LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット レビュー・評価

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット 製品画像
最安価格(税込):

¥166,494

(前週比:-2,400円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥129,400 (8製品)


価格帯:¥166,494¥339,000 (34店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥179,000 〜 ¥198,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥303,930 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの店頭購入
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥166,494 (前週比:-2,400円↓) 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの店頭購入
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.51
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:28人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.45 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.32 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.65 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.42 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.53 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.64 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.38 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.39 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

kitami-town-walkさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

その他カメラ関連製品
1件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
動画編集ソフト
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

再生する

作例

当機種
   

   

写真を撮りながら合間に動画も撮る場面があったので、この経験を基に再レビューしました。
使用したレンズはLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300(2017年発売)です。

【デザイン】
全体的なデザインは無骨で角ばったデザインでいいですね。高級感があります。

【画質】
使用するレンズに左右されますが、特に不満らしいところはないです。

【操作性】
ファインダーでフレーミングして6K連写で写真撮影、その後動画撮影の繰り返しでした。
・ファインダーが見やすい。
 ※裸眼でも眼鏡でも合うように、ファインダーの表示倍率を切り換えることができます。
・シャッターボタンの反応が速い。
 深く押し込まなくてもすぐにシャッターが切れます。
・ISO設定ボタンと録画専用ボタンの位置が覚えやすい。
 このおかげで効率よく撮影ができました。この操作性の良さはG9ならではの強みだと思います。

【バッテリー】
動画撮影をすると減り方が速いです。予備バッテリーは4個用意しています。

【携帯性】
ほかのカメラマンから、フルサイズカメラ?と言われるくらいの大きさがあります。

【機能性】
6K連写を頼って撮影しました。これのおかげで初めてのモトクロスバイクレースでいい瞬間を撮れました。
電子シャッターで50枚撮影できます。この50枚はグループ化されて、後でコマ送りのように再生して確認することができます。
モトクロスバイクレースは決まったコースを周回するので、ジャンプポイントでMFで置きピントして連写しています。
MFはレンズを操作してピントを合わせるか、MFでもAFで1回だけピントを合わせることができるので便利です。

撮影設定は
・シャッター優先AEモード 1/800〜1/1000
・ISOは任意で設定 800〜1600 ※曇り空のためISOを高めに設定しました。
・ドライブモードダイヤル 6K/4Kフォト
 6K(画素数5184×3456 18M) 連写30 コマ/ 秒
・動画はFHD 60P MOV形式 8bit
・iDレンジコントロール AUTO
 ※被写体のバイクと背景の空で明暗差が大きいシーンを想定して設定しました。
・超解像 弱

【液晶】
遮光フードが無くても、表示は見えます。雪の場面でも見やすかったので問題ないです。

【ホールド感】
グリップは深く握りこめる形状で安心感があります。
指先だけでも引っ掛かりがいいので、汗ばんだ手でうっかりスルッと滑るようなヒヤッとしたことはありません。

【総評】
G9(658g)と超望遠ズームレンズ(520g) (35mm換算 200mm-600mm)の
軽量(1,178g)な組み合わせで、連写と動画の撮影を効率よくできるところが良いです。

【そのほか作例】
・超望遠ズームレンズと組み合わせて、神輿の動画撮影(FHD 60P 8bitで動画撮影)
https://www.instagram.com/reel/CxSuHzzJVO1/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

・スローモーション動画(ハイスピード動画)でオンロードバイクレースを動画撮影(設定180fps/FHD フレームレート180 コマ / 秒 )
ジンバルDJI RS3MiniとレンズLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09の組み合わせです。
https://www.instagram.com/reel/CwZjC7EpefK/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

参考になった14人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

北野三四郎さん

  • レビュー投稿数:187件
  • 累計支持数:1445人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
74件
0件
デジタル一眼カメラ
20件
8件
メモリー
7件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

