LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月21日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.23 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.72 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.11 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.60 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月18日 23:14 [1748813-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
コンパクトの一言
【画質】
レンズによる。付属レンズなら普通です。でも、このレンズ、バカにできません。
【操作性】
前後ダイヤルを上手く使うといろいろできます。ただし、小さいが故に十字キーの位置が下過ぎて目をファイダーから離さないとしっかり使うことができません。
【バッテリー】
よくもちます。予備が1個あれば1日安心して撮影ができます。
【携帯性】
軽いです。非常にマイクロフォーサーズ的です。特に付属ズームレンズとの相性がピッタリです。同じ12-60でも2.8-4.0に代えるとバランスが崩れてしまいます。単焦点あるいは標準ズームで最高の携帯性を表します。
【機能性】
動画撮影をした時、これすごいなと思いました。連続で撮影していても熱を発しない。よって暴走することがない。(これだけを使っている時はそれが当たり前で気付かなかったのですが、富士のX-S10を使っていると、熱さですぐ停止。)小さいのに大事な時に止まらない。これ一番の機能性だと思います。
【液晶】
まあ、普通です。ですが、アップにした時しっかり画像を確認できます。
【ホールド感】
非常につかみやすく、よほどのことが無い限り手が滑って落とすことのない形状です。
【総評】
自分が持っていた一眼カメラの中で重要な位置を占めていなかったのですが、使い込んでいくうちによくできた製品だと思うようになりました。唯一の欠点は、連写がきかないこと。でも、そっちはG9等高価なカメラにまかせるべきですね。この製品の素晴らしさは、小さく軽くどこへでも持って行ける上にきちんと作品として撮影ができる大きさだということです。さらに動画も問題なく撮れること。この値段でこれだけできれば満点です。後継機種のg99Dを使ってみたくなりました。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月27日 14:25 [1510446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ザ・一眼レフという形だけど、大きすぎないので気に入っている。
【画質】
初の一眼レフ&ミラーレスカメラなので、どの位良いか比較できないものの、初心者にとっては十分な画質なんじゃないかなと思っている。
【操作性】
初心者にとってはちょっと難しいと思ってる。
説明書の内容も薄く一回読み込んだだけではチンプンカンプンだったw
【バッテリー】
このバッテリー1個で出先で1日持たせるのは厳しそうだし、動画を撮影した場合は無理だろうなと思った。思っただけで試してないから無評価。
【携帯性】
これで携帯性が良いかと聞かれたら当然良くないんだけど、他のに比べたら軽い方なんだろうと思う。でもやっぱりよくはないと思う。
【機能性】
十分すぎてチンプンカンプンなくらい。
【液晶】
画質やボケの確認まではできないけど、画角確認や操作するためのものとしては十分だと思う。
【ホールド感】
一眼カメラの中では小柄だろうし持ちやすい。
逆に言えば手が大きい人にとっては小さくて持ちにくいと思う。
【総評】
初のミラーレス一眼レフカメラなのでなんとも評価し難いけど、価格から考えれば十分すぎる機能と装備だと思う。
むしろこの値段で何を文句つけろというのかと言うくらい。
大変満足してます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 00:31 [1337991-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】特にどうというものではないが、レトロを狙ったものではない現代のミラーレス機
【画質】完璧とまではいかないが、アマチュアが普通に使う分には十分な画質
【操作性】良好
【バッテリー】1日分はもつ。USB給電できないのは残念
【携帯性】グリップがそこそこ大きく持ちやすいため、意外に手持ちでの携帯性は良好
【機能性】4K、手ぶれ補正等このクラスでの必要な機能はほぼ揃っている
【液晶】ファインダーでの使用なので、あまり重視していない。必要十分
【ホールド感】携帯性でも言及したが、良好なホールド感
【総評】現在は本機からG9PROに買い換えてしまいましたが、本機を使ってみて、良好なグリップ感、必要十分な機能、画質でマイクロフォーサーズの良さを認識できました。手ぶれ補正について、オリンパス機にはやや劣るものの、ソニー機よりは断然上で、満足できるものでした。数字表記での〇段は同じでも、実際には補正能力に違いがあることがわかりました。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 23:46 [1313862-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
