BDZ-ZT3500
- 3番組同時録画に対応した、無線LAN内蔵ブルーレイディスク/DVDレコーダー。
- 3TBのHDDを内蔵するほか、外付けHDDの増設にも対応。
- 4Kカメラ動画取りこみに対応し、自分で撮影した動画も保存・再生できる。

- 5 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.66 | 4.14 | -位 |
操作性![]() ![]() |
2.51 | 3.63 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
3.79 | 4.32 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.47 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
3.65 | 4.01 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
2.24 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.23 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.23 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 02:42 [1157014-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
T1000シリーズを使っていましたが壊れたのでレグザに浮気したものの、あまりにも使いづらく機能がプアだったので、すぐにまたソニー機種のこの機種に買い換えました。
使い勝手は良いのですが、早速固まって再生できない問題が数ヶ月に一度起こるようになりました。一年も経ってないのに…。
前機種もピックアップが壊れて、データ取り出しのため3万もかけて直さざるを得なかったのでソニーには怒り心頭です。
でも、機能や使い勝手は良いので品質をなんとかしてくれればなぁ…高い買い物だったのに本当に残念。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月30日 11:01 [1131255-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 1 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
EW520からの買い替えです。
新しいUI自体は良いと思うのですが、とにかく動作がもっさりで遅すぎます。
録画した番組を見るだけで見たら消すといった使用用途の場合は動作のもっさりを我慢すれば、筐体のコンパクトさ、みんなのランキングやどこでも視聴など良い機能はたくさんあるのですが、他の方が書かれているように、編集してBDに保存する作業を行う場合は、意図しないところで切れたりするなど、しっかりと編集ができませんので、そのような使い方には全くお勧めできません。
動作が遅いとのレビューが多かったので覚悟はしていましたが、想像以上に遅くて残念でした。どんどん基本的なスペックがダウンしているようにも思えますが、今後の製品で改善していただき、以前のようなサクサクの機器を開発していただきたいですね。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月23日 22:02 [1122397-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 1 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
編集機能は今までで最悪、10本編集すると、3本は編集後(CMカット後)の最初の部分(チャプター先頭)が数秒先に飛ぶ。ひどいものは2秒以上飛ばされる(データーは入っている)、【音声が切れているという書き込みはこのためだろう・・・】。一時停止モードをフレームにしても同じで改善できない。何を考えて、この機種を販売したのだろう?という感じですね・・・見たら保存せず消すことを目的とする機種なのか??? 操作性はとても悪い。クロスメディアバーの方が良い気がする、処理速度が追い付いていないカクカク感は、PCだったら即メモリー増加&ssd交換レベルでひどい!「金返せ!」ですsonyレコーダーは5機目ですが、ユーザーのことを考えているのだろうかと?あきれてしまいました。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月12日 16:03 [1111696-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 4 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
同社、BDZ-AT950WのHDDが逝ってしまい(大量のコンテンツがオシャカ)、ブラビア・リンクを張っていたので本機を購入。
酷い製品
従来機に比べ、全ての動作が遅い
電源を入れ、起動が完全に終了しても、最初の動作は特に遅い。
番組表を開くのも、ホーム画面に行くにも、5−8秒掛かります。
また、メニューのポップ・アップを出すにも2秒、またそのポップ・アップもスッとスライドして出てくるのではなく、カクカク出てくる始末。選択削除を選ぼうものなら、選択画面まで5秒。
余りに遅くて、リモコンが届いてなかったかと、もう一度押すと、数秒後に、動作が行って戻ったり、2段階進んだり、なんていうのは日常茶飯事です。
タイトルのスクロールも遅いので、リモコン・ボタンを長時間押すことになります。
まともに動くのは、はい、いいえ、の選択くらい。
余りに遅いのは、メーカーも分かっているようで、リモコンや機能にショートカット・メニューが増えましたが、結局その動作も遅く、ショートカットを増やすくらいなら、基本速度を上げろとイラついてしまいます。
また、XMBが廃止され、横断操作ができなくなりました。再生から録画や設定など、必ずホームに戻らないとならず、とにかく不便。それも動作が遅いので益々不便です。
その他にも、
・再生開始時に1秒ほど音声が流れない!!
