EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1727
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMCANON
最安価格(税込):¥57,220
(前週比:-2,567円↓)
発売日:2016年12月22日

よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 10:57 [1428522-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
ズームはキットレンズEF-s18-135mmとEF-S 10-18mmの二本
それをなんとなく基準に。
【操作性】普通です
【表現力】キットレンズと同程度なので普通。
あんまりぱっとしない単焦点より解像度は良かったりする。
でもタマネギがすこし。
Lでも出るみたいだから仕方ないのかも知れない。
解像力がダメなレンズでもすごいものを撮る人は多いから、表現力なんて人側の問題が大きいんじゃないかと思う、この文言には違和感。
【携帯性】この焦点距離なら普通。
伸ばした状態では携帯しないし、しない方が良い。
金属少なめで軽めと思う。
カメラ取り付けでは、バランスは悪くは無い。
交換レンズとして持ち運ぶとそれなりに重い。
【機能性】液晶は面白いですが、別に見もしません。
1度で飽きた。
【総評】ブレさせなければかなり満足出来ます。
しかもこの価格。
全紙(31.5インチでも全紙より大きい)の大きさから4つ切り程度にトリミングしても大丈夫な解像度です。
レンズは良いです。キヤノン。
電子シャッターなら良いですが、メカ要素がせっかくのISを打ち消す振動でダメ。
連写では電子シャッター使えない機種なので、ミラーアップでもブレ多し。
まぐれ狙って数撃ち必須。
被写体ブレがあるので、確率上げるためにカメラ側のブレをなんとかしてもらわないとせっかくのレンズやISも微妙になってしまう。
電子シャッターだときっちり止まるので、振動制御を無視したシャッター音追求はやめて欲しい。
モニターが大画面4Kモニターだと気になる。
せっかくの高画素を活かせない。
レンズが良くても…
ミラーが無くてもねぇ
シャッター音を楽器かなにかと勘違いしたユーザー切り捨てないと、マウントアダプターの売れ行きは止まらないと思う。
これが無いならカメラも良いです。
普通より良で星4つ。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 21:03 [1421937-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】特に問題なく良い
【表現力】風景写真、特に空を中心に撮りますが雲の陰影が如実に表現される
【携帯性】望遠にしては軽い部類
【機能性】AFのスピード早く申し分ない
【総評】昨夏に購入し6Dで使用してます。今までフィルム時代のレンズ EF100-300mm f/4.5-5.6 USMを使用してましたが解像度、表現力は雲泥の差で購入して正解でした
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 11:34 [1389602-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
APS-Cセンサー機で使用してますので、フルサイズ換算で1.6倍。
約112-480となるため、余程遠い物を撮る状況でなければ色んな物が撮れるのではないかと思います。
私は主に子供の撮影の為に購入したのですが、幼稚園の運動会では有り余る焦点距離で、動かなくてもドアップ撮影ができるし、非常に楽に撮影できます。
小学校であれば、ドアップで撮りたいときは少しの移動が必要になる場面も。
野球、サッカーも、グランドの一番遠いところからだとさすがにドアップは厳しいため、移動が必要。
ただ、ある程度引いた距離で撮りたい場合には、これ一本でだいたいいけました。
野鳥、昆虫、プロスポーツなどは撮ったこと無いですが、やはり50メーターを超える距離ではなかなか厳しいように思います。
特にフルサイズ機で使用される場合は、なかなか厳しい状況になることが予想されます。(フルサイズ機は持ってないので300ミリ相当で撮ってみた感想です)
AF速度は、18-135USM同様、かなり速いです。
ただ、体感ではやはり18-135の方が速いかなーって気がします。
モーター駆動音に関しては、18-135に軍配が上がります。
向こうは無音、こっちは独特の音が聞こえます。
特に室内や騒音が無い屋外だと、まあまあ気になります。
とはいえ、18-135と比べると、って話なので、音量自体が大きい訳ではありません。