貫禄もそこそこあるくせに、実はコンパクトで軽い。今となっては目新しいデザインではないものの、飽きがこなそうなデザイン。
【画質】
素晴らしい。マイクロフォーサーズ舐めてました。フルサイズ、APS機を主に使っておりましたが、今回動画目的で購入。スチルも動画もバランスがとにかく良いし、どちらも満足できるのはそうそうない。手振れ補正が搭載されており、レンズキットも素晴らしいので、センサーがマイクロフォーサーズでも素晴らしい写真が撮影できる。とくに、マニュアルで撮影すれば良い。
【操作性】
慣れるまでは、ボタンが多くて迷います。
シャッターボタンや動画録画独立ボタンなど、また、割り当てボタンもちゃんと揃っており多機能を使いこなすには申し分のない操作性。
【バッテリー】
ミラーレス機など特に富士フィルム機はスチル用に複数台所有しておるので、それらと比べらたらそりゃもう持ちます。自分は予備バッテリーそこまでいらないかと。
【携帯性】
これが、また素晴らしい。見た目からしてデカそう、重そうな感じはあるのですが、キットレンズどらちをつけたままでも、ショルダーカバンにも簡単に入ります。
【機能性】
ここも購入の決め手となったポイント。
手振れ補正、4K動画撮影、4Kフォト、連写、バリアングルモニターで便利。
【液晶】
いいです。問題なし。
【ホールド感】
こちらも、いいですね。なるべく薄くて軽いのが好きですが、薄くなればなるほどホールドはどうしても落ちます。このくらいのほうがしっかりグリップできるので、三脚もいまのところほとんど不要だしジンバルなどつける必要性を感じない。
【総評】
手振れがきくし、4k撮れるし、まさに動画専用機としても素晴らしい価値。ズームは便利だしこれがまたいいレンズ。しかしもう一本ついてきた25mmf1.7だったかな?この単焦点がまた素晴らしい。今はキットレンズ付きのものしか新品購入できないようですが、キットレンズも素晴らしいですよ。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年2月24日 05:50 [1303723-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
凝縮された良デザイン。悪くはないが、OMD-EM1に惹かれる
【画質】
及第点と言ったところ。トリミング耐性、ダイナミックレンジ、ボケ味はやはり少し物足りないものがあるがマイクロフォーサーズだからしょうがない
【操作性】
良し
【バッテリー】
普通。予備バッテリーは必須。
【携帯性】
普通。
【機能性】
この手振れ補正が欲しかった
【液晶】
綺麗
【ホールド感】
良し。手の大きい方は小指が掛からないかも
【総評】
GF2からの乗り換え成功。やはりレベルが違う
マイクロフォーサーズの最大の利点である小型軽量と言う観点でギリギリのサイズ感で、私は子連れでも気軽に持ち出せている。角張った塊感のあるデザインで、適度な重量もあって質感は悪くない。
優れたホールド感と手振れ補正等のお陰で、手持ち&薄暗い室内&望遠の条件(発表会等)でも、なんとか撮影出来る様になった。
LVFと背面モニターは精細で文句なし。
趣味で気軽に使う類いの人にとっては、これと言った欠点は少なく、バランスの取れた名機なのかも知れない。
初めてカメラを買う様な人にはおすすめ
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 17:59 [1171134-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
イルミネーション撮影でもこんなローアングルも快適です |
ナイターの試合でもここまで健闘してくれます♪ |
単焦点レンズでも快適に撮影できますし、モノクロ撮影もしやすいです |
α-Aマウントからの乗り換えです。
以前、LUMIX G7のデモ機で少し撮影した時に意外なほど自分に合っていることを体感したので、検討しようと思ったらG8
が発売。
途中、子供たちの機材購入(こちらはAマウントからEFマウントへ)が先になってしまい、ようやく購入しました。
キタムラさんの単焦点レンズ特別サービスのセットと望遠レンズの100-300もまとめて買いました。
G7より外観もより造り込みが進んでいるように思います。
レンズキットの外観が少しプラスチッキーな感じもするところありますが、コンパクトで防塵防滴仕様(本体もですね)
液晶モニター&ファインダーもかなり好感度高でした。
何といっても35ミリ換算200-600ミリになる望遠レンズをつけてもレフ機エントリー機のダブルレンズキットで望遠レンズを付けた大きさよりコンパクトなのが何よりすごいです。
仕事のスケジュールが過密でまだテスト撮影をできていないので後日再レビューをしようと思いますが、このコンパクトさは軽快さをとても大きく体感できると思います。
4KフォトなどのPanasonicらしい機能も積んで動体撮影や豊富なエフェクトもあり、撮影の幅が広がり楽しみです。
どの部分をとっても高次元でまとまっている隠れた名機かもしれません。
(以降、使用後1年を経過して)
今でもミラーレス機の主軸として我が家では大活躍しています。
ファインダーの液晶は以前使っていたα Aマウントより自然で長時間でも見やすいです。
今年春にバッテリーグリップ(サードパーティ製)を購入し、特に望遠レンズ使用時に魅力を発揮しています。
Fn(ファンクション)ボタンのカスタマイズが結構幅広く使えて重宝しています。
また、画面からダイレクトでAFセレクトできるのも使いやすいのですが、解除に少し手間がかかるのが惜しいところ。
あとバリアングルの液晶の下部がむき出しになっている関係でエッヂがひっかかり液晶モニターがグラつく心配があるのが気になったところかな?