・その1秒間はタイトルも再生中表示も一切なく、全ての動作を受け付けない
・起動時は必ず地上波
・再生中にタイトルを削除すると、カーソルが元の位置の直前ではなく、録画リストのトップへ飛ぶ
・タイトルまとめ表示では、カーソルで選択していたタイトルは無視される
・再生中に録画が開始されると、その瞬間、再生中の音声が途切れる
・番組表が従来の黒バックから白バックになって、明るすぎて見にくい
・その番組表には時計表示もない!!
・再生中の進行棒グラフが見にくい(従来機も見にくかったがさらに)
・正面のディスプレイは再生中に時計の表示がなくなる
とまあ散々です。
システム・デザイナーもバカですが、この製品にゴー・サインを出した、ディレクターもバカ。
買うとあなたもバカを見ます。
もうソニーは駄目なのか。ビエラリンクに変えていこうかと思案中です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった30人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2018年1月14日 09:57 [1095736-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
以前SONYのBDZ-ET2000を使用して、大変使い勝手などがよいので同じ機種もう一台を購入。
それが年数経過して不安定になってきたため、後継機としてこちらのBDZ-ZT3500を迷わず購入した昨年末。
それが残念な結果に。
基本的に録画などに問題はなし。
HDDに録画して見たら消す方には全く問題はないと思います。
ただ、自分はHDDに録画したものを編集してBDにダビングして保存する。
その時に録画したものにタイトルをつけるのだが、これが最悪。
まず、登録漢字が少なくてドラマのタイトルが、漢字で入れられないことが多い。
難しい漢字ならばまだしも簡単なものもない場合が多い。
また、あっても単純に入らない。
音読み、訓読みなどでやってもなかったり、別の述語から引用したりと簡単に入らない。
結果なくて、ひらがなやカタカナでタイトルを残さざるを得ない。
すごくこれが、自分には嫌なんです。
訳の分からん漢字が登録されていて、常用漢字がない。
例えば、「情」をいれるとすると、じょう、と入力して無い。なさけと入れて無い、だから友情と出して、友を消すといった具合。
こんなことがいくつもの漢字や述語で該当してくる。
そうかというと、中国かと思うような訳の分からん述語や変換候補が登録されている。
この登録漢字のリストは、日本人が作ったとは考えられない!!!!
また、SONYの連中は自分たちで使用して確認していないとしか思えないひどさである。
他メーカーより値段が高いが、この部分に至ってはよそは知らないので比較はできないが、最悪である。
なぜ、前機種のものを採用しなかったのだろうか?
また、リモコンでのタイトルなどの入力も変なタイムラグを感じ文字の選択がずれることが多い。
これもまた、この機種になってのものでストレスを感じている。
映像を保存して使用する方は、よく考えたほうが良さそうだ。
こういう部分は、カタログなどにはないし実物を見てもわからず、使用してみないとわからない部分である。
購入検討の一助にしてください。
ただし、あくまでBDなどにきちんと整理して保存する人は、ということで。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月31日 04:38 [1091276-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 4 |
ソニールームリンク機能、DLNA機能ともとても素晴らしいです。
しかしBDZ-AT700からの進化があまり感じられませんでした。
強いてあげれば、放送中の地デジ・BS・CSが見れることでしょうか。
リモコンは、BDZ-AT700より簡素なものとなりました。付属品もアンテナケーブル1本と質素。
まだあまり使いこんでいないので、使い始めの感想なので、大したことは書けませんし、他社のものは殆ど使ったことが無いので何とも言えません。
しかしDLNAのサーバー機能って、凄いですね、お風呂のテレビとかネット繋げば、アンテナ配線要らないし、自分の部屋にネットクライアントテレビを置いて、アンテナ配線無しで見れるし、これからが楽しみです。
BDZ-AT700は結構使いましたが、サーバー機能については、最近知りました。録画した番組は見れます。
未来のテレビシステムって感じだと思います。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月29日 00:25 [1090692-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
録画画質 | 3 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 4 |
レコーダーはSONY機しか使った事がありませんので他社との比較は私には出来ません
今回の買い換えは「タイトル数」その問題のみです
ET2000+外付け3TBHDDでもちょこちょこBD-Rに移動させておりましたが、少しでも怠けてしまうとシリーズ物をいざ視聴という際に一話足らない…という状況が多発しておりました
去年からの新型が異常に評価が悪く、ずっと迷っておりました
他社へ行くかとも考えましたが、AV機器は全てSONYで統一していますので、もういいや!買ってみるわ
と購入を決意
事前にソニーストア天神に見にいくのが一番だったのですが、あんな渋滞必至な場所に行きたくないという私のズボラさで現物見ぬまま買いました
