し手間がかかります
圧縮がきついので抜けがあまりよろしくない
まぁ、民生機にそこまでの性能を求めちゃぁダメなのでしょうが…
操作性については個人の使い勝手なのでしょうが、慣れればなんてことはありません
適所にメニューが配置されており、不便に感じたことは無く、迅速に設定を最適化可能です
一つだけ希望を言うと、「ホワイトバランスの自由度がもっと欲しいなぁ」と言ったところでしょうか?
NEX-VG30などでは、撮影中にダイヤルで任意のホワイトバランスに設定できますが、この機種はそんなに簡単には不可能です
メニューも深めの階層にありますし…(単なる個人のわがままですが)
フルオート撮影の的確さにも助けられています
被写体操作、録音や照明、撮影をほぼワンマンオペレーションで行っていますが、スイッチ一つでミスの少ない録画が出来るので重宝しています
ワンチャンスしかない現場、時間が押しているときなど、及第点の画が必ず撮影できるという心の余裕が仕事をはかどらせてくれます
4Kであるところもこの機種を選択した最大の理由でもあります
現状業務で求められているのはフルHDの30p
4K60p談義が盛んですが、もう少し時代が進むと必ず進化します
時期が来るまでは今の性能で充分です
動画出身では無くスチール出身&デザイナーである私は、頭の中に常にトリミングを心がけて撮影しています
スチールの世界でトリミングなんて日常茶飯事
動画でこの効率を再現できる現状の世の中は、私にとって天国です
4Kがスタンダードになったら、8Kカメラに移行するのでしょうねぇ〜(笑)
にもかかわらず、この機種は業務機で無く民生機!
このコスパは利益拡大には欠かせないアイテムです
実験などで長尺撮影が多い、なおかつAC電源が取れないことも多々ある私には、今のバッテリーでは不満です
それにしても消耗品であるにもかかわらず高額過ぎます
で小細工をば…
「AC-L200 AC-L25Aモバイル電源usbドライバケーブル互換型番Sony DSC-HX1 DCR-UX5 UX7 HDR-XR100 NEX VG30 VG900 DEV-50 FDR-AX33 FDR-AX40 AX60 AX45」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07H8VQDZG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
この商品のおかげで、「MAXOAK」50000mAhバッテリーが複数手元にあるので
丸一日作動が必要なスタジオ撮影などでも、電源の心配なく、なおかつ移動のたびにAC電源を切断して、カメラ設定をやり直すこと無く
快適な連続運用が出来るようになりました!
高額なソニー純正バッテリーは、いざというときのために待機しておいてもらいます(笑)
- 撮影シーン
- ビジネス
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月28日 17:03 [1278971-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 5 |
音質 | 無評価 |
【デザイン】
メタボ気味のFDR-AX100という感じですが、これはこれで膨らんだ部分が手にフィットして使い易いです。
【画質】
2019年現在の家庭用ハンディカムとしては十分過ぎます。
イベント撮影の使用に耐えうる画質で問題ありません。
また、暗所にはAX100同様の強さがあるかと思われます。
【操作性】
1リング+マニュアルダイヤルのオペレーションはAX100で慣れていない人は不便でしょう。
ただし、オートフォーカス機能が協力なため、兼用することで賄える点はAX100から改善しているところ。
十字キーの様なセットボタンジョグによるオペレーションは人を選ぶかもしれませんが
また、設定階層については家庭用ハンディカム向きではないことは確かです。
購入前にちゃんと調べて納得ずくでないと「操作性が悪い」と評することになるでしょう。
私は、業務用に近くなりむしろ歓迎しており問題ありません。
ただし、FDR-AX100ではショートカットメニューとして配置可能だったケルビン値による
ホワイトバランス固定が階層の奥になってしまっており、照明色に引っ張られたくない舞台撮影などの
マニュアル設定には難がありという感じです。
