AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
- 35mm判換算で焦点距離105〜450mmをカバーする、ニコンDXフォーマット対応望遠ズームレンズ。
- AF駆動に「ステッピングモーター」を採用し、高速で静粛なAFを実現。動画撮影時でも安心して撮影できる。
- 4.0段※(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。手持ちで超望遠撮影をしても、鮮明な画像が得られる。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRニコン
最安価格(税込):¥42,270
(前週比:±0 )
発売日:2016年 9月16日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 18:53 [1580915-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】切り替えがボディ側のメニューからというのが不便。こういうのはエントリー向けの機材と実感します。
【表現力】よく写ります。ニコンのキットレンズらしくくっきりしてます。
【携帯性】若干大きいように思いますが300mmということを考えれば仕方がないでしょう。比較対象は前モデルの55-200mmです。
【機能性】時々ニコンは良い意味でやらかします。AF速度だけなら 70-200F2.8通しの大三元に匹敵します。キットレンズの速度ではないです。かつての18-70mmを彷彿させてくれます。
【総評】操作体系はエントリー機+キットレンズなのですがAFの速度はプロ機と差がありません。手元にないので何とも言えないのですがD500と合わせるとスポーツなど動きものに強いシステムの一つとして使えると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 11:04 [1551673-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームとピントリングしか有りませんので何も難しい事は無いです。
【表現力】
値段を考えたらかなり良いと思います。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は良いです。
実際の撮影中も軽いので疲れません。
【機能性】
ズーム全域で手ぶれ補正が効いてる様に感じます。ズーム、ピント両リングも適度な重さで使いやすいです。
レンズ本体にはスイッチ類が無いので三脚に取り付けたりする際に手ぶれ補正機能をOFFにする場合はカメラ本体で設定する必要があるので三脚を良く使う人はめんどくさいかもしれません。
【総評】
私はZ50にFTZUを介してこのレンズを取り付けています。
手ぶれ補正やAFは問題無く作動します。
ただ、写真投稿サイトによってはレンズ名が反映されない事もあるのでご自身で打ち込む等の対応は必要です。
私はマイクロフォーサーズ使いですがZ50にこのレンズを付けて撮影した感じでは非常に軽く取り回しもし易いのでNikonユーザーにはお勧めできると思います。
ただ、このレンズは従来のFマウントの為、Nikonのミラーレス機で使われてるZマウントにはそのまま付ける事は出来ません。
FマウントのレンズをZマウントで使う為にはFTZか FTZUを購入する必要があります。
現時点でZマウントのレンズが揃いきって無い上に元々Nikonユーザーの方はFマウントのレンズをお持ちでしょうからレンズ資産を有効活用は出来るかと。
手軽に望遠撮影をしたい場合には候補にして良いと思います。
確かに純正やサードパーティ製で似た様なレンズが多数有るので自分に合ったレンズを選ばれたら良いと思います。
程度が良い中古も多数有るようなのでコスパ的にも購入する価値は有るのでは?
プラマウントの為に強度等に賛否両論有りますがプラマウントで折れた事は無いですけどね。
そもそも論でカメラやレンズは精密機器なのでそんな乱暴な扱いもしませんし。
余談ですがレンズを下に向けた状態で持ち歩くと自重で伸びます。この辺りは個体差もあるとは思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月7日 21:22 [1503920-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
2020年にJHB楽天市場店にてキットばらし品を19980円で新品購入。
【操作性】
切り替えスイッチ類が何も無いので、三脚に据えてVRを切ったりするような人には少し面倒かもしれません。
個人的には動体をAFで追う用途にしか使わないのでズームリングを動かすだけで特に何の問題もありません。
【表現力】
開放から非常にシャープでキリッとした描写に驚きました。
ただし、望遠側では状況によってフリンジが結構目立ちます。
FX用のAF-P 70-300mmと撮り比べてみても、フリンジの出る状況でなければ私レベルでは正直差を感じません。
【携帯性】
FX用の70-300mmと比べれば小型軽量ですが、さすがにそれなりの長さはあります。
【機能性】
AFは爆速の部類だと思いますし、AF精度も非常に良いです。
【総評】
キットばらしの新品で20000円弱でしたが、シャープな描写と爆速で高精度なAFは間違いなくお値段以上だと思います。
Fマウントのダブルズームキットが存在しなくなってしまいましたので、今後、安価にキットばらしの新品を入手するのは難しくなるのかもしれませんね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 17:14 [1423392-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
ヘルメット狙いました。ちょいキレが甘いかな。 |
どこかピントが甘いような・・・ |
|
確かにAFは速いんですけどね〜 |
小中規模サーキットでバイクを撮ってます。
本レンズはD3400のキットレンズとして買いました。