ET2000には引越し機能が無いので、せっせとディスクに移動してZT3500へ更に移動
バケツリレーの為ディスクは100GB、50GBを各々数枚用意
*100GBディスクですが、30タイトルまでしか移せませんので50GBだけでよかったかも…
移動作業がようやく終わり録画、視聴、ダビングと色々数日使ってみました
○デザイン
質感は皆さん仰ってますがちゃちいです
デザインに関しては良いかと思ってます
本体が薄くなってるので仕方ないかと思いますが、前面の表示部はもっと見やすくして欲しかった
○操作性
リモコンの操作性ですが、ずっとSONYの学習リモコンを使ってますので無評価
○画質
ほぼSRで録画してるので、まあこんなものかと
テレビは65incですがET2000と遜色は感じません
○音質
うーん、AVアンプ通してるので無評価
○録画機能
まあこんなもんかという普通の感想
○編集機能
私はほとんど編集をしません
たまにCM箇所を抜くくらいです
しかしZTでそれを何回かやってみたところ、SRで録画していたのに何故かXSRに勝手に変わってしまう事が多々あります
未だ原因不明です
○入力端子
普通なので無評価
○サイズ
すっきりして良いのではないでしょうか
*XMB廃止以降のモデルは「モッサリ」いやモッサリを超えてるくらいの超モッサリと言われてます
しかし私は何故か全くモッサリは感じないのです
よくワンテンポ動作が遅れるようですが、それも全くありません
私のロットは大当たりなのか?それとも私が鈍いだけなのか?
色々調べたり実験してみたところ、どうやら付属リモコンを使うと確かに少し遅いかなと感じました
これ、学習リモコンのズバ飛びが優れてるから遅れも感じないのかもしれません
んなバカなと思う方もいらっしゃるでしょう
モッサリが気になる方はSONYの学習リモコンを買ってみるのも良いかと思います
それでもモッサリか変わなかったら申し訳ありません
*XMBは一番下に移動し、再度上に行きたい時は最下層から↓を押せば最上層に移動してくれました
何故かこの機種、↓を押しても上に行きません
これには開発者は何考えてるんだろと憤慨しました
*内蔵HDDと外付けHDDが同時に表示されるのは構わないのですが、私は別々に表示してくれたほうが管理しやすいと思ってますので、別々の表示もオプションで変更可能にして欲しかったです
(一応左キーから条件検索だったかな?それを使うと別々に表示は出来るのですが、電源落とすのはもちろんメニューを移動したらまたまた一括表示に戻ってしまいます)
*まだまだ使い込んでませんので今のところは私にとっては許容範囲な商品です
しかしながら開発者に問いただしてみたい点は多々あるのも本音です
今後アップデートできちんとユーザーフレンドリーな仕様にして貰いたいものです
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月17日 13:10 [1087126-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
もはやレコーダーinTV×3台は見切れてしまいました。nasneも最近ツインです。 |
しまった。前回文章は書きかけにするつもりが投稿してしまいました。
【デザイン】
筐体はそのまま前Z000系からの持ち越しです。
SONYロゴとロワーボディが金色に塗り替えられて多少ハイソな雰囲気になりましたが、筐体自体はプラスチッキーなので、剛性は弱そう。
昔のビデオデッキやオーディオコンポの高級家電の重厚な雰囲気は既に遠い昔、この機種は単なる端末といった存在感の軽さですね。
【操作性】
今回期待したのがUI周りのレスポンスの向上でしたが、結論から言えば前モデルから何も変わりません。多少軽くなった気もしますが、よくよく冷静になれば新品購入の心理的効果と、そもそも録画数自体が殆どない状態なので画面切り替えなどが軽くて当たり前ですしね。
この状態でもボタンに対する反応遅延がありますし、押しすぎで画面切り替えを繰り返すのも相変わらずです。
これまた売り文句の一つである音楽取り込みメニューの追加が代わり映えの大きな点ですが、大して印象は変わりません。
細かい気付きですが、ZT2000はリアルタイム番組視聴画面で番組表ボタンを押すと画面下1/3くらい分割した直近時間帯の簡易番組表が出てましたが(二回押してフル番組表になってました)、
このモデルは従来機同様、フル番組表が直に出るようになりました。
マニュアルを深読みしていないので何か切り替えでもあるかもしれませんが。
【録画画質】
この機種の売りである4K録り込みも、アップコンバートも私が家の環境では試せないので、判断する材料ありません。
前モデルとは比べるなら変わらないし、充分か表現力だとは思います。
【音質】
これもこの代になってから追加されたハイレゾを含めた音楽ファイル取り込み機能が売りですが、
使い所をどう判断して付けたのか直謎なくらい中途半端な機能のような感じですね。
ジュークボックス目的でレコーダーを起動してまでわざわざ使うかな?という疑問もありますし、DLNAでPCからなり遠隔再生すれば充分じゃないの?という気もします。
Android内蔵TVならDEESE HX機能もあるみたいですからそれだけで成り立つでしょうし。
広い客層に訴求するならCDリッピング機能を付けたほうが簡単で解りやすかったはずですし、
お出掛け転送同様にWi-Fiで端末に転送できたりすれば多少の容量を割いても音楽サーバーとして有用だったはずなのですが。
【録画機能】
変わらずです。条件付き3チューナーも相変わらず。
ただ、これだけの容量と収録上限があるなら変換問題で困ることもないと思いますけど。
細かく拘るなら全録機を買って取捨選択していったほうが良いのでは?