せっかく、空きのASSIGN6ボタンがあるのに、そこにK値の設定を持ってこれないところは非常に残念。
【機能性】
S&Qが面白すぎます。
ハイパースロー撮影とインターバル撮影を簡単に開始出来るので、今まで撮ることの出来なかった知らない世界を
撮影可能としています。
特にハイパースローでは、スポーツ、滝、炎、花、昆虫が羽ばたくところなど色々なものを撮り歩く楽しみが増えました。
しばらく空きません。
【バッテリー】
まあ、こんなもんかというところです。
ファインダー撮影で4時間弱というところでしょうか。
液晶撮影で3時間半くらいです。
【携帯性】
下手な大きめの業務機よりは画質が上で、その点では評価になりますが
反対に家庭用ハンディカムにしては大きいです。
用途によってどちらとも言えるので、3点です。
【液晶】
AX100より綺麗です。比較するとAX100がボヤケている様に感じます。
【音質】
K2Mユニットでの撮影が殆どのため無評価です。
【総評】
かなり満足しています。
3台持ちですが、このカメラの画質で満足頂ける案件では普段の機材(例えばHXR-NX100)では配置できない場所からの
撮影が可能であるため撮影の幅が広がります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月20日 17:55 [1075978-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 5 |
音質 | 4 |
1年あまり使った上で、再レビューです。
子供のイベントと旅先での撮影に使っています。
当初はオートを使っていましたが、
PPを覚えてから、マニュアルモードでPP ONで使用しています。
(パラメータはDefault設定ではなく、自分でいろいろ調整しました。)
4K30Pは、子供のサッカーを撮影する分には、特にパラパラは気にならないです。
それよりも動画の編集で、4K30Pのデータが重くて、PCが悲鳴を上げることの方が辛いです。
●参考画像
@PP OFF(オート)で撮影
・グアム旅行
https://youtu.be/tmy4JftYwlA
APP ON(マニュアル)で撮影
・ティトリス
https://youtu.be/znjoeZCWEj4?vq=hd2160
・シエナ
https://youtu.be/nW5U5NpCvPA?vq=hd2160
・ピサ
https://youtu.be/lkY_d10FiiE?vq=hd2160
・トスカーナの夜明け
https://youtu.be/TTMmZkBj8QQ?vq=hd2160
[AF機能]
運動会の撮影で、絶大なる威力を発揮します。
人が同時に2,3人並ぶと、自分の子供以外にAFがあったりしますが、
パネルを触ると瞬間で合います。
たったこれだけですが、感動します。
[画質調整機能]
マニュアルモードで、IRISとISO/GAIN、SHUTTER SPEEDボタンで液晶の「A」ボタンのON/OFFで、、
実質的にAモード(絞り優先モード)、Sモード(シャッター優先モード)です。
屋内や暗い場所で、明るさが足りないときに、露出補正機能が便利です。
ただし、露出補正では全体に白っぽいというか色が薄い感じがしますので、
自分はマニュアルモードのゲインとアイリス、シャッター速度の調整しています。
ゲインを動かすと、シャッターとアイリスが自動で動くので、
それらを固定させる必要がありますが、
慣れると、かなり暗いシチュエーションでも、明るく撮影可能です。
ゲインを上げすぎると、ノイズとトレードオフになりますので、PP機能で調整して、抑えます。
[手振れ]
手持ち撮影では、アクティブモードとスタンダードモードで、手振れを抑えられます。
ただし空間光学手ブレ補正ではないため、AX55/40やFDR-X3000に慣れた人は失望するかもしれません。
画質よりも手ブレ重視の方には、この機材は向いていないと思います。
[デザイン]
悪くないと思います。
[画質]
最近は値段が15万円を切っていますが、値段を考えると、非常によいです。
というか、コスパ最高すぎます。
[操作性]
オート撮影は、全く問題ありません。
慣れるまでは、苦労します。
[機能性]
PP機能は、わかると非常に凄い機能です。
グレーディング作業というかカラーコレクションを、撮影前に行うイメージです。
