BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

- 4 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.72 | 4.41 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.07 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.81 | 4.34 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.07 | 3.72 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.72 | 4.05 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.42 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.91 | 4.53 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年8月31日 05:24 [1152883-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【きっかけ】
プラズマテレビ生産完了後、お金を出して買いたいテレビが無かった。その中で有機ELが登場し、店頭で視聴した結果、発色がキレイで欲しくなり買いました。
【このテレビを選んで導入した感想】
@SPがユニーク
アコースティックサーフェイスという画面を振動させて、画面から音を出すという、非常にユニーク、ソニーらしい所が好感を得ました。
購入前は、画面が振動すると「映像のブレ」が出るんだろうかと考えていたが、杞憂でした。テレビを見ても、全く、震える感じがしない。実際に触ってみると、確かに震えている。凄い。音質も悪くないです。テレビの音質にしては大変素晴らしいと感じました。イコライザー機能も加わっており好みの音質にそろえることができます。
Aコーポレートネームが気にならない
テレビを見ていて嫌気が指すのは、中央下にある「コーポレートネーム」です。何のテレビを買っても、そのメーカーで見ているというイメージがでてしまい、なんだかつまらなくなってしまいます。こちらの製品はコーポレートネームがあるにしても、左下端に小さく「SONY」とあるだけなので全く気にならない。使ってみても気にならず、映像に没入できた。
Bシンプル
@とAの意見に追加して、ごちゃごちゃしたものが無い。少し斜めになっているテレビも、壁寄せラックなどを使えば気にならない。インストールしやすいテレビだろう。設置するとその良さが伝わります。なんだかテレビを置いているように思えない傾向でした。
C倍速補間
有機ELは液晶と比べて「残像感ない」映像が楽しめます。しかし、ブレるときはブレます。プロジェクターを通して500ESや1100ESを見てきて「モーションフロー」の技術力の高さを知っている分、滑らかな映像を楽しむにはやはり「ソニー」と思っていた。実際にモーションフローをカスタムで設定し、最大、フィルムのドライブも最大にしてあげると滑らかになるが、破綻する所もまばらに存在する。完璧というわけではない。ただ、映像によってカスタムしていけば破綻は軽減できます。
【画質について】
当方はアニメを中心で見るわけですが、特にセル画に強いと感じました。彩色の表現の再現度が高く、通常より多くのデータが伝わってきます。黒はもちろん、グラデーションの表現も素晴らしく、「良いテレビが出たもんだなぁ」と感じました。
また、近年のようなアニメでも情景の美しさもOLEDらしさが伝わってより艷やかな色合いになっています。もうプラズマテレビには戻れないですね。
人物像でも同じ影響です。しまるところはしまって、鮮やかなところは鮮やか、天変地異がハッキリする映像美です。
【良いことだけじゃない、デメリットもある】
他と比べてデメリットは少ないですが、やはり長時間みると目が疲れます。また映り込みが出てきます。私はさほどテレビには詳しくないので、どのような方法が最も良いのか分かりませんが、照明を消すと、映り込みが無い。しかし、映像が明るすぎる。調整すれば解消しますが、細部が分かりづらくなる。逆に照明をつければ、画質が最も活かされる映像になります。しかし、映り込みします。ここはどのようにしていくか研究が必要です。あと気になっている方もいらっしゃると思いますが、ドット抜けは必ずどこかに数個はあります。ピクセルが多いので仕方がないことです。私は画面から5センチ付近で探しまくるとなんとか2個程度見つかります。これぐらいですね。
【総評】
