M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
- 最短撮影距離は95mm(レンズ先端から14mm)で、最近接では13.9×10.4mmのサイズを写すことができる。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音化を実現したMSC(Movie & Still Compatible)機構により、AF時間を20〜30%短縮。
- クラス最高レベルの最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)を誇る、単焦点マクロレンズ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥27,909
(前週比:-585円↓)
発売日:2016年11月18日

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 22:41 [1391897-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
物撮り用の寄れるマクロレンズが欲しかったので購入してみました。
初めてのマクロレンズでしたが、最大撮影倍率2.5倍は伊達じゃなく、イヤホンレビューの記事を作成するときにかなりイヤホン本体に寄れて満足の行く写真を撮ることができました。
3万円以下で比較的お求めやすい価格ですので、マイクロフォーサーズのカメラをお持ちでしたら購入しても後悔しないレンズの1つだと思います。
【レビュー】寄れる物撮り最強マクロレンズ!OLYMPUS 30mm F3.5 Macroの魅力
https://taishon.nagoya/olympus-30mm-f35-macro-review/
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月2日 20:58 [1343784-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
以前45mmのマクロを持っていましたが、画角が狭すぎたので手放してこちらを購入しました。
手のひら程度の大きさのものを撮影するのにちょうど良いです。
本体の質感はパナより高級があります。
重さも軽すぎず、ちょうどよいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月26日 13:50 [1321814-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【良い点】
・性能に対する価格がめちゃくちゃ安い!
・寄れる!レンズの先が被写体にくっつくレベル!
・軽い!小さい!
・それでいて意外と操作性も良い!ピントリングのテンションも快適!
・やっぱり安い!
・「マクロで近くのものを大きく拡大して写真上手な人が撮るようなドラマチックな何かを写したい!」と思う方(僕のような素人含む)にぴったい!
・だからお試しとしても価格は魅力!
【諦めるべき点】
・(良い点の裏返しでもありますが、)大きく写すには寄らなきゃならない。寄れないもの、動きまくるものには使用が難しい、かも。
・防塵防滴でない。せっかくのOLYMPUSの能力を発揮しきれない可能性があります。
・例えば荷物が増えるのが嫌でこれ一本持ってお出かけするような場合、つまり普通に人や景色を撮るスナップとしても活用したい場合、画角(視野の広さ)が狭くて使いづらいでしょう。また、(画質という話ではなく)ボケも弱いので「一眼で撮ったスナップ」としては満足度が高くなりづらいでしょう。
以上です。偉そうにすみません。
まとめとしては、マクロレンズなのだからマクロ撮影をメインに使うという心づもりさえあれば問題ないということです!コスパって大切!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 16:30 [1250240-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
普通に撮った感じ |
ほぼ最大 |
←の画像を撮ったときのレンズ位置 |
機械式ムーブメント |
最大付近 |
現時点でM4/3のAFマクロレンズでは一番価格が安いレンズです。
マクロ撮影って私はあまりしないのですが、時計の分解写真を
撮るために1本欲しいな〜と検討を始めました。
まず主用途が腕時計の近接撮影ですから、大きく撮れることを
優先。値段の安さと最大撮影倍率で、この30mmF3.5マクロを
チョイスしました。
【操作性】
幅広のピントリングでトルク感も適度。マクロレンズでは重要
となるMF操作も問題なくおこなえます。
【表現力】
通常の等倍マクロよりさらに大きく写せるというのが、このレンズの
最大の美点ですね。
最大撮影倍率は1.25倍ですから、フルサイズ換算で2.5倍。
個人的には等倍でも不足を感じていたので、この倍率はとても
魅力的で、購入の決め手のひとつになりました。
