DMP-UB900
- 4K解像度、60pの高フレームレート、HDRなどに対応する「Ultra HD ブルーレイ再生」規格に対応し、滑らかな動きによる美しい映像表現を実現。
- 「4Kリアルクロマプロセッサplus」により、「Ultra HD ブルーレイ」再生時に立体感にあふれた高品位な映像が楽しめる。NETFLIXなどの4Kネット動画にも対応。
- ハイレゾオーディオ、AV独立2系統 HDMI出力、アナログ7.1ch+2ch出力などに対応し、臨場感ある音で映像世界にひたることができる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.43 | 4.08 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.70 | 3.62 | -位 |
再生画質![]() ![]() |
4.78 | 4.40 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.15 | 4.17 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
3.91 | 4.11 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
4.48 | 4.01 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.07 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年4月10日 16:41 [1317391-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 4 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 2 |
パイオニアのBDP-LX88からの買い替え。
ちなみに88は画質、音質はいいんだけど、ディスクトレイの動作が不安定すぎて、とてもじゃないが安心して使える代物ではなかった。
若いころに憧れたパイオニアブランド。
大金を払って購入したフラッグシップ機が、基本動作もままならないのかと心底がっかりした。
【デザイン】
フロントパネル全体が開閉する珍しいデザイン。
独自性は認めるけど、高級感があるかと言われると微妙。
【操作性】
本体には電源とトレイのスイッチがあるだけ。
あまり使わないだろうというデザイン優先の割り切りがすごい。
タッチスイッチなので、使い勝手は悪い。
【再生画質】
4K環境にないので、まだUHDの画質は確かめていない。
BDについては、悪くないけど、特に・・・。
【音質】
BDプレーヤーとしては悪くはないけど、特に・・・。
あのハイレゾとか真空管とか、音質を変える仕組み・・・意味がよくわからない。
【読み取り精度】
問題なし
【出力端子】
OPPO製品を意識したのか、これ以上はいらないぐらい豊富。
おまけにバランス出力もあったら二重丸だった。
【サイズ】
変な言い方だけど、薄すぎる、小さすぎる、軽すぎる。
このクラスのプレーヤーは嗜好品なので「買ってよかったなあ」と思える仕掛けが欲しい。
【総評】
実用品としては必要十分だけど、マニアが使うにはちょっと物足りない。
YouTubeやAmazon primeも楽しめるのはありがたいけど、それほど高品質というわけでもなく中途半端。特にYouTubeでは、プログラムを再生して頭の10秒程度は音が出ない。これはイライラする。
こういう機能はこれからテレビにも標準でついてくるので、中途半端なものはいらないと思う。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 22:41 [1269433-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
SONY VPL-VW245 prime Videoより |
遅ればせながらDMP-UB900を購入しました。
以下、主に同時期に購入したAppleTV4Kとの比較になります。
【主なシステム】
AVアンプ : Pioneer SC-LX801
プリメインアンプ : Pioneer A-70A(フロントSP用)
プロジェクター : SONY VPL-VW245、
ViewSonic PX727
【Netflix、prime videoの映像について】
(Apple TV)
輝度が高いうえ、色乗りもよく、高精細でクッキリとした映像です。
(DMP-UB900)
明るい映像ですが、Apple TVに比べるとなぜか色合いが鈍く、スッキリしない映像のため、AVアンプの映像情報を確認したところ、
AppleTVはYCbCr4:4:4 、DMP-UB900はYCbCr4:2:0と表示されていました。
そこで、DMP-UB900の4K/60P出力を切にして、AVアンプ側での4Kアップコンバートへ変更したところ、アンプ側の再生情報でYCbCr4:4:4が無事、表示されました。(掲載写真参照)
YCbCr4:4:4を認識したことにより、メリハリのあるクッキリとした映像に変わりました。
最終的には、プロジェクターから出力される段階で、ほとんどがYCbCr4:2:0に落ちると思いますが、我が家のシステムの場合、AVアンプ側でアップコンする方が良いようです。
注意点としてはUHDソフト再生時だけは、下記の情報を見ると逆にUB900側で4Kアップコンを行なった方が良いようです。
【UHDソフト再生時 4K/60P OFFの場合】
(AVアンプ再生情報)
4K23Hz YCbCr444 24bit
(SONYプロジェクター再生情報)
3840×2160/24P YCbCr444 BT.709