フルサイズ用AF-P 70-300mm、およびAF-S 70-200mm F2.8 VR2と比較しながらレビューします。
【操作性】
AFで普通に使う分には特に問題になりません。
ただ、一つもスイッチありませんので、自分の意図通りに使いたい時は、逆に使い辛いです。
【表現力】
並みですね。
ボケもあまり綺麗ではないです。
特段、画質が良いとかは思わないです。
【携帯性】
そんなに大きくなく、軽いです。
【機能性】
動体へのAF追従性について書きます。
確かにニコンのAF-PシリーズはAF速いです。
キヤノンのUSMと同等程度に「スッ」とピントが合います。
ただし、追従性はイマイチです。
特にD3400との組合せでは、「AF-Cが壊れている?」と思う程、動体追従性ダメダメです。
(以前口コミで質問しました。興味があればご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019973/SortID=21872374/#tab)
APS-Cクラス最強のAF性能と言われるD500に付けて撮影をしてみましたが、D3400の時よりも遥かにAF追従性は高くなります。ある程度は動体AF追従するようになりました。
ただ、速度が上がると追従しないですね。
キチンとスピードガンで測った訳ではなく、私の感覚ですが50km程度の動体追従がギリギリだと思います。50m以下でも歩留まりはイマイチです。
同じAF-Pを冠するレンズでも、フルサイズ版のAF-P 70-300mmとは全く別物です。フルサイズ版はかなりAF追従性が高く、非常に満足度が高いレンズです。
【総評】
このレンズの価値は中古価格に如実に現れていると思います。
中古なら1万強から買えます。
フルサイズ版AF-P 70-300mmは中古で6万円前後します。
FX、DXの差よりもAF性能、描写性能のランクが全然違うからだと思います。
「動体撮影重視でない、s画質もそこそこで良い、APS-Cカメラで400mm以上が安価で欲しい」のなら、中古で非常に安く購入できますので、買う価値はあるとは思いますが・・・
ある程度本気でモータースポーツ撮影をしたいなら、間違いなくha.をお勧めします。
(一応フルサイズ版もレビューしてますので、良かったらご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000981063/ReviewCD=1423305/#tab)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月1日 07:42 [1383109-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
S社70-300mmF4.5-5.6G SSM、E55-210mmF4.5-6.3OSS
C社EF70-300mmF4.5-5.6DO IS USM、EF-S55-250mmF4-5.6IS STM、EF-M55-200mmF4.5-6.3IS STM
N社AF-S DX NIKKOR 55-200mm F4-5.6G VRII、Z DX 50-250mmF4.5-6.3VR
を所有したことがありますが、本品の光学性能がベストでした。次点はZ DX 50-250mmF4.5-6.3VR。
フルサイズのEF70-300mmF4.5-5.6DO IS USMの画像には余裕すら感じとれましたが、DOレンズ特有の逆光耐性の弱さがありました。
本品は35mm判換算で105〜450mm相当。鏡筒は高品質なプラスチック製、フィルター径φ58、最大径x長さ:72x125mm、プラスチックマウント、重量415g、とまずまず軽い。
最短撮影距離1.1m、最大撮影倍率0.22倍は、僅かに物足りない。
AFは静かで速い。
解像力は、70mmでは絞り開放から中央も隅もとても良好で1段絞ることでキリリとしてくる。F8〜F11では更に素晴らしくなる。ピークはF11のようだ。
200〜300mmでは絞り開放から中央も隅も素晴らしく、F8で更にシャープさを増してくる。ピークはF8〜F11。
周辺減光は各焦点絞り開放〜f5.6で軽度認められるが、F8でほぼ消失。
色収差は周辺部〜隅で少し判る程度。
歪曲は、70mmで樽型が有りや無しや、300mmで極軽度の糸巻き型。
逆光耐性は素晴らしい。
ボケも非常に滑らかで好ましい。
手ブレ補正もかなり効いているように思われる。
私は、AF-P DXトリオをこのクラスのズーム第2世代と位置付けしていて、第2世代の集大成と絶賛している。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm F4.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm F4.5-6.3G ED VR の3本である。
このトリオは、十分すぎるほどの光学性能を備えており、ダブルズームキットor程度の良い中古で揃えることにより、抜群のコストパフォーマンスを呈してくれる。とても素晴らしい。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月14日 21:29 [1377666-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
小型で軽量、AFも無音に近く、VRも良く効きます。
描写は全体的に良く、テレ端、ワイド端ともに絞り解放から十分に実用範囲です。
実売価格に対して、実に性能の良いレンズだともいます。
が、レンズ内部に違和感を感じて覗き込んでブッタマゲました。
ピカピカ反射する銀色のパーツが剥き出し・・・(@_@;)。
まあ、ニコンさんはこの程度なら描写に影響しないと判断して、コストとの兼ね合いから、こういう設計で決定しているんでしょうけど・・・でも、ねえ・・・どんな光線条件でも絶対に内部反射に影響しないかと考えると、些か疑問でして。
光学機器設計の基本理念を揺るがすようなことをあのニコンが・・・と思っちゃう訳ですよ。
で、満足度2