東京オリンピック・パラリンピックに向けて次世代放送が始まろうとしています。どのタイミングで買うか気になる所です。こういった製品を買う時は出始めがベストです。そうすれば壊れない限り、飽きることもなく、長く使えます。今回のA1もデザインが優れており、シンプルな所から長期間に渡って使えると思います。蒸発式OLEDではありますので劣化はしていきます。そのうちインクジェット方式のOLEDも出てくると思いますが人間の寿命を考えると、楽しむ時に楽しんだほうが良いんだと感じております。
参考になった34人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月22日 10:04 [1122001-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
新築にともないプライベートルームへ導入です
【デザイン】このデザインが良くて購入しました。
【操作性】リモコンの反応が良くないです。
【画質】 流石は有機EL4Kです。主にAppleTV4KでNetflix、
HuLuを観てていますがNetflixの4Kコンテンツ は
最高なです。
ハデさはありませんが良質なコンテンツがあります。
もっと増やしてほしいで。
ちなみBD・HDDプレーヤは8年程前のRX105です。
本機のアプデ機能が良いのか古い録画番組も予想以上
に綺麗に観れます。
【音質】 アコースティックサーフェースの効果で映像と音声に
違和感ありません。
その代わりサラウンドでの拡がり感は他の機種に比べて
弱いです。
リビングにLGのWP7(65V)を設置しましたが画面
とスピーカーが離れているため人の声にかなりの違和感
をおぼえます。
【応答性】リモコンも含めて全体的にモッサリしています。
【機能性】これがこのシリーズの一番の弱点ですかね・・・
スタンド部に入出力系統が集約されているため一度設置
してしまうとその後の接続かなりめんどくさいです。
せめて入出力一系統とヘッドホン出力くらいのはサイド
に設けて欲しかったです。
そこも含めてデザインが気に入って購入したしたので特
に不満は有りませんが。
【サイズ】このサイズじゃないと・・・
但し、設置には注意が必要です。
オーディボードに設置する場合は奥行きに要注意です。
私はこの機種を設置する事を前提にハウスメーカーに特注
で天板の奥行きが60pのボードを作成してもらいました。
転倒防止のアンカーも・・・
【満足度】操作性等細かな難点はありますが満足しています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 液晶テレビ・有機ELテレビ
- 1件
- 6件
2018年4月4日 20:58 [1117811-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 2 |
音質 | 3 |
応答性能 | 2 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
BRAVIA KJ-65A1を購入しました。常に青く光っている部分があり我慢して使っていますが気になります。これ以外にもドット落ちと常に白く光っている部分があります。白い箇所はパネルリフレッシュで一旦は消えますがまた出てきます。
有機ELは黒が良いとか言われていますが高い買い物したのに残念です。
みなさんも同じ様な症状はありますでしょうか?
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月7日 12:08 [1063880-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
当時直下型LEDの走りとして登場した KDL-52HX900 からの7年ぶりの買い替えになります。
【デザイン】
購入前一番心配していたのが5度の傾斜でした。当方のテレビ台は高さ50cmでやや高めで、下手をすると映画館の最前列のようなスクリーンを見上げるようなことにならないか不安でした。結果的に、傾きは全く問題ありませんでした。正面に座った時は、ソファに座って目線の中心がほぼ画面の中心ですが、傾きはまったく気になりません。
【操作性】
不満があるとすればこの点だけです。リモコン操作と、反応のもっさり感が半端じゃありません。もっさり、カクツキ、反応が数秒遅れるなどしょっちゅうです。ハイエンド機種なのですから、Xperiaの中級機くらいの(レスポンスの)SoC積んでも罰は当たらいだろうにと思いました。
ともかくファームウェアのアップデートで改善できるならがんばってほしいです。
【画質】
4Kの驚きもさながら、HDRの驚きの方が大きいかもしれません。