以前「マイクロフォーサーズの最大のメリットは被写界深度が深く、パンフォーカスを狙う風景撮影向き」と DC-G9 に投稿しました。

 本品は35mm判換算24-120mm相当画角のライカ標準ズームと銘機DC-G9との組合せキットです。以前は、中古で各々を購入しましたが、100日余で手放しました。今回は新品キットでの買い戻しです。
個々のレビューは以前に投稿していますが、手放した最大の理由は、ES12060のおそらく「偏芯による2線ボケ」でした。買い直しても「偏芯」個体を引く可能性はあるものの、Body&Lensのマイナス10℃耐低温設計・防塵防滴、Dual I.S.への信頼/期待感からの買い戻しです。この組合せ、重量バランスも良く、無人島への1本・1台と思っています。


・H-ES12060を以前の個体と比較すると、
解像力では、短焦点端(12mm)で画面周辺〜隅では新個体が優れている。長焦点端(60mm)ではやや軟らかく旧個体が優れていた。
「旧個体の2線ボケ」は新個体でも光の加減で出現する焦点域(40mm前後)があるが、範囲は狭い。ズームレンズ調整の難しさなのでしょう。
ハズレを引いた印象は無く、ズーム全域で絞り開放から安心して使えます。

・DC-G9での目立った差異は無い。
 以前のレビューでは「USB仕様が USB3.0 Micro-B Super Speed USB3.0 GEN1 と速いが、端子は Type-C にして欲しかった。」と指摘した。今回は、その端子のゴツさが、PCとの接続時やUSB充電の際に頼もしく感じられた。
☆新たに感心した点として、電子接点を持たないレンズを装着した場合、他社ボディ内手ぶれ補正機では「レンズ無しレリーズを許可」「焦点距離を設定」という項目をメニューで設定する必要があるのだが、DC-G9ではこれらの項目が無く、レンズ装着だけで「レンズ焦点距離の問い合わせ/設定を求める画面」が表示される。ひと手間省け、思わず拍手したくなった。


DC-G9+ストラップ+ES12060+フード+フィルターの総重量は1kgを少し超えてしまうが、35mm換算24〜120mm相当画角が風景撮影に丁度良く、マイクロフォーサーズの被写界深度の深さ、耐低温・防塵防滴・Dual I.S.と相まって、銘機DC-G9が引き立ちます。


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

WRSpaceさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性1
機能性無評価
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
独特な見た目で斬新なデザイン。

【画質】
とても綺麗です。

【操作性】
使いやすいです。

【バッテリー】
長時間使用していないため、無評価。

【携帯性】
重くてすぐに手が疲れてしまいます。

【機能性】
使い込んでないため、無評価。

【液晶】
見やすいです。

【ホールド感】
持ちやすいです。

【総評】
防塵・防滴、手ぶれ補正、ノンダストシステムに惹かれ購入しましたが、重さがそれ以上に気になります。。

レベル
初心者

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

フジヤスタタカさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性2
機能性4
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
しっかりとした道具感のある「これがカメラだ!」と言う無骨なスタイルが気に入っています
【画質】
極限の高画質を求めなければ十分、スマホとは一線を画す画質は持ち合わせています
お手軽にライカレンズを楽しめるのもポイントです!
【操作性】
基本的な操作は物理スイッチやレバーで完結できるので都度メニューに潜らなくても良いので直感的に操作が出来ます
【バッテリー】
ミラーレスとしては普通でしょうか、やはりレフ機と比較するとバッテリーは持ちません
【携帯性】
マイクロフォーサーズ=軽量コンパクトではありません、G9はそこそこの大きさと重量があります
【機能性】
写真から動画まで、素人が楽しむには十分な機能が備わっていると思います
瞳AFや動物AFも正確に決まります、6Kフォトは子供撮りに非常に便利ですよ!
【液晶】
普通です、可もなく不可もなく
【ホールド感】
私はそれほど手が大きくありませんがガッチリホールドできます
【総評】
子供撮り用に購入しました、価格と機能性を考えれば非常にコスパの高い一台だと思います。
ただ、マイクロフォーサーズと言えどG9は軽量コンパクトでは無いのでズッシリとしたカメラを常に常に持ち歩く事が苦にならない方にオススメです。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ライダーちっぷすさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:99人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