欠点は、自分でいろいろと試して、機材のクセをしらべないとわからないことと、
画像補正の知識と技術が必要なことです。
自分は、DaVinci Resolveを使ってガンマ補正と色相、彩度、黒レベルの調整をするにあたり、
PPでどれをいじればいいかを、地道に検討しました。
撮影した画像をPCで後処理するよりも、遥かに綺麗に撮影できます。
※PP機能について
DefaultのPP例は、正直、悲しい設定だと思います。
好みもあるでしょうが、自分でチューニングした方が、遥かに綺麗になります。
特に空の青色と、風景の黄緑色。
[バッテリー]
2〜3hでなくなりますが、結構、持つ方だと思います。
予備をもう一本購入しました。
自分の用途では、2本あれば全く問題ありません。
[携帯性]
悪くありません。
フルサイズのデジタル一眼+交換レンズに比べたら、全然小さいし、軽いです。
[液晶]
綺麗です。
AFのタッチパネルは、これに慣れると、元に戻れません。
[音質]
悪くありません。
比較対象が悪いですが、
手持ちのデジタル一眼とコンデジと比較すると、どちらもモノラル記録で音声が悪いので、臨場感を感じます。
子供の演奏会やお遊戯会でも、しっかり音声が聞こえます。
参考になった43人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月17日 18:09 [1192227-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
【デザイン】ステイタス性のあるサイズ・デザイン
【画質】マニアックなユーザーの際限ない画質追及に応えるほどかは分からないが
【操作性】一般的なハンディカムと異なるので慣れがいる
【機能性】機能をフル活用して使うには、それなりのスキルが必要
【バッテリー】とくに不満はない
【携帯性】 一般的には手軽に持ち運べるサイズ・ウェイトではないであろう
【液晶】十分な画素数(もっと高画素にこしたことはないが)
【総評】SONYはいいカメラをだしてくれた。趣味用として、個人的に最高傑作・理想的モデル
一般家庭ユーザー用としては、オーバースペック・プライス
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月7日 05:10 [1172239-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
【デザイン】
悪くない。1/4inchのアクセサリーを取り付ける穴があればなお良い。各種コードの穴の位置は使いやすい。
【画質】
まずまず。4:2:0 8bitなのがもったいない。
【操作性】
ゲイン→ISOとスチルカメラと同じような表記にできるのでスチルカメラでムービーを撮る人なら使いやすい。
【機能性】
機能が多すぎてまだまだ使いこなせていない。
【バッテリー】
十分に持つ。
【携帯性】
手持ちして目立たないギリギリのサイズ。
【液晶】
普通。解放時にピントリングを使用してピント合わせをするのは。このサイズの液晶ではなかなか難しい。
【音質】
基本的に音声別録りをしているため納品には使用していないが、ビデオカメラとしては悪くない。
【総評】
1インチコンデジのRX10M3と併用しムービーを撮るために購入。RX10M2・M3と併用しているが、同じ1インチでカールツァイスなのに色味や質感が揃わないのがネック。画質はRX10M3より線が太く描写と感じる。また、AFの速さは秀逸。
USB給電ができないため超長時間の長回しは不可だが、大容量バッテリーを使えば良い。
室内・暗所での撮影ではISO2500までは何とか使用可能だが、ISO4000ではかなり厳しい。
ピクチャープロファイルを使えばかなり細かく設定できるので、設定を追い込める人に向いたカメラかもしれない。
民生用フォーマットでの収録かつ高画質を求めるならαシリーズの方が良い。画質だけならα6300+SELP18105Gなどの方がずっと良い画を出す。このカメラはあくまでもXAVC S 4K 30p 4:2:0 8bitの素材で問題ない撮影で長時間収録に使うものである。それを理解した上で使うなら価格性能比はよい。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月4日 23:48 [1171658-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
