LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
- ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能・高品質レンズ。ズーム全域(広角24〜望遠120mm ※35mm判換算)ですぐれた描写性能を発揮する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させ、手ブレ補正を制御することが可能。
- 4K動画撮影をサポートする機能を搭載しており、AFサーチ時の微小な画角の変化や、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑制する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1186
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060パナソニック
最安価格(税込):¥89,735
(前週比:-47円↓)
発売日:2017年 2月23日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060 のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 14:23 [1579645-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
主に BMPCC 4K(時々EM1 MKV) 用に購入し1年ほど使ってみての感想です。
表現力
M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROと比較しましたが、解像力はこちらの方が若干優れています。さらにズームレンジも広く、自分の動画用途では絞って使うことが多いので F値の変動も気になりません。
M.ZUIKOと比較して色合いが豊かで、静止画の JPEG取って出しでも使いやすいのが便利です。
機能性
高倍率ズーム・防塵防滴など十分で、それらを小型・軽量なサイズに仕上げているのは評価できます。
デザイン・質感
金属製ではありますが M.ZUIKO Pro のような重量感のある感じではなく、正直安っぽく感じます(その分軽いとは思いますが)。自分は傷・塗装剥がれが心配な金属製にこだわりがないので、EOS RF Lレンズのような上質な樹脂製でさらに軽量に仕上げてもらえれば尚良いです。どうしても金属製ということであれば、今の表面処理より凹凸のある梨地塗装が好みです。
携帯性
サイズ/重量共に良好です。
総評
MFTのメリットを生かして小型軽量で、その上(自分にとって)十分な光学性能を備えています。静止画の JPEG取って出しでは万人受けする色合いで、使いやすいのもメリットです。
ただ EM1 MKVと組み合わせる場合 12-100mm F4.0 PRO の万能性に勝るほどではなく、ズームの回転方向が逆なのがとっさのロスにつながるので、ほぼ BMPCC 4K専用となっています。
性能と携帯性のバランスが良いので、携帯性重視でズームの回転方向が気にならない方には良い選択だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 17:37 [1518107-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
通常のズームレンズなので、可もなく不可もなく
【表現力】
これは自分の技量が…
可変F値ですが、4で固定して使うとズーム時の挙動もわかりやすいです。
自分の用途だと、ぼかしたいとき以外は4以上に絞って使う事が多いです。
絞るせいもあるのか、思っている以上に画質はカリッとしてる感じです。
それでいて色のりもくどくならずに丁度良い感じです。
12-35mm/F2.8も所有しているのですが、自分の技術と目では違いは
そんなに変わらないという感じです。
【携帯性】
24-120(32mm換算)のF4ズームとして考えれば妥当なのでしょうが、
もう少し軽いと嬉しかったです。ただ、二本持ち歩くことを考えれば
十分な携帯性を持っていると思います。
【機能性】
手振れ補正も機種を選べばデュアルで補正可能ですし、機能的に不満は
無いです。
これは機能性になるのか微妙ですが、他にも書かれているようにフードの
固定が緩いのか、時々飛び降りています。なかなかのお値段なので、改善
して欲しい点ですね。
【総評】
購入した時はまだ品薄状態だったので10万を切るくらいの値段でしたが、
購入して後悔は無いです。
ちょっとした旅行などであればこれ一本でたいていの事は対応できますし、
7-14mm/F4.0を足せば広角から概ね対応可能です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月9日 11:03 [1504530-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
非常に滑らかです。
AFや手振れ補正がスイッチ1つで操作できるのも良いですね。
【表現力】
ぱっと見は柔らかそうで実はかなり解像している…ってニコンZマウントもそんな売り文句だった気が。
色も豊かです。
【携帯性】
操作性が疎かにならない程度に小さいのが良いです。しっかり構えられるギリギリのサイズ。
【機能性】
AFや手振れ補正も強力です。
【総評】
そんなにカメラたくさん持っているわけでもないのに、気付けば画角24-120mmの標準ズーム3本目の購入です。
パナ12-60 F3.5-5.6も価格を考えればかなり健闘していると感じます。
しかし完全上位互換のパナライカ12-60がいつも気になってしまい…ついポチってしまいました。
スペック面でも満足していますが、一番のメリットは「これが最高峰なので他の標準ズームレンズが気にならなくなること」ですね。
※10-25や25-50は自分の用途に合わない上にあまりにも高額なので欲しいと思いません。
あと買ってから気付きましたが、フードが単品購入だと9千円ぐらいするんですね…無くしたり壊したりしないように気を付けないと。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 17:30 [1504159-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリング・フォーカスリングともほどよいトルク間で回ります。
ズームは少しクセがあり狙ったところにピタッとこないことがありましたが慣れれば問題ないです。
【表現力】