【編集機能】
標準化が戻ったの良かったですが、前モデルもアップデートで取り戻したので相対的な利点にはなり得ず。
【入出力端子】
普通。HDMIと三色コンポジットのみ。
【サイズ】
デザインのところでも触れましたが、前モデルと筐体は変わらずです。
ただし、E系モデル比で2/3のサイズになったので、横並びラックなどには入りやすくなったですかね。
【総評】
Z系2台目です。
本文でも触れましたが、売りの追加機能のどれも活用出来る環境ではないですが、
レスポンスが少しでも改善できてるかも?
と買ってみましたが、特に良くなってもいませんでした。
なので、4K録り込みやハイレゾが必要でなければZ000系で充分だと思いますし、Z000系で不満を感じない方は買い増し買い替えもありだと思います。
個人的には今のところ、家族に「また買ったの、また買ったの」と言われるのが怖いので、納戸変わりの部屋の戸棚に隠して一番古いTVに繋げてます(笑)
とりあえず、目下最大容量の録画サーバーとしてしか使えてません。本格運用はまだ先になりそうです。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月17日 11:56 [1087229-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 1 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
AT900の買い増しです。
【デザイン】
パナ、東芝と比べたがデザインはいいと思う。
黒/ゴールドも嫌味にならない程度の豪華さ。
特に天板のピアノブラック塗装はオーバークオリティ?ながら
ここまでこだわるのはさすが。
【操作性】
小変更はあるもSONY製品らしく使いやすい
(まあ、慣れもあると思う)
【録画画質】
不満なし
【音質】
音質がどうのこうの、の製品ではないが不満なし
【録画機能】
これもSONY製品愛用者なら文句なし
録画予約や番組検索も一番賢いのでは。
【編集機能】
今回これはダメダメ!!
口コミにも書いたがチャプター編集するとかなりの確率で音切れが発生する。
メーカーに聞いたが「現状では直らないし、直す(ソフトアプデ?)かどうかも
不明」だそうだ。
私のように録画し、CMカットして保存する使い方では全く使えない。
逆に録って、観て、消して の使い方では問題ない。
しかし、この前モデルで編集機能がおそまつだったため、当機種の発売を
待って購入した私にとっては全くの期待外れ。
というより取説通りに操作してもまともに使えないものなので
世の中に出てきてはいけない商品である。
【入出力端子】
この時代、標準的。
【サイズ】
奥行が小さくてコンパクト!