【デザイン】
今時のビデオカメラとしては悪くないのでありましょうが、日本製時代のハンディカムと比べるとかなりプラスチック感があります。上級機で比べるならば、HDR-HC3で頂点を迎え、HC9で少し陰り、AX700に至る一連のデザインでは以前のような高級感の演出はなくなりました。とはいえ、愛機になればかわいい物であります。
【画質】
4Kの動画画質は驚くべき物です。特に100メガビット記録はひとフレーム々々が高級カメラで撮った写真のよう。周辺までカッチリとピントの合った映像は子供だましのデジタル一眼レフなど足下にも及びません。
静止画に関してはまずまず。小型CMOSにJPEGと考えればこんな物でありましょう。
ただ少し残念なのは縦方向の画角が狭いこと。ズームも広角もいけるという売りのようでありますが、人を写すならワイドが有利でも建物を写すときには不利になります。せっかくのCMOS、有効画素を上下にも取れば、より画角を得られたはずであります。
一部で不満の声もある30P記録。確かになめらかさに欠ける感じはあります。ここはプログレッシブでなく、インターレースでもよかったかなと。
一方のFullHD記録は駄目。AVCHDのLP画質はDVのLP画質にも及ばず、FX画質ですらHDVにはかなわずのっぺりとした印象。この画質では趣味としても残す気になれず、これは4K専用機と考えた方が良さそうであります。
ほか、暗所性能良し。レンズの汚れはかなり影響するので良く確認すること。
【操作性】
ジョイスティックの位置がいまいち。MiniDV機のジョグダイヤルの方が便利でした。
電源オフ時にバッテリインフォが見られません。
液晶を開けると勝手に電源が入り、閉じると勝手に切れます。とても困ります。HDV機のように単独の電源・モードスイッチをつけてください。
設定画面のUIは非タッチパネル時代のMiniDV系統を踏襲した方が良かったのではないかと思いますが、業務用を引継いでいるのであれば仕方がない部分。
手持角度が良くない。ファインダ使用なら良い物の、液晶使用では手首の角度が悪く負担がかかります。
【機能性】
動画記録中の静止画撮影ができない。
動画再生中の静止が切出しができない。
動画再生中のズームができない。
動画記録中にファインダ+反転液晶の同時表示ができない。
等々従来のハンディカムにあった手放せない便利機能がことごとく使えません。すなわち、画質が命でありおまけ的機能は一切いらないという発想のようであります。
売りのフォーカシングはやや近くの物体に吸取られがち。タッチフォーカスを強く押出していたビクターの上級機と同じかそれ以下のレベルに思えます。やや期待外れでありました。
もちろん良い点もたくさんあります。なんと言ってもマニュアル設定の多彩さ。HDR-HC9などもマニュアル機能を売りにしていましたが、まるで比較になりません。機能が多すぎて使いこなせないくらいでありますが、それぞれの機能は明快。流石業務用の血を引いているだけのことはあります。
意外だったのは手振れ防止機能の強さ。歩きながら撮影した物を後から見てみると、あたかも車で進んだかのようなスムーズさが得られました。これはCCDの有効画素範囲外を用いた電子式手振れ補正と比べれば一目瞭然、光学式と比べてもかなり強力であります。使い物にならないという意見は一体どういった用途なのか…。
ダブルスロットは便利。私はAに信頼性の高いメモリースティックPro HG HXを、Bに高画質記録のできるSDXC UHS-I Class3を挿入し、FullHDと4Kで使い分けています。というのも、未だSDカードは製品によって動画記録時の信頼性に欠ける物があり、純正品の信頼性に代えることができないためであります。ソニーも、まだ何かメモリースティックでもくろみがあるのか、気になるところであります。
マグニファイヤも便利な機能でありますが、どうも無限遠が奥ピンのようで気持悪さがあります。
【バッテリー】
意外にも持つのがバッテリ。意外に持つというのはやはり「インフォリチウム」の「スタミナ」に由来するところですが、このクラスで標準バッテリが一日使えるというのはかなり有意義です。なんと言っても予備バッテリを持歩かなくて良いのでありますから。あるいは充電器無しで日数分のバッテリがあれば良いと考えることもできます。