カメラフィルム
0件
103件
デジタル一眼カメラ
1件
82件
デジタルカメラ
1件
36件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

LUMIXは約5年前に購入したG8をメインで使っています。
旅行などではキットレンズの12-60mmが使い勝手良く、それならとパナライカの12-60mmを普段使いしたくなりました。
今年のGW前にG9のレンズキットにバッテリーグリップ付きで当時の価格コム最安値よりも安い値段で出てましたので購入しました。

デザインはこれまでのモデルで一番高級感があると思います。

まだそんなにシャッターを切ってませんが画質の良さを感じます。ハイレゾモード搭載もいいですね。
パナライカの12-60mmも使い勝手良くて旅撮影でも重宝します。

LUMIX歴は長いのでメニュー操作は特に迷い無く出来ました。ジョイスティックはななめ方向に対応して欲しいですね。
シャッターボタンはやはり私には少し軽過ぎる感じです。

バッテリーですが、結構な充電時間が掛かる割には減りが早い印象です。

ボディは大きいし重量もそこそこありますので携帯性は良いとは言えませんが、マイクロフォーサーズはレンズも含めたシステム全体が軽量コンパクトなのもメリットのひとつと思います。
本体だけでもホールド感は高いですがバッテリーグリップ付けるとさらに安心です。

後継モデルが出るのか分かりませんが、画質は充分なのでどんどん使って行きたいと思います。
フィルムもやりますのでハイレゾモードでのフィルムコピーもやってみたいですね。

レベル
アマチュア

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

アクロバットまことさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
腕時計
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー2
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
 

 

PENTAXk-70から買い替えです。
ミラーレスは初です。2年使い倒しましたがまだまだ現役です。
用途は主に小さいもの(彫金作品)のブツ撮り。YouTubeの動画撮影(彫金の作業動画)。


【デザイン】
いいと思います。素材の使い方も高級感と堅牢性をうまく表現していると思います。

【画質】
APS-Cと比べると最初はどうかなと思っていましたが、PENTAXのマクロレンズと比べても劣るところがありません。撮って出しは拡大すると流石に荒いところが見えてきますがそこまで気にしていませんし、三脚があるなら是非ハイレゾモードを使う事をお勧めします。とてつもなくディティールを描写してくれます。
もっと寄りの写真を撮るためにもオリパスの60mmマクロを買い足しました。

【操作性】
カスタマイズが素晴らしい。呼び出したいメニューを適切な位置に配置できるのがいいです。
シャッターは皆様がおっしゃる通り軽いですが、慣れれば問題ありません。

【バッテリー】
動画撮影では貧弱。
スチールであれば撮影の仕方もありますがギリギリ1日待つかなといった印象。
必ず予備バッテリーを1つ携帯しています。

【携帯性】
マイクロフォーサーズの携帯性ではないと思います。大きいし重いです。

【機能性】
乗り換えた後、一番の衝撃を受けたところです。
AFスピードの速さ、静音性、高速連射、カメラがここまで進化していたとは驚きました。
人物自動認識を使えば多少雑な撮影(顔が見えなくても)をしてもカメラが自動でピントを合わせてくれます。

動画撮影もしっかりこなしてくれます。
FHDでの編集がメインですが、パナライカ12-60との相性も良いです。寄った撮影でも両手でカメラをホールドしていればしっかり手ぶれ補正が効きます。
粉が飛び散る作業動画が多いですが、カメラ、レンズ共に防塵設計なので躊躇なく撮影できます。


【液晶】
普通に見やすいです。動画撮影では自撮りをすることが多いのでバリアングルには助かっています。

【ホールド感】
大きいぶん握りやすいです。
AFの速さと相まって片手でも撮影できます。

【総評】
とにかくカメラの進化に驚いています。
ブツ撮りではAFの速さに助けられ、YouTubeの動画撮影もピントの確認回数が減り、構図や自分の作業に集中できます。
フルサイズ全盛の時代ですが、綺麗なボケを求めず、小さいものの全体像をしっかり記録したい人には被写界深度の深いマイクロフォーサーズは良い選択肢になると思います。