【総評】
使うまでは評価高かったのですが肝心の編集機能がダメダメです。
そのほかは全く問題なかったため、非常に残念です。
次製品への期待を込めてあえて評価。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月27日 03:13 [1081714-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
特に不具合もないまま使用しているBDZ-AT970Tお後継機として購入
ハード的に近い性能のパナのDMR-UBZ2020はソフト面で大失敗、BDZ-AT970Tと含めての比較とします。
【デザイン】
・可もなく不可もなくですがBDドライブの部分には埃よけのためにカバーをしてほしいです
【操作性】
・立ち上がりは良いですが連続操作を繰り返した時のプチフリーズがあります
ですが、録画失敗は発生せずマルチタスク性能は引き継がれているため良しとします。
3番組録画中のBD再生・ダビング、外部HDDの視聴など問題ありません。
BDZ-AT970T:購入1年後の大規模アップデート後にある程度解消
DMR-UBZ2020:レスポンスはいいですがUIがよくない
また、マルチタスクで処理が行えないなど問題点が多数あります
ダビング中は外部HDDが使用できない、「まとめ」で誤消去したこと等がレコーダーとして致命的
【録画画質】
普通
BDZ-AT970T:レート面で進化はありません。が、多少レートを下げても動きの激しい場面での破綻はありません。
DMR-UBZ2020:レート高めでも動きの激しい箇所での破綻有り
【音質】
レコーダーとしては標準
※3機種とも差は感じられません。
【録画機能】
おまかせは同等だと思いますが、録画リストの表示方法で若干の退化が見られます
BDZ-AT970T:上記のとおり
DMR-UBZ2020:おまかせ、録画リストとも使い物にならず
【編集機能】
チャプター編集が面倒
BDZ-AT970T:XMBのため直感的に操作できて良
DMR-UBZ2020:UIの影響により面倒くさい事この上ないので特筆点なし
【入出力端子】
BDZ-AT970T:実用上問題なし
DMR-UBZ2020:実用上問題なし
【サイズ】
ラックに収めるのにここまで小さくする必要はないですね
※奥行はBDZ-AT970Tレベルで十分
BDZ-AT970T:上記のとおり
DMR-UBZ2020:上記のとおり
【満足度】
概ね満足ですがBDZ-AT970Tとの比較では「少々、残念」で相対的に低い評価となります。
特にSeeQVaultでは対応HDDが通常のHDDとして使用するための選択肢がないのが痛いです。
BDZ-AT970T:同じハード構成でUSB3.0、SeeQVault対応していれば文句なし、個人的にはBDZ-AT970Tをベースとした
機種を出してほしいです。
DMR-UBZ2020:ハード面はBDZ-AT970Tと同等と言えますがソフト面がVTRレベル、かつSONYのように発売後に大規模アップ
デートでの制限事項緩和などがなしのため発売後の進化は期待できない。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月23日 10:12 [1056256-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
同じSONYのBDZ-AT900からの買い替えのため、主にAT900との比較になります。
一ヶ月近く使用してみた感想を。
(画質・音質はテレビ側の影響も受けるので、主に操作性と録画・編集機能に絞って書きます)
[操作性]
XMBに慣れた身としてはUIの操作性がしっくりきませんでしたが、上部に大項目、下部に大項目毎の機能が切り替わって表示されるため、慣れるのにさほど時間はかかりませんでした。
ただ、AT900ほど「さくさく」動く感じはなく、全体的に「もっさり」した動きです(が、ストレスを感じるほどではないです)。
[録画機能]
AT900からあったキーワードによる録画等、録画機能は全般的に使いやすく自分の使用用途としては充分です。
ただ、自動チャプタ機能が少々怪しく、変化点が見つけられたときはCMの切れ目にチャプタを打つ部分は
ほぼ正確なのですが、変化の大きいところを見つけられないことがあり、その場合(仕様上)一定に6分間隔でチャプタが打たれることがありました(割と頻度高い)。
(そうなるとCMを飛ばして見たい場合は15秒スキップで進めるしかなく・・・)
また、録画したコンテンツのまとめ方もAT900にはあった、「同じ番組単位」「最近一週間」「最近一ヶ月」「2017年6月」「2017年5月」・・・が無くなったのが残念です。
[編集機能]
プレイリスト編集の仕様が少々変わりました。
