EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1761
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMCANON
最安価格(税込):¥73,979
(前週比:+4,771円↑)
発売日:2016年12月22日

2023年1月18日 17:44 [1671098-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ほぼまっすぐな円筒型で、ズームリングの感触も良好です。
【表現力】
色乗りは、F4通しのレンズと比べてややあっさりめ。歪曲収差は少ないです。
【携帯性】
この焦点距離でこの軽さは非常にありがたいです。
【機能性】
レンズ側の表示窓に色々な情報が表示されたり、4段分の手ぶれ補正効果があったりと、非常に多機能なレンズです。
【総評】
やや寒色よりの絵作りですが、焦点距離、軽さ、操作性などにすぐれており、コスパは高いです。明るさについても、これくらいなら室内撮影も十分に対応可能。保育園の子どもの発表会用にショップからレンタルしましたが、このくらいバランスのいいレンズなら買ってしまおうかと思いました。おすすめできる製品ですね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月13日 17:55 [1669260-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
AFとMFの切り替えスイッチ、手ぶれ補正のスイッチ、そして本製品特有の液晶の表示モードボタンがありますが、表示モードボタンは基本的に使用いたしませんので他のレンズと同様にとてもシンプルです。
【表現力】
LレンズのEF70-200mmUやEF100-400mmUも所有しており、それらと比較するとやや劣ると思いますが、価格や重量、サイズを考慮するととても優秀だと思います。
【携帯性】
Lレンズと比べるとかなり軽いので、共に携帯する予備のレンズとして重宝しています。
【機能性】
手ぶれ補正の効きがとても素晴らしいです。
AFのスピードもLレンズに匹敵します。
【総評】
防塵防滴でないのは多少マイナスではありますが、コストパフォーマンスはこの上ないと思います。
70mmから300mmという焦点域は私の撮影にとって利便性が高いですし、RFレンズでは今のところ発売されていませんので、まだしばらくはお世話になると思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月8日 08:23 [1589865-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
凧揚げ (肉眼では豆粒です) |
このレンズを購入する前まではTAMRONの70-300を使用して満足していましたが、純正品でコスパの良いレンズが発売された為、すぐに買い替えて約4年使用していめした。(カメラ本体と共に売却済)
【操作性】
ズームリングの重さ、幅、回す角度なども含めて不満点はありませんでした。
【表現力】
子供を中心に撮影することが多かったのですが、ボケも素直でした。
70mmでは一緒に使用していたEF24-70f4Lの方が、色乗り、抜けなども上でしたので、付け替えるタイミングを悩むことがありました。
【携帯性】
フルサイズ対応300mmですから、これくらいの大きさが普通だと感じます。6dと24-70f4そしてこのレンズでいつも私のカメラバッグはパンパンでしたが、重いとは感じていませんでした。
【機能性】
私の使用していた6Dでも子供の動きには十分ついてきました。(フォーカスポイントは真ん中のみ使用)
【総評】
保育園のイベントでは大活躍
小学校の運動会ではもう少し長いレンズが欲しくなりますが、余りに大きいと目立つ可能性も。
その他の家族行事でも、ちょくちょく持ち出せる大きさ重さでしたので、いつも24-70とコンビで使用していました。
今は SONYに乗り換え、24-240の便利ズームにしていますが、撮れる写真の満足度は下がりました。(失敗作は減ります)やはり餅は餅屋ということでしょう。
屋外での使用中心でしたら、RF100-400mmが最も良い選択になるかと思います。私もSONYに乗り換えたのを少し後悔するくらい、魅力的に感じました。
しかし、子供の室内のイベント等でiso感度を上げたくない場合や、400mmが必要ない場合などは、こちらのレンズが上になるはずです。
トータルバランスを考えても、自信を持っておすすめできる良いレンズです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 02:32 [1566937-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【総評】一言で言えば、軽くて、価格も安いのに、高画質のレンズと思います。
ただ、RFマウント100-400がでて、価格は高いものの、さらに軽くて、写りも良いというクチコミが多く、テレコンまで使えるというレンズが発売されました。
とは言え、写りについては、比較しても、こちらの方が良いのではと思うのですが、RFのレンズの方がクチコミが良いようです。
【操作性】簡単です。
【表現力】良いと思います。
【携帯性】軽くて小さく、ちょっと持ち出すのに良いと思い購入しましたが、
やはり、着脱式の三脚座があってくれたら、なお良かったと思います。