【UHDソフト再生時 4K/60P ONの場合】
(AVアンプ再生情報)
4K23Hz YCbCr444 36bit
(SONYプロジェクター再生情報)
3840×2160/24P YCbCr444 BT.2020 HDR10
【Apple TV4KとFire TV Stick 4K について】
Fire TV StickとApple TVは画質音質ともほぼ同等に感じますが、Apple TVはFire TV Stickより色あいが少し濃い目です。
また、Fire TV Stickは、コスパの良さ、リモコンの使いやすさで群を抜いています。
ちなみにFire TV Stickもネット環境下でアンプ側でのYCbCr4:4:4 23Hz 36bitを確認しました。
【総括】
インターネット環境下での画質はApple TV等はメリハリがありクッキリとした印象です。上手く言えませんが、ブレがなく、しっかりと映っている感じです。音質は非常にパワフルで胸に響きます。ネット受信も安定しています。
対してDMP-UB900は3週間ぐらい経過すると音も映像も良くなりました。
画質については明るめの映像ですが、色が薄くならず、色乗りも良いです。
色彩も豊富で鮮やかです。元フラグシップ機の片鱗を感じます。明るい映像は、1500lmのSONY プロジェクターVPL-VW245に合います。
UB900とApple TVを比較すると画質についてはわずかにUB900の方が、色乗りが良く鮮やかな気がしますが、Apple TV等も十分満足のいく画質です。
音質については、prime video等の映画などはUB900の方が迫力やキレがあるのに対してYouTubeなどのMUSIC動画などは、当初、Apple TVの方が音が厚くUB900の方は少し軽く感じていました。
その後、時間の経過とともにUB900の方も音に厚みが出てきましたので、ホッとしております。
ネット受信についてはパナ機はネット受信が不安定です。(映像と音の遅延、フリーズ、曲の頭が切れるなど)
他に所有しておりますUBZ1020も同じく不安定でした。
リモコンの反応も悪いうえ、動作も遅い。
価格から言ってApple TV等のネット受信性能の高さ、リモコンの反応の良さ、ノイズ、ブレのない映像、コスパの良さが際立ちます。
わずか2万円ほどのこんな小さな機器のApple TVがパナ機と互角に渡り合っているとは驚きです。
最後にUB900については色々課題はあるものの、前述の点以外は非常に満足のいく製品でしたので、UB900の後継機DP-UB9000にさらに期待しています。
追記
DMP-UB900のネット受信安定化のため、無線LAN接続から有線接続に変更しました。その後、
無線LAN親機、中継機に接続されているすべてのLANケーブルをサンワサプライカテゴリ8LANケーブルに変更しました。
それが功を奏したのか、時間の経過なのかよくわかりませんが、画質、音質とも非常に良くなりました。色のりが良く、色ズレ、ノイズが皆無で見ていて心地良く感じます。シットリ感があり、それに対して、Apple TVの映像は乾いた色合いに感じます。(実際にAVアンプからの音と映像の情報もDMP-UB900の方が良かったです。)
我が家のプロジェクターで、もうこれ以上の画質の向上は無理かと思います。現在、所有のプロジェクターの性能は100%引き出せたのではないかと。
音質についても厚みやパワー、キレがあり、非常に良くなりました。パナ機は音場が広いですね。
また、ネット受信については、音の頭出しが切れるのは解消されませんでしたが、音と映像の遅延はほぼ、改善されました。
以上により、音質と映像の評価を5に訂正させていただきたいと思います。
これにより、DP-UB9000にも俄然、興味が湧いてきたのですが、先日、OPPO UDP205の中古を格安で購入する機会があり、思わず衝動買いしてしまいました。
まだ商品は納入されていませんが、私の場合、主にネット動画の視聴が中心ですので、205の場合、YouTubeなどのコンテンツが入っておらず、Apple TV等を205のHDMIの入力端子に接続して視聴するしかありません。
この場合、いかに高品質なOPPOと言えども、この条件化での視聴の場合、DMP-UB900に勝てないのではないか?と非常に心配しています。
以上、ご参考までに。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月23日 20:38 [1245232-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
外観は一見、Panasonicのレコーダーみたいです。
実際自室でPanasonicのレコーダーを2台使用しているので、Panasonic三兄弟状態になってます。
付属の電源ケーブルが随分としっかりしているので驚きました。
HDMIケーブルも付属になっていたので、地味に嬉しいです。
リモコンはライトボタンがあるので、映画鑑賞中等は便利です。
ただし、本体のディスク取り出し、電源ボタンがタッチ方式なのですが、たまになかなか反応しない時があるので、少し不便です。まぁリモコンを使用すれば事足りますけどね。
テレビはSonyのBRAVIA KJ-X9300D 55インチを使用しています。
UHDの画質はノイズがほとんど無くなりとても綺麗です。CGものの画質はCGっぽさが無くなり、よりリアルティーが向上して実写とCGのシーンのバランスがよく見えます。
BDに関してはソフトにもよりますが、とても綺麗に再生してくれるので、UHDソフトじゃなくてもBDで充分かなと思ってしまいます。
アップコンバートにも限界がありますが、DVDソフトもそれなりに綺麗に再生してくれます。
正直音質に関しては、なんの期待もしていなかったですが、今回音質面の向上には感動しました。
