NR1608
- 本格的なサウンドクオリティと多様なオーディオ・ビデオ機器の信号を自在に切り替える機能を搭載した、全長わずか105mmのAVサラウンドレシーバー。
- 「Dolby Atmos」 や「DTS:X」、「4K」、「HDR」 などの映像フォーマットに対応。UHDブルーレイ、ビデオストリーミング、テレビ放送等、高画質を存分に楽しめる。
- 8系統のHDMI入力、2系統のデジタルオーディオ入力、3系統のアナログオーディオ入力を備え、ブルーレイ、DVD、CD、ゲーム機などさまざまな機器を接続できる。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.34 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.94 | 3.86 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.73 | 4.47 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.27 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.38 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.58 | 4.35 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年10月28日 19:29 [1169590-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
NR1604からの買い替えです。
TVとBDレコーダー買い替えに伴い、最新の音声フォーマットに対応するため
本製品に買い換えました。
音楽鑑賞については、PM8004+B&W CM5S2を使用しているので
このシステムを聞かすためには、FR2chをプリアウトできる薄型筐体となると
この製品しか選択肢がありません。
【デザイン】
マランツの統一デザインで良いと思います。
【操作性】
リモコンの反応がイマイチ遅いように感じます。
入力ソースがTVの場合は当然のことながらオーバーレイ表示の
設定メニューが使えません。サラウンドの切替などがリモコンで出来ない
(確認できない)ため、Marantz AVRアプリを使用するしかないのが不便です。
【音質】
YAMAHAなどに比べるとやや控えめな音響効果に思います。
音楽再生は、小音量で聞く分には悪くないですが、
ある程度以上の音量で聞くと、やはりプリメイン(PM8004)には劣ります。
【パワー】
12畳のリビングで使うには必要十分なパワーです。
今のウーファー(TSY-FSW150)では音割れするのでグレードアップしたい。
【機能性】
NR1604にはなかった、入力ソースごとのボリュームレベル設定が良い。
入力ソースを切り替えたとき、いきなり大音量になる心配が無くなった。
TVやBDレコーダーなど、現在視聴している機器に合わせて自動でソースが
切り替わるのは便利で良いと思います。
【入出力端子】
必要十分です。HDMIは8つも要らないので、D端子を搭載して欲しい。
【サイズ】
薄型なので、設置場所に困りません。
【総評】
FRスピーカーをプリメインと共有できる薄型筐体という特徴が
私の欲しいツボにぴったりハマりました。
NR1609が2ch部の強化だけのマイナーチェンジ(私には不要)だったので、
型落ちのNR1608を安く購入できて大満足です。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月18日 22:17 [1151542-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
デザイン的には、ただ背の低いAVアンプです。
特別カッコいいとも思いません。(AVアンプって、どれもこんな感じでは?)
フロントパネルの質感も、価格相応だと思います。
それほど高級感はありませんが、貧素ではありませんから
BDレコーダー等と並べてもマッチすると思います。
【操作性】
他の方も書かれてましたが、リモコンの反応は確かに悪いと感じました。
初期セットアップ時の[次へ]ボタンを何回か押さないと進みませんでした。
(他の方のレビューを見ると、強く押してなかった為のようですね)
【音質】
私はもっぱらBDやTV鑑賞なので、CD等の本格的なオーディオでの
聴き比べはしてませんが、サラウンド効果の違いは感じます。
前機と比べると、本機の方が自然な感じで伝わって来ます。
特にサブウーハーがいい感じに仕事をするようになったような
気がしますね(変に誇張して無いというか)
【パワー】
大音量で鳴らせるような環境ではありませんので、参考にならないかも
知れませんが、パワーに不満はありません。
一般家庭なら必要十分なのではないでしょうか?