ただしその分開放はF3.5と暗いです。通常使いでボケはやはり弱い。
マクロレンズだけど普通の明るい中望遠単焦点みたいにも使いたい
というような人には少し物足りないかもしれません。
【携帯性】
開放を欲張っていないおかげで、携帯性は非常に良いです。
【機能性】
AFはめちゃめちゃ速くはないですが、普段使いには十分な
速さがあると思います。
MFもスムーズ。
【総評】
焦点距離が短く最大撮影倍率が大きいので、最短撮影距離は
わずか95mm。
ワーキングディスタンスは単純計算で、
95mm−レンズ長60mm−フランジバック20mm=15mm。
レンズ先端が被写体に引っ付くような距離になります。
大きくは撮れますがこの距離は理解してから購入したほうが
いいと思います。
フォーカスで全長が変わらないのはいいですね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月29日 17:31 [1246688-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
25年前のシンセの中身 |
風のない日はマクロが楽 |
こんなに近づいてもミツバチは刺さない |
マクロだけじゃつまらない |
スナップもいけます |
F3.5はちょっと暗い |
マクロってどんなものかなと試したくなり、安かったので購入。
近づかなきゃ大きく撮れないマクロと、
離れていても大きく撮れるマクロがあるようで、
このレンズは前者でした。
コンデジ(XZ2など)のよくあるマクロと同じです。
べったりくっつかなきゃ大きく撮れないので、
エスミのフジツボフードに安くて中華製薄型フィルターをつけています。
【操作性】
当にたまにしかマクロで撮らないので、いまいちわかりません。
手振れ補正が強力なEP5に付けて撮っていますが、
操作性はカメラによる(マニュアル操作のしやすさ)と思います。
EP5は拡大ボタンを押さなければなりませんが、
GX7はマニュアルでレンズをひねると自動で拡大するので、
GX7の方が使いやすいかもしれません。
EP5も使い慣れていないので、別の方法があるかも。
【表現力】
F3.5からなのでちょっと暗いので、
普段はPanasonic 42.5oF1.7を持ち出してしまいます。
【携帯性】
軽いし小さい
でも、Panasonic 42.5oF1.7よりちょっと大きい
【総評】
マクロ撮影は三脚も必要だし、植物も風で揺れるし、
少し動いただけで、構図がずれるしと、時間がかかります。
シャッターを押すときいつも息を止めてしまうので、結構疲れます。
時間がない自分にはこのようなマクロ撮影は向いていないことに気づきました。
お花を撮るぞとカメラに付けて散歩に出ても、結局スナップばかりです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 19:41 [1197187-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
愛媛産「はれのひ」 |
皮を剥いてみた |
煮干し(撮影後においしくいただきました(笑)) |
京都鉄道博物館フィギュアコレクション・DD51「出雲」 |
北野天満宮にて |
梅の花 |
※5軸手ぶれ補正機構を搭載するオリンパス機(E-M1、E-M1 MarkII、E-M10 MarkII)で使用しています。
※主な比較対象は、常用レンズとなるM. ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、似たような焦点距離の単焦点レンズとなる(Panasonic)LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 となります。
【操作性】
特に凝った機構を内蔵しない単焦点レンズですので、操作に際して戸惑うことはありません。
パナライカ25mmと比較するとフォーカスリングが固めですが、接写時には精密なピント操作が要求されるマクロレンズということを踏まえると、これくらいの固さでよいのかもしれません。
【表現力】
“マクロレンズに外れなし”とはよく言われることですが、接写時にはもちろんのこと、スナップや風景撮影についても、ある程度はこなすことができます。
難癖をつけるならば開放F値が3.5とやや暗いレンズのため、単焦点の割にはボケの量が期待できないことですが、マクロレンズなのですから、そのあたりのところは大らかに考える必要があるでしょう。
【携帯性】
さすがはマイクロフォーサーズ規格。
わずか130g弱の軽さを誇ることに加えて、大きさという意味でもカメラバッグの隅っこに入るレベルでコンパクトです。この“軽量コンパクト”ぶりは、フルサイズやAPS-Cには真似できません。
【機能性】
欲を言えば、以下の二点が引っかかるところです。
・フォーカスリミッターがない(ただし、E-M1 MarkIIであれば、本体で設定できます)
・開放F値が大きめ(単焦点マクロレンズで標準的なF2.8よりも暗い)
フォーカスリミッターが存在しないことによって、接写時には一度ピントを外すと、合焦までにやや時間を要すると場合があります。