例えばCMカットの目的で1タイトルのプレイリストを作成する場合、AT900ではCM以外の見たい部分の開始点と終了点を指定するだけで良かったのが、本機では1タイトルのプレイリストを一旦作成し、その後「タイトル編集」でコンテンツを直に編集する場合と同じように、カットしたいCM部分の開始点と終了点を指定し、その後削除するという手順が必要になります。
頻繁に編集する場合、この追加のひと手間が億劫に感じます。
あと、タイトル編集では数秒間音切れするという不具合があります。
100%ではありませんが、5-6回試せば1回は出てます。
最初は初期不良か?と思いましたが、色々試したらソフトウェアの不具合っぽいですね。
以下はあくまでも私の環境下での結果です。
・録画モードによって音切れの時間が変わる。XSRで8秒くらい。SRでは+2-3秒長くなる。同じコンテンツ内での音切れの時間はどの箇所でも同じ。
・音切れ区間で停止→再生させるとそこから音は出る(=Audio自体は消えていない)。
・音切れ区間でPause→Pause解除。これは変わらず音が出ないまま。
・コンテンツを編集しないプレイリスト上ではこの現象は発生しない。(指定した区間で停止→再生するだけなので)
−音無し区間内でPauseしたまましばらく放置するとPause解除後に放置した時間分カウンタ表示が飛んで止まる。そのまま再生が続き再生がカウンタの時間に追い付くとカウンタの更新が再開される。これは再現性2-3割くらい。もしかしたら、Audioが出始めた後も出るかもしれませんが、こちらは未テスト。
・Audioが出始めた以降、見た目は正常ですが、ソフトウェア内では何かしらの不整合が残っているようで、コマ送りが出来ない現象が発生。Pause状態のまま先に進まず。コマ戻しを行うと復帰する(おそらく内部的にSTOPを実行していると推測)。こちらは今のところ再現性100%。
※音切れが発生しない場合の再生中のコマ送りは問題ないです。
編集点を跨ぐと音が切れるのは、Video/Audioのタイムスタンプの不連続を検出した際のVideo/Audioの同期処理に問題がありそうな感じです。
Videoと同期可能な場所まで、Audioを捨てているか(または捨ててしまったか)。ただ、チャプタ飛ばしで編集点先頭から再生しても音切れが発生するので、
別の要因も絡むかもしれません。
(このあたりは興味本位のあて推量の域を出ませんので・・・)
不具合を修正したアップデートがリリースされるまではプレイリストの編集でしのぐつもりです。
#XMB以外はAT900と似ていて自分にとっては非常に使いやすいのですが、色々残念で。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月8日 11:54 [1049455-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
XMBは、洗練と使いにくさが同居した良くも悪くもソニーらしいインターフェース(笑)だったので、新しいUIには期待感ゼロ、むしろ「ソニーらしさの象徴」でもあったXMBを廃してどうすんねん?... 的な疑問しかなかったのですが、期待通り(?)、いい意味でも悪い意味でもソニーらしさは完全に失われており、「フツーに使いやすい」UIになっていました(笑)。よってここは、「見た目」と「らしさ」だけのクロスバーと決別し、見た目はダサくても「ふつう」の「使いやすさ」を採用したソニーの「英断」に座布団10枚!をあげちゃいましょう(笑)。
さて、旧機種で散々な評判だった「亀レスポンス」ですが、私は昨年型のZTは知らないので、2013年の暮れに購入したET2100との比較になりますが、第一印象は「やっぱ遅いね、これ。反応が一歩遅れる感じ。」。そして「16年ZTから大幅に(?)改善されてこのレベル?」なら、昨年度版は本当に「カメ」だったのか... と改めて感心。やっぱ、操作感だけは軽快(笑)だったXMBが懐かしい?見た目もクールだし、この際、目的の操作までたどり着くのが、行き過ぎたり戻り過ぎたり... と何周もしていたXMBが「やっぱ、ソニーでしょ!」(笑)
あと、ペールベージュ地に細い黒文字のUIではなくあえて「操作画面」と呼びますが、やっぱ「見にくく」ないですか?番組表の色分けも意味不明のパステルカラー調でわかりにくいのは、当方「ローガン」が進んだせい?
まだ、昨日セッティングを終え一通り番組表から一週分の予約を入れたところで、今後使っていくうちに新しい「画面と操作」に「慣れ」ていけば、「昔、XMBとかいうカッコだけの操作画面があってね。今はただ、懐かしいあのXMBを思い出す... 」となる日が来るのかもしれません(笑)。
あっ、あともう一つ。ツートンの外観デザインは、はっきり言って「ダサい」です。下の安っぽいゴールドっぽい色は、スペースグレイまたはスペースブラック系のダークな雰囲気のカラーにすると少しは高級感が出るのでは?と思うのは私だけでしょうか?
