フジノンレンズ GF32-64mmF4 R LM WR富士フイルム
最安価格(税込):¥220,000
(前週比:-31,900円↓)
発売日:2017年 2月28日

よく投稿するカテゴリ
2021年5月30日 18:08 [1458274-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
GFX50Rで使用しています。
【操作性】
申し分なし。ピントリング、ズームリング、絞りリングのシンプル構成です。ズームリングは大きなレンズの繰り出しをしている感じが伝わってきます。
【表現力】
文句のつけようがありません。(決まった時は)恐るべき解像度です。注意点は、中判の被写界深度の深さをきちんと考えることと、手ぶれ防止です。ちょっと絞ればすぐパンフォーカスとなるM4/3を使っていたため、しばらくはこのレンズで「絞り込む」ことが足りず、なんか焦点の定まらない写真となってしまうことが多かったのですが、絞りを考えながら撮って、狙いがあたるとびっくりするくらいのアウトプットがあります。さらに手ぶれ問題。これは私の技量不足ですが、きちんと構えて(あるいは三脚に設置して)撮らないと手ぶれボケを大量生産してしまいます。ある種の緊張感がたまりません。
【携帯性】
大きく、重い。焦点距離も広角:望遠で2倍。多のセンサーサイズですと、ズーム域に物足りなさを感じますが、中判だと致し方ないのでしょう。
【機能性】
不満は全くありません。レンズの自重で伸びてしまうのはご愛敬でしょう。
【総評】
私のような初心者には分不相応ですが、初心者にも考えながら撮ることの大切さを教えてくれる素晴らしいレンズと思います。初心者にも時折、驚くようなプレゼントを与えてくれます。失敗の繰り返しですがめげずに、そして、重さ大きさに負けず長く使い続けたいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月6日 11:33 [1418712-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
歪みや像流れはほとんどありません。 |
わかりにくいですが電球の埃は全て描写しています。ボケと点光源もこんな感じです。 |
暗い部分がきちんとノイズなくきちんと描写されます。 |
私はnikon D810から50Rに替えました。風景が専門です。おそらく購入希望の方はかなり多いパターンだと思います。
そしてフィルム時代はcontax645を使っていました。ラージフォーマットのメリットデメリットについてはよく存じています。
まずこのレンズの評価が3点台であることに驚いています。
結論から言いますと、購入後かなり撮りましたが開放から周辺部の像流れ、光量不足、歪曲、フリンジは1枚もありません。もちろん低速でシャッターを切ったりすることはありません。低感度で風景を撮る場合は三脚を使います。
645サイズではないですがラージフォーマットのメリットは全力で発揮されます。
35ミリとは別物です。とくに樹木は圧倒的な差が出ました。中判でよく言われる空気感が描写されます。
F4ですがラージフォーマットの特性で大きくきれいにボケて美しく、点光源は比較的まんまるに映ります。
またダイナミックレンジが広いので晴れた日の古い街並みなどは暗い部分が画質を損なうことなくいい感じで描写されます。
至ってシンプルなレンズなので機能性や操作性は問題ありません。
風景を主とした場合は25mm、38mm、35mm、50mmがこれ一つで済むという絶大なメリットがあります。
単焦点で揃えると車が買えるような価格となり、また荷物も膨大なものになるでしょう。
単焦点がさらに描写が高いのかもしれませんが、私はこの中の単焦点を買うことはもうないので比較することはありません。
もう少しズームが欲しいとかご意見もありますが、ラージフォーマットでこの携帯性は特筆ものです。
焦点距離といいF値といいバランスが取れています。これでいいと思います。
カメラを生業としている人以外、35mmから移行の場合は必ず選択肢になる1本だと思います。
個体差はあると思いますが、私には長く使える完璧なレンズです。
あくまでも50Rでの評価です。50Rと一緒にお考えの方には安心してお勧めできます。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
2021年1月18日 09:24 [1410909-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【シャープさ】
皆さんがおっしゃるように画面の中心部は良いですが確かに50%ぐらいのところより端側はシャープではありません。人物をとるようなときには問題にならないかもしれませんが平面を撮影する時には気になってしまいます。おそらく100M pixelのカメラだとより気になるのではないかと思います。
【手振れ補正がない点】