目下(2017年9月)のところ、内蔵SoCのYouTubeアプリNetflixアプリは4Kに対応していてもHDRには対応していません。Youtubeには4K HDRのサンプルコンテンツがたくさんありますが、これらをそのまま見ようと思うと現状では、Chromecast Ultraを通して見るしかありません。(2017年10月のアップデートで対応されるという噂も)
もう一つの驚き、Playstation4のHDR対応のゲームです。手持ちのうち、The Last of Us や Uncharted 4、バイオハザード7 が対応しています。景色がまるで違って見えます。 ゲームのストーリーを改めて最初からプレーしてみたくなりました。当方PS4所持ですが、近眼のせいもあるかもしれませんがProの必要性は今のところ感じていません。FullHD解像度でも十分に美しいと思いました。
HDRは明るさの諧調が8ビットから10ビットに4倍になるわけですが、TV自体の最大輝度は同じわけですから、その分明るさの重心が下がって、一般には、暗くなったように感じます。地上波放送や、ウェブ、デジカメの写真などHDRとは無縁のコンテンツが多い現在では、映画やドラマなどの特定の場合のみ活躍するものと思います。また、今は輝度で液晶に劣るOLEDですが、将来は、暗くても十分明るいOLEDに進化するのでしょう。
【音質】
かつては、ニュース番組を見るのでさえTVのスピーカーでは音が貧弱なので、いつもわざわざホームシアター用のAVアンプをオンにして聞いていました。しかし、A1の音質はニュースやバラエティー番組であれば、TVのスピーカーだけで十分です。低域から高域までバランスよく出ています。左右の分離はテレビからの距離があるとわからなくなりますが、気合を入れて音楽や映画を視るときはAVアンプにしますから、それはそれで構いません。
【機能性SoCやソフト上の問題】
Androidの強みが弱みで、いろいろな動作上の不備が散見されます。どこまでソフトのアップデートで対応できるものかわかりませんが、改善を期待します。これまで気が付いたことを列挙しておきます。
HDMI(ARC)のAVアンプと接続した状態で連動がうまくいかない問題。通常、TV本体側の入力切替、チャンネル切り替え、コンテンツ再生に呼応してAVアンプ側の音声入力がARCの入力に追従するものだと思っていましたが、それができていません。テレビの切り替えの後、AVアンプ側の入力も手動で合わせないといけません。7年前のSONYの液晶TVでできていたことなのでおそらくソフト的なバグだと推察します。(ちなみにAVアンプはYAMAHAです。)ちなみにAVアンプ側からTVに対するHDMI経由のコントロールは問題なさそうです。
※2017年10月にYAMAHAのAVアンプのファームウェアアップデートがあり、その後、TV側からの入力切替に応答するようになり、原因はYAMAHAのAVアンプにあったように思われます。
Chromecast(Android TVでは Google Castという?)がLANから時々見えなくなる現象があります。通常、同じネットワーク内のAndroidスマホのアプリからCast先となるアイコンが表示されていて、すぐにコンテンツをキャストすることができます。電源OFF時でも見えていることもありますが、ON時でも見えなくなることがあります。TV本体でHOMEに移動など操作すると見えるようになることもあり、Androidシステムがなにかしらスリープモードなどに落ちてしまっている気配があります。(省電力設定などとどのように連動しているか不明)また、この時、画面が不定期(数分に1回数秒)に画面が真っ黒に点滅する現象がみられることもあります。
YoutubeやNetflixでHDRコンテンツの再生ができない問題。先にも書きましたが、ファームウェアのアップデートで対応が待たれます。
【総評】
まさにSONYのこのデザイン、映像エンジン、有機ELが欲しかったわけで、総じて満足です。
参考になった30人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月10日 00:49 [1060914-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
無駄を無くしたシンプルなデザインです。
【操作性】
普通にテレビを見たりブルーレイを見る分には問題無いです。
【画質】
このテレビの真骨頂です。やはり液晶とは違います。有機ELの黒の深みが半端ないです。
また普通の地上波や今まで録画していたものを見ると画質の違いを感じます。
買って良かったと思う一番の利点です。もう液晶には戻れません。
【音質】
テレビとしては良いと思います。ただ映画など迫力のある物を見るときは、やはり迫力不足です。
私は昔からスピーカーはB&W CM9を使っていますがやはり断然、テレビとは音の違いが出ますね。まあ当たり前ですが..