映像と音声は分離出力をしています。
参考までにヤマハのRXA2040で音声を再生しています。
全体的に音圧が上がり、音の臨場感が大幅に良くなりました。
ドルビーアトモスは圧巻です。正直AVアンプはそろそろ入れ替えた方が良いかなって思っていたのですが、充分に満足出来る音質を楽しめるので、このままで充分となりました。
本機はアナログ出力もあるので、どきどきアナログも楽しんでます。
音声は断然HDMIの方が臨場感を感じますが、素直で芯のあるアナログ音声も侮れませんね。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月16日 12:41 [1143153-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
インシュレーターの交換或は追加敷きが必要でしょう。 |
UHD-Blu−rayディスクを再生したくて、購入しました。
環境は、YAMAHAのRX-A1070に接続して基本は5.1chで視聴しており、モニターはシャープの40型の4K入力の状態で観ています。
価格の割には高画質で高音質ですが、非力な面もありますので、多少のチュー二ングが必要ですね。
【デザイン】
Panasonicスタンダードの個性のないデザインです。
個人的には特に拘りもないので、良いと思いますね。
【操作性】
本体の電源とトレイの開閉スイッチが天板にタッチスイッチにて装備されますが、位置が分かり難いので殆ど役に立たないのが不満です。
トレイは、静かに滑らかに出し入れをするので、高品位を一応感じます。
リモコンの反応も鈍い上に、本体の動作速度(反応性?)も非常に鈍く、待たされるのにはガッカリしました。
インターフェースは分かり易く、ココは良いと思いますね。
【再生画質】
4K/24Pのブーレイディスク、通常のDVD、過去に録画していたDVD−RW等の画質は満足のいくものです。UHDは、まだソフトを一種類再生しただけなので何とも言えませんが、4K/60Fの画質はかなり鮮明で高解像です。
また、Amazonプライム等のHD画質での視聴も高解像で、これにも満足していますね。
また再生画像のカスタマイズも三種類まで行え、不満は少ないです。
【音質】
AVアンプへのセパレートも良好で、不満は少ないですが、低音が余り出ません。
現状では天板に鉛の板を載せ、近日中にインシュレーターを追加する予定です。
インシュレーター無しでも天板の制震だけでもそれなりに改善が有ります。
映像と共にですが、ケーブルは4K専用とメーカーの謳うHDMIケーブルで接続しています。
【読取速度】
過去に他社DVDレコーダーで録画したディスクの読取には特に問題は無いと思います。
しかし、レンタルディスクのキズ入りの物はまだ確認はしていませんが、多分ダメではないでしょうか。
【出力端子】
HDMIは出力のみ二系統ですが、第二端子は4K出力が出来ません。
設定では音と映像を出せるようになりますが、第一側を4K出力とすると、強制的に音声のみの出力しか出来ません。
また、テレビの入力側を4Kテレビとして設定するとどうやら、本機の出力変更設定が出来なくなるような仕様です。(例により、このメーカーの不親切すぎるマニュアルにはその旨の記載すらありませんが。)
付属の電源ケーブルは短いですが、金メッキプラグの太い物で使えるんですが、極性表示くらいは付けて欲しいです。
音声としてはAVアンプにシステマティックに接続できるようにRAC端子が多数装備されているのも特徴です。
【サイズ】
同社DVDレコーダーよりはやや奥行きが有ります。
タダの小さいゴム足ではなく、チャチでも足としてのインシュレーター装備なのは良いですし、作動音も小さいのが良いですね。
【総評】
プレーヤーとしての基本性能はディスク再生部分に留まらず、NET画像でも優秀と言え、不満の少ない製品ですが、作動時間がダラダラと長めなところと、ノンチューンでは貧弱な低音特性が気に成りますが、そんなものは慣れと部品の追加装備で何とかなるので、問題にはならないでしょう。
音源での再生(CD)方向では、SACDが確か再生不能の様ですが、そもそも、DVDプレーヤーですし、十数万円のモデルにそこまでは求められないと思いますので映像再生を主にする方には、お勧めです。
但し、4Kテレビと適切な最新の処理装置付きのAVアンプへの接続が前提ですね。(UHDディスク再生機なので当然でしょうが、念のため。)
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月7日 01:11 [1125332-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
再生画質 | 5 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 1 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
画質は最高です。
が、事件は起きました。
少し傷の入ったレンタルBDを再生すると二箇所で約20秒ほどフリーズして40秒ほど先から再生再開するという現象が発生。
本機が悪いのかレンタルBDが悪いのか判断するためデスクトップPCのBDプレイヤー(1万円)で再生。すると、やはり同じ箇所で映像は乱れるのでBDに問題があることが分かったのだが、なんと驚くべき事に映像が乱れるだけで再生は止まらないうえに2、3秒で再生を再開。
結論:振動やノイズなど過酷な環境を前提とした5インチベイのBDプレイヤーの方が必死に再生してくれる感がある。