柔らかい印象で上質な表現力です。
【携帯性】
流行のフルサイズ用に比べたら....比べるまでもないですね。
コンパクトで携帯性は問題ありません。
【機能性】
AF・MF、ぶれ補正ON・OFF 一瞬で切り替えられます。
【総評】
G9とセットで買いました。G9は手放してしまいましたがこのレンズはずっと手元にあります。これからも手放すことはないでしょう。
欠点は、この一本であらかたなんとかなってしまうので他のレンズを楽しむ機会が減ることです(笑
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 12:34 [1489605-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. |
キャッシュバックのためにバーコードを切り取りました・・・ |
評判通りに本レンズ筐体の質感は非常に高い |
凝った作りの付属フードは九千円(税抜き)・・・ |
「Made in Japan」は(残念ながら)本レンズではなく・・・ |
Kenkoの保護フィルター (本レンズは中国製) |
このズームレンズは発売当初から大変に評判が良く、気になってはいましたが、
12-35mm/F2.8ズーム(初期型)を持っていたので、買うには至りませんでした。
単体で買うには高価でもキットレンズとして手に入れられればと思っていました。
しかし、G9には踏ん切りがつかず、G99のキットは別のズームレンズでした。
動画専用にBlackmagic Design Pocket Cinema Camera 4K (以下BMPCC4K)を
導入し、使い始めると瞬(またた)く間に大仰な装備になってしまいました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2015/picture/detail/ThreadID=2015-56/ImageID=2015-124/
現在は上の写真に加え、外付けモニターやらフォローフォーカスやら
マットボックスまで付いて、更にヒドい状態になっています。
これは日常を切り取るような動画撮影ではなく、映像を作り上げるための
カメラなので本来はF値の小さい単焦点レンズで撮影に臨みたい所ですが、
時にはレンズ交換をしている余裕は無いだろうと思える状況もあるわけです。
そこで(最初から?)ズームレンズという流れになった人は少なくないようで、
特にOLYMPUSの12-100mm/F4はカバーする焦点距離の範囲の広さと
抜群の手ぶれ補正機能で多くの人にBMPCC4Kの標準レンズのように
扱われており、勿論、自分にとっても検討対象ではありました。
OLYMPUS 12-100mm/F4で撮られた数多(あまた)の写真や動画を
漁(あさ)っては見たのですが、どうも自分にはしっくり来ませんでした。
確かにシャープで解像感が高いのですが、「味気ない」という印象でした。
「DaVinci Resolve」でいじり倒す素材と考えれば悪くないのかも知れません。
しかし、NOCTICRONを初め、Panasonicのレンズの中でもLEICA銘の
付いているものには、まさに「味」のある描写が期待できることを
自分は知っていたので、やはりそこに惹かれたワケです。
結局、令和三年(2021)八月下旬、アマゾンにて89,100円で購入しました。
GH5IIの発売とG100のテコ入れに合わせたキャンペーンが催されており、
本レンズも八千円のキャッシュバックの対象になっていることを知り、
発売から四年半を経て、遂に購入を決断するに至った次第です。
ここでキャッシュバック・キャンペーンについて一言申しておきたい。
箱のバーコード部分を切り取らなければならないというのは抵抗があります。
これは他メーカーでも同様で、やはり多くの人が抵抗感を覚えているようです。
上記のキャッシュバック・キャンペーンは8月29日購入分迄でしたので、
ギリギリの決断でした。(なお、応募期限は9月12日消印分迄です)
もっと安く手に入れられる機会はありましたが、BMPCC4Kの導入以前、
写真撮影を主として考えたら、同じLEICA印でも15mm/F1.7のような
明るい単焦点レンズの方に、より魅力を感じていました。
ちなみに、これまでに手持ちのLEICA印は購入順に45mm/F2.8マクロ、
42.5mm/F1.2 NOCTICRON、25mm/F1.4 SUMMILUXの単焦点三本です。
やはり、このズームはBMPCC4Kで使う前提で選んだものだということです。
この「H-ES12060」は評判通り、期待通りに良いレンズです。
やはりLEICA銘の許されたレンズの描写には「味」があります。
(添付写真もLEICA銘の付いた45mm/F2.8マクロで撮ったものです)
12-35mm/F2.8と比べると焦点距離に従ってF値が落ちるのが残念ですが、
(35mm判換算で120mmに相当する)60mm/F4.0という中望遠で撮る画は、
使いようによっては新たな表現手段を模索できそうな気がしています。
ところで、レンズ保護フィルターはKenkoの「PRO1D Lotus II」にしました。
五千円超の保護フィルターなんて初めてですが、標準ズームレンズとして
使用頻度も高くなりそうなので、高い防汚性能を謳う「Lotus II」を選びました。
最後に、一部個体で不良が出ているらしいAFの精度や周辺部の解像について
(保証期間内の)今後一年間は特に注意しながら使っていこうと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 06:06 [1478075-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
35mm換算24〜120mm相当画角の標準ズームレンズ、最大径x長さ:68.4x86mm、フィルター径φ62、重量320g、金属マウント。最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算:0.6倍)と近接性能に優れている。
鏡筒の多くが金属製のようで、とても高級感がある。
防塵防滴耐低温設計・手ブレ補正仕様。
AFは非常に速く、作動音は感じられない。
解像力は、短焦点端(12mm)では中央は絞り開放でも素晴らしいが、周辺〜隅は良好程度で、絞ってもあまり向上しない。
ズーム中間域では絞り開放でも更に素晴らしく、周辺〜隅も向上。長焦点端(60mm)ではズーム中間域よりも少し低下するが、短焦点端より高い解像力。各焦点、ピークはF5.6〜8.0、F11からは柔らかくなります。
ただ、手元の個体は等倍観察で右下隅に2線ボケがありました。柔らかな2線ボケで、A3版観察ではピントが甘いかな程度。偏心?
