FUJIFILM X-T2 レンズキット
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.66 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.37 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.03 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.72 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.64 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.04 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.91 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.37 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年2月2日 23:31 [1677768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
レンズ次第でいつでも持ち出せる |
純正カバーと |
ダイヤルは便利 |
陰影が得意 |
フィルムシミュレーションはカスタマイズ可能 |
夜間はとりたてて得意ではない |
【デザイン】
X-Tシリーズ伝統のデザイン。ブラックもよいが、X-T2までのグラファイトシルバーメタリックは、何層も重ね塗りをしたカバーが目を引く。機種名のレターもくぼみの中を黒く塗られていて、コストがかかっている。
【画質】
X Trans CMOS 3らしい写り。可もなく不可もない。普通にきれい。
ただ、美しく写すには癖がある。発色はきれいだが使い手を選びやすい。
【操作性】
天面ダイヤルはデザインだけでなく実用性がある。コロコロとマニュアル操作可能。
ソニーα6000シリーズからの乗り換えだが、操作性が格段に向上した。
写真を撮る行為が楽しくなった。
【バッテリー】
持たない。1日2つは使用する。
すぐに予備バッテリーを購入することになる。
【携帯性】
フラッシュ外付けのくせに高さがある。ただし、携帯性は悪くない。
【機能性】
必要な機能は概ね入っている。
フジのUIは整然としていて、使いやすいと思う。
【液晶】
液晶はタッチパネルではないが、個人的に不要。
問題ない。
【ホールド感】
純正のケースをつけてちょうど良いくらい。
ソニーのような片手操作を前提にしていない。
両手でしっかり持って撮影に挑むスタイルのカメラなので、これでいい。
【総評】
操作性やホールド感、味のある描写といい、写真と向き合うためのカメラ。
X-Proシリーズでなくともそんな楽しみ方はこのカメラでも感じられる。
フジのカメラはたいていそうだが、メカシャッターの音と振動が心地よく、無駄に撮ってしまう。
すでに数世代前のモデルだが、X-T1,T2のみ日本製。筐体に誇らしげにその表記がある。
アッセンブリーメインかもしれないが、それでも価値があると思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月4日 13:04 [1395170-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一見すると前モデルのX-T1と同じように見えるが、並べて見ると重厚感が増しています。ダイヤル類が肉厚になり、存在感が増したためでしょう・・・。好きなデザインです。
【画質】
レンズを含め、抜けのいいクリアな発色とシャープな描写は特筆できると思います。皆さんが言われているとおり、jpeg撮って出しの画質が素晴らしいです。
【操作性】
縦位置にも対応するチルト式液晶モニターは魅力的です。とくにポートレート撮影では威力を発揮します。
【機能性】
オートフォーカスの進化など、先代モデルからブラッシュアップをした部分が多数あり、完成度が飛躍的に高っまたと感じました。
【ホールド感】
ホールド性は良くないですね。別売りのバッテリーグリップも用意されているので、大柄のレンズを装着した際にはバッテリーグリッを装着しています。
【総評】
先代モデルのX-T1では不満点だった記録メディアへの書き込みなど、スピードや操作性を重点的に磨きをかけた正統進化だと思います。
一眼レフスタイルで望遠撮影やスポーツ撮影に強くなったと感じました。
*被写体からは掲載許可を得ています。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月5日 12:03 [1148111-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前はEOSを使っていましたが、
メインだったスポーツ撮影から足も遠のき
撮影頻度も減ってきてました。
以前から様子を見ていたミラーレスにいつ踏み切ろうかと考えていた中
写りが良くコンパクトなレンズ群、
サードパーティ製のマウントアダプターの豊富さからXマウントで検討。
自分の撮影スタイルなら、万全とは言えなくとも
なんとかなりそうな動体撮影性能からT2を選びました。
結果的にはカメラを持ち出すことも苦ではなくなり
パンケーキをつければかばんにいつも折れておける気軽さから
また写真が楽しくなってきた今日このごろです。
一点だけ想定内とはいえ、不満は電池の持ち。予備は必須です。
またボディの発熱は夏場はかなりも熱さになります。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月18日 19:34 [1071201-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
メカニカルなデザインが素晴らしいです。
細かな部分まで緻密な感じが保たれています。
ただし、バッテリーケースの開け閉めには気をつける必要ありです。
歩いている途中でバッテリーが抜けて落ちてしまうケースが有り、かなり驚きました。
【画質】
ここが悩みどころ。
X-T1では画像のポップコーン現象が有名でしたが、X-T2でもその傾向に変わりありません。
被写体にもよるのですが、山肌の紅葉など小さな葉っぱを遠景で撮影すると、正直拡大したくないほど目立ちます。
RAW現像で色々と試してみたものの、この傾向は改善される事はありませんでした。
しかし、緑の発色はずば抜けて素晴らしいと感じます。
私の所有するα6000、α6500、6D2などとの比較で完全にX-T2が美しい色だと感じます。