それと、本機は操作時のレスポンスも非常に悪くワンテンポ遅れて動くのでイライラする。ネット視聴の画面にも何故か音声付き広告が表示されて消せないし色々イラつく。これが最上位プレイヤーとは恐れ入る。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月30日 03:35 [1074245-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 2 |
読み取り精度 | 3 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
普通、プラスチック製だが安っぽさはない。まあデザインはそこまで求めてない。
【操作性】
少しリモコンが効きずらい。
【再生画質】
これは良い。パナソニックは色味は薄いがノイズの少なさはやはりピカイチ。
netflixやhuluの画質が現行の機種の中では一番高画質で観れると思う。
【音質】
音は良いという書き込みを見るが、自分は逆に10万円の割には悪いと思う。高音はキラキラしていて初見では綺麗に聞こえるが、中域と低域は中身がなくカスカスした音。ライブや映画を見ていると耳の表面までしか音が届かず、心に響かない。デジタル臭い音質です。この時点で他人に勧めるなら予算を足してでもoppo205を推薦する。人の満足度はそれぞれなので参考までに捉えて下さい。
【読み取り精度】
いつものパナソニック。毎回思うがワーナーのブルーレイを停止すると地域の選択からにされるのがすごくうっとしい。
【出力端子】
アナログマルチが付いている点は良い。HDMIよりは音質も音場感も良くなる。
【サイズ】
まあ軽い。
【総評】
自分はヤフオクで60000円で購入したのですが、コスパは良いと思った。ただ80000円で購入してたら音の悪さで失敗した買い物だったなと思っていた。
先日アバックにて音が不満なのでoppo205を視聴させて頂いた。UB900も最近買ったのでポンポン趣味にお金を使うのもどうかなと思った。しかも210000円もプレイヤーにお金をかけるならソフトに回した方が良いだろうと思っていた。さてoppo205の電源を起動し家でいつも見ているハロプロのライブブルーレイを再生し音楽が流れて20秒くらいで「買います!」と言ってしまった。
oppo205の音圧は体の皮膚と骨を通過し私の心まで響くパワフルな音を演出した。
UB900は初期費用的なコスパはあるが、良いプレイヤーを求めの方はoppo205のほうが長い目で見れば私はコスパは良いと思います。
簡単に言うとUB900=良い画質で見れたら良い・oppo205=映画を体感したい
っていう感じで選んで頂けたらと思います。
それでも今後はUB900は売却せずにnetflixやhulu専用の再生機として使用します。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月22日 12:04 [1005879-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
操作性 | 2 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 1 |
先ず私の環境ではUHDが活かせない事をお断りしてレビューします。 ディスプレイ・プロジェクター共に4kUHDには対応していません。 ソフトの購入に於いて、UHDを買った方がCPが取れるので買っています。 (atmosや3DBD購入) 折角買ったUHDなので視聴が出来ないのもしゃくなので購入した次第です (笑)
【デザイン】
良いのは全面カバーを閉じた状態のメーカーが搭載してる写真だけですね。 (イメージ写真) 実物はサイズ・重量ともに情けない物であり、フロントパネルを開けた状態は10万以上の製品とは思えないチープな物です。 1万程度で売られてるBDプレーヤーと同じかそれ以下です。 それに、いくら中身が空っぽ(集積化で小型化されてるのは理解出来るが・・)だからと言っても奥行きが無さ過ぎですね。 旧来からのラックに収めると逆にケーブル類が長く成って仕舞います。
【操作性】
本体には電源ボタンとトレイのオープン・クローズボタンしかないのでコメント出来ませんね。 タッチ式なので暗闇では操作し難いです。 ボタンの位置も分からなければ、押した感触も無いので、無くても良い様なものです。 それでも無いと困りますからパネルの中でも良いのではないですかね。 多少でも自照してれば良いのに・・
一方、リモコンの出来は完璧です。 シアター用途(暗闇)がメインにも拘らず、バックライトが無かったり、自照してもボタン名が見えないリモコンがゴロゴロありますから、とても良い出来です。
ただリモコンの操作性が良くても、メニューの階層が下手に思えます。 ソフト視聴時に音声や字幕を替えるのにトテモ手間が掛かります。 数回ボタンを押さないと目的の変更箇所までは着きませんし、決定後に戻るにしても同じ事です。 ワンボタンでメニューから脱出出来る様にするのが普通じゃないですかね。 また「字幕移動機能」ですが・・・ とてもありがたい機能で私は下の黒帯に追いやるのが好みなのですが、これが固定出来ないんですよね。 盤を入れ替えると最初から設定です。 とても面倒で、このくらいはメモリーしていて欲しいものです。
【再生画質】
普通ですね。 4k環境ではないのでUHDにはコメントできません。 2k環境で見るUHDは暗いので明るさをアップさせるのですが・・・ それで普通に映ってると言う感じです。 もちろんですが、4k環境が出来れば、ココは期待しています。
【音質】
音質はHDMIのみですから、ここも普通です。 デコード機能を搭載しロスレスでも7.1ch出力できますが、実際のトコロ、どの程度の人たちがココを用いるのでしょうね。 もう10年も前からHDMIは有りますし、古いモデルでは4kも通りません。 今更7.1chアナログ出力は要らないと思います。 自称「高性能DAC」を搭載しており、真空管サウンドなどいくつもの選択が出来ます。(多過ぎる!) 一体何の為にアルのか理解出来ません。 パナソニックが考える最高の音質だけを出せばソレで済む事です。