スナップや風景撮影をしているときには、必要な合焦速度は出ていると思われます(“爆速”とはいえません)。
なお、本レンズは手ぶれ補正機構を内蔵していませんが、OM-D本体の強力な5軸手ぶれ補正機構に任せておけば、接写時に特に問題となるシフトブレについても補正してくれますので、手持ちでも何とかなります
(添付作例はすべて手持ち撮影です。シフトブレを補正できない環境では、手持ちの接写などとても考えられたものではありません・・・。実際に、併用するFマウントでは、ニコン60mmマイクロレンズ、タムロン90mmマクロレンズ(シフトブレに対応しない旧型のF004N)のいずれを用いても、手持ちの接写はほぼ不可能でした)。
【総評】
マイクロフォーサーズ環境の導入以来、接写については標準ズームレンズに任せきりでした。
常用している12-100mm F4.0 IS PROであれば、最短撮影距離がワイド端で“15cm”、テレ端でさえ“45cm”と、“ハーフマクロ”と形容しても何ら差し支えないレベルで寄ることができますので、なおのこと、マクロレンズの導入が後回しになっていました
(なお、ワイド端であれば35mm判換算の撮影倍率は“0.6倍相当”となり、“ハーフ”マクロを越えているとさえいえます)。
標準ズームでさえこれだけの接写能力があるマイクロフォーサーズ規格で、接写に特化したマクロレンズを使うとどんなことになるのか・・・と試してみた結果については、“あまりにも寄れすぎる”ことに、笑うしかありません。
“顕微鏡レベル”・・・は大げさですが、“虫眼鏡レベル”の接写はできます。
それもそのはずで、スペック上の最短撮影距離は9.5cm(これはイメージセンサーからの距離なので、レンズ先端からとなると、まさに“目と鼻の先”)、35mm判換算の撮影倍率は、脅威の“2.5倍”です。
一般的なマクロレンズの撮影倍率が等倍(1.0倍)であることを踏まえると、いかにこのレンズの接写能力が高いかを、窺い知ることができるところです。
もっとも、「近づける!」と調子に乗って被写体に近づきすぎると、被写体とレンズがぶつかる以前に、レンズとカメラ本体が影になってしまうという問題が生じます。この問題は、リングライトを併用しないとクリアできないのかもしれません(所有していないので、リングライトとこのレンズを併用してどうなるのかは何とも言えませんが)。
他方で、スナップ撮影や風景撮影も性能的にはこなすことのできるレンズですが、それらの目的では焦点距離がやや“中途半端”という感もあります。
35mm判換算60mmというのは、理屈のうえでは肉眼の視野(35mm判換算50mm相当の画角)よりも“やや狭い”ところのはずなのですが、実際に撮影していると、“思ったよりも狭い”と感じさせられることが多いです。
そもそも、パナライカ25mm(35mm判換算50mm)で撮影していても、「少し画角が狭い」という印象を受けることがありますので、実はスナップや風景撮影に際しては、もう少し画角の広いレンズ(35mm判換算で30-35mmくらい?)の方が、適切なのかもしれません。
あとは、屋外で使うときにはもう少し開放F値が小さく、ボケが大きければ・・・と思うこともありますが、このレンズがマクロレンズであることを踏まえると、あまり“何でもかんでも”求めすぎるのも、酷というものでしょう。
ともあれ、画角の狭さとやや暗いことを抜きにすれば、接写はもちろんのこと、スナップや風景撮影(場合によっては、人物撮影でも?)もひととおりこなすことができます。
何よりも、近年高額化の進むマイクロフォーサーズ規格のレンズにあって、珍しく(?)お安めのレンズです。
5軸手ぶれ補正機構を搭載するボディと組み合わせれば、手持ちで気軽に接写することができますので、「静物撮影」に興味のある方にとっては、よい選択肢になるのではないでしょうか(逆に、昆虫のように動く被写体の場合は、60mmマクロレンズの方が適切かもしれません)。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月28日 16:48 [1040864-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
開放での、玉ボケ具合 |
開放での、玉ボケ具合2 |
玉ボケ具合の追加です。被写体迄の距離と玉ボケ用の光源の距離で、大きさは変わると思いますが、参考迄に追加しました。
参考になった15人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月7日 13:06 [1140952-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月20日 16:57 [1113720-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ロウバイ |
温室に咲く花。 |
オオイヌノフグリ。 |
【操作性】
単焦点なので操作性云々という程もなく、MF時のピントリングしかなく簡単です。
【表現力】
開放値はF3.5と程々ですが、写りは素直に感じます。