ただ、静かな動画撮影だと音量上げると音が残りますので、音がある動画でないと厳しいかなと思います。
最後に。
ボケに関して色んな意見があるみたいですが、個人的にはボケがうるさい、って意見に賛同です。
広角側、絞り解放で近くの被写体を撮影すると、背景がとんでもなくボケます。
ボカシたい時にはある意味便利なのですが、全体を入れたいし、明るく撮りたいし、ボカシたくない、といった時には設定いじくらないといけないので、そのあたりが初心者の私には難しく感じました。
広角側とはいえ、112相当でやや望遠だからボケるのは仕方ないのかな?と思って色々思考錯誤してます。
やはり望遠レンズですから、F8くらいで屋外での望遠撮影が一番使いやすいです。
しかし、慣れると、室内近距離ボケ撮影、などでも使えそうなので、面白いレンズだなと思いました。
18-135に比べると扱いが難しいですが、うまく使いこなせればかなりいいレンズだと思います。
画質に関しては個人的には満足してます。
趣味程度の撮影では、困ることはありませんね。
まあ初心者なのでそのあたりはよくわかってませんが、、、
望遠レンズだと、フルサイズ機ならこれを買うか社外品を買うか、頑張ってLを買うか、になるので、そういった意味ではコスパいいし、純正派の私的にはこれ1択でした。
いつかは100400のLが欲しいですが、値段、サイズ、重さを考えると、現実的ではないなー、と思ってます。
ちなみにこのレンズは望遠レンズにしては軽い方だと思います。
ずっと持っててもそこまで疲れません。
てことでこのレンズは今のところ最高一歩手前ぐらいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月14日 17:18 [1377026-2]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
あまり低い評価内容は書きたくなかったのですが、見てくれている人が要るみたいなので、短いレビューでは申し訳なく思い、詳細を追記します。
以下は、あくまでも私個人の印象であり、私の手元にある個体でのことですので、大多数の人の評価基準よりも描写に対して不必要に細かく高いレベルを要求している可能性もありますし、レンズの個体差の可能性などもありますこと、ご了承ください。
私の場合、普段のレンズはEF70-200L2.8UやEF70-200F4LIS、EF70-300Lなど、ボディーは7D2、1D4&Xを使っていますが、本レンズは隠れLレンズなどと評判が良いので、画質と軽量性に魅かれ購入しました。
購入前、あちこちの比較検証サイトで下調べしたところ、描写性能がEF70-300Lと同等か僅差でやや上という評価が多く、また、価格.comでは、EF70-300Lはもう光学的にも古いので今更買う物ではなく、Lレンズと呼ぶに値しない中途半端なレンズ、AF速度や描写性能でさえ最新の本レンズには及ばない、といった意見が多かったのでかなり期待しました。
これらの評価が万が一、大袈裟だったとしても、EF70-300Lと同等か僅かに下程度の描写であればLレンズの代用として許容範囲、さらに軽量なので良しとしよう、と期待し購入に至りました。
結論としては、AF速度は同等という印象、描写性能に関しては全くLレンズの代用には成り得ませんでした。
特に空間周波数の高い被写体が入る場合など、Lと比べ全体的にザワザワのゴワゴワな描写です。
比較的近距離ではボケ部に草木や砂利なんかが写ると酷いもんです。ボケ部分だけでなくピン面でさえその傾向があります。
EF70-300Lのほうが描写が繊細でボケも素直、光学的に高性能であることがすぐに分かりました。
本レンズは基本的にDPP編集が前提のレンズなのかもしれません。
多少の描写性能低下には目をつぶって、小型軽量を優先して置き換えようかと思っていましたが、許容範囲を超えているので無理そうです。
やはり価格差が2倍以上あるのには理由があるんだなあ、と思いました。
開放から非常にシャープに写るという評判でしたが、あらゆる調整をしても満足のいく結果は得られませんでしたし、絞っても被写界深度が変化するだけで、画質が変化する印象はありません。(そういう意味では最新レンズの性格かもしれません)
いろいろと撮り比べてみると、総合的にはAPS-Cの55-250STMよりは少し良いという程度に感じます。
EF70-300Lを使い込んだことがなければ普段使用している分には気にならないのかもしれませんが、私の場合、出てくる画を見てどうしても「うーん・・・」と思ってしまうので、無意識にL基準の画で考えてしまうのだと思います。(被写体によっては本レンズで十分なときもあります)
AF速度は初速は速く、迷いもなく、Lレンズのそれと比較しても同レベルにあると思います。動体の掴みや、追従性能はまだ試せていませんので私の中では未知数です。