【読み取り精度】
BD−Rも沢山有るのですが、今まで再生NGディスクは一枚もありません。 レコーダーはパナソニックだったり東芝だったりしますがパーフェクトです。
【出力端子】
先にも書きましたがHDMI2系統で十分ですね。 アナログは要らないですね。 ACがインレットになっているのは良い事ですが・・・ 本体があまりにも軽量なので、立派なACコードだと本体が浮いて仕舞います。 メーカーは付属品以外の使用を認めていませんが、実際はそうじゃないので(笑) 躯体の強度と重量は増すことが望ましいですね。 それ自体も品位に関与するのに・・ 今の若いエンジニアには理解出来ない事なのでしょうね。
【サイズ】
高級感を出すという事も思い出して欲しい。 パナソニックブランドでも過去には名機と言う物が多く存在していた。
【総評】
私はUHDの本来の良さは発揮出来ない環境下での使用なので、カナリな辛口と成って仕舞います。 プレーヤーが出てきた事にはとても感謝していますが(レコーダーでのUHD再生機能は要らない)、実物があまりにもチープな出来(主に外観)に落胆でした。
無くても良い様なネット機能ですが、便利に使っています(笑) youtubeやamazonプライムが、ソコソコの高画質で視聴出来るのは有難い機能ですが、UHDプレーヤーとしてこう言う発想は「無くても」と私は思います。 それが目的で購入する者は居ないでしょ。
国内では唯一のUHDメーカーですから文句ばかりではいけませんが、H1000/2000の様な躯体で、ネットやアナログ出力は無くて、20〜30万でも我々は買うんじゃないのかな? 確実に品位はもっと高くなるしね・・
近い将来(笑) 4k環境が出来た時にUB900の本当の凄さを発揮出来ると信じ今しばらく使い続けます。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月22日 13:22 [996495-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 4 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
安っぽい感じは否めませんが、パナソニックのデザインは昔からなので
【操作性】
時に問題なし
【再生画質】
PJ VPL-VW1100ESにUB900 液晶テレビ55J10XにUBZ1をという計画で購入しました。
しかし、PJにて135インチ映写で比較しますと、UHDBDは若干UBZ1の方が動画解像度が良いかな程度ですが、BDのアップコン画質はUBZ1の方が断然良いですね。チューニングの違いでしょうか?
静止画では違いはわかりませんが、動くと違います。
でも、UHDBDもBDも液晶テレビではどちらの機種でも良いかなと感じます。
当初の計画を変更しテレビにUB900、PJにUBZ1としました。
【音質】
音質はPJ視聴時のCX-A5100での比較のみですが、UBZ1の方が細かい音まで聞こえます。
【読み取り精度】
無評価
【出力端子】
無評価
【サイズ】
無評価
【総評】
液晶テレビで録画もというのであればUBZ1をお勧めですが、再生のみでというのであればUB900で充分です。
PJにて大画面スクリーンでというのであれば、まだまだBDを見る機会の方が多いですし、断然UBZ1がお勧めです。
レビュー後、私が比較せずとも過去に既にメーカーの見解が出ていますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000883385/SortID=19966667/
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月20日 15:57 [977703-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
現在パイオニアBDPーLX88とソニーブラビアX8500Aにてシステムを組んでいます。
BDP-LX88とのアップコン差についてもコメントします。
1.デザインは明らかに家電の域を出ずプラスティッキーで重厚感はありません。トップパネルのヘアライン調樹脂パネルもラックに設置のため見えません! そしてこの樹脂パネルは軽く乾拭きをするとすぐにこまかな線傷が入ってしまいます。要注意です。
フロントパネルはブラックのアルミ仕上げにしていただきたい。暗いシアタールームではフロントのキラキラパネルが反射して邪魔です。
底板は厚めのスチールパネルであり共振などは巧みに排除している感じです。重量が軽いのでインシュレーターはこのプラスチック製で十分でしょう。
タオック製などの重量インシュレーターは無意味です。
2.操作性は自照式リモコンのおかげで暗闇での操作も楽々です。リモコンの反応精度も高いです。
3.画質. これは驚きました!パイオニアBDP-LX88の4Kアップコン画質の完敗です。これだけ軽量簡素化されたボディからこんな超絶な画質が再生されるのです。
パナソニックのクロマアッププロセッサのすごさに叩きのめされた感じです。もはやデジタル機器の再生クオリティーと製品重量の相関はない時代になったのです。BDP-LX88は14kg,かたやUB900は2.4kgなのです。
接続液晶のソニーX8500AはHDCP2.2に対応しており無事に真性4K信号は受けるのですが残念ながらHDRには対応していません。この点がUHD BDの再生で不安な点でしたがUB900のダイナミックレンジ調整、モニターの画質調整の合わせ技でHDRに近似するコントラストが再現できました。HDR対応モニターで観ればさらなるコントラストが出るわけです。このプレイヤーを超える画質は現在他の機器にはないでしょう。