ボケは、柔らかく好ましい。
逆光耐性は概ね良好です。
Panasonic G9でRAW撮影、Lightroomで現像したが、"内蔵のレンズプロファイルを適用しました"と表示される。
ここ数年で、RAWデータファイルにメーカー純正レンズプロファイルを内蔵することが普及、普通となった。各社、レンズプロファイル込でのレンズ性能を競っている。
いわゆる"撮って出し"のJPEG画像はレンズプロファイルで自動補正されている。本製品も同様。
歪曲は、短焦点端(12mm)で軽度のタル型歪曲が感じられる。
周辺減光も12mm絞り開放で僅かに感じられ、F5.6で有りや無しやとなります。
他の焦点では両者共にほぼ完璧に補正されています。
色収差は目立たない。
令和は35mmフルサイズミラーレスがトレンドのようですが、一眼レフとの比較で、少なくともペンタプリズムとミラー分、ボディは軽く小さく作れます。しかし、レンズはあまり変えられない。単焦点レンズならまだしも、ズーム比を高めると更に重く大きくなります。開放F値を少し暗くして、軽量コンパクト化を企るメーカーもあるほどですから。
トレンドに逆行してでも携行しやすさを優先し、マイクロフォーサーズに移行する人がいる程です。私もその一人です。
本レンズを使ってみたいがために、マイクロフォーサーズに移行する人がいる程です。私もその一人です。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 16:28 [1103423-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
問題ないです。ズームリングフォーカスリングともにしっとりと回り、
スムーズに操作できます。逆に一瞬で望遠は端まで移動させるような時は困るかも。
【表現力】
細かく、柔らかくしっとりした写り。この価格でこの写りはありえないほど素晴らしいです。
ぼけ味は綺麗なのですが、玉ぼけに年輪が入ります。きになる人は気になるでしょうね
あとは、逆光に弱いこと。ゴーストがいとも簡単に出ます。
【携帯性】
フィルター径62mmで長さも少しあるので携帯性はそんなに良くないです。
が、焦点距離を考えれば文句はなし。
【機能性】
E-M5 との組み合わせで、たまにフォーカスを外していたのですが、E-M1IIIにしてからはそんなに問題になったことはありません。
【総評】
再レビューです、前回厳しいレビューを書いたのですが、ほかのレンズ(他メーカー含めて)を触ってみると、このレンズの素晴らしさが分かります。
参考になった25人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月3日 18:19 [1469357-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】 AF/MF切り替えおよび、手振れ補正のオン/オフスイッチがあります、操作はいたって簡単です。
【表現力】 パナライカであるため描写はきれいです。色合い、解像度は申し分ありません。
【携帯性】 M/Tのレンズとしてはそれなりの重量があり、コンパクトさに欠けます。
【機能性】 AF精度はスピーディに合致します。
【総評】 予算に余裕があれば、是非使用することをお勧めします。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月14日 21:00 [1443867-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
12-35mm f2.8 Lumix Xレンズ 35mm F2.8 |
Leica 12-60mm F2.8-4レンズ 34mm f3.8 12-35よりも色乗りが良くコントラストも高い |
サイクリング用のカメラを探してマイクロフォーサーズに行き着き、ちゃんとボケて欲しいのでf2.8の標準ズームレンズを検討して、最初は12-35mm f2.8が欲しかったのですが、この12-60mm f2.8-4とショールームでちょっと撮り比べルト、こちらの方が色乗りも良く、コントラストも高く、さすがライカレンズと思いました。デザインもライカということで気合が入っていて、G99と組み合わせるとレンズの高級感がカメラを圧倒する感じです。
【操作性】
文句なし。時々不用意に本体のスイッチがMFになっていたりして焦るのですが、最近のレンズは全て本体にスイッチが付いているのでこれはちゃんとチェックしないといけませんね。
【表現力】
よう写るわー、と家に帰って撮影画像をパソコンでチェックするたびに感心します。シャープでコントラストが高く、色乗りがこってりしていてまさにライカレンズの写りをします。
【携帯性】
小型軽量で毎日肌身はなさず持ち歩きたくなるレンズです。
【機能性】
OISが強力で、失敗写真がなくなります。
【総評】
これで約10万円はスーパーバーゲンだと思います。このレンズを使うためにマイクロフォーサーズのボディーを買うべき、と思うくらい誰にでもお勧めしたくなるレンズです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 01:47 [1423995-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Lumix GH4/GX7mk2にて使用。2017年8月購入。街角スナップや風景撮影、たまに星景撮影に利用。