nanoUSMのAF動作音は、LレンズのリングUSMよりも全然静かで、耳を近づけると極僅かに「ササッ」と鳴るだけでほぼ無音に近いです。
Lレンズにも速くて無音のnanoUSMを採用すればいいのにと不満に思う人に対して、nanoUSMではLレンズのような大きく重い光学系を駆動するほどのパワーが無いからと、どこかで聞きましたが、本レンズはまさにその部分にキャノンがこだわって設計しているように感じます。
すなわち、フルサイズ用の望遠ズームのような大柄なレンズのAF系を、どうしたら非力なnanoUSMで動かせるか。
本レンズのAFを無限遠から最短まで動かしてみると、従来のレンズのようなAF群の動きをしていません。
nanoUSM程度で駆動できるような小型軽量かつ可動範囲の狭いAF群にすることを第一目標にして光学系を設計し、そのシワ寄せが画質に来ているのではないかと思います。
と、まあマイナス面ばかりを書いてしまいましたが、それでも、この価格でこのAF速度と画質のフルサイズ用レンズを提供したのは凄いことです。
手ぶれ補正は、キャノンのレンズの中でもかなり良く効くほうだと思います。
私個人の運用としては、本レンズはフルサイズ対応にしては軽量でAFも早いので「望遠ズームも一応とりあえずバッグに入れておくか」という用途で使うつもりです。(やはり軽い小さいは正義ですから)
画質の面から、EF70-300Lを置き換え処分できないので、EF70-300Lと本レンズとEF-S55-250STMの3本でどのように使い分けるかを考えると、フルサイズ機とAPS-C機の両方を持ち出すときには両機に使える本レンズ、APS-Cだけの時には更に小型軽量なEF-S55-250STMを「とりあえず望遠ズーム」としてバッグに、望遠ズームを使うことが分かっている普段の撮影には70-300Lを使う、という事になりそうです。
参考になった32人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月7日 12:31 [1345480-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ごく標準的なシンプルさで、特に問題ありません。スイッチやリング類の操作感も良好です。別売り(しかも高い!!)ですがフードもロック付きでよいかと思います。
【表現力】
望遠側で甘くなるということもあまり無いように思います。隅々までビシッかというとそれほどでもないですが、タムロンの現行品(これはなかなか当たり個体に出会えていません。4打数ノーヒット)よりよいですし、往年の名玉ニコンの70-300G VRよりもいいです。また、ソニーEの70-300Gよりも周辺はざわざわしない感じです。なのでこのクラスではよい方だと結論づけます。
【携帯性】
フルサイズの70-300ならこんなもんでしょう。普通です。
【機能性】
写真を撮るための本質的な部分にはケチの付けようがありません。お値段以上で間違いないと思います。だから枝葉末節にイチャモンを。
液晶表示に、照明があったらなぁと思います。暗いところで見たいことも、そこそこあります。
あと、キヤノンのモノづくりの大方針なのでしょうが、せめてマウント部分のシーリングぐらいしてほしいです。ニコンはミッドレンジ以上にはむかしから防塵防滴を謳っていなくてもマウントシーリングのゴムはついています。これでLを買わせようだなんてユーザーをなめています。
【総評】
ニコンのEタイプはまだ使ったことがないのですが、フルサイズ〜APS-Cまでのこのクラスのレンズでは一番のお勧めです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月18日 19:54 [1338856-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
EOS 90D用に購入しました。現在使用している
18-135は、もう少し望遠側が欲しい時があったので購入してみました。まだ一度しか使用していませんが思った事を書いてみます。
やはり大きいですね、いつも使用しているカメラバックに入りませんでした。フードを付けるとさらに長くなります、思ってた以上に長さはありますが、持ち歩いてもそんなに重さは感じませんでした。AFは18-135と同じ感じで、早く静かです。新しいカメラバックを買わないといけませんね。もう少し使いこんでみたいと思ってます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月9日 15:05 [1336112-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
300mm 1/400 f5.6 ISO800 |