以上、採点はまだ使い始めたところなので、全ての項目で可もなく不可もない3点としました。デザインは3より増えることはないかな... ETと比べると「ダサさ」が際立ちます(笑)。←3日後の朝下げました(笑)。
(3日後追加)うちの使い方で何と言っても便利なのは、DRモードでなくても(昨年度モデルより)すべての録画モードで二ヶ国語の切り替えと字幕のオンオフに対応したこと。今までのET2100では、英語音声、字幕ありで見たい時はDR録画のみだったのが、通常使っているSRでOKなのが、録画設定時の手間と容量節約の点でGOODです。ただ、「字幕焼き込み」機能が昨年モデルからすべての機種で亡くなった(笑)ようで、海外ドラマを原語、字幕付きで持ち出し視聴したい場合、一昨年までのEシリーズがまだ手に入るうちに... となりますか(笑)。
あともう一つ、ET2100で、予約設定で自動転送「する」の設定で海外ドラマをDR録画したところ、二ヶ国語の英語音声が無音になってしまうというトラブルが一度あったのですが、この機種に関しては今のところその種のトラブルはなしというかまあ、おでかけ設定の標準が録画中同時作成オンで、予約録画設定画面に「自動転送」設定は亡くなっている(笑)ので、これで本来の録画自体に何らかのエラーが出るようでは... というより「自動転送」設定でのトラブル回避がこの設定がなくなった理由だったりして... (笑)。
(その後1週間経って)Video & TV SideViewとの連携について。まずは今キャンペーン中で製品登録後App Store等で使えるコード(600円)分が届くので、プレーヤー(プラグイン)の購入、またはすでにプレーヤー購入済みの場合でも600円分、他の有料アプリやiTunes Storeでも使えるので、対象機種(今年発売のBDレコーダー)を購入したら必ず応募を。コードの発送は「応募完了後2週間を目安に」とあり、そんなにかかるわけニャアだろーと思いつつとりあえずポチったら、3日後に届きました(笑)。
さて、本題ですが、「外出先視聴」に登録できる端末は6台までの制限があり、家族で使いたい場合、6人まではオーケー、3人だと1人2台... ですが、プレーヤーはiOSの場合iTunes & App Storeのアカウントに紐づけられるので、(ファミリー共有等している場合でも)各人自分のアカウントでのプレーヤー購入が必要。但し、この6台はあくまで「外出先(ストリーミング)視聴」の話で、「おでかけ転送視聴」する分にはこの制限は関係ないようなので、前日の夜や出かける前、外で見たい番組を転送しておけばむしろネット環境に縛られずオフラインでの再生視聴可能です(笑)。あと何気に便利なのがリモコン機能。デカダサの通常リモコンとおさらばできてクール!(笑)
とまあ、設定さえしてしまえば、おでかけ転送は長時間録画番組でも数分、朝ドラ15分だと数秒(笑)、とスピーディー。外出先視聴はセルラー、Wi-Fiともそれなりのネット環境があれば快適。2014年3月にSoftware Updateで機能提供開始した頃と比べると、機器間の連携が何のストレスもなくできるようになって、ある意味この数年間の進歩を実感(笑)した次第。もちろん、外出先からの(急な)予約録画もスムーズに設定、帰宅後視聴できますね。あと、二ヶ国語と字幕の切り替えが端末でできるようになれば、もう何の文句もありませんデス(笑)。
その他、編集(と言っても録画番組の頭と尻尾の余分な部分をカットするくらいですが)、BD-Rへの(高速)ダビング等も、問題なく快適に使えており、こちらもこの間の進歩を実感!←素直な感想(笑)。
よって、項目別評価5項目で4、満足度も4にUP!。5にならないのは、「もっと良くできるだろ、ソニー!アップルを見習えよ!」です(笑)。以上、長々と読んでくださりありがとうございます。あっ、モニターはもちろん(二昔くらい前の)Braviaです(笑)。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月9日 20:57 [1044254-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
BS3チャンの、新日本の歌録画の映像、凄いです。これだけで十万円の価値有です。
まず映像がきめ細かく、立体感が有り、色のシャープさ、白はあくまでも白く、黒は本当に真黒
特筆すべきは、それぞれの肌の色。一人一人の肌、違いがはっきり分かります。
操作性は、今までと違って、習るまで時間が必要。
入出力では、やっぱりHDMI出力は、二つは欲しかったです。今はテレビですが、プロジェクターにつなぐ時には、AVアンプと
プロジェクターの、二口がほしいですね。
この価格でこの性能、文句は贅沢ですね。
映像本当に綺麗です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
