AG-UX180
- 1.0型MOSセンサーを搭載した業務用4Kカムコーダー。広角24mm(4K/FHD)、高倍率光学20倍ズームを搭載している。
- 4K 24p、UHD 60p/50p、FHD 60p/50p記録、120fps/100fps HDスーパースロー、デュアルコーデック記録、IR暗所撮影などに対応。
- 16軸独立色補正、3G-SDI出力、XLR音声入力、TCプリセット入/出力、HDMI出力、ワイヤードリモートなど充実した業務用インターフェイスを装備。

<お知らせ>
本製品の付属品の一部において、電気用品安全法に規定された技術基準に不適合であることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 5 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.15 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.32 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
2.73 | 3.93 | -位 |
機能性![]() ![]() |
2.92 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.39 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.44 | 4.32 | -位 |
液晶![]() ![]() |
2.39 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
2.83 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2023年8月1日 14:14 [1743322-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
機能性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 1 |
音質 | 3 |
仕事で使う機会があったのでレビューします。
【デザイン】
見た目と直感的に機能がわかるデザインに関しては業務機らしくていいと思う。
【画質】
屋外日中の映像なら、ぱっと見綺麗には見える。
しかし合焦してるのかわからない微妙なソフトさと、暗部の色破綻はマイナスポイント。
【操作性】
業務機と呼べるレベルにない。
追従性が悪く何回も回さないといけないズームリングや、ストロークが長すぎて全然合焦しないフォーカスリング、メニュー階層もわかりづらい。
【機能性】
一通りの機能は揃っているが、有効に活用できるレベルに仕上がっていない。
ピントの山が掴みづらいのに、REC中は拡大フォーカス使えないし、ピーキングは合焦してなくても乗るくせに、他のディスプレイ情報が消えるという意味不明仕様。
WFMも他の機能と排他仕様で、ピーキングや各種情報と同時に表示できない。
【バッテリー】
このクラスの業務機として標準的な燃費だと思う。
【携帯性】
見た目より軽いので取り回しはしやすい。
【液晶】
最悪です。
屋外では何も見えないし、色もピントもわかりづらい。
【音質】
普通。
【総評】
三連リングを備えてスイッチ類も多いが、操作性は業務機と呼べるレベルには至っていない。
特にフォーカスに関してはマニュアル操作を想定していないとすら思える。
Dカメとしてフルオートで使うのであれば、軽くて取り回しはいいかもしれない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 08:36 [1034228-4]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 1 |
音質 | 2 |
これでここに書くのは5度目です。
何故か4回書いて書き込みが出来ませんでした。これが最後です
この製品はほぼ欠陥機と思われます。それは低照度時 特に最大ゲインで使用して画質調整でガンマカーブの暗部を持ち上げて暗い部分をよく見えるように調整するとその暗い部分は緑色になります。当初 販売開始時は本当に酷くパナに電話して動画もみてもらいましたが 何も対応しないという回答でした。しかし同じ問題を抱えている人がかなりいるようで一部で話題になりました。
人によっては時間がかかるが対応はするという回答があったようです。
ゲインアップしない時に同じようにシネマカメラのように暗部を過度に暗くすれば発症しませんが
私は常にブラックストレッチ状態で使う事にしてますので 使い物になりませんでした。
その後 何度かファームウエアの改修があり 2018/4まで続きましたが症状は改善されましたがとうとう完全には直らず 高感度モードをオフにするとかなり出ます。
暗部が緑色なりまた 無光量状態では画面が紫色になります。
今は昼間あるいはゲインアップも小さい時はそこそこ良い性能ですが最大ゲイン時は使い物になりません。当方 過去家庭用ビデオカメラは数十台、業務用で20台ほど使用していますがこんな酷い製品はこの一台だけです。
相当な時間 緑色にならないように調整していましたので愛着が湧き明るい環境では使っています
撮像素子が受容出来る光量差は1型にしてもAX700には到底かなわない性能の上に緑色になりとても他製品と比較するような性能は無いと思います。実質的なダイナミックレンジはとても狭いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月4日 09:40 [1364512-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
これ以前に同社のHC-1000も使っており、HC-1000の抜けのいいクリアな映像が好きで、こちらも期待して発売時に購入しました。
■デザイン/大きさ
業務用としてちょうどいい大きさと見栄えのカメラです。
次回の仕事もいただくためには見た目もけっこう重要です。
最近多い(というか直近はコロナで出番もめったにないですが)ワンオペでも気にならない大きさと重さです。恰好をつけた業務用バッグだとクッションでかさばるため、リュックに入れて運んでます。