4.音質. こんなおもちゃみたいな軽量ボディから驚く鮮度の音楽再生ができます。HDMI接続、アナログ接続共にまともにオーディオできる品質です。
テクニクスからのオーディオ技術も生かされているのだと思います。オーディオマニアならこんなボディからまともな音が出るわけないと思うでしょうが一度聴いたら納得でしょう。(20-30万価格帯のオーディオプレイヤーと比較しての話です)。最低音域の再現性などではさすがにBDP-LX88に負けてしまいますがUB900ならではの高音域の軽やかさで魅了します。面白いのはHDMI接続でも有効なリマスターサウンド、真空管サウンドです。再生ソースなどの組み合わせでハイエンドオーディオでもなかなかできないお遊びができます。唯一残念なのはSACDが再生できません。これほどの音にこだわった機器なのに勿体なさすぎますよー。
5.精度. 所有のディスクで現在のところ読み込めないディスクはありませんでした。
6.出力端子. 必要十分です。
7.コンパクトサイズで設置も楽々です。
1.パイオニアBDPーLX88で聴くCDはUB900に勝るのですが、なぜか映画BD再生においては明らかにUB900の音が分厚くサラウンド感(アトモス再生も含め)優位に感じます。HDMI出力クロックが優秀と思われますしやはりBD、UHD-BD再生で音を煮詰めているようです。特に前述した真空管サウンドの完成度が素晴らしく、情報量を劣化させずに肉声感を持たせるサウンドを作り出しています。不思議な技術ですね。BDP-LX88は音楽再生マシンとして使用することになりそうです。
2.気になっていた、背面に付いたクーリングファンですが連続再生でも回っているのか回っていないのか判らない静寂性で問題はなさそうです。ボディもほとんど発熱しない感じです。
3.画質調整の肝はUB900のダイナミックレンジ調整を最小にしモニター側で輝度を調整することです。組み合わせモニターにもよるでしょうが色の濃さも若干プラスに調整するとフィルムらしい画質になります。HDR対応モニターならこの必要もないわけですが。少々悔しいです(涙。
4.オーディオマニアとして定番の電源ケーブル交換ですがこれは慎重に行うべきです。純正で付属しているVOLEX製OFCケーブル(十分に太いです)が実に優秀で所有している様々な電源ケーブル(4万円〜15万円)と交換比較試聴しましたが結局は純正ケーブルに戻しました。純正ケーブルで音作り、画質作りされていると思われます。充分な検証もせず購入直後にやたらと高額で太いケーブルに変えたがる方々も多いので注意が必要です。
5.常時インターネットに接続していないのであればやはり空いたLAN端子はターミネーターで塞ぐべきです。高周波ノイズの入り口が開きっぱなしのようなものですのでアコリバ、もしくは自作のLANターミネーテーで塞ぐだけでS/N感がかなり稼げます。
6.付属品のHDMIケーブルは丸型ケーブルであり高画質ケーブルの定番であるきしめん型ではないのですが充分以上に高画質です。付属品にもパナソニックの本気度があり買い替えの必要性は感じませんね。音声出力HDMIケーブルはソニーのきしめん型上位ケーブルを使い濃密な音色を奏でるようになりました。ケーブルもエージングが必要で1ヶ月程で安定をみせます。
どうしても真のHDRを鑑賞すべくソニー9300D(65インチ)を追加導入。
ついに解き放たれた輝度レンジが炸裂した感があります。
これまではダイナミックレンジ調整機能を使いHDR風な絵を出していたため暗さがあったのですがその悩みは消え去りました。
しかし問題が。
ノーマルブルーレイアップコンの鑑賞とUHDBDの鑑賞ではそれぞれの設定値を追い込まないと画調が激変してしまいます。
特に旧作フィルム撮影のUHD-BDはグレインが盛大に乗る傾向にあり、ランダムノイズリダクションを4段階ほど上げなければ背景がざわつきます。ノイズリダクションをかけないととてもUHDBDとは思えない絵になってしまします。
かといって最新デジタル撮影のオブリビオンなどは元映像がノイズレスなのでノイズリダクションはかけたくないし。。。。
問題は機器側ではなくソフト側に起因するわけなのでここら辺は今後のメーカーの努力次第ですね。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった41人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月9日 13:50 [993672-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
購入時期:2016年6月頃
使用テレビ:SONY BRAVIA KJ-55X9300D
AVアンプ:YAMAHA RX-A3060
【デザイン】
目立ちすぎない、シンプルなデザインだと思います。
【操作性】
ややもっさり感があるくらいで操作自体は誰でもすぐに覚えられると思います。
【再生画質】
UHD BDは比較機種がないので評価しにくいですが、素材の影響が大きいかと。
例えば、フィルムグレインが多い作品だと、ノイズ感が強く感じられて精細感が薄れてしまったりします。
フィルムグレインが元々無い作品だと、その精細感は素晴らしく、生々しいです。
BDも素材の影響はありますが、元々が良い素材の場合、4K化でかなり綺麗に再生してくれます。
使用しているレコーダー(DMR-BRX4000)で録画した番組はDLNA機能でこの機種での再生メインですが、番組やシーンによっては、市販のBDソフトに匹敵すくらい綺麗に再生してくれます。
【音質】