一段絞ってF5.6で撮影する際にOISがないことがこれほど厳しいと思いませんでした。できればISO 1600以下で撮影したいと思うのですが少し暗くなると手振れしやすく、GF 63mmに比べると画質、撮影しやすさ(重さ、明るさ)で劣る印象です。ボディーのグリップがしっかりしている、BODY内手振れ補正がつけば後者の欠点は改善すると思われますが固定に自信のない方には50Rとの組み合わせはお勧めしません。
【画質など】
もともとコントラストが高いほうのレンズではないですが、光の入り方によって更に全体が白っぽく映ってしまうことがあります。フレアが出やすいとは感じませんが角度によってシビアな時があり、明るい場所で撮影しているとその時気づかないことがあります。条件が良ければGFXの画質が良いので等倍でなければ満足できる画質です。
【画角について】
もうすこし、広角側が欲しいと思います。Xシステムで16oの画角が好みですがGFXの3:4の比率が不慣れなこともあるのかもしれませんが32mmではなく29-30ぐらいまであればと個人的には思いました。
【総評】
富士フィルムはズームレンズが苦手な印象を抱きます。
GFXの画質自体は良いのですが、レンズは富士フィルムにとってキットレンズぐらいの位置づけなのだろうか、、、と思ってしまいました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月8日 21:09 [1366032-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
初めてのGFレンズで絞りリングに戸惑いましたが慣れると便利に使えます。
ズームリングの回転方向がキャノンとは逆ですね。
【表現力】
中央部からレンズ外周に向かって50%の画質はとても良いですね。
描写力はキャノンで言えばLレンズ相当でしょうか。
でも外周よりの50%は途端に滲む描写になるので周辺まで被写体を入れるのはできれば避けたいです。
【携帯性】
普通です。
【機能性】
手振れ補正はありませんがボディがGFX100なので不便は感じていません。
【総評】
ズーム域が残念。ボディが大きいせいか意外とレンズが小さく見えるのでもっと大きくしてテレ端を伸ばしても良かったのではないかと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月23日 14:49 [1303502-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
スムーズにズームリングを繰り出せます。
【表現力】
GFX100で使用していますが、一億画素でも十分使用できますが、欲を言えば望遠側もう少しシャープな描写をしてほしかったとは思います。
そこは利便性と引き換えなのかなと…
ただ、A0プリントしても問題なく、作品作りには全く支障は無いのでただの高望みですね(笑)
【携帯性】
標準ズームとしては一般的で特に問題はないかと思います。
【機能性】
2倍ズームで利便性は高いですね。
GFレンズの中でも使用頻度は最も多いです。
【総評】
写りも悪くなく、何よりも利便性が高いことが魅力です。
これといった特徴はありませんが使用頻度の高い良いレンズだと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月4日 00:34 [1298295-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
GFX100の導入に合わせ購入。評価はGFX100のみでの評価です。
総じて並の性能に思います。
1億画素に見合う性能か?と言われれば、物足らない。
2倍程度のズームだし、天下のフジノンレンズなのだから、
下記の評価項目の今一つのところは残念で仕方ない。
他に選択肢もない話だから常用となる訳だが、この表現力、
機能だと、単焦点で行くか、マウントアダプターで
他の中判レンズで使えるものが無いか探したくなる。
操作性:ここは問題無い。ラージフォーマットのレンズとして
可もなく不可もない。
表現力:望遠端辺りの周辺の像の甘さはいただけない。
カメラが50の方ならもう少し目立たないかもしれないが、
1億画素機だとはっきり判る。
中心部の解像は文句無いし、広角側はかなり切れるだけに
惜しまれる。
少し差が有り過ぎるのではないか?
また、光源を直にレンズに入れた時のゴーストはかなり出ます。
携帯性:ラージフォーマット用としては大きいとは思わない。
重量もそこそこ。
機能性:GFX100はビデオ機能が大幅に拡充された。
しかし、このズームレンズでビデオ撮りは出来ない
(と言って良いと思う)
何故なら、ズーミングで露出が暴れるから。
電子制御のズームレンズでは有りがちな動作で、
メーカさんもきちっとその説明は自社サイトで上げている。
が、富士フィルムさんってビデオも力を入れているのじゃ
なかったの?
