フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥147,942
(前週比:-8円↓)
発売日:2017年11月30日
フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年6月6日 09:33 [1723003-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
【操作性】
他のXレンズと違うのは、フォーカスリミッタースイッチが付いています
近距離、普通、フルの3段階です
【表現力】
開放からしっかり解像します、60mmmacroよりエッジが立った描写に感じます
ポートレートにも使っていますが、AFが速いので結構使えます
目や、手、などパーツのアップにはレンズ交換の手間がないのでスピーディーな撮影ができました
立体感も申し分ないですが、背景のボケはぐるぐるボケに感じるときがあります
【携帯性】
今日はマクロで撮る気合がないと持ち出しに一考する大きさと重さです
60mmmacroのようにバッグに忍ばせてとは行きません
50-140mmF2.8とどっこいどっこいの大きさですから
【機能性】
手ぶれ補正の効果は素晴らしいです、マクロ域から離れたときの手持ちではブレと無縁の描写です
【総評】
60mmが等倍マクロなら購入してないと思います
ピント合わせや、フレーミングはシビアなレンズですが
自分はマクロでもほとんどAFで撮影しています、花を撮るときは風で揺れたりするので
じっくりマニュアルで狙うよりもAFのほうが自分にはあっています
等倍マクロがほしいならオススメの1本です
- 比較製品
- 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月4日 19:04 [1354568-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
マクロ距離。F5.6。 |
F5.6。多少離れてもどの距離でもボケがキレイ。 |
しばらく撮ってみてこりゃスゴいわと思いました。
僕がそこそこちゃんと使ったマクロレンズは記憶してるものだと、
ヤシコンマクロプラナー60mm、100mm、旧EF100/2.8、
EF100/2.8IS、マクロアポランター125/2.5、EF-S 35/2.8IS、
パナソニック45/2.8、XF60/2.5 などがありますが、XF80/2.8は
そのどれとも違います。
普通のマクロレンズは、だいたい単なる中望遠と設計者が考えてる
節があって、寄れるだけでマクロになりきれてない部分が大きいの
ですが、XF80にはそういう甘い発想を感じません。
つまり各種収差を十分に補正するのは当然として、絞ったときの
描写に非常に重点を置き、どの距離でも絞ったときにボケが綺麗に
なるように設計されているということです。背景がピュアで、
ある種のAPD/DSマクロとでもいうべきボケを見せるのですが、
この見識はさすがフジフィルムだと思いました。750gありますが
内容から考えるとむしろコンパクトで軽くできてると思います。
ただX純正の等倍マクロはこれ一本なわけで、単に等倍で写すため
だけのものと考えると、高くて重くて開放がグルグルするぐらい
しか感じない人がいても不思議はないような気もしました。
本当はいろいろマクロを使った人にこそ勧めたいレンズで、
なんか自分のマクロは甘いなと思うような人にお薦めしたい
ところです。あまり他社にはないタイプというか、非球面1枚、
ED3枚という仕様だけ見てもそうないレンズなのですが、こんな
スゴイのが唯一等倍レンズでラインナップされてるXのトンガリ
方にいまさらながら感心しました。
参考になった37人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月16日 13:50 [1219785-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
f4でも周辺の玉ボケはキレイとは言い難い |
||
【操作性】
ピントリングがどこまでも回るので、最短撮影距離で撮ろうとしてもわかりにくい。重いので長時間の手持ちには向かない。
【表現力】
最近のマクロレンズなのに、解放での周辺の玉ボケのラグビーボール型、グルグルボケは酷い。最低でもf4まで、出来れば2段絞ったf5.6で撮りたい。色のりはフジらしいもの。逆光にも強い。