画質が良い分、音もAVアンプやスピーカーなどを使いグレードアップしたいですね。
【応答性能】
とくに問題ないです。
【サイズ】
以前のテレビがSONY KJ-75X9400Cでしたので65インチですとやや迫力不足ですが液晶に比べ画質がアップしたせいかそれほど気になりません。
とくに問題ないです。
【総評】
大手家電で購入。ポイントを引くと実質57万円台で5年長期保証プラス設置費無料だったので9月に買った事を考慮すれば良かったのではないでしょうか。
昔見た小さなソニーの有機ELテレビを見たとき凄く綺麗で感動しました。
今はこれが大型テレビで見られる時代になりました。この感動を是非家のリビングで味わってみてください。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月30日 19:26 [1058081-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
65A1とB-7517スタンド |
【デザイン】
完璧。枠も狭く、スピーカーもない。
照明を消して視聴すると画面しか見えなくなり素晴らしい。
ただデフォルトだとパネルが斜めになっているのは好みが分かれそう。
※自分はスタンドを付けて垂直にしている
【操作性】
AndroidTVの操作レスポンスは正直モッサリ。不満ではある。
ただ後述する機能性とのトレードオフと考え納得はしている。
【画質】
文句なし。
4Kソースは勿論、民放もきれいにアップコンバートしてくれる。
民放に関してはオートにしておけば番組毎にモードを自動で切り替えてくれるのも良い。
部屋を暗くして視聴すると夜のシーンなど「黒が黒い」メリットを誰でも感じられるはず。
残像感も少なくゲームも快適。
総合画質として同世代の有機ELテレビの中では単独1位か、東芝と同着1位な感じ。
好みの問題でどちらを選んでも後悔は無いかと。
【音質】
「パネルの振動で音を出す」こういう新技術を開発する日本企業は応援したくなる。
なによりそれでちゃんと品質を出している所も素晴らしく、TVとしては最高レベルではないだろうか。
これまでマランツのAVアンプとハイランドのトールボーイ(7万円+7万円)の2chシステムで映画やゲームをやっていたけど、もうシステムは廃棄しても良いかもと悩むレベル。
・システム有利:音場、低音の量(ただしぼやける)
・A1有利 :高音、締まった低音
解像感はトントンかな。
システムの音質的なメリットは確実にあるものの、特にスピーカーは廃棄すれば床の障害物が減り、憧れのルンバが活躍し易くなるため廃棄しても……と。
コミコミのメリットを考えると次は30万円以上のシステムでないと買う価値は無いと感じている。
あと、スピーカーと同じ原理で使用空間(面積)が大きいほど音に余裕ができるので(と思っている)、65インチにするメリットの一つと思う。
【応答性能】
良い。
これまで使っていた7年前の液晶TVから買換なので残像感は雲泥の差で感動。
ちゃんと解像感を保ったまま動いてくれる。
ゲームもMMOとか快適。スポーツゲーはやらないので不明。
【機能性】
AndroidTVなだけあり、ChromecastやFireStickなど無しで映像サービスが見られるし、Androidサービスが使えるのでプラマイゼロ。
GoogleMusicも使え、画面も消画できるので焼き付きの心配無しで音楽プレイヤーとして使える。
【サイズ】
薄く見えるが実は必要な奥行きは普通にある→約34cm。
自分はHamilexのスタンドに取り付けていますが、壁からパネルまで約23cmていどになります。
最初は55の購入予定でしたが、店頭で65でも行けそうと思い65に変更したが大正解。
部屋に2.6mの奥行きがあれば是非65を選んで欲しい。
【総評】
今は亡きパイオニアのKUROを見た時にその画質に感動したが当時は予算的に諦めた。
その後に予算はできたが肝心のパイオニアとKUROが消滅。残るはゴミ画質製品のみ。
4K時代になってもKUROを超える画質に出会えず悶々……
初めてLGの有機ELが出たときは「おっ」となったが、エンジンが酷すぎてディテールが潰れまくり。民放に関しては絶望的なものでスルー。
そしてついに今年はA1に出会え、「これだ!」と即決。
ポイントを引くと64万円。確かに高いですが大満足! 後悔は1ミリもしていない!
