FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥132,321
(前週比:+758円↑)
発売日:2016年 4月28日

よく投稿するカテゴリ
2019年11月11日 16:37 [1274725-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
100400GMとこちらで迷っていて、ネットで様々な意見を見ていて悩んだ結果、片方売るつもりで両方購入して使用してみたのですが、100400GMは周りのカメラをやっていない友人にはフードをつけていない状態でも「デカい」と言われ一般人からみたらそういう印象なんだと思いました。(他に比べてはコンパクトなのでしょうけど)フードかなりデカい。
それに比べてこちらは更に一段階小さく、黒いボディのカメラと色がマッチしている分違和感なく、持ち運び、携帯性があり、人目を気にする場所ではこちらの方が断然その場に馴染め、今ではほとんどこちらを使用しています。
一人で撮り行く時しか100400GMは使用しません。
400でしか無理なシチュエーションもあったり性能自体が違うのですが、運動会や人が大勢いる場所など周りの目がある場所などで違和感無く撮影したい方には絶対にこちらをお勧めします。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月18日 16:44 [1191820-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
SONY a7III + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS |
SONY a7III + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS |
SONY a7III + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS |
SONY a7III + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS |
SONY a7III + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS |
SONY a7III + FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS |
購入して3ヶ月ほど経ちましたので、再度レビューしてみようと思います。
一言で言えば、「ネイチャーだけでなく、街中でも室内でも使いやすい望遠ズームレンズ」と言えると思います。
【操作性】
AF/MFの切替、手振れ補正ON/OFF、フォーカスレンジリミッター、フォーカスホールドボタンと4つスイッチが付いています。
操作は複雑かもしれませんが、機能性とトレードオフなので、私は問題ありません。
【表現力】
狭めの標準画角70mmから本格的な望遠画角の300mmまでカバーし、表現力が高いです。
F値は明るくはありませんが、より大口径な70mm-200mm/F4や70mm-200mm/F2.8に比べても、300mmまで伸びることでボケ効果は十分に出せます。
70mmは中望遠と言うより「狭目の標準画角」だと思っています。
ほぼ標準レンズ的な使い方ができるので、望遠系を使ってストリートスナップをする私には重宝なレンズです。
ズーム全域で90cmまで寄れるのはありがたいです。
他社の70-300mm望遠ズームで、ここまで寄れるレンズは少ない思います。
5枚目や6枚目のように、テレマクロ的な写真が撮れるので、守備範囲が広いです。
しかも手振れ補正機能が強力なので、ボディ側の手振れ補正と相まって、暗い状況で安心して撮影できます。
画質もキレが良く、私レベルのアマチュアには、十分な解像感があると思います。
300mmの望遠端も、絞開放では周辺部が少々緩いですが、中心部は問題のないシャープさだと思います。
F8まで絞れば、300mmの望遠端でも全域でシャキッとした描写になります。
【携帯性】
軽くはありません・・・でも、スペックを考えれば納得のいく大きさ、重量です。
また、70-200mmの/F4やF2.8のズームレンズに比べると、全長がずっと短いのが美点です。
このレンズを装着したまま、ほとんどのカメラバッグに縦に収納でき、持ち出す頻度が高くなります。
【機能性】
あまり動体は撮りませんが、AFの追従能力は高いと思います。
レンズにも手振れ補正があるので、α7IIIのボディ内手振れ補正と相まって、暗所でも安心して撮影ができます。
まだ使いこなしていませんが、瞳AFやフォーカスホールドボタンも優れた機能だと思います。
【総評】
穴の少ない望遠ズームレンズだと思います。
どの焦点距離でも絞開放からそこそこシャープな描写をします。
GMに比べれば落ちますが、費用対効果は高く、私レベルのへたれフォトグラファーには十分な性能があります。
一般的なユーザーなら、このレンズと標準ズームレンズのFE24-105mm/F4、そして明るい単焦点レンズががあれば、ほとんどの被写体が撮影可能だと思います。
なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した駄作が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-300mm%20F4.5-5.6%20G/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2070-300mm%20F4.5-5.6%20G/
参考になった21人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月17日 02:27 [1201467-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
レンズを下に向けると、自重でどんどん望遠側に伸びてしまいます。
本来比べてはいけないのですが、GMや、単焦点を使った後このレンズを使うと、解像の甘さが目立ちます。(a7RV)
いやGMが、素晴らし過ぎるということなのでしょうか?