【携帯性】
750gは異常とも思える重さ。わかって購入したがそれでも重い。フードは長くて影になることもあるが、逆さでレンズに被せることが容易に可能。しかし花型フードではなくデザインや質感もイマイチ。
【機能性】
解放で使えないマクロなので、手振れ補正は
ついて当然だと思う。防塵と防滴については良い点。手振れ補正は1/15秒まで撮れる。
【総評】
ソニーのフルサイズミラーレスマクロレンズ、FE90mmが出たとき 600gの重さと、解放でやや玉ボケが楕円になる傾向を知って、α7UとFE90で悩んでいた時もあったが、こちらのフジはそれよりも重くボケも汚い。しかもソニーのマクロレンズはラッパ形状に対し、フジは先細り型。どちらがカッコいいかと言われれば、言わずもがなである。
フジの8028のこのマクロレンズ、ある程度絞って使えば、シャッター速度以外にそれほど問題点は起きないと思うが、式場や披露宴などで人物などを撮ろうとすると、光源が画角の四隅に入らないようにするなど工夫も必要〜
被写体がそれほど小さくないものは、ボケがキレイで、案外寄れる9020のほうがベター。
フジノンレンズ他4本のレンズは4〜5点満点をつけているが、このマクロだけはおまけしても3点評価がいいところで、ちょっと価格に見合っていなく残念。
参考になった27人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年12月16日 17:58 [1183107-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
レンズは、ピント面とボケ面のバランスで
主題を浮かび上がらせるモノだと思います。
そういう点でXF60mmは的を得ていて、レビューで高得点をつけましたが、
ピント面がよりシャープなTouit(MakroPlanar)5028に防湿庫を奪われました。
このXF80mmは、ピント面はシャープですが、ボケが煩く主題か浮かび上がらない
伝えたいものが背景に溶け込んでしまう・・・・・う〜ん
これじゃ〜、最近の中華レンズと一緒?
しばらく借りて使ったので、損失は無いですが・・・・・
P.S.
その後、EFレンズを使う電子マウントアダプターを入手したこともあって、
新タムキューVCと迷うも、ZeissライクなEF 100mm IS f2.8Lを購入。
純正レンズほど使い良くありませんが、描写には満足。
XF90mmのような描写のマクロだったら良かったのに・・・・・
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月30日 20:12 [1100464-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
予想より早く価格が下がってきたので興味本位で購入。欲しがっている人が身近にいたので、気に入らなければすぐ転売しようと。
【操作性】
携帯性を無視すれば、操作性は悪くないと思います。
【表現力】
作例やレビューで事前に予想できていたことですが、マクロなのにボケが五月蠅くて(汚くて?)個人的には好きになれませんでした。マクロとしてはタム9の方がボケが優しく綺麗だと感じました。中望遠の大口径レンズとして少し絞って使えばとても美しく優れた描写だと感じましたが、その目的だと9020や5612と比較してそこまで大きな優位性は感じませんでした。質感に関して言うと5612系寄りで、5612よりもさらに色が濃厚で艶っぽく美しいのですが、やや大味で線が太めでなおかつシャープネスが高いため、ポートレートにも向かない感じです。9020の方が色が控えめで自然でなおかつフジらしい艶があり、線が繊細な感じで個人的には8028より好みでした。ボケも9020の方が自然で綺麗ですし。
【携帯性】
デカい。重い。そして高い。このレンズを普段使いにする人はあまりいないでしょうが、「今日はマクロ撮るぞ!」と持ち出すのに気合が要ります。T2でバッテリーグリップをつけてもまだ完全にフロントヘビーです。
【機能性】
AFはXの中では早いです。三脚を使用したので手ブレ補正の恩恵はあまり感じませんでした。また防塵防滴が必要な状況でこのレンズを使うことはなかったので、その点でも恩恵は感じませんでした。もしそれら抜きで安くコンパクトに作れるのならそうして欲しかったです。それならタム9で良いわけですが。