【機能性】簡単です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 22:19 [1091802-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
主に飛行機撮影目的で使用しています。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMも使用していますが、手軽に持ち歩きたいときやサブ機用にこのレンズを使っています。
【操作性・携帯性】
このレンズはまず扱いやすいサイズと重量が最大のメリットです。構えた時のレンズの太さもいい感じです。
【表現力】
Lじゃなくてもここまで来たか・・という印象です。悪くない解像力です。色ノリも従来機種とは違います。以前EF70-300mm F4-5.6L IS USMも所有していましたが・・・画質はほぼ同等に感じました。但し、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMには敵いません。
【機能性】
このレンズのいいところはピント合わせが速いこと。ナノUSMの恩恵かピットとピントが決まります。
【総評】
Canonユーザーで以前の望遠を使用していたりレンズメーカーの同等レンズを検討するならばこのレンズをお勧めします。
但し、懐の余裕と重さに耐えられるならEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMにいった方がよいと思います。
参考になった27人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月20日 08:33 [1508257-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
比較@:EF70-300 vs RF100-500 (300mm f5.6) |
比較@:EF70-300 (300mm f5.6) オリジナル |
比較@:RF100-500 (300mm f5.6) オリジナル |
比較A:EF70-300 (100mm f4.5) |
比較A:RF100-500 (100mm f4.5) |
EOS R:ラグビーJAPAN 有楽町 凱旋パレード |
人物を中心に撮影しています。RF100-500のレビューを書いていて本レンズ(4.5万で購入)と写りを比較していたところ、RF100-500(33万)の描写に劣ることのないレンズだと感じました。
ということで、ここでは本レンズとRF100-500の写りを比較しています。ただし、特定の条件下での結果となるので、他の条件下では異なる結果になる場合があります。
【機材】
本レンズ、RF100-500、R5
【設定】
比較@:300o、F値最小、ISO100、SS Auto
比較A:100o、F値最小、ISO100、SS Auto
※SSにわずかな差が出ましたが露出は同等と判断しました。
【結果】
比較@:ほぼ違いがわからないです(画像1)。等倍にして50インチのモニターで見ても大きな違いはわかりません(画像2,3)。解像感やボケなどもほぼ同じ描写をしています。
比較A:こちらもほぼ同じ絵に見えます(画像4,5)。色の出方も同じです。本レンズの方が玉ボケの輪郭が少し強く出ているくらいです。
【私見】
レンズ構成はRF100-500に劣りますが、非常に似た映りをすると思います。本レンズの出来の良さに感心するだけです。ただし、コーティングが違うはずなので、逆光耐性はRF100-500のLレンズの方が上でしょう。防塵防滴もありません。
人物を撮ったらどうなの?というところですが本レンズで問題ないと思います。最後の画像6は今更ながら初出しです。RWCが終わるまでの2年半ほどラグビーを撮っていました。ボディはRです。ISO2000でも問題ないレベルですね。個人的にはRは神ボディだと思っていて、本レンズとはコスパのいい組み合わせだと思います。ただ、AFはKissM2に劣るのでお気を付けください。
【総評】
RFマウントにおいても本レンズは十分通用すると思います。防塵防滴や500mmまでの撮影距離が必要ない人は本レンズで十分と思います。ただ、現在、新規に買う必要があるのかというと、2021年10月末にRF100-400(8万)が発売されるので比較レビューが待たれます。
・EF70-300:F4-5.6(6万)、70mm〜、安い、明るい
・RF100-400:F5.6-8(8万)、〜400mm、テレコン、新作
・RF100-500:F4.5-7.1(33万)、〜500mm、テレコン、防塵防滴、逆光耐性
個人的には本レンズの方がF値が明るいのでRF100-400とは入替えの必要がないと思っています。室内でも結構きれいに撮れます。生涯現役レンズとなりうるポテンシャルを秘めたオススメのレンズです。
- 比較製品
- CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月13日 08:25 [1494582-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
300ミリ端 |
70ミリ端 |
【操作性】シンプルなので問題なし。ただスライドスイッチは、ボディ面とあまり段差がないタイプなので指のかかりが少ない。手袋してたら操作し辛いかと。
そこ以外は、気になる部分はない。