同じ色を出そうとしても、他のカメラで真似するのは難しいと思うほどでした。
しかし、赤はAWBが悪さをしておかしな色に転ぶ傾向があります。
【操作性】
良いと感じるほどよくできていません。
ボタン数は結構あるのに、生かされていないと感じます。
α6500はボタン数が少ないのに、案外操作しやすいと思うのは私だけでしょうか。
ちょっと変わったセッティングにすると、戻し方が説明書がないとわからなかったり、そもそも書かれている通りにならないケースもあります。
ファームの安定度は今ひとつでしょう。
【バッテリー】
αと比べてですがよく持ちますね。
登山しながら350枚程度まで撮影できましたので、ミラーレスとしては良好です。
【携帯性】
ミラーレスとしては大きめですが、まずまずと感じます。
携帯性はボディーサイズに依存するため、これは仕方ないですね。
【機能性】
4K動画が良いですね。
しかし、本体のマイクの位置が悪いためか、αやEOSのようにスッキリとした音声になりません。
曇った音質になってしまうのが悲しいです。
この問題が解決すれば個人的に評価はかなり上がります。
【液晶】
全く問題なしです。
【ホールド感】
社外のL字プレートを装着したところ、随分良くなりました。
素の状態では落としてしまいそうです。
αはこのあたり、よく考えられているので見習うべきです。
【総評】
尖った部分もありますが、肝心の静止画の画質がモコモコしているので評価は悪くなります。
作品撮りに常用したい画質ではありませんでした。
動画についても画質はまあまあですが、音声が十年前の携帯電話のようになってしまうのが致命的です。
広角から望遠までひととおりレンズを揃えてきましたが、非常に残念ですが手放すことを決めました。
- 比較製品
- SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月10日 19:34 [1019331-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
これは好みの問題ですが大好きです。
EOS-M5は論外としてαシリーズよりも好きです。
【画質】
APS-Cとして必要十分な画質です。
これ以上を求めるなら、大勢の福沢諭吉を連れてフルサイズで揃えるべきかと思います。
またレンズはキットレンズとは思えないほど綺麗な画質です。
16-55mm f2.8にするか迷いましたが、標準ズームは当分キットレンズで行こうと思います。
【操作性】
初のFUJIFILMなので慣れが必要かもしれませんが、使い難いことはないです。
ダイヤル操作も慣れれば直感的な操作が出来そうです。
【バッテリー】
これはあまり期待してませんでしたが、悪い意味で期待どおりです。
写真撮影目的の持ち出しなら予備バッテリーかUSB充電は必須かと思います。
【携帯性】
カメラ本体が大型化するMFTと比較してもX-T2の方が小型化なのでは?と思います。
ミラーレス機らしい携帯性を備えていると思います。
【機能性】
タッチパネル液晶でない点が気になっていましたが、フォーカスレバーが想像以上に使い易く、全く問題ありませんでした。
キットレンズのフード逆さ付けが出来ない点は改善して欲しいです。
【液晶】
悪評もあり心配でしたが全く問題ありません。
とても綺麗です。
【ホールド感】
一般的な手のサイズだと自負していますがピッタリです。
【総評】
FUJIFILMデビューとして最高の買い物が出来たと思います。
対応アプリや細かな要望は今後出てくると思いますが、カメラとしては本当に使い易く画質も素晴らしいと思います。
富士はボディー内手ぶれ補正は画質面でのデメリットがある為採用しないとの事で、手ブレ面が気になりますが、今後の動向に注目したいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月27日 00:50 [998394-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@デザインはカメラらしくて良いと思います。
A画質、特に花の色は見事に再現されています。購入の決め手になりました。只、夜間の光量の少ない所では、手振れ補正がついていてもISOを上げなければならないので、ノイズがのってしまいます。夕陽までは良いですが、夜間は三脚なしではキツイです。
B操作性は、PENTAX一筋で撮って来た者には、レンズ側での操作とボディ側での操作の使い分けを理解するのに時間が掛かりました。
Cバッテリーは最悪です。雪の風景を撮りに行ったのですが、同時に持って行ったメインカメラのK−1は、午前中同数撮ってもバッテリーのメモリは1個も減らなかったのに、X−T2は残り25%でした。トライアルでバッテリーの減りが異常に早いと知っていたので予備の電池を持って行っていましたが、寒冷地への撮影旅行ならもう1個の予備と充電器は必須でしょう。
D携帯性は、18−55mmの標準ズームとの相性は抜群で、ちょっとした撮影ならX−T2だけでと考えます。
E一番気に入っているのは、ブラケテイングモードに沢山の選択肢が有ることです。特にフィルムシュミレーションのブラッケットは他のカメラでは見られないもので重宝しています。
F液晶は、縦横に動くのがK−1と一緒なので気に入っています。
Gホールド感、手にしっとり馴染んで良い感じです。
総合 バッテーリーさえもう少し持ちが良ければ「5」点なんですが。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 4件
2016年10月14日 20:01 [968409-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
D7100はsigma18-35artとA005 tamron 70-300をメインに使用してました。撮影対象はほぼ子供です。
素晴らしい18-35を使い続けたい思いはあったものの、重さから・・持ち出すのが面倒になり・・今回T2レンズキット購入に至りました。
【画質】
みなさん高評価なので、期待してましたが、レンズが18-35とは違いすぎるようで・・・D7100からはそれ程向上した実感無いです。高感度は1600ぐらいまでなら気にせず使えるかなって感じです。D7100は許容できるのが800でした。
【携帯性】
気軽に持ち出せるようになりました。
【機能性】
電源入れて、パッとファインダーのぞいてシャッター切ろうと思っても、ファインダーの描画が安定するまでのの遅延。わずかな時間ですが、D7100では感じたことの無いもどかしさ。フラッグシップとは言え、こうなのだからまだまだ解決出来そうに無いんですかね?