【総評】
描写はXの中でもトップレベルだと思いますし、高速AF・手ブレ補正・防塵防滴と機能性も高いのですが、マクロなのにボケが美しくないという致命的な欠陥を抱えており、単焦点としては明るい方でもないのに絞らないと使えず、換算120oの中望遠として使う人向けという中途半端な位置づけで、その割にデカい・重い・高い。AFと手ブレ防止と防塵防滴が要らなければタム9一択でしょう。8028はタム9に対して価格的にも大きさ重さ的にもあまりにコスパが悪過ぎます。結局すぐ手放してしまいました。かなり使う目的が限定されるレンズだと思います。なぜこんな仕上がりになったのでしょう?OEMなのかフジ独自の良さがわかっていない新世代が作ったのかわかりませんが、フジらしくないレンズでした。フジの最近の製品開発の方向性に非常に疑問を感じています。
本格的にマクロをする方でなくて既に9020をお持ちの方なら、9020にエクステンションチューブやクローズアップレンズを使えば十分で、8028を買う必要はないと思います。ボケは9020の方が美しいですし。
っていうかタムロンさん、早くXマウントでタム9を出して下さい…。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月13日 16:57 [1095504-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
ウェブデザイナー兼ライターで生計を立てている。主に観光地・宿泊施設・飲食店のPR用サイトを低額で作成している。
プロカメラマンに撮影を外注すると予算の大半を使ってしまうことが多く、撮影を自分で行うケースが増えてきた。
宿泊施設や飲食展には、マクロレンズで撮影したくなる食器、インテリア小物、料理などがある。
ウェブサイトには、様々な画像コンテンツが必要となるのでマクロレンズは欠かせない。
このレンズは、Xマウント用単焦点レンズで唯一の手ぶれ補正機能付だ。
マクロ撮影では手ぶれ補正は便利。 三脚がなくても撮れるケースがあるからだ。
しかもマクロレンズとしてはオートフォーカスも早く、フォーカスリミットもあり、そこそこ明るく、防塵防滴とてんこ盛りのレンズ。ボケもきれいらしい。
ということで期待してた。
しかし色々と残念な点が!
実際の使用では、この重量になると、片手では持ちづらい。
まあ、マクロ撮影なら三脚は必要になるものだと思うので、そこまでは仕方ない。買う前から分かってたこと。
私の場合、富士フイルムX-T2とオリンパスE-M5 markIIをメインとしているので、三脚やスライディングアームは比較的貧弱なものしか持っていない。 このレンズは750gもあるので、重厚な三脚でないとスライディングアームは使いづらい。 ここが誤算だった。一般的にミラーレス用として推奨される三脚、雲台、スライディングアームは、かなり役不足だ。
かといって、強引に手持ちで撮影したくても片手では厳しい重さである。かなりフロントヘビーになるので、マクロ撮影で手持ちは難しい。
肝心の手ぶれ補正について言えば、オリンパスのボディ内手ぶれ補正よりも明らかに劣る。
数値上の話だけではなく、実際に使ってみればその差は歴然としたものだ。
オリンパスであれば60mm f2.8レンズ(防塵防滴でなんと185g)を使うと、レンズの重さを感じないほど。手ぶれ補正何段相当とかの数値も重要だが、重量やバランスが良ければそもそもブレは小さい。 XF80mmは、750gもあるので並みの手ぶれ補正機能では足りないような気がする。
もちろん、きちんと両足で立って、カメラを両手で正しく持っていれば手ぶれ補正は十分に効いている。しかしマクロ撮影は手を伸ばしたり、片足で立ったり、窮屈にしゃがんだり、逆に背伸びしたり、、、
手ぶれ補正が十分とは感じない。これじゃあダメだ。
しっかりとした三脚とスライディングアームを買えば済むのだろが、このレンズ用に買い足すのも持ち運ぶのもうんざり。
ちょっとマクロ撮影にも挑戦したい、なんていう軽い気持ちでは、このレンズは使いこなせない気がする。
中望遠レンズとしては優秀で、ポートレートから近接撮影までこなせる。寄れるポートレートレンズとしては愛せるかな。
手ぶれ補正のあるマクロレンズということで、手持ち撮影ができる!なんて期待してると、思い切り裏切られる。
ということで、良いレンズではあるが、運用しづらさがある。
以上、ウェブサイトで用いる画像コンテンツ撮影を前提とした評価です。