不意のトラブルでそうなる可能性があるので、今は縦位置つけて皆無になっているのですが、ないときは気になります。
ボディ以外での悩みがレンズラインアップで自分の好みをつかめてないところ。
我が家のカメラシステムがキヤノンEFが主軸なため、マウントアアダプターつけると焦点距離が望遠側に集まるのが…。
コンパクトにできているので、やはり日常でフルにこれからも使い続けていきたい機材です。
参考になった28人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月27日 00:21 [1211516-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
レンズキットを7.8万円で購入して付属レンズを2.3万円で売却したので、
ボディを実質5.5万円で入手したことになります。
Mark IIが発売されても同様の価格帯になるには数年かかるでしょう。
GM5やフルサイズのα7R IIIと併用しています。
【デザイン】
ミニマム&シンプルで飽きが来なさそう。
【画質】
フォトスタイルをナチュラルにすると脚色が少なめの
見た目に近い画が撮れるので常用しています。
ダイナミックレンジや高感度画質はセンサーサイズなり。
【操作性】
基本的に良好ですがカーソルボタンの凹凸が少なく、
ファィンダーを覗きながらの操作がしにくい点が玉に瑕。
【バッテリー】
普通。
【携帯性】
マイクロフォーサーズに期待する大きさと重さの上限といったところ。
もう少し軽いといいのですが。
後発のG9はマイクロフォーサーズとしては大きく重すぎて論外です。
【機能性】
上位機以外では唯一Dual I.S. 2を搭載して必要十分。
【液晶】
ファインダーが予想以上に見やすい。
実売価格を考えると立派ではないでしょうか。
【ホールド感】
個人的に小指は余らず、ベストではないですが十分です。
【総評】
フルサイズでは望遠システムが大きく重くなりすぎるので、
コンパクトなマイクロフォーサーズに期待して購入しましたが、
小型軽量で手ブレ補正もよく効き期待に十分沿うものでした。
G「8」だけあって長年ユーザーの声に応え続けてきたのか、
非常にそつがない、オールマイティな仕上がり。
最高性能ではありませんがとても使いやすいカメラです。
- レベル
- 初心者
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月5日 09:43 [1206000-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
動画撮影用の一眼レフを探していました。
普通のビデオカメラでも良かったのですが、
・マイク入力端子が装備されている
・MP4に対応している
・暗い場所でも明るく撮影できる
・背景をボカして撮影したい
この条件を満たすビデオカメラはなかなかありませんでした。
しかし、一眼レフとなると
・長時間撮影ができない
・バリアングルのカメラも限られる
という問題もあり、
そこで、多くのユーザーが利用しているGHシリーズが挙がったのですが、
何より「価格が高い」という障壁にブチ当たりました。
そこでG8が長時間の動画撮影に対応しているということと、お求めやすい、という事を知り、早速購入しました。
操作は直感的でわかりやすい。
動画の画質も4K対応
マイク入力レベルも問題なし。
MP4ですぐに編集可能
で、買ってよかったです。
しいて言えば、オートフォーカスのピントがズレてしまいがちだということでしょうか。
ひとりで自撮りする場合はピンボケしてしまうこともあります。
しかしリモートコントローラーで半押しすれば問題ありません。
ということで、カメラワークが楽しくなる1台でした
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月14日 18:03 [1200858-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
糺の森 |
【デザイン】
男っぽくてかっこいい。
【画質】
センサーサイズが小さいので暗所で不利との声が多いですが、カメラはレンズで変わります。
αAマウントと比較し、キットレンズならこのキットレンズの方が写りは良いです。
【操作性】
多機能のため習熟が必要。
【バッテリー】
予備はあった方がいいです。私は互換バッテリーを2個追加しました。
【携帯性】
軽量なので長時間首からぶら下げていても苦になりません。レンズを含めたコンパクトさがマイクロフォーサーズの長所。
【機能性】
手振れ補正はよく効きますが過信は禁物。防塵防滴なので雨が降ってきても安心です。EXテレコンはSONYより使いづらい。
【液晶】
非常にきれい。ファインダーも見やすい。
【ホールド感】
抜群です。重さも丁度良い。
【総評】
αAマウントを所有していますが後継機が出ないのでマイクロフォーサーズを買い増しました。
αは3度修理に出し、今も標準ズームレンズが認識しないトラブルに見舞われていますがこちらは好調。