添付の画像はすべて撮って出しです。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ReservoirDogsさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
8件
有線ルーター
0件
2件
タブレットPC
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

20年ほど、ビデオ撮影の仕事をしていました。今は施設園芸をしています。
スチールのカメラを持つのはデジタルでは初です。
作物の生長点や花をスマホやタブレットに記録して、日々の変化や差分を可視化しようと考え、購入を検討しました。

求めていたのはレンズ交換式であること、準マクロ程度のMODであること、眼鏡で覗いてもファインダーがケラれないこと、そして最も考慮したのが深度が深いことです。

あくまで資料なので深度を浅くしてもまったく意味がありません。写っているものがボケてること、少なくとも判別できないほどまでボケボケにボケてる必要はありません。
ビデオ畑出身だからなのか、ボケ味やボケの旨味といったものには元々何の魅力も感じませんが、今回は目的自体がボケを必要としていません。
撮影は日中だけでなく早朝もあります。シャッターを長く開けせざるを得ない時に、強力な手ブレ防止も必要となります。三脚据えるようなスペースも時間もありません。


【デザイン】
余程奇抜であったり機能が制限されるようなものでなければどうでもいいです。

【画質】
こちらが求めていることに対して完全にオーバースペックです。

【操作性】
LEICA12-60mmのピントリングがズームリングより小さくて狭いのが気になります。ズームリングがビデオ基準とは逆向きなのも気になります。ファームウェアが上がってピントリングがリニアになったのはGoodです。

【バッテリー】
使い方次第ではあります。長くても数時間程度なら問題ありませんが、それ以上は予備が無いと少々不安かもしれません。ちょっと遊んでいるだけでみるみる減っていきます。もし動画メインだと更に気になるところでしょう。
しかしユーザー側から「ボディがでかい、重い、機能が足りない」と言われていればバッテリーの大容量化もできず本体の省電力化もできず、そりゃそうなるよなとは思います。

【携帯性】
最安値+\5000でバッテリーグリップ付きが買えたので、着けっぱなしにしています。手が大きいからなのかグリップ装着した方が左手の収まりが良く、掌にしっかり乗せながら指先が自然な形でピントリングに触れるので気に入ってます。
重いとは思いますが、別に文句もありません。脚とアクセサリー込みで20kg超えるカメラ使ってましたから。
携帯性を気にするならGFシリーズやOM-D E-Mシリーズの方が良いと思います。

【機能性】
モノクロevfにゼブラとピーキング、しかも有料アップグレードでWFM。
プロ仕様のビデオカメラのような感覚で撮影できます。
カラーバーが出る訳ではないのでevfそのもののブライトやコントラストは調整できませんが仕方ないところでしょう。ゼブラはIRE5%刻みの50%〜105%まで指定可能、これは良いです。DC-S1だと二重ゼブラもできるようですがG9ではシングルですね。ピーキングは強と弱の二択で、実用的には強のみとなると思います。色選択や強弱選択ではなく細い太いをリニアに調整できるとなお良いのですが、これは贅沢な望みでしょう。

動画撮影のためのUIを考えると、例えばレンズのリング周りがスチール向けの、特にAF重視の設計なので、プロ用のビデオレンズやシネレンズと比べると丁寧に撮る系の動画撮影には扱いにくいです。予期せぬタイミングで勝手に客の視点を動かされるようなオートフォーカスでは撮影になりませんから。
本体もアイリス、ピント、手ぶれ防止と、基本要素のほとんどがオート前提ですし各所のUIが動画撮影向きではないです。もどかしく思える時もありますが、仕事ではないので問題ありません。
ジンバルで無意味に動かす撮影をよく見かけるのも理由が分かりました。