ボケや解像度は素晴らしいので、しっかりとした撮影機材を用意する方にはお勧めのレンズです。
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- レベル
- プロ
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月29日 12:34 [1090780-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
特に悪い点は見当たりません。
【表現力】
F2.8と言う事ですが、体感的にはF1.8並みにボケさせる事が出来ます。
ただ、参考写真は解放で全て撮りましたが、1〜2段絞った方が良い結果が得られるかもしれません。
【携帯性】
う〜ん。デカくて重い。(実物を見る事が出来ず購入したのですが、フィルター径からして大きいだろうだとは思っていました)
【機能性】
撮影距離の選択が邪魔かな。でも慣れればどうと言う事はありませんね。
【総評】
10万切るまで待てなかった〜(笑)
普段はマクロ撮影にはニコンD500、D7500に60mmを付けて撮っていましたが、結構近づかないと大きく撮れませんでしたが、こちらは等倍、被写体と距離が取れる分逃げられずに撮れそうです。また手振れ補正が素晴らしい(ニコンは付いてません)
きちんと構えれば手振れは心配ないレベルです。
まあ。総じて購入して正解かな。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月17日 19:42 [1087384-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
|
写真 1 RAW→JPEG現像 開放付近 |
写真 2 RAW→JPEG現像 開放付近 |
写真 3 RAW→JPEG現像 開放付近 |
写真 4 RAW→JPEG現像 開放付近 |
写真 5 RAW→JPEG現像 一段絞り ネコにゃん |
写真 6 RAW→JPEG現像 開放付近 |
【操作性】
携帯性と被るかもしれませんが、今までニコンD500+AF-S 60o Micro F2.8 を使っていたので、かなりでかくて重く感じます。操作自体は慣れれば特に問題はありません。絞りリング(オート有り)、撮影距離範囲切り替えスイッチがあり、FULL(0.25m〜∞)、0.25〜0.5m、0.5m〜∞の3つから選べます。距離を狭めるとAF速度が速くなるとのことです。手振れ補正スイッチもあります。効いてると思います。
【表現力】
ニコン60o Micro F2.8 と比べても遜色なく、むしろフジの鮮やかな発色は私の好みなので、良いと思います。今までAF-S 60o Micro F2.8 を使っていたので、80o(35o版換算120o)は離れた被写体も撮れるようになったのは良いと思います。最短撮影距離が25p。最短撮影距離25pでのワーキングディスタンス11pなのはさすがにマクロレンズだなと思います。
【携帯性】
大きくて重く感じます。事前にスペックを見ていたので、分かってはいましたが、実物はやはりでかいです。しかし、私の撮影用途はお花やたまに物撮り用のマクロとXF 18-135o の便利ズームで風景やネコにゃん等を撮るための2本あれば良いので許容範囲です。
【機能性】
特長としては
1.フジ初の等倍マクロ
マクロレンズとしてはXF60oF2.4があるが、最大撮影倍率0.5倍だったので、これが初の等倍マクロになる。フジのX-T2 Graphite Silver Edition を使い始めてマクロ好きな私はやはり等倍マクロが欲しかったので、こちらの発売を待って買った。やはり等倍のメリットは大きいと感じている。
2.手振れ補正
ニコン機では60o Micro F2.8 のほかにタムロン90o F2.8 も買ったが、手振れ補正が無く、ブレが大きかったので使っていない。 この80oマクロは中望遠ではあるが、手振れ補正が効いていて手持ちでも使えるのでとても良い。
3.AFの速さ、精度
AF速度は速い方だと思います。AF精度も良い方だと思いますが、私の場合お花はMFで撮ります。X-T2の機能だと思いますが、MFだとフォーカスリングを回すと拡大されて、更にMFピーキング機能も使えるのでピント合わせがとても楽だし任意の所に合わせられるので便利です。