【表現力】長く放置された焦点レンジのスタンダードバージョン。アダプターを介してRシステムにも対応出来るだけの高い解像力は、もちろんレフシステムで威力抜群。
適切な距離をとれば前後のボケも悪くはないし低照度でも細部が破綻する事もない。
たぶん多くの人が、価格以上の満足を得られる描写だと思う。
ただ「L」と同等…は、ちょっと違う。
「L」との差は、ちゃんとあるが、その差があっても十分な性能だと思う。
【携帯性】最後部にエレメントを持ち周辺光量を稼ぐためにやや口径を大きくしたため本来ならもっと大きくなってたはず…なので携帯性はやや落ちるけど性能とのトレードオフ。
【機能性】十分な効きのISと素早いAF。目玉?の液晶パネルは、自分は「あると助かる時もあるよなぁ…」と。
ただ個体差なのかマイクロアジャストメントは、きちんと合わせておくのは大事。
さほど明るくないから合わせるはちょっと大変だけど根気よくやれば結果が悪くなることはないしむしろ活かすならやらなきゃいけないと思う。
【総評】チープな外観だけど写りは一級品…前評判は間違いなかったと思う。
スタンダードバージョンだからと気軽に扱うと結果は良くない。
ちゃんと扱えばちゃんと応えてくれるレンズだと思う。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月19日 00:45 [1454389-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
簡単です。スイッチはAF/MF切り替え、ISのON/OFF、レンズにある小さな液晶画面の表示切替(3項目)のみ。リングもズームとフォーカスのみ。難しくなりようがありません。フォーカスの電気リング方式にはまだ慣れませんが、時代の流れでもありますし、そのうち慣れるでしょう。
【表現力】
申し分ありません。ネットのインプレッション記事で二線ボケが出やすいなどの記述もありましたが、私には気になりませんでした。むしろ優しいくらい。好みのボケ具合です。
【携帯性】
35mmセンサー用の70-300mmF4-5.6のレンズがφ80mm×145.5mm、710gなら文句ありません。いまは35mmセンサーの6D2で使っていますが、近いうちにAPS-Cセンサーのボディを買ってこのレンズを装着し、100-480mmの望遠専用機として運用したいと思っており、その際にはさらにこのコンパクトさが生きてくると思っています。
【機能性】
AFはものすごく静か(というより無音かな?)で、PC上で画像を送る時のように瞬時に合焦します。MFも容易で、AFモードでもワンショットならMFで割り込むことができ、使いやすいです。
【総評】
いまどきのプラ鏡胴レンズですが、昔のEFレンズのように安っぽくなくていいです。液晶画面も、表示内容も含めてなくてもいいような気がしますが、デザイン的にうまく処理してあるのでそんなに気になりません。キヤノンはちょっと冒険的な新しいことを中下位機種で試すことがあるそうなので、これもきっとそういうことかなと納得しています。被写界深度くらいはそのうち使う機会があるかもしれません。それなりに長く重いレンズなので、首から下げているとトップヘビーで頭が下がりますが、昔のEFマウントのズームレンズによくあったように下を向いたとたんズームがにゅっと伸びてくることもなく、といってズームリングが硬すぎることもなく、とても快適です。黒胴の非Lレンズ、しかも時代遅れになりつつある一眼用(EFマウント)ですが、この価格でこの描写と性能、本当にいい買い物でした。大満足です。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月17日 18:34 [1238454-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
コマルハナバチの吸蜜 |
ミツバチの吸蜜 |
アゲハ蝶とテントウムシ |
アゲハ蝶のダンス |
アゲハ蝶の飛翔 |
1枚目ですが、山間の近くにあるハーブガーデンで撮影した、コマルハナバチの吸蜜です。これをphotohitoさんにセレクトに選出していただきました。
R6だと、こちらのレンズでUSMにより非常に早いAFと動物認識を実現し、作例のような昆虫の飛翔の写真が撮影できます。
私は望遠のLレンズを購入した経験はありませんが、R6に装着することにより、わずか5万円強のレンズでこれだけの写真が撮れてしまいます。
これはもう撒き餌レンズを越えていると思います。
RFの100-500mmが高いor品薄で手に入らないという方はぜひこちらを検討されてみてください。
なお、キャノンさんには、非LのRF100-400mmを発売される際、ハーフマクロをつけてもらえませんか?昆虫撮影で非常に助けになります。
カメラはシチュエーションによっては人との接触を完全に避けることができる趣味なのでコロナ禍で重宝しています。皆さんも是非^^
参考になった34人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 10:57 [1428522-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
ズームはキットレンズEF-s18-135mmとEF-S 10-18mmの二本
それをなんとなく基準に。
【操作性】普通です
【表現力】キットレンズと同程度なので普通。
あんまりぱっとしない単焦点より解像度は良かったりする。
でもタマネギがすこし。
Lでも出るみたいだから仕方ないのかも知れない。