色々聞き分けられる耳は持っていませんが、リマスター機能などアップサンプリングがあり、種類も真空管サウンドを入れて8種類あるので、気分や好みで楽しめると思います。
【読み取り精度】
今のところ、BDやUHD-BDの再生で問題は起きていません。
【出力端子】
HDMI端子に音声専用もあり、不足は思いつきません。
【サイズ】
高級プレーヤーの為、サイズはレコーダーくらいあります。
【総評】
DLNA機能で音楽ファイルも様々なファイルが再生出来るので、再生出来ないのはSACD位でしょうか。
高いレベルで映像・音楽ともに再生してくれる、非常にオールマイティな機器だと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月8日 12:57 [993233-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
従来BD |
UHDBDの同シーン |
【デザイン】
本体のヘアライン加工に非常に高級感があり、意匠を感じます。
分厚さがあり重厚感があるものの、奥行きはあまりなく場所を取りません。
廉価帯BDレコーダーほどではないですが、これは高画質、高音質のために、大容量電源トランスの搭載、筐体強化のための施策ですので、最近の同社のBDレコーダーと同一サイズで考えてらっしゃる方はご注意下さい。
あと、リモコンが発光します。
リモコン左下の「ライト」ボタンを押すと光出します。
映画などを観賞する際、部屋の照明を消灯するので、それに配慮したものです。
【操作性】
電源を入れるとメニューが出てき、そこで通常のディスク再生、お部屋ジャンプリンクなどが選択できます。
非常にシンプルで分かりやすいです。
【再生画質】
通常BDと比較し、色域の広がりがすごいです。
従来BDでは同色に見えてしまうところが、微妙な色の描き分けがなされており、リアリティーがあり、見た目に近く見えます。
ただ、精細感を輝度別に調整できるのですが、もう少し細かい調整ができるようにして頂きたいですね。
【音質】
テレビ本体スピーカー使用なので無評価
【読み取り精度】
PCのドライブと同様の音がします(笑)
従来のBDより、高速回転が要求されるので仕方ないですね。
【出力端子】
必要以上にして十分。
【サイズ】
デザインにて評価済み
【総評】
同社が世界で初めて発売されたUHDBDプレーヤー。
近頃は4KテレビとHDRが注目されてますが、
4Kの放送規格が決まっておらず、「4Kテレビはまだ買いじゃない。」と思ってる方も多いと思います。
が、そういう方(従来の2Kテレビを使ってる方)にこそこちらの商品をおすすめ致します。
確かに、4Kの解像度で見ることはできません。
ただ、元のソースが良い分解像感がかなりあるので、情報量が多く感じることができます。
また、新規格(BT.2020)により、大幅に色の表現力が増しました。
特に私が強く感じたのは、青(空、海など)と人の顔色が非常に巧みに表現されているところですね。
あと、本機には、HDRに対応していないテレビでも、擬似的にHDRを表現してくれる機能があります。
これが非常に大きいです。
これだけの為に買ったと言っても過言でもありません(笑)
従来のBDの規格では明るい映像を表現する上限が低かったので、
雲や、Yシャツのシワなどが白つぶれしてしまうとこが、
UHDBDのHDR規格できれいに表現してくれるのですが、HDRに対応していないテレビでもダイナミックレンジ変換を使えばきれいに表現してくれます。
私は、「4K4K叫んで、HDR規格ガーって言ってるけど、あえて2Kで見るとどうなるのかな〜」
という興味本位で購入し、所有しております、パナソニック、TH-P42VT3に接続して見たのですが、従来BDとは映像は段違いです!
評論家でも、これを試し、記事にしたかたは雑誌等でも、私が見た限り居ません。
ただ、私同様、気になってる方も居ると思います。
VT3にて再生した映像を撮影した写真アップしておきますので参考になれば幸いです。
是非とも、
4Kテレビは時期尚早!
でも、現行の2Kは高画質モデルがないから買い換えたくない!
って思ってる方に買っていただきたいです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月7日 15:26 [992954-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
特に問題なし
【操作性】
DMR-UBZ1では出来なかった再生時の字幕設定がリモコンからダイレクトに出来る。
再生情報の表示も出来るのは良い。
【再生画質】
画質に関してはDMR-UBZ1と同等なはずなんですが、チューニングが異なるせいかDMR-UBZ1より自分好みです。
【音質】
まだ聴きこみが足りませんが、AVアンプと外部スピーカーのセットで聴いてる分には現時点で満足です。
【読み取り精度】
まだ市販のblu-ray やultraHDblu-ray しか再生していないので、無評価
【出力端子】
自分の環境では必要十分
【サイズ】
サイズは問題なし。もう少し重量感があっても良かったかも。
【総評】
自分好みのリファレンスディスクしか再生出来ていませんが、非常に満足しています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 19:56 [946803-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
やはり、本体デザインはツルぺカよりしっとりした艶消しが良いですね
【操作性】
音響をアナログ接続している関係で電源オンからホーム画面が出て
操作を受け付けるまで、少しもたつきます
毎回、HDMIからは音が出ません!の表示がでます
【再生画質】
TVをPanasonicの58インチDX770にしました!