手ぶれ防止はとんでもなく効きますね。ただこれもCCDではないので、画角や動きによっては機能の一部を切る必要があるでしょう。

【液晶】
evfがケラれなかったことだけがOM-D E-M1 IIIではなくG9を選んだ理由です。もちろんE-M1 IIIも良いカメラなのだろうと思います。

【ホールド感】
時に右手の親指の支えとなる部分、後ダイヤルのすぐ下の薄い出っ張りが地味に良いです。

【総評】
「このレンズキットだけで、求める目的のほぼすべてを賄える」だろうと踏んで購入しました。もちろんバッグや小物は買いましたが、少なくとも業務の経費としてはこれ以上出さなくても済む、それだけの価値がある製品だと思います。10-25mm F1.7が欲しくなりますが、業務では不必要、オモチャとしては高すぎるので買わないことでしょう。


蛇足ですが、「ソニーやパナは所詮家電メーカー」云々というのを目にすることがたまにあります。映画を含めた動画撮影において、ソニーやパナソニックがどれだけのことを成し遂げてきたかを知っていればそんな台詞が出てくるわけがないのにな、とは思います。

レベル
初心者

参考になった36人(再レビュー後:32人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tagosakuMk-2さん

  • レビュー投稿数:101件
  • 累計支持数:535人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
57件
レンズ
25件
21件
天体望遠鏡
3件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

G系のフラッグシップ機。
文句の言いようがない完成度で、スチル撮影ではこれ1台あれば大体こなせる。動体も問題なし。
メカシャッターでAF追従9コマ、電子シャッター20コマ。AF固定なら12コマと60コマ。6kフォト(動画切り出しのような撮影)なら秒30コマ、4kなら秒60コマで撮影できる。これ以上必要か?
ブレ補正も5軸でレンズと協調IS、しっかり補正してくる。
マイクロフォーサーズなので高感度にするとノイズが出るが、ISO1000位までなら問題なし。
付属のライカレンズも素晴らしい描写のほか寄れるとまさに神レンズ。
現在は価格も下がってコスパ最強の機体。
動画も綺麗に撮れる。動画はGHじゃないの?と思うかもしれないが、動画ファイルの形式が多くないだけで4kも普通に撮影可能。マイク端子(ミニプラグ)も付いているのでロードやオーディオテクニカなどのガンマイク、タスカムのリニアPCMレコーダーなども接続可能(ただしパナとタスカムは相性良くない模様)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

答えは42さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:155人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
452件
au携帯電話
2件
63件
プリンタ
5件
21件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
シャープでかっこいいと思います。
EOSやGH5などの丸っこいのはあまり好きじゃないです。

【画質】
パナソニックはコンデジで磨かれた肌色がきれいだと思います。
オリE-5とパナL10併用してて肌色の違いが今回の選択理由になりました。
動画を撮ってもHDで十分綺麗と思います、デジカメで動画を撮る楽しさを初めて知りました。

【操作性】
多機能すぎてなかなか慣れませんが普通に使うのには何とかなります。

【バッテリー】
やはり1眼レフのようには持ちませんね、中華互換バッテリー(2本+充電器付)買いましたが今のところ普通に使えています。

【携帯性】
E-5に較べたら随分軽いです、L10よりは重いかも?
実機を見ずに購入しましたが、箱から出したらデカくて驚きました

【機能性】
防塵防滴はE-3/5を使ってたので欠かせません。
口コミで浸水の報告もあるようなので過信しないようにします。

今年の夏は特別日差し凄くて顔に光当てたかったことも多く
頭でっかちになっても良いからフラッシュ欲しかったです
LEDライト持ってても不意のシャッターチャンスで出せなかったりしましたので