【機能性】
音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Bluetooth、
ネットワーク/USBメモリー対応等、様々な機能をサポートしており、
最近ファームウェア・アップデートで、AirPlay 2にも対応する等
十分、多機能だと思ってます。
私の場合、それら機能の大部分を使ってないので、使い勝手までは
何とも言えないのですが…
【入出力端子】
HDMI入力端子が8つもあるので、まだ3つ余ってます。
今後、接続機器が増えても十分対応出来そうで、大満足です。
(うち1つは、前面にあるのも有り難いですね)
確かにTVの他に、プロジェクター等に繋ぎたい人にとっては、
出力端子が1つだけだと、本機は選択肢に入らないでしょうね〜
でも出力端子を2つにする為、サイズが大きくなったり、
高価になるのなら、私は今のままで良いです。
(残念ながら、プロジェクターを設置するスペースも無いので)
【サイズ】
この機種の最大の利点だと思ってます。(私の購入理由です)
HDMI入力端子が8つもあるのにこの薄さ、やっとリビングのTV下の
AVボードに設置可能なAVアンプを購入することが出来ました。
私のように入力端子が沢山欲しいけど、設置スペースがあまり無い者には
最良の選択肢です。
(他社から何故、同等品が出ないんでしょう? 需要はあると思いますが)
【総評】
私の場合、前機は7年前に購入した DENON AVR-1611-kですが
HDMI入力端子が4つ(TV接続分を除く)しかなく、別途切替器を
購入して使ってました。
また、TV下のAVボードに収まらないので、専用のAVラックをTV横に
設置して使ってたんですが、今年12月から4K/8K放送も始まるし、
後継機が出て少し安くなった本機へ買い替えました。
結果、現状の不満点が解消され、購入して良かったと思ってます。
今後少しづつ、本機の機能を使い込んで行くつもりです。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月5日 08:07 [1148049-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
スリムデザインで、あまりスペースのない我が家で重宝しています
【操作性】
短期間ですがNR1605を使用していた時期があり、基本的に同じ操作の為、不都合は感じません。
【音質】
YAMAHA RX-A840 からの買い替えですが、1608の方が好みの音質です。
【パワー】
パワーを確認できる環境がない為、無評価
【機能性】
WiFiで接続していますが、Bluetooth接続で音楽再生中に、PCやタブレットでデータ通信すると、再生中の音楽が途切れたり、リズムが狂ったり
まともに再生できなくなります。Bluetoothはよく使うので、これが唯一の不満です。
【入出力端子】
特に不自由は感じません。
【サイズ】
コンパクトで、満足です。
【総評】
Bluetooth接続については、ファームのアップデートで改善されることを期待しつつ、値段以上に満足のいく機種です。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月6日 18:49 [1058185-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ピュア・・・という程でもないですが、オーディオの方は癖の無い国産を聴いているので・・・最近4Kテレビ購入したきっかけに、AVは試しに海外ブランド(まぁ日本マランツですけど)で評判良さそうなの買ってみました。
【デザイン】
まともなAVアンプを使っていなかったので・・・薄型とは言え、結構な量感を感じます。
このくらいの大きさまでが扱いやすくて便利ですね。
TVがベゼルなど基本的に黒なので、アンプ、スピーカー類も黒で統一できるのがいい感じです。
【操作性】
遅いとか言われる方々を見かけますが・・・
4KのアンドロイドTVの反応の鈍さに比べたら全然反応速いです(笑)
そこそこ直観的に使える部分があるのが良いです。
【音質】
以前は2011年頃のソニーの2万円クラスでスピーカー込みの
なんちゃってサラウンド使っていましたが、
こちらはさすがにお値段なりに、音がくっきり鮮やかで素敵です。
明るく、くっきり傾向の音だと思います。
スピーカーがモニター系だからかもしれません。
こもった感じが無いので好きです。
あまりに耳障りな刺さるような高音を抑える機能があるので
普段使いにとてもいいなって感じます。
【パワー】
基本、普段使いで大きなそんなに大きな音を出せないので、
パワー感で不満はないし、小さなブックシェルフスピーカーに
小型サブウーファーで洋ドラ観てて不満を感じません。
ただ映画館のようにとか、本格的な使い方の人には
どう感じられるかは分かりませんが・・
ただそういう方々は、もっと本格的なAVアンプを買うんじゃないかな?