テレビはあまり見ない人間だったが、コレを買ってから色々見るようになってしまった。
注文としては、アプリ毎に画質と音質の設定を記録してくれるようにして欲しい。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月22日 21:20 [1056162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
画面だけが見えるデザインは普通のスタンドが付いたテレビにはない斬新なもの。最新の有機ELテレビを持つ誇りを感じさせてくれる。
【操作性】
アンドロイドも安定したと評価できる。ホームネットワークで接続した全てのブルーレイレコーダーの録画番組がKJ65A1の録画リストに一覧、ジャンル別で表示されるのでDLNAでの再生は飛躍的に便利になった。
従来のテレビと考える人には理解出来ないレベルかも知れない。
【画質】
2K画像アップコンバートの映像は4K映像と遜色ない素晴らしいレベルになった。地デジもBSも他のメーカーを完全に凌駕したと思う。NHKの4K放送が始まっても4Kチューナーを買う必要はない。アップコンバートの映像がそれ位素晴らしい。
【音質】
これを聞いたら他のメーカーの有機ELはやめなさいと言いたくなる。我が家のホームシアターはお蔵入りになった。
店頭で聴いてもわからない。有機ELの映像の素晴らしさ以上にこのスピーカーを評価したい。
【応答性能】
アンドロイドテレビの欠点と思っていたが、今年のブラビア4Kは不満のないレベルになった。
【機能性】
これを書き出したら終わらないと言っても良いくらいの多機能である。
使って見なさいと言うほかない。何でも出来ると言っておく。
【サイズ】
65型としては最小サイズ。設置に際して5度の傾きをスタンド下部に1.5cmの板を敷いて少し垂直方向に変えた。
購入前から天井の明かりの映り込みを心配して考えていた。
【総評】
このテレビを入手して文句を言う人は残念ながら自分のレベルの低さを嘆いた方が良い。
ソニーの先進性が少々の不満は吹き飛ばしてくれる。
ブラビアKJ65A1はLGはもとよりパナソニック、東芝の有機ELとはデザイン、画質、音質、機能など全てにおいて比べものにならない素晴らしいテレビである。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月2日 02:19 [1050750-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月27日 01:20 [1049035-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
TVスタンドとアーム |
65A1設置 |
6/2ソニスト名古屋のA1先行展示・特別体験会後に、75Z9D後継を待つ予定でした。
でも今月、急に55X9200Bの追加に65インチでどれか欲しいナ〜と思い始め、
65X9000EからチェックしていくとA1でもイイかなと思ったのです。
が、この本体斜め5度の外観は、私見として非常にダサく、許せないデザインでした。
仕方なく純正パーツで壁掛けDIYを試みる予定でネットを見ていると、
好みの壁寄スタンド、フル可動アームを発見!サイズ等確認しスグ発注!
(自分の理想通りの各商品だったので、作る時間を買っちゃいました。
純正ばかりにとらわれず、色々見て正解でした。
床から本体までの高さは170cmになり、希望通りになりました。
実際これらを使って嬉しかったのは、本体面が少し下向きになり
外光や室内照明の反射や映り込みが全く無い!!)
設置後1週間経過しました、OLED最高です!!!
もっと堪能したくて20年以上WOWOW中心でしたが、
Amazonプライム、NETFLIX(リモコンに専用ボタンがあるので)に加入しました。
WifiよりLAN直結はDLが普通に早いですネ〜ぇ!
正面から見る外観で、ベゼルの薄さ・小ささやロゴ:SONYも小さいこのモデルは、
OLED没入・見る引き込みにとても貢献してますョ!
画質は、3年前の9200Bより圧倒的にイイ〜!当然ですが.....
中3の息子は綺麗さに大感激して、嫁は購入額ビックリしてました。
(BDZ-ZT2500を1台追加したので)
本体のスピーカーは決して悪くは有りません!地デジ視聴でも聞き易くイイです。
A1の画質とSTR-DN1050での7.1ch効果は1歳の娘も大興奮してます。
このモデルはBTでヘッドホン対応しているので、深夜はMDR-1RBTで見ています。
この使い勝手も嬉しい!
OSのアンドロイドは、使い勝手にチョッと時間差は感じます。が「慣れ」です。
3年後には、もっとイイ商品が出ていると思うので、それまでA1を堪能したいと思います。
購入検討の方は、スグ買った方が後悔も無く満足されると思います。
参考になった28人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月20日 14:45 [1038787-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 2 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
上を向いているので、照明が気になります。
窓に向けて置くのであれば、日中は見やすいかもしれません。
またサウンドバーとは相性が悪そうです。
【操作性】
問題ありません。
【画質】
明るさはZ9D、それ以外は全てこちらが優ってます。
【音質】
低音はZ9Dどころか、ダイヤトーンスピーカー搭載テレビより良いですが、高音は全く出ません。
無理して画面から音を出す必要はないと思います。
【応答性能】
Z9Dで気になる、モスキートノイズがほとんど出ません。
【機能性】
問題ありません。
【サイズ】
薄いです。
【総評】
明るいだけのZ9Dとは、レベルが違います。
ただし寿命や焼付き防止で選ぶならZ9Dでしょう。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
