LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
- ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能・高品質レンズ。ズーム全域(広角24〜望遠120mm ※35mm判換算)ですぐれた描写性能を発揮する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させ、手ブレ補正を制御することが可能。
- 4K動画撮影をサポートする機能を搭載しており、AFサーチ時の微小な画角の変化や、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑制する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1270
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060パナソニック
最安価格(税込):¥85,855
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
『マイクロフォーサーズでベストバイの標準ズーム』 とびしゃこさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2018年5月2日 19:43 [1124643-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
1.細かい被写体も周辺までシャープに描写(12mm f9).JPG |
2.おそばのリアル感は出ているでしょうか(31mm f3.7) |
3.噴き上がる蒸気の雰囲気(25mm、f4) |
4.冬の雨に打たれる山茶花(60mm, f4.5) |
5.薄暗いカフェで。高感度でも荒れない程よいコントラスト(ISO3200, 60mm, f4) |
6.氷の透明感、濡れ感は出ているでしょうか(32mm f3.8) |
ルミックスG9のキットズームとして購入しました。パナ12-35(初代)、
オリ12-40、オリ12-100など所有し使用しています(いました)。
【操作性】
レンズの先端側にフォーカスリング、根元側にズームリングがある
配置で、いずれもがたつきなどなく滑らかで操作感は良好です。
レンズの根元の左手側にAF/MF切り替えと手ブレ補正オンオフ
スイッチがあり、操作性は問題ありません。
ほとんどがAFでの使用で、普段はズーミング操作ぐらいですが、
引っ掛かりや重さの変化はなく、動画での操作感もよいです。
自重による鏡筒伸はありません。
よく比較されるオリ12-100mmはズーミングが全体に重く動画では
滑らかなズームが難しいです。
フードはロック機構付きで、カチッとはまります。パナ12−35mm
はロックがなく、時々ずれて周辺がケラレるのが問題でした。
オリ12−40のロックはたまに当たって外れることがありました。
12−100of4はしっかりしてます。
【表現力】
開放付近を使うことが多いですが、広角域から望遠域の周辺部、
近接まで大変良く写るズームです。オリ12-100mm f4がシャープさ
とコントラストの高さをひたすら追及しているのに対し、本レンズは
程よいコントラストで描写傾向が異なります。
ボケも自然です(写真1−6)。
最短撮影距離も広角端0.2m〜望遠端0.24m(最大撮影倍率は60mm
側で0.3倍、フルサイズ換算0.6倍)とマクロレンズ張りに近接できます。
一方でオリ12−100of4は最大撮影倍率は同じ0.3倍ですが、広角側
のいわゆるワイドマクロで、撮れる絵(被写体の遠近感や背景の範囲、
ボケ)はかなり変わってきます。最短撮影距離の変化も0.15−0.45mと
やや大きめです。
【携帯性】
最大径x長さ:68.4x86mm 重量:320gで、12-60mm f2.8-4というレンズ
スペックからすると大変軽量、コンパクトです。G9ボディ(586g)との
バランスは約2:1となり、手首の持ち重り感がありません。
パナ12-35(305g)やオリ12-40(382g)と並ぶ軽さです。
通しのF2.8か、ズームレンジを優先かの違いだと思います。
オリ12-100mm f4は最大径x長さ:77.5x116.5mm 重量:561gであり、
グリップの大きなG9でかろうじてバランスが取れますが、ややフロント
ヘビーで総重量以上に手首の負担を感じます。
G8の内蔵フラッシュ使用時、本レンズは12mmでもフードを外せば2m
以遠ではフラッシュ光がケラレません。
一方、オリ12−100mmでは18mm以下はフード無で3mまで離れても
下方はしっかりケラレます。
(オリ12−100mmではより背の高いE-M1mkII+付属のFL-LM3外付け
フラッシュでも同様に約16mm以下がケラレます。)
出先、旅先の記念写真などで使い勝手に差が出ます。
【機能性】
文字通りの瞬速AFです。
G9ではシャッターボタンを半押した瞬間にピント合わせが完了しており、
後はシャッターを切るだけです。動画でのAF追従もスムースです。
G9の瞳・顔・人体認識AFとの組み合わせでは、こちらに走りこんでくる
小学生を横位置で上半身一杯ぐらい(それ以上は危なくて試してません(^_^;))、
3歳児は顔が横位置で短辺の半分の顔の大きさぐらいまで、AF-Cで
苦も無くピントを合わせ続けながら高速連写ができるAF駆動速度があります。
フレーミングのみに集中でき、あとは連写するのみです(作例はご容赦下さい)。
G9のキットズームだけのことはあります。
手ブレ補正はG9ボディ本体が6.5段(G8も5段)と強力なため、レンズ単体の
手ブレ補正は普段意識しませんが(レンズ側手ブレ補正をオフにするとパナ
機では自動的に本体側もオフになるため)、手ブレ補正のないGM1などに
装着してシャッターボタンを半押すると望遠側の60mm(フルサイズ120mm相当)
で被写体は細かいブレなくぴたりと静止しています。
公表されていませんが、レンズ単体での手ブレ補正能力も十分にありそうです。
ただオリ12-100mm f4(レンズ単体5段!)ほどではないかもしれません。
防塵防滴、耐寒温度−10度で、GX8、G8、GH5(s)、G9などとの組み合わせでは
悪天候時も安心感があります(オリレベルかはわかりませんが・・)。
オリンパスE-M1mkII(ver2.1)での本レンズの使用でもAFは特に問題はないよう
です。G9装着時よりわずかにAFが遅く、室内などでは望遠側で迷いがでることが
ありますが、これはよく議論される異なるメーカー間で相性問題ではなさそうです。
純正同志のE-M1mkII+オリ12-100mm f4で12mm側や60mmでAF(AF-S)比較
してみても、E-M1mkII+パナDG12-60mmF2.8装着の場合とAF速度や挙動は
あまり変わりません。
また逆にG9に12-100mm f4を装着すると、E-M1mkIIとの純正組み合わせより
AFが速く完了します。おそらくボディのAF性能差がそのままAF速度、精度に
反映されているようです。
E-M1mkII+パナDG12-60mmF2.8で使用の場合は、オリのボディ内手ブレ補正は
強力なため、メニュー内の「レンズ内手ブレ補正優先」はoffにしています。60mm
(フルサイズ換算120o)程度までは オリの強力ボディ内手ブレ補正で十分に
カバーできることと、近接撮影時(ハーフマクロ相当)に問題となるシフトブレ補正
がボディ内補正でないと働かないことからです。
【総評】
表現力と携行性、使い勝手、重量、AF速度や防塵防滴などの機能
がすべてにハイレベルでまとまった標準ズームだと思います。
メーカーを選ばずに使える印象です。
よく比較される高性能高倍率ズームのオリ12-100mm f4とは似ている
ようで、標準ズームとしての使い勝手においてかなり異なります。
現時点で、マイクロフォーサーズでベストバイの標準ズームと考えます。
満足度はオール5の5点(*^-^*)!
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった53人
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年9月3日 17:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月14日 17:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月17日 22:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月16日 17:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月16日 12:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月23日 14:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月1日 11:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月26日 18:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月23日 12:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年1月2日 23:10 |
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のレビューを見る(レビュアー数:86人)
この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
最安価格(税込):¥85,855発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