・・・と感じました。 値段なりの価値はあると思います。
音量を小さい時は低音を補強する設定にすると・・・
音量が小さい時はウーファーから音が出てるって分かってしまいます(汗)
上手に設置・・・またはトール型のフロアスピーカーだとまた違うのでしょうけど・・
【機能性】
まともなAVアンプは初めてなので、機能がありすぎて
使いきれていないし、スピーカーも揃えられていません。
でも、今後足していく楽しみがあるなって思います。
リモコンなどの反応、応答性は悪くないと思います。
4KアンドロイドTVがあまりにも反応、応答が遅いせいか・・・?
【入出力端子】
たくさん入力系ありますが、自分はゲームもしないし・・・映画よりも洋ドラか、音楽番組がメインなので、普段使いには十分なほど揃っていると思います。
【サイズ】
薄型とか書かれてる割りには・・・自分には十分過ぎる大きさです。
これ以上大きいとやっぱり扱い大変だろうなって感じます。
前面のちょっとメカっぽい作りも好みです。
【総評】
値段と筐体の大きさのバランスが良いなって感じました。
音質はさすが最新でハイレゾ傾向のある、解像度の良い
以前のなんちゃってシステムに比べ、明るく、くっきりで、
2、3枚皮をむいたように解像度が高いです。
AVもピュア系目指すような方だと、それなりに気になるところも出るのでしょうけど、基本、AVアンプは映像コンテンツに目が行くので・・・不満は感じられません。
数年前の洋ドラを観ていると、それよりCMのほうが迫力がある感じなので、最新コンテンツじゃないと本領発揮しないですね。
音楽はクラシック専門ですが、ド迫力系音楽がそれ程大好きって程ではないので、自分には十分の量感がある感じです。
スピーカーを立派にすれば、それに十分答えられそうな力があるような気がします。
初めてのマランツですが、アメリカ発祥?にしては大味ではなく、繊細さがあって好感が持てました。
映像を邪魔しない、仰々しくない、新しい感覚のAVアンプって感じます。
追記: フロントメインスピーカだけはRCAケーブルで他のアンプを通して使えます。 自動音場調整も普通通りで行えるのがとても良いです。
- 設置場所
- リビング
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月11日 20:45 [1077672-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2017年9月17日 16:01 [1062788-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザインと質感のご参考に |
高品位なスピーカー端子を搭載。バナナプラグ対応。 |
付属のリモコン |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
フロントパネルは樹脂製ですが、近年のマランツ製品に共通するテイストで質感も良好。価格に見合う存在感を感じます。
【操作性】
OSD/GUIはグラフィカルかつ日本語対応で視認性は良好です。
初期設定は「セットアップアシスタント」機能により、接続している映像装置の画面に従って進めるだけと簡単です。
AV機器専業メーカーの製品ですが、どなたも問題なく使いこなせるでしょう。
【音質】
スリムタイプとしては珍しく、7chアンプを搭載しています。
アンプはディスクリート構成のアナログタイプで、本格オーディオと同様に凝った設計もポイント。ピュアで温かみのある上質なサウンドが楽しめます。微小音の再現性も、このクラスの製品としてはハイレベルです。
こうした基礎音質の高さは、サラウンドサウンドでも精密な空間再現や効果音の鮮明な移動感として現れます。スリムタイプですが、本格AVアンプと同様のシアター体験ができる点で、本機は貴重な選択肢と言えます。
【パワー】
実用最大出力(JEITA)のスペック値は、100 W (6 Ω、1 kHz、THD 10%、1 ch駆動)です。
一般家庭のリビングでは十分なパワーを備えています。
【機能性】
最新の3DサラウンドフォーマットであるDolby AtmosおよびDTS:Xに対応し、内蔵する7chアンプを利用して、「5.1.2」再生が可能です。スリムタイプとしては珍しい高機能と言えます。
ネットワークオーディオ対応やハイレゾ対応のスペックもクラス最高峰で、マニアも満足できるでしょう。
【入出力端子】
HDMI入力は8系統で、すべて4K/HDCP2.2/HDRのパススルーに対応する最新仕様です。
スピーカー端子はバナナプラグ対応のしっかりしたもので、高品位なシアターにも好適です。
【サイズ】
幅440mm x 高さ105mm x 幅376mmです。(WiFiアンテナを寝かせた状態)
7chアンプ搭載の本格仕様モデルとしては、非常にコンパクトです。
【総評】