AFも顔認識など大体は良い感じですが、時々変なところで抜けちゃうので
位相差AFは欲しいなあと思いました。

追記 その後オリンパスe-m5mk3を買い足しましたが、やはり位相差AFは最高でしたが、G9の肌色は最高です。G9mk2に位相差AF欲しいです。

【液晶】
バリアングル好きなのでOKです。

【ホールド感】
グリップでかいのでOK、個人的にはE-3/5が最良のグリップですが

【総評】
フォーサーズのオリンパスE-5とパナソニックL10からの買い替えです。
子供の写真を撮ることが多くなりL10の肌色の方が好みだったのでE-M1mk2ではなくG9を選びました
フォーサーズレンズも沢山あったのですが、重いレンズが辛くもなってきましたので、ほぼすべて処分
マウント入れ替えだったので、安いフルサイズ機も考えましたが、レンズの大きさ重さを考えると
やはりマイクロフォーサーズでいいやとw

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった22人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コレ・コーラさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:174人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
24件
デジタルカメラ
3件
16件
レンズ
8件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

2年ぐらい前に24万円で購入。このレンズキットはお買い得です。
カメラ本体だけなら今はバーゲンプライス。

マイクロフォーサーズの被写界深度の深さが画像をくっきり描写してくれます。
ボケだって使うレンズ次第で結構いい感じ。
このカメラの良いところはホールド感が抜群というところ。
そして少々敏感すぎるけど素晴らしいシャッターフィーリング。
ホワイトバランスも優れています。
少し残念なのはバッテリーのもち・・要改良ですね。
昔のLUMIXマイクロフォーサーズ機は黒つぶれ白飛びが気になりましたが、
本機はほぼ感じません。
立体感は場面によってはAPS-C機やフルサイズ機に及ばないと感じることはあります。
でも逆にG9の方が忠実な描写と感じることが多いです。
動画も大いに満足できます。
オートフォーカスはコントラストAFの弱点が出ていまいちですが、手振れ補正は優秀。
今、カメラ好きの人たちはフルサイズを追いがちです。
しかし手持ちのフルサイズ機とそん色ない、
描写をするカメラだと撮った画像を比較して感じます。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ひもやさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:249人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
33件
1件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
22件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
18件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

オートフォーカスの評判の良さに惹かれ、子供のサッカー撮影用に購入。
GH3で使い勝手の良さと画質に満足していたので、追加購入しました。

子供のサッカーではあまり使えていませんが、オートフォーカスが正確で追従性が良く、早いと思いました。
d7200までの動体追従性はありませんが、小学生であれば問題なく使えましたし、設定を追い込めばもっと取り損ねを減らせると思いました。

d7200よりも軽くてコンパクトなので、撮影だけでなく機動的に動きたいときや荷物を減らしたいときにはこちらを持ち出します。

子供のスナップ撮影では瞳を追従してくれるので、撮影がとても楽です。構図に集中して撮影ができるのが楽しいです。
小さな子供の記録を残すのにはとても便利だと思います。

付属のレンズの画質もなかなかで、お値打ちの製品だと思います。
フラッシュがなくなったのは残念です。


レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
スポーツ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

朕朕さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
カメラらしいデザインで気に入っている
【画質】
必要十分
【操作性】
わかりやすく素早い操作が可能
【バッテリー】
ミラーレスとして普通
【携帯性】
システムとして使用した場合はGood
【機能性】
ハイレゾショットが思いのほかGood
【液晶】
タッチ操作の反応がGood
【ホールド感】
非常に良い
【総評】
一家に一台どうでしょう!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

穴のあいた財布さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:249人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
9件
デジタルカメラ
1件
7件
レンズ
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

フォーサーズのレンズ資産もあるのでマイクロフォーサーズへ行かざるを得ませんでしたが、結果的には良かったです。E-5以来の一眼カメラですが画質もしっかりしていて解像感もよく、常に携帯しているFujiの100に肌いろ表現では負けるものの機能性の高いカメラと思います。
肝心のフォーサーズレンズ資産の活用ですがこれは期待が外れました。使えはしますがピンが遅過ぎで動きのある被写体には無理でした。なので静止画専門にするしかないので、マイクロのレンズは買わないと行けなくなりました。しばらくはこれで行きますが、肌色が我慢できない場合はFUJIに戻るかもしれませんね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HAPPYROMANCEさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:219人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
7件
自動車(本体)
1件
5件
デジタルカメラ
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