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月17日 22:17 [1319510-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ボディは主にD7200を使用
当該レンズは中古美品を¥17,000で購入
【操作性】
ズームリングとフォーカスリング以外は 何もない と言えばそれまでだが、この2つのリングの操作感はいずれもスムーズ。
VRのON/OFFスイッチやフォーカス切り替えスイッチが有るのがスタンダードかもしれないが、VR機能をあえてOFFにしたり、高速×静粛なAFの恩恵を放棄して撮影する人も そうそう いないだろう。
そう考えればズームリングの操作感こそが AF望遠ズームレンズに求められる 必須要件。
そういう意味では 潔さをもった操作性に納得する。
【表現力】
費用対効果という観点では 申し分ないレベルと言える。
添付画像の梅花では それなりのボケ味も味わえる
自衛隊機は自宅ベランダから300ミリで撮影しトリミングしたもの
ちなみに中古で購入したこともあり念のために簡易ピント補正チャートでチェックしたが、ご覧の通りピンズレはなかった
【携帯性】
質量420gは 「DX標準ズーム 18-140 の490g」より70g軽く、「 AF-P 70-300 4.5-5.6 の680g」より260gも軽いことを考えれば 携帯性の良さは折り紙付きだ。
軽量化に寄与しているのが マウントをステンレスではなく樹脂にしているところだと思うが、この点だけは好き嫌いが別れるところ。
私自身もどちらかといえばプラよりステンを好むが、約8年間使用しているプラマウントのDX18-105は 何のトラブルも無く 現在も現役で活躍している。
このことを考えれば 「心配には及ばない」と割りきっている。
【機能性】
ステッピングモーターの性能には驚かされる。
超音波モーターよりも遥かに高速であることを実感できる。
静粛性に関しても 静かな環境下での風景、スナップ撮影時のモーター音は 無音と言っても過言ではないほど静かだ。
【総評】
アマチュア サンデー カメラマン が使う望遠ズームとしては 申し分ないと感じている。
実は このレンズ、以前は全く興味がなかった。その理由は ダブルズームキットの1本として どこの店頭でも ぞんざいに扱われていたからだ。
しかし、望遠ズームを購入すべく真剣に様々なレンズを比較検討した結果、このレンズの素晴しさに気付き購入するに至った。
キットレンズを あなどってはならない。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月29日 21:09 [1305393-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
とにかく手振れ補正がすごいです。シャッタースピード1/60秒でもこの通り。 |
F11に絞った時の光のスジ。やや汚い |
D7200で使用してます。
主な被写体が鉄道なので鉄道写真撮影の観点からレビューします。
【操作性】
とにかくシンプル。フォーカスリングもいい感じに回ります。
AF/MF切り替えスイッチと手振れ補正スイッチがないので古いボディを使用している方はボディ側のファームウェアのアップデートが必要になり少々面倒かも。
【表現力】
値段相応の写り。コスパ良いです。
望遠端側になってくるとやはり周辺減光が目立ちます。自分はRAW現像の際にヴィネットコントロールをプラスに振ることで補正して対処してます。
発色も特に問題なく見たままに近い感じで写ってると思います。また、鉄道撮影特有の悩みですが列車のライトがハイビームでもゴーストがほとんど出ないのも良いです。
低速シャッターのバルブ撮影で光のスジが汚く写るのは残念。
綺麗なボケや高い描写力を求める方はもっと高いレンズを買いましょう。
【携帯性】
小型軽量です。
国内旅行よく行きますが荷物をなるべく少なくしたいときにもピッタリで助かります。
【機能性】
このレンズ最大の長所ですが、手振れ補正かなり効きます。以前AF-S 70-200のキトレンを使ってましたがそれと比べても恐ろしく良くなってます。キトレンとは思えないですね。
地下や夜間屋外といった暗所でシャッタースピード1/100以下に落としてもちゃんと写ってくれます。
AFも、高速で走ってくる列車撮影でも問題ないぐらいには早い上、動作も静音です。
どっかのレンズみたいにウィーンウィーンうるさくなくて快適。
D7200と組み合わせてたまに光源のほぼない暗所で撮影したりしますがそれでも頑張ってピント合わせようとしてくれます。
【総評】
携帯性とスペックでは申し分なし。
f値や描写を求めるならハイグレードのバズーカレンズ、と使い分けすると良いでしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月8日 19:13 [1249458-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
回した時の感触に高級感はありませんが、実用上まったく問題ありません。
【表現力】
晴天の屋外で使用した感想ですが、F8辺りで絞って撮れば結構解像度も良いと思います。
運動会用として購入しましたが満足でした。
【携帯性】
軽さの点で本レンズの携帯性はかなり高いと思います。
【機能性】
このレンズでAF-Pを初めて使いましたが、本当にAFが速くて驚きました。
カメラ本体のお陰(D500)もあるかもしれませんが、運動会など動きのあるシーンでは大活躍です。
【総評】
フルサイズ用のとこちらのDX専用と迷いましたが、実際に運動会くらいしか出番がなく、その際はD500で撮影しますので、結果としてこちらのレンズで正解でした。
D500とのバランスとしてはフルサイズ用でも良いかもしれませんが、何よりAF性能の速さを考えてもコスパ的には圧倒的にこのレンズです。
実際に撮影した画像も十分に満足いくものであったため、用途が限られている方などはDXでも十分だと思います!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