【操作性】
AF/MF切り替えボタン、手振れ補正切り替えボタンはあるとやはり便利。ズームリングも程よいねばりが気に入ってます。
【表現力】
これはもう素晴らしいの一言。ズーム全域で素晴らし解像感。ボケも素直。
【携帯性】
lumix GH4/GX7mk2に取り付けた場合、バランスも良く軽量で使いやすい。
【機能性】
レンズフードもロックされるタイプで安心感があります。防塵防滴仕様で雨や雪の日も安心して使えます。
【総評】
文句なしの銘レンズ。星撮りでも使いましたが、隅々まで高い解像度で驚きました。フルサイズも持っていますが、このレンズのために本体を更新することを検討中。写真と動画両用のLumix G9 Proか、それとも動画専用にBMPCC 4Kか、悩ましい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月26日 11:10 [1353777-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
再レビューとして内容を変更いたします。表現力に関する評価のアップデートと、それに伴うタイトル及び総評の変更が主なものです。
【操作性】
側面にAF/MFスイッチ、手振れ補正スイッチがあります。難しいことはありません。
ズームリングやピントリングは適度なトルクで回転するようになっています。オールドレンズのピントリングのような、グリスの効いた重みに近いものがあります。
【表現力】
1.空気感を閉じ込める
このレンズの最も素晴らしいと感じる点。
夕暮れ時の風景写真のような柔らかい描写を得意とし、その空気感をも閉じ込めます。
2.色乗りの良さ
さりげない主張、とでも言いましょうか。
色はしっかり乗っているのに、くどくないのです。これも素晴らしいと思います。
3.解像感とボケの滑らかさの両立
ピントの合った部分は高解像、かつピントの外れた部分は滑らかなボケ。
ズームレンズゆえ四隅まで期待することはできませんが、レベルは高いです。
【携帯性】
この性能ならば、文句はありません。
【機能性】
フォーカス駆動は高速かつ静粛。
【総評】
空気感を閉じ込める、その表現力の高さはさすがライカの名を冠するだけのことはあります。
マイクロフォーサーズでこれだけのものなのだから、フルサイズのSシリーズはどれほどのものだろう?と気になってしまいます。このレンズに出会えたからマイクロフォーサーズを手元に残しているのに、そのレンズによってフルサイズへの興味が俄然湧いてしまうのも皮肉なものです(笑)
参考になった36人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 17:28 [1356532-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
G9proのキットレンズとして購入しましたが、キットレンズとは思えない性能です。
パナライカなので当たり前ですが、描写色乗りは私の好みです。
1番驚いたのが、レンズ内手振れ補正です。
G9proと組み合わせた時の手振れ補正は最強クラスです。
シャッタースピード2秒で手持ち撮影しても殆どブレません。
動画特化のカメラが多いパナソニックですのでAFの音はとても静かで、精度も良いです。
また、マイクフォーサーズなので、スペックの割にはレンズは軽く、焦点距離が稼げるので常用レンズにはピッタリです。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 22:24 [1330712-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】ズーム、ピントがやや操作しづらいです。
【表現力】最高です。シャープなピント面とアウトフォーカスの繋がりが良く、立体感のある素晴らしい画像が得られます。色もきれいです。
【携帯性】性能を考えれば十分コンパクトです。
【機能性】MF/AFとOISが不意にスイッチされる事があります。
【総評】MFT最高の標準レンズだと思います。12-100PROと互角の描写性能ですが、色の美しさと描写の柔らかさ、立体感の表現などは12-60Leicaが優れています。パナボディーでの動画撮影なら、手振れ補正の性能も12-60Leicaが目に見えて優れます。(パナボディー+proレンズではレンズ補正のみですので動画ではカクカクします。)
人物、花、古寺などの美しい表現力では12-100proよりも優れたレンズとなります。現在の価格はかなりお買い得だと思います。(最安78000円位)
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
最安価格(税込):¥89,735発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