また、たまにレンズが「カタッ」と言う音を出すことがありますが、これはAFにリニアモーターを使っているからだとマニュアルの仕様に載っています。問題ないとのことで、実使用においても問題はないです。
4.防塵・防滴・耐低温性
ボディもこの機能があるので、レンズ共々便利です。私の所は急に雨が降ってきたりするし、小雨でも撮影することがあるので。
【総評】
発売日の初値がどのショップも約13万円だったので、しばらくしてから買おうと思っていたが、たまたま2日前にAカメラさんのHPを見たら、115,000円となっていたので予約購入した。このレンズの発売を待ち望んでいたので、発売日に安く買えて良かった。
とても良いレンズではあるが、でかくて重いのと価格が今の所やや高い。価格が10万円くらいになったら、CPは良いかもしれない。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月16日 13:12 [1083386-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
風邪薬(錠剤)と胃腸薬(粉末) |
XF-60mm2.4も使用していますが、やや硬く線も少し太めでした。
前玉が小さいので分解能が低いのが原因かなと感じていました。
新製品の
XF-80mm2.8は前玉も大きくなり
その分、分解能も高くなっているようです。
そのため
線も細く繊細で硬すぎず、とても良い印象です。
X-T2との組み合わせでピントもスムーズでした。
作例の撮影の際はマニュアルで拡大表示で追い込みましたが
それはMCEX-16を装着して等倍位置よりさらに寄った撮影だった為で
極端に寄らない撮影ではオートフォーカスで充分な精度です。
筐体がしっかりしている分、重めです。
等倍付近での撮影では通常、三脚に固定すると思いますので
重さは気になりませんが
手持ちではやや重く感じました。
カメラの三脚ネジ穴で雲台に固定して撮影する際
レンズ側に重心がくるのでバランスは良いとは言えません。、
等倍付近の撮影で
微動レール等の使用の際は振動が収まるまでシビアなピントの追い込みができません。
撮影の際にバランスを取るような機材の工夫があったほうが撮影が楽です。
XF90mmf2よりも大きいので
フードを付けたままでカメラバッグに収納する際は
ある程度の深さが必要です。
全体的に丈夫で頼りになる印象です。
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月4日 00:33 [1083689-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
雌しべにピント |
テレコンFX1.4X装着 |
後ぼけには配慮が必要 |
発売日に入手し、早速近場の植物園で試し撮りをしました。
ロードマップで発表された時点から、発売を心待ちにしていました。マクロレンズとしては以前60mmを所有していましたが、写りに不満はなかったものの、ハーフマクロかつ手振れ補正機能も無く、防湿庫のこやしと化して手放した経験があります。
植物園や温室等の制約の多いフィールドで花撮りをしている為、柵越しでのワーキングディスタンス確保や背景の整理には、中望遠・望遠マクロが欠かせません。その為に、シグマ180mmマクロマウントアダプター経由and純正90mmマクロでS社ミラーレス主体での花撮りをしていましたが、ようやく等倍マクロ(手振れ補正機能有り)の発売となり、早速入手した次第です。
試し撮りでの感想ですが、取り回しの良さと素早いAF、手振れ補正の効きが良いこともあり、手持ち撮影にも十分対応出来ると感じました。写りに関してはフジの単焦点レンズらしく、しっかりした解像で素晴らしいと思いますが、シチュエーションによっては後ぼけがうるさくなる場合があり、1〜2段絞ってぼけを確認しながら撮影する必要があります。
私にとって最大の魅力は、FX1.4Xテレコン対応により、約800gの換算171mm望遠マクロになることです。また、メイン使用のシグマ180mmマクロは約1,600gなので、実に800gの軽量化となります。テレコン使用時は一段分暗くなりF4〜となりますが、画質の劣化も無く、さすがに手持ち撮影は厳しいと思いますが、本レンズの活躍の場が大きく広がると感じました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