コンデジはLUMIXを使っていて故障したことがないので信頼感があります。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月10日 20:03 [1199805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】以前GX8を使っていて好きでした。でもこちらも悪くはないので4にしました。
【画質】悪くないと思います
【操作性】とても良いです
【バッテリー】最低2個は必要ですね
【携帯性】もう少し軽ければ満点です
【機能性】必要十分です
【液晶】見やすいです
【ホールド感】塊感がいいです
【総評】とても良くできていて、使うのが楽しみになりました。
マイクロフォーサーズは、レンズが軽くて総合的には良い選択をしたと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月25日 22:46 [1194618-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ほぼ動画撮影用に買戻しました。
フルサイズ機でもミラーレス化でようやく実用的な動画は撮れるようになったものの、望遠となるとレンズが大きくなり過ぎ、ちょっとした動画撮りには不向き。そこで、比較的軽量コンパクトなG8をほぼ動画撮影専用機として再購入しました。
改めて触ってみると、2年前に感じていたよりも、かなり良いカメラに思えて仕方ありません。当時は静止画の画質という観点でのみ評価していたためG9の発売で売却しました。今、静止画はフルサイズ機にお任せと考えたら、動画を含めてその他の機能の充実さに改めて高評価したいです。また、キャッシュバックキャンペーン中に購入したのでコスパも抜群です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 22:15 [1134260-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
主に以前から持っているα6000との比較になります。
動体追随性とデジタルテレコン性能に不満があったので、
本機は売却してα6500を購入しました。
【デザイン】
個人的にはカメラライクなOM-Dの方が好きですが、
これはこれで適度に引き締まったいいデザインだと思います。
【画質】
きれいだと思います。
α6000よりも発色にメリハリがあるというか、
自分が写真撮るのが上手くなったと錯覚するきれいさです。
標準レンズではあまりボケないのは仕方ないですね。
【操作性】
片手で電源オンオフできないのが残念です(慣れの問題?)。
2ダイヤルで、ボタンが多く、直感的に操作できるので、
かゆいところに手が届く操作性で、α6000より良好です。
タッチパネルも地味に便利です。
バッテリーのフタを開けるのに2アクション必要なのが残念です。
充電中緑のランプが点灯するのが、充電完了と紛らわしいです
(充電が完了すると消灯します)。
外部マイクを付けると バリアングル液晶と干渉するのが残念です。
【バッテリー】
まだ長時間使ったことはないですが、
他機種に比べて極端に短いということはないようです。
【携帯性】
APS-C機のα6000の方が小型軽量ですから、
携帯性が「良い」とは言えません。
APS-C機と比べてレンズは小型軽量です。
【機能性】
シャッター音が静かなのは良いことなのでしょうが、
個人的にはもっとシャッター音がした方が
写真を撮っている気になるので好きです。
動きものの追随は、α6000に劣ります。
徒競走くらい撮れるかと思いましたが、ダメでした。
α6000では追えたので、腕のせいではありません。
AF-Cだと秒間6コマなのが盲点でした。
しかし、連写速度をMにすると、撮影後のプレビューがなくなって、
レフ機ライクに被写体を追えるのが地味に便利です
(ブラックアウトもレフ機ライクですが(笑))。
ISO200スタートなのが晴天時地味に不便です。
手ぶれ補正は強力に効きます。
デジタルテレコンが単にクロップなのが残念です
(OM-Dやαは解像感を落とさない処理がされています)。
4Kフォトと聞くと凄そうですが、クロップなので使いません。
レンズラインナップがSONY EマウントAPS-Cと比べて
とても充実しているのが素晴らしいです。
ホワイトバランスは基本AUTOでOKですが、
蛍光灯のプリセットがないのがビックリしました(すぐに作りました)。
レンズが対応する必要がありますが、
防塵防滴なのは心強いです。
【液晶】
きれいで見やすいです。
動きものを撮るとチラつきを感じますが、
OVFではないから仕方ないですね。
【ホールド感】
深めのグリップでしっかりとしたホールド感があります。
片手でヒョイと持ち上げることができます。
【総評】
動きもの以外ならいい機種だと思います。
今の価格ならお買い得だと思います。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