187mm 1/320 f5.6 ISO200 |
EOS RPでマウントアダプターを介して試写しました。以前モニターでこのレンズの写りの良さは知っていたので不安はありませんでした。レンズの繰り出しがもっと少なければPL使用時は使いやすいのですが。RF版に期待します。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月31日 07:35 [989884-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
中山競馬場 |
中山競馬場 |
・主として競馬場での撮影のため、発売3日目に購入しましたが、望遠端を伸ばしたく、シグマ100-400cの購入の際に売却しました。
・その後、現在では、望遠レンズとしては、シグマ製の70-200s、150-600c、18-300cの3本を所有しています。
・シグマは、サードパーティとはいえ、AFも速く、写りも良く、不満はありませんが、さらに良い写り等を求め、純正回帰という視点で、この度、買い戻しました。
・以下が改めての感想です。
【操作性】
・ズームリングの重さも丁度良く、使いやすいです。
・AFMF等のスイッチが若干小さいものの、使いやすいです。
【表現力】
・純正レンズの表現力(クッキリ感、ハッキリ感)があり、満足です。
【携帯性】
・大きさ、重さとも丁度良いです。
・シグマ150-600c、70-200sと比べると約半分の重さです。
・伸長防止のロックがあるので、レンズが伸びずに、持ち運びも安心です。
【機能性】
・とにかくAFが速く、無音で素晴らしいです。
・やはり、比べるとシグマよりもAFは断然に速いです。
・ピント抜けをした後のAFの復帰も速いです。
【総評】
・買い戻しは、正解でした。
・純正の安心感があります。
・今後は、売却することなく、他のレンズと用途を分けて、使用したいと考えています。
※一度目に所有していた際に撮影した競馬場の写真をアップします!
参考になった28人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月16日 13:30 [1328663-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
写りはいいんじゃないですかね、パープルフリンジとかも出てなさそうですし…
この辺はデジカメinfoとかの記事にあるレビュー見るといいと思います
AFめっちゃ速いです、しかも無音
nanoUSMって言っても所詮はUSMだからAFうるさいんでしょ?って思ってましたが
STMと同等の静かさ、そして一瞬で合焦します
フォーカスはバイワイヤ(モーター式)のフルタイムマニュアル
手ブレ補正もよく効きます、旧型についていた(らしい)流し撮りモードのスイッチは廃止されたみたいですが、Canonのホームページを見るとスイッチを切り替えなくても勝手に流し撮りを判別してモード切り替えしてくれるらしいです
距離メモリも液晶化、次世代のレンズって感じです
鏡筒の作りはスタイリッシュ、金属製ではなく質の高いプラ製ですが、お出かけで振り回したり持ち運びが多いレンズなのでプラ製で正解、三脚に載せてガッツリ何かを狙うっていうレンズではないのかなと思います(全然できるとは思いますが)ので金属でなくてもいいと思います
マウント部は金属製なので安心
鏡筒が自重落下(重さで勝手にレンズが伸びちゃうやつ)するのを防止するロックスイッチ付いてますが、正直なくても問題ないです、自重落下ないです
レンズフードが別売りなところだけ残念かな(笑)
初めてにも、ステップアップにも、もっと高価なLレンズを持ってる方にもおすすめできます、コスパ最強
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月6日 14:47 [1325889-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ノートリミング、テレコン無し |
トリミング、テレコン無し |
テレ側、一段絞込み(F8)、テレコンX1.4使用でのAFテスト、トリミング |
フジのミラーレス一眼とFUJI純正テレコン(X1.4)を電子アダプター使用で、テレ側630mmのAF超望遠ズームレンズとして活躍してくれます。
【操作性】
何の不満も無いです。
【表現力】
この価格にしては上出来な表現力。
絞り開放だと周辺画質に不満が残るが、一段絞れば(F8)大きく改善する。
【携帯性】
悪くないです。
【機能性】
手振れ補正が付いているので、機能面での不満無し。
最短撮影距離が1.2mと短く、テレコン使用時はフルサイズ換算焦点距離630mmのAFテレマクロとして使用できるのが素晴らしい!