【携帯性】
以前民生用3CCDモデルを使用したこともありそこまで大きいとは感じません。LCS-U30にもフードとアイカップを外すだけで入ります。
どれを選んでもポケットに入るとか、常に持歩けるとかいう物ではありませんから「手が疲れる」以外問題ないのではないかと思います。
【液晶】
感圧式でタッチペンが使えるため指紋だらけになるということはありませんが、それでもどうしてもタッチしなくてはならないことはあるためやはり汚れがちであります。ここが一つ。それから明るいところでは視認性が下がります。反射型や外光式にしろとはいいませんがもう少し見やすいと良いのであります。
画質自体は良好。
【音質】
内蔵マイクはおまけと考えましょう。そもそも前面ではなく上面に付いています。撮影者の声を良く拾い、被写体の声をあまり拾いません。このクラスを使う人なら外付マイクを使っていることでありましょう。
【総評】
とにかく画質重視のモデル。ちょっとしたおまけ機能はなく、撮影者に優しくもない。それでも、この画質のビデオカメラがわずか17万円で買えるというのでありますからなんと贅沢なことでありましょうか。4K時代の先駆け。これから先何十年たっても色あせてほしくない映像をしっかりと収めることができました。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月2日 02:14 [1139653-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
【デザイン】
昔、親が使っていたテープ式のビデオカメラみたいな大きさですが、グリップが大きくて持ちやすいです。
【画質】
画質は結構良いです。下手に4K60pを求めるより、オーバーサンプリングで動画一コマ一コマの画質が綺麗な方がいいですね。せっかく4Kで撮れるのに、画質が悪ければ4Kの恩恵がないじゃないですか。
【操作性】
姉妹機種が業務用としてあるせいか、ボタンの数が多いです。使いこなせれば便利だし、そうじゃなければ操作が難しいかな。なので慣れるまで使い倒します。
【機能性】
スーパースローがあるのは面白いですけど、どちらかというと120fpsの1080pが普通の動画撮影として撮れる事が嬉しいです。120fpsで撮って、後でスローにできて便利です。
【バッテリー】
付属のバッテリーでも結構長持ちします。2時間ぐらい撮れるかな。
【携帯性】
大きいのはしょうがないです。逆に業務用と思うとコンパクトだなと思います。
【液晶】
綺麗ですけど、ほかのビデオカメラを見てないので、比べることはしません。
【音質】
外部マイクあった方がいいかな。
【総評】
このビデオカメラを買った理由は、ビデオカメラのスペックアップではなくて、コンデジのRX100 mark5からのスペックアップです。RX100M5でも4Kは撮れますが、最長5分まで、発熱が多くそう連続で何回かは撮影できないと、動画を撮るのに制限がありましたので、AX700を買いました。同じ1型センサーなので画質も同じく長時間撮影もできるということで使っております。
コンデジからのビデオカメラなので、ある意味ビデオカメラデビューです。ピクチャープロファイルはRX100にもありましたので、理解できますが、他は基本初めてです。でも、使い方がわかれば使えるビデオカメラなので、極端な難しさはありませんね。
- 撮影シーン
- 旅行
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月5日 22:43 [1133126-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 5 |
音質 | 4 |
ビデオカメラは、過去にSony AX55を所有していましたが、
より高画質な4Kビデオカメラが欲しかったので購入。
1.外観
AX55より一回り以上大きいですが、高額なカメラだけあって高級感があります。
2.操作性で気に入った点
・ハイエンドカメラだけに露出調整の基本要素である絞り、シャッター速度、 ゲイン(ISO)が独立して調整できそれぞれ3つのボタン再押しでオート、マニュアル が独立して切り替えできます。
オートにしての撮影でも絞り、シャッター速度、ゲインの値が確認でき、フルオートから一部のみマニュアル、完全マニュアルが自由自在です。