一般的にAV機器は「コンパクト=廉価」な傾向がありますが、本機は音質も機能も充実した「プレミアムコンパクト」と呼べる内容です。
質を重視しつつも省スペースを求めるユーザーにお薦めしたい良品です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2017年8月13日 16:30 [1053705-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
10年ぶりにAVアンプ買い替えました。
ONKYO SA-205HDかの買い替えで、
10年前の機種との比較的な意見になるってしまうところが多いと思いますので、あしからず(^^;
買い換える時にいくつか別機種も
候補として上がったのですが、
現在使用のTVボードのサイズと、
昔から“高級機”のイメージの強かった
marantzに手が届く!ってのが決定打で、
marantz NR1608にしました。
※使用環境等
部屋6畳 7.1ch
ステレオスピーカー : D-152E
センタースピーカー : D-108C
サラウンドスピーカー : D-057M
サラウンドバック : ST-V10x
サブウーファー : SL-A250
プレーヤー : PS4
●デザイン
marantzらしい。クールでカコイイです。
買った時に貼ってあった技適シール(?)は、
ゆっくり剥がせばキレイに取れます。
前面に余分な装飾がなく、技適等はフロントパネル上に控えめに刻印されていて、
「目立たないけど有る」ってのが良いです。
●操作性
リモコン操作で完結できてしまうので、
本体前面にあるボタン等は、ほぼ触っていませんのでよくわかりません(笑)
設定・操作はリモコンで難なくできます。
システム等々はわかり易く使い易いです。
が、付属リモコンの感度がちょっと悪い感じがしました。
(僕は、もともと持っていたSONYの学習リモコンで操作していますので、あまり気にしてません。)
付属リモコンをそのまま使う方にとってはちょっと嫌に思う方もいるかもしれません。
●音質
とても良いです♪
特徴的だったのは(スピーカー等でも変わってくると思いますが)、前までは『ただ響いてた』だけの音が『低音のメロディor効果音 』として
認識できる音として聴こえてる感じだった事。
全体的に、『繊細な音』という感じです。
(物凄く抽象的ですいません。)
●パワー
100wというのはAVアンプとしては心もとない感じですが、一般家庭の一般的な部屋での使用であれば問題ないと思います。
本格的なオーディオルーム等であればちょっとパワー不足かと思います。
●機能性
今現在の7.2chAVアンプとしての基本的な機能としては、ほぼ全部入りです。
YAMAHA・SONY等々の独自機能が好きな人にとっては面白みに欠けるかもしれませんが、基本的なところはしっかり抑えてくれてますので安心です。
●入出力端子
入力端子は、HDMIが8あるので僕には十分でした。
出力端子もスピーカーは全てスクリュー式で
サブウーファーも2つ、ゾーン2とステレオのプリアウトも1つずつついているので十分です。
上記でパワー不足を言いましたが、
ステレオに関してはプリアウトを使って、
プリアンプorパワーアンプを加えれば
難なくパワーアップできると思います。
拡張性もいいと思います。
●サイズ
僕にとってはドンピシャのサイズでした。
この薄型でこの機能をのせてるのは素晴らしいと思います。
追記: 調べてみるとここ数年、毎年新型をだしているみたいですが、今回はアンプ部等々の心臓部が一新されてるみたいなので買いだと思います。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月19日 06:20 [1038367-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
BEATLESのSgt.Peppers50周年を購入し 、いい環境で聴きたくなり20年ぶりに、アンプ、スピーカーを買いました。
AVアンプにするかプリメインアンプにするかしばらく悩みましたが、リビングでの利用を考えて、ちょうど先週発売のこの機種にしました。
(若い頃から高嶺の花だったマランツが数十万、数百万ではなく数万円で買える衝撃もマランツに決定の大きな要因です。)
●デザイン
リビングに最適
●操作性
自分にはびっくりするくらいいいです
特に初期設定がスピーカーの配線にまで及ぶ丁寧さで、初心者でも簡単に設定できます。
●音質●パワー
オーディオマニアではないので詳しい比較はできませんがリビングで聴くには満点です。
●機能性●入出力端子●サイズ
多分相当研究して機能的にされてると思います。今の所不自由な点が見当たりません。
今後何かあれば追加します。
- 設置場所
- リビング
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
