FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

よく投稿するカテゴリ
2018年11月4日 23:48 [1171658-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
【デザイン】
今時のビデオカメラとしては悪くないのでありましょうが、日本製時代のハンディカムと比べるとかなりプラスチック感があります。上級機で比べるならば、HDR-HC3で頂点を迎え、HC9で少し陰り、AX700に至る一連のデザインでは以前のような高級感の演出はなくなりました。とはいえ、愛機になればかわいい物であります。
【画質】
4Kの動画画質は驚くべき物です。特に100メガビット記録はひとフレーム々々が高級カメラで撮った写真のよう。周辺までカッチリとピントの合った映像は子供だましのデジタル一眼レフなど足下にも及びません。
静止画に関してはまずまず。小型CMOSにJPEGと考えればこんな物でありましょう。
ただ少し残念なのは縦方向の画角が狭いこと。ズームも広角もいけるという売りのようでありますが、人を写すならワイドが有利でも建物を写すときには不利になります。せっかくのCMOS、有効画素を上下にも取れば、より画角を得られたはずであります。
一部で不満の声もある30P記録。確かになめらかさに欠ける感じはあります。ここはプログレッシブでなく、インターレースでもよかったかなと。
一方のFullHD記録は駄目。AVCHDのLP画質はDVのLP画質にも及ばず、FX画質ですらHDVにはかなわずのっぺりとした印象。この画質では趣味としても残す気になれず、これは4K専用機と考えた方が良さそうであります。
ほか、暗所性能良し。レンズの汚れはかなり影響するので良く確認すること。
【操作性】
ジョイスティックの位置がいまいち。MiniDV機のジョグダイヤルの方が便利でした。
電源オフ時にバッテリインフォが見られません。
液晶を開けると勝手に電源が入り、閉じると勝手に切れます。とても困ります。HDV機のように単独の電源・モードスイッチをつけてください。
設定画面のUIは非タッチパネル時代のMiniDV系統を踏襲した方が良かったのではないかと思いますが、業務用を引継いでいるのであれば仕方がない部分。
手持角度が良くない。ファインダ使用なら良い物の、液晶使用では手首の角度が悪く負担がかかります。
【機能性】
動画記録中の静止画撮影ができない。
動画再生中の静止が切出しができない。
動画再生中のズームができない。
動画記録中にファインダ+反転液晶の同時表示ができない。
等々従来のハンディカムにあった手放せない便利機能がことごとく使えません。すなわち、画質が命でありおまけ的機能は一切いらないという発想のようであります。
売りのフォーカシングはやや近くの物体に吸取られがち。タッチフォーカスを強く押出していたビクターの上級機と同じかそれ以下のレベルに思えます。やや期待外れでありました。
もちろん良い点もたくさんあります。なんと言ってもマニュアル設定の多彩さ。HDR-HC9などもマニュアル機能を売りにしていましたが、まるで比較になりません。機能が多すぎて使いこなせないくらいでありますが、それぞれの機能は明快。流石業務用の血を引いているだけのことはあります。
意外だったのは手振れ防止機能の強さ。歩きながら撮影した物を後から見てみると、あたかも車で進んだかのようなスムーズさが得られました。これはCCDの有効画素範囲外を用いた電子式手振れ補正と比べれば一目瞭然、光学式と比べてもかなり強力であります。使い物にならないという意見は一体どういった用途なのか…。
ダブルスロットは便利。私はAに信頼性の高いメモリースティックPro HG HXを、Bに高画質記録のできるSDXC UHS-I Class3を挿入し、FullHDと4Kで使い分けています。というのも、未だSDカードは製品によって動画記録時の信頼性に欠ける物があり、純正品の信頼性に代えることができないためであります。ソニーも、まだ何かメモリースティックでもくろみがあるのか、気になるところであります。
マグニファイヤも便利な機能でありますが、どうも無限遠が奥ピンのようで気持悪さがあります。
【バッテリー】
意外にも持つのがバッテリ。意外に持つというのはやはり「インフォリチウム」の「スタミナ」に由来するところですが、このクラスで標準バッテリが一日使えるというのはかなり有意義です。なんと言っても予備バッテリを持歩かなくて良いのでありますから。あるいは充電器無しで日数分のバッテリがあれば良いと考えることもできます。
【携帯性】
以前民生用3CCDモデルを使用したこともありそこまで大きいとは感じません。LCS-U30にもフードとアイカップを外すだけで入ります。
どれを選んでもポケットに入るとか、常に持歩けるとかいう物ではありませんから「手が疲れる」以外問題ないのではないかと思います。
【液晶】
感圧式でタッチペンが使えるため指紋だらけになるということはありませんが、それでもどうしてもタッチしなくてはならないことはあるためやはり汚れがちであります。ここが一つ。それから明るいところでは視認性が下がります。反射型や外光式にしろとはいいませんがもう少し見やすいと良いのであります。
画質自体は良好。
【音質】
内蔵マイクはおまけと考えましょう。そもそも前面ではなく上面に付いています。撮影者の声を良く拾い、被写体の声をあまり拾いません。このクラスを使う人なら外付マイクを使っていることでありましょう。
【総評】
とにかく画質重視のモデル。ちょっとしたおまけ機能はなく、撮影者に優しくもない。それでも、この画質のビデオカメラがわずか17万円で買えるというのでありますからなんと贅沢なことでありましょうか。4K時代の先駆け。これから先何十年たっても色あせてほしくない映像をしっかりと収めることができました。
- 比較製品
- SONY > HDR-HC9
- 撮影シーン
- 旅行
- 学校行事
- その他
参考になった15人
「FDR-AX700」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月22日 07:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月18日 05:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月12日 16:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月28日 17:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月20日 17:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月19日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月17日 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月24日 21:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月7日 05:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月4日 23:48 |
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