超望遠
【総評】
カメラはFUJIFILM X-T3で、電子アダプターFringer FR-FX2を介して使用。
フジノンレンズXF100-400mmが、APS-Cなのに大きく、重く、三脚座がチャチ、価格が高過ぎるという不満が有り過ぎたので、EF70-300mm F4-5.6 ISUを購入。
フジの純正テレコン(X1.4)もAFが動作するのが嬉しい誤算でした。
テレコン無し:フルサイズ換算焦点距離 150-450mm
テレコン装着(X1.4):フルサイズ換算焦点距離 147-630mm
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月4日 14:50 [1306891-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
このレンズでも重く、大きく感じる私ですが、快適に操作できます。
【表現力】
素人なので他のレンズと比べられませんが、十分に満足できるかと思います。
【携帯性】
Lレンズに比べればあるのでしょうが、大きいし重たいです。
【機能性】
必要十分かつ、手軽に操作できることが気に入っています。
【総評】
運動会でもフィールドでも活躍してくれるレンズです。
素人には、レンズ エクステンダーが併用できると助かります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 15:04 [1298141-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
キヤノン純正望遠レンズを使用していれば難しいことはないです。
【表現力】
旧型と比較してワイド・テレ端の解像度が大幅に向上しています。
また、逆光耐性等の描写力もかなり向上しています。
【携帯性】
旧型よりやや大きくなったが、同クラス同焦点距離のタムロンA005/A030より小柄でハンドリング性は高いと思います。
【機能性】
旧型はフォーカス時に前玉が回転していましたが、当レンズは回転しないのでフィルター操作が楽になりました。
また、ナノUSMによる駆動はかなり高速で驚くべきレベルです。
測距窓が液晶化されたり、今後のミラーレス化を見据えたかの様な進化をしています。
【総評】
旧型から全面リニューアルされ大幅に進化している当レンズですが、旧型とよく比較されているタムロンA005/A030と比較すると200mm以上の焦点距離においてタムロンはどちらも解像度が大きく低下していきますが当レンズは解像度の低下がほぼ見られず、収差等も押さえられています。
手ぶれ補正の安定性も当レンズの方が高く効果もこちらの方が上であると感じています。
もう一つ比較対象として70-300Lがありますが、やはり流石はLを冠しているだけはあり、質感やフォーカスリングの感触は高く、テレ端の画質も僅かではありますが勝っていますが、値段差を考えると、当レンズの優秀さが光ると思います。
旧型やタムロンからの買い換えはオススメ出来ますが、70-300Lからの買い換えは軽量化やAFの高速化以外ではよく吟味してからの方が良いと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 17:16 [1022931-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった19人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 01:53 [1287613-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
グータラな愛犬@ |
グータラな愛犬A |
他の犬を挑発する愛犬 |
絶対買えない車 |
タムロン 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を
約9年弱所有し、子供2人の運動会やら部活動の撮影で
活躍してましたが、EOS6Dとの相性悪くErr01に悩まされたのと
下の子が 小学校高学年でサッカーのスピードを上がり AFが付いていけず
買換えをずっと考えてましたが やっと重い腰を上げて本レンズを購入しました。
シグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM の 400mmも魅力で
400mmを取るか純正の安定を取るかで最後まで悩みましたが
Err01で シャッターチャンスを取りこぼしてた事も多く
安定の純正レンズに落ち着きました。
【操作性】
レンズなのて特に難しい操作はなし。
AF/MF、手振れ補正ON/OFF切替のみ。
(レンズ表面の表示切替のMODEボタンも有)
【表現力】
タムロンを しっかりとした描画でしたが、さすが純正!
タムロン以上の描画で忠実な発色です。
画像がきめ細かいです。
【携帯性】
タムロンのより一回り小さいので マシにはなりましたが
それでも大きいです。望遠ズームレンズなので仕方なし。
【機能性】
レンズ、望遠としての機能は抜群。
手振れ補正はタムロンに対して 分かりづらいですが
効いてるんだと思います。タムロンはピタッと止まるので
分かり易い。
ただAFは抜群に速いです。
【総評】
結果的に買い替えて正解でした。
フルサイズ(6D)との組合せで使用用途(小学生のサッカー)から
望遠側を稼ぐため-400mm、-500mmが欲しかったですが
AFの速さと描画力で本レンズにして正解でした。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