写真家から映像作家へ転業し、映像9、写真1の割合で仕事をしております。法人や企業のPVでは業務用V-CAMを主に使い、アウトドア系の撮影では機動性などを重視して、パナのFZH1とG9proを使っています。FZH1は優秀な機材ですが、筐体が弱く、防滴もないので、渓流での撮影は、G9の独壇場になっています。

フライフィッシングの撮影が専門ですが、複数の釣り人を後ろから撮影するとき、ディープラーニングの人体認識機能に助けられており、いまやG9なしでは考えられなくなりました。これだけは、GH5にもないパナソニックの突出した技術です。この機能を使いたくて、G9を買ったくらいです。

映像のプロならGH5というのは、映像の現場をよく知らない人の妄言です。G9は4K10分という制約がありますが、私の現場ではこれで充分です。4:4:2 10bitは、通常の映像業務では不要です。日本人はプロも含めて、スペック倒れの人が多く、メーカーのプロモーションに振り回されていると感じます。そもそも、一般家庭の受像器(TV)のスペックからして4:4:2 10bitなど、宝のもちぐされかと思います。ましてや、スマホなどFHDで充分。今後はどうなるかわかりませんが・・・

現在、オールG9でのBS放送を企画しており、実現したら初の試みになると思っています。G9には(GH5も同様だが)それだけのパフォーマンスを秘めている機種です。しかも、素晴らしいコスパ!

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景

参考になった73

このレビューは参考になりましたか?参考になった

酔拳オヤジさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
83件
デジタルカメラ
0件
40件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

デザイン:
モードダイヤルの赤のラインがカッコイイですね。
OLYMPUS OM-D E-M1と比べても360度G9の方がカッコイイと思ったのも購入のポイントでした。

画質:
画質は買う前から OM-D E-M1の画像などサイトで見て比較してたんで・・・
まぁ〜良いですわ(笑)
とくにポートレートやスナップに関しては良いです!!
AFも連射も変態の領域で動く被写体にも強いです。
逆に夜景や星の撮影など、暗い場所ではOM-D E-M1の方が若干強いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを付けた時のバランスも良いです。
画像4枚目の観覧車は、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROでの手持ちです(笑)

よくYouTubeでGH5との比較などされてますが、ぶっちゃけGH5は静止画に関して相手になりません!
逆にG9の動画はGH5に及びません!
G9も4K60Pでは撮影できるし十分綺麗です。
動画のAFはGH5の方が早いですが・・・
静止画のフラグシップか動画のフラグシップかですから。
サイトを見ても、G9はフルサイズ機と比較される記事も多々あるぐらいですから。
OM-D E-M1より解像度も上ですし、マイクロフォーサーズでは最強でしょう。

操作性:
基本的に全て使いやすい感じです。
が、再生ボタンが左にあり個人的に使いにくい!ですがFnボタンで自由に変えれるんで問題はすぐ解決しました。
シャッター半押しがクセがあり、普通に半押しすればシャッターきれちゃいます。
これも設定にもよるんで・・・
シャッター半押しレリーズをOFFにして、あとは慣れしかない!
ただ慣れればシャッターチャンスを見逃すことは少ないです。

バッテリー:それなりもちます!ただ1日中シャッターきりまくるなら最低もう1つ予備があれば安心です。

携帯性:
ミラーレス=小型ってイメージがあると思うので、そのイメージで持つと大きい重いって感じですが、
ライカレンズやOLYMPUSのPROシリーズを付けるなら、このサイズがシックリきます!

液晶:想像してた以上に綺麗です!!これは感激しました(笑)
アイカップは替えたほうが調子いいです。

ホールド感:噂通りの良さですが、グリップはそれほど重視してなかったんで感激もなかったです。
ただPanasonic機全般に言えると思うのが、ラバーが剥がれやすいってのがあります。
G9も1年経たずに怪しいです。
保証が効いてるうちに張替えになるでしょう。

参考になった24人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

最安価格(税込):¥166,494発売日:2018年 1月25日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <644

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意