やっと、遂に、とうとうHDR対応です!嬉しい!!
NetflixにしてもUHD−BDにしても数が少ないのが不満ですね
しかし、Netflixでシドニアの騎士をHDRで視聴しました(^O^)/
BDメディアを購入する必要を感じない完成度?映像美でした〜
出来れば、京都アニメーションの作品群を全てHDRで配信して欲しい!!
それと、DVDなんですが最近めっきり視聴していませんでしたが、正月休みで
久々にDVD見てみたら・・・・・普通に見れました!凄いぞUB900!!!
【音質】
UB900はアナログ出力オンリーです( ˘•ω•˘ )
アナログが良すぎてアトモスなんかにはしたくないので・・・・
しかし、これからのサラウンドの進化に期待したいですね〜
アナログケーブルを全て外してHDMIケーブル一本に出来る日はくるのか?
【読み取り精度】
現状、読み取りエラーは無し!安定してます
【出力端子】
アナログ出力があってほんとに良かったです(^O^)/
【サイズ】
10万円オーバーな商品なので、当初はもう少し迫力のあるサイズ・重量
が良いと思ってましたが、映像・音響には関係無いですね
【総評】
今回、HDRに対応している作品を色々みていますが作品によりその影響は大!!
アニメーション作品にはHDRは良い影響が出る見たいです( `ー´)ノ
BDメディアをほいほい購入する訳にはいきませんが、NET配信で
HDR対応4Kアプコンなアニメーション作品が多くなると良いですね
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった10人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月18日 18:42 [977828-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ネイティブ4Kと遜色無いアップコンバートです。 |
4K HDR Ultra HD Blu-ray |
背面 |
【デザイン】
単色ブラックではなく、本体、リモコン共に模様状になっているので高級感があります。
ただリモコンが貼り付けで購入早々浮いてきたので-2です。
【操作性】
再生情報をあらゆるソースで表示できるようにしてほしいです。
再生画面から映像や音声の出力方法を変更できると利便性が一気に向上します。
またレスポンスが少々遅い気がします。
【再生画質】
パナの一番良い映像プロセッサを積んでいるのでとても良いです。
UHDBDも凄いですが、写真の通り2Kソースをアップコンバートとは思えない精度で4K化してくれます。
【音質】
セパレートで劣化の無いHDMIで7.1chフルに192khz/24bitへアップサンプリング再生できるのは特筆すべき点だと思います。
更にアップサンプリングの音質をリ.マスター、真空管サウンド(それぞれ複数あり)などから選択できるので気分によって音の傾向を変えられます。
ただしHDMIセパレート出力の場合、テレビのリンク機能を切らなければPCM2ch/192khz24bitにダウンミックスされPCM7.1ch/192khz24bitで出力できませんのでマルチchをアップサンプリング再生したい時に少々面倒です。
【読み取り精度】
パナソニックですから問題ありません。
【出力端子】
映像・音声分離のHDMI二系統に加え、使いませんがアナログ2ch/7.1chプリアウトを備えていますので、必要十分です。
【サイズ】
些か小さ過ぎるかなという印象です。
高級機らしくもっと重厚感のある大きさを所望します。
【総評】
画質・音質は文句無しの最高点です。
Atmosやdts:xのオブジェクトオーディオと7.1ch192khz再生の切り替えの為にビットストリームとPCMを再生画面から切り替えられるようにしてほしいです。
操作性やリモコン・筐体の造りを除けば最高のプレイヤーです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月24日 18:31 [961567-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
デザインは価格相応にそれなりに高級そうだが、前面のパネルが外光に反射して見にくい。
【操作性】
リモコンは価格が高いだけあってちゃんとしてる。他社のテレビも操作できるのでリモコンを2台持つという面倒くさいことをやらなくて良い。この機種以外には機能削減で他社のテレビの操作はできないものばかりだ。リモコンは重量があって重い。
【再生画質】
東芝のテレビで見ているがUHDの画像はとてもきれい。普通のブルーレイやDVDも4K対応ブルーレイプレーヤーより画質が落ちることはない。
【音質】
音にはこだわらないけどこだわっているらしいのでいいのであろう。音用のHDMI端子なんか不要だ。
【読み取り精度】
いまのところ不具合が出ることはないから悪くはない。読み取りの関係なのかわからないが、取り出したディスクが異常に熱いので大丈夫かと心配になる。
【出力端子】
これだけあれば十分。
【サイズ】
価格が高いからわざと大きくしてありがたさを出したんであろうがもっと小さくできるはずだ。
【総評】
今後出るモデルは機能削減でリモコンで他社のテレビの操作ができなくなるであろうから、めんどくさいので高いけどこのモデルを買っときました。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