・NDフィルター内臓で3段階に切り替え可能な為、撮影環境の明るさに合わせてNDフィルターを交換する必要がありません。明るい野外でシャッター速度が上がり過ぎてのパラパラ動画を抑制できます。
・6つのアサインボタンによく使う機能を割り当てる事が可能です。
3.画質
AX55との比較ですが、画質はずばらしく綺麗です。
AFも早く正確で安心して撮影に集中できます。
4.改善して欲しい点
・ピクチャープロファイルの調整項目が専門的で分かり難い。
コントラストや色の濃さ等の簡易設定項目もあれば良かった
と思います。
・メニュー操作が十字キーのみなので、タッチパネルでも操作出来る
ようにして欲しい
5.その他
手ぶれ補正に関しては明らかにAX55より劣りますが、アクティブモードに
すればある程度の手ぶれは抑えられます。但し画角は狭くなります。
- 撮影シーン
- 旅行
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月30日 23:50 [1116411-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
【デザイン】
AX100を引き継いでいます。
【画質】
1インチセンサーなりの画質の良さです。
センサーの小さいものとは比べるまでないです。
【操作性】
今までのハンディカムのUIと全く違うので戸惑います。
AXの名を冠するのであればUIを揃えた方がユーザーに優しい気がしました。
これからこのUIに統一するのであれば慣れるしかないかな〜と思っています。
そうでないなら後継機がでれば買い替える気がしていますf^_^;
【機能性】
オートフォーカスの微調整などできるようになりましたが、今のところデフォルトで様子見しています。
ただ、暗所でのデフォーカスは大きく減りました。
AX100だと舞台が暗転するような場面だとオートフォーカスにしているとフォーカスが合わないままも度々(笑
【バッテリー】
持ちが良くなりました!
【携帯性】
グリップ部が大きくせり出しました。
大きくなったのは理由があると思いますが、正直小さい方が持ち運びは楽ですね。
【液晶】
タッチのレスポンスはAX100のように悪くありません。
【音質】
問題ないです。
【総評】
4K60pにこだわらないのでAFが強化されたAX700に期待していました。
AFは改善されたのは満足ですが、UIに慣れません…液晶に表示される内容も異なるのでAX100と併用すると特に戸惑います。
今後のSONYさんの開発動向が気になります。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月31日 21:43 [1074678-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
音質 | 無評価 |
AX100やCX900と同じく初心者にはまったく向かないビデオカメラです。
【デザイン】個人的にはビデオカメラ全般のデザインが両手でホールドしにくいのであまり好きではありません。
【画質】モアレが気になりますが疑色や色滲みは無かったと思います。AX100やCX900より収差補正はうまく処理されていると感じました。
【操作性】私は液晶モニターを殆ど使わずファインダー内だけで設定を変えるので、ジョイスティックで設定を変更できるのは◎です。
【機能性】AFが断然早いです。AF被写体追従設定はかなり使えそうと感じました。
ワイ端が換算29mmなのは残念です換算24mmは欲しかった・・・・欲を言えば換算20mm欲しいんですけどね。
【バッテリー】AX-100と変わらないです。
【携帯性】ハイエンド機種で携帯性は語らないです。
【液晶】ファインダー内のEVFは非常に見やすいと思います。液晶モニターは使ってないので知りません。
【音質】外部マイクを使っているので、これも評価無です。
【感想】
後、手ぶれが気になる方はこの機種を買うのは止めた方が良いです、AX-40やAX-55の方が空間手ぶれ補正が付いている分そちらをお勧めします。
私も手持ちで撮影してみましたが「ブレます」、基本的に三脚+ビデオ雲台かスタビライザーを使用しての撮影かのどちらかでないとブレます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