【携帯性】
レンズだけなら小さ目で標準ズーム向けのソフトケースでも入ります。
【機能性】
特に不満は有りません。
【総評】
こちらのクチコミにて特価情報を聞き、アメリカ販売店より購入しました。
(日本での市価の約半額で購入出来ました。)
使ってみた感想はまず小さく軽い事ですね。
それまではフォーサーズの35mm/F3.5マクロレンズをアダプタかまして使っていましたが。
AFが速くなりピント合わせが楽になりました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月10日 15:26 [1111129-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
∞ |
1m |
レンズ先端から25mm |
厚地の信玄袋(カメラを入れている) |
【操作性】
LUMIX DMC-GX7MK2にセットしているがパナレンズと同様
【表現力】
画像を添付したように近遠オールマイティ
【携帯性】
フード無で持ち歩くので余計な出っ張りがない、カメラはしんげん
袋に入れて鞄に放り込むが、長さがあるのでお弁当袋を買い足した
【機能性】
手持ちの中では、LUMIX DMC-GX7MK2との重さ・バランスが
良いのですが、パナのレンズよりも焦点に迷いがある。マクロレンズの
性格なのか、パナとの相性か分らない。
【総評】
とにかく軽い、長さはあるがカメラとのバランスが良い。F値は暗いがマクロでは
普通。外出時・細かい撮影では 充分光があるので、問題ない。
半世紀、写真を撮っているがマクロレンズ・マイクロレンズは50mm標準より
値段が高い。このレンズは、値段が抑えられている。
レンズ交換が出来ないデジカメは1cmとか普通に近づけるので
一眼レフで戸惑う人もいるかもしれません。
近縁にピントがあうこのレンズは初心者に難なく薦められる。
- 主な被写体
- 風景
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月3日 17:28 [1075429-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
普通のレンズと同じで、特に問題ないです。
オートフォーカスが使えるので、初心者でも簡単に接写できます。
【表現力】
やや暗めに写りますが、細部までしっかり写るので問題なし。
【携帯性】
やや大きいですが、大きいとは思いません。軽くて少しチープに感じますが、その分どこへでも持ち出せて便利です。
【機能性】
AFが利くので、本当に便利です。手持ちでも簡単に使えて気に入っております。
【総評】
接写したい時かならず使うレンズになりました。
とても気に入っております。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月29日 20:20 [1057859-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
Zuiko digital 35mm f3.5 |
30mm f3.5 macro(本レンズ) |
今までは、EM5IIと、zuiko digital 35mm F3.5を使用していました。
このレンズを知り、さっそく使ってみますと、ボリュームは実感として1/6ぐらい
で、しかも必要十分な写りをします。
あまりに小さくて無くしそうなぐらいですが、頑張っていてうれしくなります。
作例は同じミニ三脚で撮ったものですが、このくらい距離が変わってきます。
何よりも正確に色を比較するにはOMD EM5あるいはEM1とこのレンズが
最適と思っています。
35mmに換算して60mmという焦点距離は貴重です。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月10日 08:15 [1052890-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
注:激甘なレビューです。
小型軽量のマクロレンズです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroとも迷いましたが
焦点距離の短いこちらのレンズにしました。
E-M5MarkIIとの組み合わせで使用しますのでバランスがいいです。
マクロ撮影だけでなく少し長めのスナップレンズとして使えるので使用機会が増えます。
ただ、他の方々も書かれているように30mmのワークディスタンスだと
昆虫を撮影しようとすると逃げられたりするので良し悪しですが...
F値3.5と他のm4/3マクロレンズより大きいですが
価格を考えるとしょうがないかなと思っています。
使ってみると、お値段以上なんですけど。
ピントレンズも適度な重さがあり操作しやすいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月3日 20:10 [1051170-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