■良い点
バッテリーはHC-1000や1500等と共通で、小さいものからそこそこ大容量のものまであり、サードパーティー製のものも使えています。
光学20倍ズームで舞台を撮ったりするにはいいですね。広角側も24mm(実質25.4mm)からとそこそこ広いです。屋外で、ミラーレスカメラ+超望遠の代わりに使うこともあります。ミラーレスに超望遠だと広角を撮るにはレンズ交換するか別カメラを使うしかなくなるので、これ1台で済むのは便利です。
1型センサーだけあり、HC-1000ではノイズが目立つような 調光されてない室内みたいな場所でも気にならずに使えます。さらに暗い街灯の下みたいな場面では、フルサイズのミラーレスで撮るので繋ぎのような立ち位置ですが…機材1台でなんでも撮るという時代ではないと思っているので、使いどころがあればそれでよいという考えです。
HC-1000は銘機だと思ってますが(中古価格が未だに高いのは知ってる人は知ってるからだと思いますが)、欠点としてズームの非スムーズさがありました。この機種ではそのあたりは普通に使えます(より上を期待してはいますが)。
■気になる点
スローモーションは業務用レベルとしては若干微妙です。この機種に限らず、ビデオカメラのスローはきれいでないものが多いですね。おまけくらいに考えたほうがいいです。
静かな場所だとファンの音が若干気になることがあります。構造上仕方ないのでしょうけど。音楽物を撮る場合は、マイク位置に気を付けるか、別録り、PAが入っているなら必ずミキサー音源をもらっておいたほうが無難でしょう。
女性がきれいに撮れないこと。解像感は素晴らしい。ですが天体写真を撮るわけではないので、細部まで写ればよいというものでもないですね。あとは形の問題。どうもその人らしく見えないのはなぜなのか…
AFが賢くなく、なんでこの場面でピントが背景に抜けるのだろうということが珍しくありません。メインとして自分の手元で使う分には回避のしようもありますが、無人のサブではちょっと怖いですね。
大型センサー機ではよくあることなので、しようがないなくらいに思ってますが、改善が望まれる点ではあります。
■その他
価格もかなりこなれて、価格込みで考えるならいい選択肢のひとつかもしれません。
自分が購入した頃は40万くらいしてました。その頃は業界人の一部は4K/60に懐疑的でしたが、今や4K/60くらいはマストですね。まだはもうなり。自分なりの見識、判断力が大切ですね。
5点が付けられないわけは、AFが賢くないこと。大型センサープームですが、センサーが大きくなればそれだけAFの精度や賢さが重要になります。なかなか全てを満たしてくれる機種というのはこれからも出てこないのでしょうね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2017年8月28日 07:58 [1057418-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 1 |
音質 | 3 |
デザインや結論としての画質には問題はないです。
望遠時のレンズの明るさも民生機のX1000は最悪でしたが改善されています。
AG-AC160シリーズなどの後継といわれていますが
AG-AC160や130には全く及ばない正直がっかりするカメラです。
特にZOOMリングは使い物にならない(ズーム時に勝手に後戻りする)
粘りも方も気持ちが悪い。
アイリスも到底プロ使用ではなくほとんど効かない
液晶に出るNDの注意表示を無視して屋外屋内ともにすべてNDを切るか4分の1でないと使えません。
何よりも変なコーティング加工の液晶画面は屋外ではまるで見えない。
ファインダーと液晶モニター切り替えのセンサーなんていりません。
センサーを無くして液晶、ビューファー同時表示可能にすべきです。
とてもとてもAG-AC160Aなどには及ばない
安くはなっているものの安いなりのカメラです。
ハイアマチュア用には向いているかもしれません。
軽量でカメラのバランスはAG-AC160シリーズよりはよい。(良い点はこれだけだと思います)
画質に関してはSONY製同等カメラとは比べ物にならない高画質です。
無駄な機能が多く無駄な開発をレンズ周りの操作性や
マニュアル機能の充実、ズームリングの不安定改善、
液晶の視認性、カメラの明るさ向上、おまけのようなNDフィルターの機能ではなく
しっかりしたものにするメジャーチェンジをすればプロにも愛用者は増えると思います。
現状ではプロとしては定点や予備機以外では使い物になりません。
- 撮影シーン
- ビジネス
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月9日 14:38 [1002465-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
新発売早々の昨年末に購入。
性能的には、4K20倍(24〜480mm)、FHD30倍(25.4〜762mm)も広角を含めて実用的で大変良い。
HVX200からの買い替えだったが、画質的にも性能的にも隔世の感がある。
望遠側も不足は感じないが、高画質なので、逆に雲台を選ぶだろう。(ザハトラーのFSB8でも)強めに設定しないとアップ側でぶれが出てしまう。
なお少し使っての印象だが、電子ファインダーから目を離した時の「アイセンサーの反応距離」を少し長く(鈍く)して欲しい。4〜5cm離すとブラックアウトするので倍ほどに。操作に慣れていない小生の場合、スイッチパネルをカンニング中にブラックアウトするのでイライラしてしまう。
液晶モニター(115万ドット)は、画像表示は解像度が高くて良いが、沢山ある文字表示がシルバー世代には細かすぎる。
別途意見のあった、ACアダプター経由のDC入力については全く問題ない。
ただし、ACアダプターも含めたコード長が2mしかないので、撮影に使うのはそもそも無理があると思う。
ついでに、デジイチ(ニコンD5)にある、シャッター速度と絞りをマニュアルにしての「ISOオート」撮影等はできないものだろうか。
D5では重宝しているので。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