解像力がダメなレンズでもすごいものを撮る人は多いから、表現力なんて人側の問題が大きいんじゃないかと思う、この文言には違和感。
【携帯性】この焦点距離なら普通。
伸ばした状態では携帯しないし、しない方が良い。
金属少なめで軽めと思う。
カメラ取り付けでは、バランスは悪くは無い。
交換レンズとして持ち運ぶとそれなりに重い。
【機能性】液晶は面白いですが、別に見もしません。
1度で飽きた。
【総評】ブレさせなければかなり満足出来ます。
しかもこの価格。
全紙(31.5インチでも全紙より大きい)の大きさから4つ切り程度にトリミングしても大丈夫な解像度です。
レンズは良いです。キヤノン。
電子シャッターなら良いですが、メカ要素がせっかくのISを打ち消す振動でダメ。
連写では電子シャッター使えない機種なので、ミラーアップでもブレ多し。
まぐれ狙って数撃ち必須。
被写体ブレがあるので、確率上げるためにカメラ側のブレをなんとかしてもらわないとせっかくのレンズやISも微妙になってしまう。
電子シャッターだときっちり止まるので、振動制御を無視したシャッター音追求はやめて欲しい。
モニターが大画面4Kモニターだと気になる。
せっかくの高画素を活かせない。
レンズが良くても…
ミラーが無くてもねぇ
シャッター音を楽器かなにかと勘違いしたユーザー切り捨てないと、マウントアダプターの売れ行きは止まらないと思う。
これが無いならカメラも良いです。
普通より良で星4つ。
- レベル
- 初心者
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 21:03 [1421937-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】特に問題なく良い
【表現力】風景写真、特に空を中心に撮りますが雲の陰影が如実に表現される
【携帯性】望遠にしては軽い部類
【機能性】AFのスピード早く申し分ない
【総評】昨夏に購入し6Dで使用してます。今までフィルム時代のレンズ EF100-300mm f/4.5-5.6 USMを使用してましたが解像度、表現力は雲泥の差で購入して正解でした
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 11:34 [1389602-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
APS-Cセンサー機で使用してますので、フルサイズ換算で1.6倍。
約112-480となるため、余程遠い物を撮る状況でなければ色んな物が撮れるのではないかと思います。
私は主に子供の撮影の為に購入したのですが、幼稚園の運動会では有り余る焦点距離で、動かなくてもドアップ撮影ができるし、非常に楽に撮影できます。
小学校であれば、ドアップで撮りたいときは少しの移動が必要になる場面も。
野球、サッカーも、グランドの一番遠いところからだとさすがにドアップは厳しいため、移動が必要。
ただ、ある程度引いた距離で撮りたい場合には、これ一本でだいたいいけました。
野鳥、昆虫、プロスポーツなどは撮ったこと無いですが、やはり50メーターを超える距離ではなかなか厳しいように思います。
特にフルサイズ機で使用される場合は、なかなか厳しい状況になることが予想されます。(フルサイズ機は持ってないので300ミリ相当で撮ってみた感想です)
AF速度は、18-135USM同様、かなり速いです。
ただ、体感ではやはり18-135の方が速いかなーって気がします。
モーター駆動音に関しては、18-135に軍配が上がります。
向こうは無音、こっちは独特の音が聞こえます。
特に室内や騒音が無い屋外だと、まあまあ気になります。
とはいえ、18-135と比べると、って話なので、音量自体が大きい訳ではありません。
ただ、静かな動画撮影だと音量上げると音が残りますので、音がある動画でないと厳しいかなと思います。
最後に。
ボケに関して色んな意見があるみたいですが、個人的にはボケがうるさい、って意見に賛同です。
広角側、絞り解放で近くの被写体を撮影すると、背景がとんでもなくボケます。
ボカシたい時にはある意味便利なのですが、全体を入れたいし、明るく撮りたいし、ボカシたくない、といった時には設定いじくらないといけないので、そのあたりが初心者の私には難しく感じました。
広角側とはいえ、112相当でやや望遠だからボケるのは仕方ないのかな?と思って色々思考錯誤してます。
やはり望遠レンズですから、F8くらいで屋外での望遠撮影が一番使いやすいです。
しかし、慣れると、室内近距離ボケ撮影、などでも使えそうなので、面白いレンズだなと思いました。
18-135に比べると扱いが難しいですが、うまく使いこなせればかなりいいレンズだと思います。
画質に関しては個人的には満足してます。
趣味程度の撮影では、困ることはありませんね。
まあ初心者なのでそのあたりはよくわかってませんが、、、
望遠レンズだと、フルサイズ機ならこれを買うか社外品を買うか、頑張ってLを買うか、になるので、そういった意味ではコスパいいし、純正派の私的にはこれ1択でした。
いつかは100400のLが欲しいですが、値段、サイズ、重さを考えると、現実的ではないなー、と思ってます。
ちなみにこのレンズは望遠レンズにしては軽い方だと思います。
ずっと持っててもそこまで疲れません。
てことでこのレンズは今のところ最高一歩手前ぐらいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