そもそも放送用、シネ用の業務用レンズでそういった動作を
回避するノウハウも問題無く保有しているはず。
ここが一番気に入らない。スティルだけで良いだろうなんて。
代わりにビデオを重視される方はこのレンズが有ります。
というならまだ判るが、
業務用の優秀な純正レンズもそのままでは使えない。
辛口評価となっていますが、カメラ本体の機能、性能が飛び抜けて
いるだけに、厳しくならざるを得ません。
発売時のGFレンズの紹介の中で、「新規設計の「GFレンズ」は、
将来を見据え、1億画素のセンサーにも対応できる解像力を実現」
と有りますが、このレンズはそこまで言い切れないように思えます。
標準ズームの位置付けのはずですが、それならGマウントの看板レンズとなるべき立ち位置。
正直もの足らないです。もちろん一定レベルはクリアしているので使っては行くレンズですが。。。
期待値が高かったレンズだけに今一つの評価になってしましました。
もし、何かのきっかけで見直す場合があれば再レビューしたいとは思いますが。
しかし他の方の評価ではそうでもなく、私の買った個体が良くないのだろうか?
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月15日 10:12 [1200975-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
開放から撮れる高精細ズームです。
広角側での周辺光量不足なし、開放絞りでの描写性良好、ボケ味はきれいでピントの合う範囲だけがシャープな描写。
でもGfX50Rだと少しフロントヘビーかな?
だけどカメラレンズのの方がカメラを確実にうわまわっている、すごいレンズ。
このレンズを生かし切るには、1億画素のカメラがひつようです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月16日 19:36 [1192004-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】個体差にしてはズーム操作が軽すぎ。カメラを構える時、右手でカメラ本体を左手でフードの付け根辺りを保持するのですが、不意にレンズが縮んでしまう。それより、上向きに構えたときレンズに触れていなくても勝手に微妙に縮んでしまうのは何とかならないものか。
【表現力】カメラ本体の性能を十分に生かせるいい写りだと思います。
【携帯性】レンズの大きさはフィルムの中判で慣れているけど、フード外径が大き過ぎ。
【機能性】絞りリングのあるのは使いやすい。
【総評】私の感覚的には2倍のズームはいいが広角側、望遠側とも中途半端に感じる。
ただ、純正レンズは全て高額だし、カメラの機能、性能を十分に発揮するズームレンズはこれ一択なので持っていてもいいかもしれない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月2日 23:17 [1171006-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
GFX50Sで広角側をカバーするために選びました
【操作性】
安定のFUJIFILM路線で扱いやすいです
【表現力】
F値・ズームの倍率を抑えて描写性能をあげてきたのは素晴らしいです。歪曲も周辺の解像もさすがですしピンの部分は非常にシャープ。FUJIFILMが考える「中判は同じ焦点距離でも画角が広いと考える」というのが分かるレンズ。そういう意味では正しいレンズなんですが万能ではないのが難しいところで、Fujifilmの広角は寄れないです。最短距離が50cmで撮影倍率は0.12倍ですから手前を大きくとってパンフォーカスで遠近感を強調するような撮影は苦手でしょう。
【携帯性】
流石に大きいのですがズームでこのサイズに抑えたのは立派です
【機能性】
AFは精度が正確ですし、安定した動作です
【総評】
寄らずに撮るにはいいレンズです。どうもFUJIFILMは描写を優先させたかったからか、最短距離がながいですね。ワイ端32mmなら32cmくらいまで寄れるようにしてほしいところ。このあたりはマクロエクステンションチューブを使ということでしょうか。 PENTAX-DA645 28-45mmF4.5ED AW SRが最短が30cmで撮影倍率が0.21倍ですから、このあたりはペンタックスが強いですね。
ただ、GFX50SではこのレンズがやはりAFなども含めて安定しているのでマストでしょう。パースよりも画角と描写を優先というのがこのレンズの特性のようです。
- 比較製品
- ペンタックス > HD PENTAX-DA645 28-45mmF4.5ED AW SR
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月7日 14:17 [1060214-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
【操作性】
簡単明瞭
【表現力】
コレは開放から何の問題もないと思う。
安心してボケ味も楽しめるレンズ。
絞って風景も勿論。
【携帯性】
コレは良いとは言えないです(笑)
まぁ一応は中判用レンズなので仕方ないですが。
【機能性】
?
【総評】
35_換算では微妙な焦点距離のレンズですが写りは良いです。
デカさ、重さはガマンするので値段を安くしてほしいですね。
フジのレンズは少々お高いですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