電源入れなくてもファインダーのぞけば見えていたのに、ミラーレスだとレンズキャップ取っても電源入れないとファインダーは暗闇。
電源入れて、光学系からセンサーから画像処理系通ってEVFに表示して・・やっとファインダーが機能する。そんな総力戦でようやく成り立ってるミラーレス。そんな複雑さがうかがい知れるからか・・漠然とした不安が生じました。いったい何年使い続けられるだろうか・・・。
5年は使えますように。
主要な機能がメカで成立していたD7100。安心感につながってたんだなーと認識しました。
【総評】
ミラーレスゆえの変化をいろいろ実感しましたが、携帯性の劇的改善から全体的には買って正解だったと感じてます。
画質にそれ程不満無かったんですが、D7100に飽きてたってのも少しあります。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2016年10月8日 18:53 [966938-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
クラシカルで個人的には好き
【画質】
今時APS-Cとかフルサイズで、目くじらたてるほど悪い画質のカメラなんて無い気がするので、好みだけ言わせてもらうと好きな写りではある。
【操作性】
フロントダイヤルで絞りを変えられるようにして欲しいが、シャッタースピードをリアダイヤルで変更できる範囲を制限していることからも、無理にでも上部のダイヤルを使ってクラシカルな雰囲気を楽しめということなんだろうと思う。
このカメラは操作性を良くすると上部のダイヤルが全て飾りになってしまうので…
個人的にはマニュアル露出でしか撮影しないので、右側にシャッタースピードとISOまとめて欲しかった。左手は絞りとフォーカス操作に集中したい。
まぁ普通そんなふうにはなってないので別にいいですけど。
【バッテリー】
ミラーレスはこのくらいがふつうだよね、やっぱ。
一眼と違いどうしても撮影に液晶が必要だし容量も小さいからガンガン減る印象。
純正にこだわらなければ1000円くらいでバッテリー売ってるのでなんとかなるかと。
【携帯性】
右手でグリップ部を持って歩くとき、背面右上のでっぱりが親指にめちゃくちゃフィットする!というかいい感じにひっかかる!
人差し指と親指の二本指でもわりと安心して持っていられる。一眼みたいにガッチリ持たなくてもいいので精神的にも身軽。
【機能性】
設定をガチャガチャいじってたら使いやすくなった。
【液晶】
EVFはなんか不自然(青い?)なので使ってない。てかファインダー覗くなら一眼使うし。
【ホールド感】
手が小さい私には完璧にフィットする。
【総評】
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月21日 10:06 [962193-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
水島展望台から撮影 |
鷲羽山スカイラインから撮影 |
|
【デザイン】
PRO2と迷いましたが、並べてみるとPRO2の箱の形状が何だか違和感があったためT2へ傾きました!!
【画質】
画像エンジン、センサーが新しくなっているのでもともと素晴らしい画質でしたが、さらに磨きがかかっています!
そのときの空気まで写すというネットの評価は間違いではなかったですね!
【操作性】
事前にX70を購入していたので、そこまで戸惑うことはありませんでした。
とはいっても、まだまだ使いこなせていないですが((´∀`))
【バッテリー】
nikonのD7200も所持していて、これと比べてしまうともちません。
でもミラーレスってそういうもんでしょ(笑)
【携帯性】
デジイチに比べたら、なんてことはないです(笑)
軽量・コンパクト!!
【機能性】
個人的にはよくできていると思います。
いじって自分の一台を作っていける感覚は非常に楽しいものがあります。
【液晶】
ファインダーとEVFの色味が少し違うように感じます。
まあ、仕様といえば仕様で済む範囲でしょうか。
気になる人にはとことん気になると思います。
【ホールド感】
当方、手が大きいのでバッテリーグリップを追加予定です。
なくてもしっかりとホールドはできますが。
【総評】
下手な自分の写真がこうまで変わるか!という一枚を撮らせてくれる一台です。
出たばかりで高額でしたが、差額以上の使う喜び・いじる喜び・撮影する喜びを感じたいと思います!!
※9/21 作例を追加しました。
参考になった15人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