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月14日 09:25 [1134054-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
中部国際空港スカイデッキより、この周辺減光は萎える |
【操作性】
AF/MFの切り替えがレンズ側だけなのは逆に操作しやすい。十分な口径があるおかげで、ズームリング、ピントリング共に操作しやすい。滑らかに動き、適度な粘りを示し、不必要に軽くない。
【表現力】
f7.1でもはっきり分かる周辺減光が出る。初夏の晴れた日の正午過ぎ、NGOスカイデッキにて。コンクリートの上に暑登る「陽炎」の影響を差し引いても、絞り優先モードのAFで必要十分な解像度を誇る。
【携帯性】
70-300mmにしてはコンパクトな長さだと思う。口径なりの太さ重さではあるが、画質とトレードオフだし。
【機能性】
純正Gレンズならではの品質。F4.5からのレンズでも、この全長に納めていて重過ぎず、十分な口径を確保している。フォーカスロックも嬉しい。
【総評】
ただし普通に装着したと思ったら、マウントに少々ガタつきがあり、接点の接触不良でエラーメッセージが出た点は、画竜点睛を欠いており勿体無い。
しょうもないお試し画像であるが・・・
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月4日 18:44 [1197935-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
24-105と組み合わせて使うと、すごく整った、シンプルで上品な操作性です。フードの取付け具合なども、価格相応の上質さを感じます。
【表現力】
70-300mmというレンズの性格上、「特上」を求めるレンズではないことはわかりますが、価格は相当高価ですから、周辺部や、アウトフォーカスした部分の描写にもう少し厳格さと上品さがあって欲しい。
【携帯性】
極めて良好です。24-105と組めば常用域が完全にカバーされます。
【機能性】
特に問題はありません。操作性の項目で書いた通り、シンプルな上質さがこのレンズの売りのように思います。
【総評】
Gマスターが出た今となっては納得するしかないのですが、Gレンズの名を冠するほどのレンズかどうか正直自信ありません。その昔のオリンパス50-200mmのようなとんがった感じがあってもいい気がするんですよね。上質感は漂ってきますから、そこそこ満足出来ますが、この出来なら正直10万切ってほしいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 4件
- 2件
2018年11月13日 22:35 [1174088-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
アルカスイス互換の三脚座 |
メインの酒瓶撮影 |
工場夜景の遠景 |
【操作性】
ズームリングのかたさも強めで程よく、ピントリングと共にスムーズです。ほとんどの撮影がマニュアルフォーカスなので、フォーカスホールドボタンの使用頻度は低いですが、娘の運動会の時に瞳AFに割り当て使ったところ、真価を発揮してくれました。
三脚座がありませんが、2秒のセルフタイマーで3枚ブラケット撮影すると3枚目だけピントが合うという現象に悩まされました。ぶれていることに気づき、市販の三脚座を購入しサイレント撮影やスマートフォン操作での撮影で対応できました。
【表現力】
望遠端の解像も素晴らしく、メインの酒瓶撮影だけでなく工場夜景の遠景でも気持ちのいい描写です。
【携帯性】
九割自宅での商品撮影なので、持ち出すことは想定していませんでしたが、この程度の大きさであれば問題なく持ち出しています。
【機能性】
動きものの撮影までするようになったので、フォーカスホールドボタンは重宝しています。自重で鏡筒が伸びることは今のところ経験していませんが、ズームロックがあるので安心です。
【総評】
SEL100400GMも欲しいとは思いますが、さすがに価格でひっかかりました。F4通しのSEL70200Gは気になりましたが、39.8cmの被写体を4m離れた所から画角一杯にする必要があったので、どうしても300mmまでの望遠が必要でした。他の選択肢がない状態でしたが、購入して充分満足できるレンズでした。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月22日 10:12 [1132223-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
背景ボケ |
背景ボケ |
● Photozoneレビューより
http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1004-sony70300f4556oss?start=1
全体を通して決して良くない。Gレンズに見合った高性能レンズと言えないという評価である。レンズ中央は高い解像を示しているものの、周辺部の落ち込みは意外と酷い。キャノンやニコンではまず見られない品質だと思う。この落差はシャープネスをかけるのが大変である。
*光学性能の評価値は 2.5 /5.0 コスパは2.0 /5.0
● 使った印象 (A7 III)
・ デカい、太い、重い。A7 IIIに装着すると拡張グリップをつけないと持ち歩きはきつい。
・ テレ端はF5.6、背景ボケは数メーター離れれば、線が現れてうるさくなる。
・ A7 IIIのハイブリッドAFの迷いで、サーチ駆動が大袈裟に起きやすい。
AFで迷いがない場合は概ねピッピッと素速く合焦する。被写体に依存する。
次のどれかと聞かれたら、3)
1) 価格以上の価値がある
2) 値段相応でそれほど不満はない
3) わざわざ買うようなレンズではない
これが8−9万円なら文句はないが、ソニーストアーで15.4万円はする。
ちなみにキャノン同等レンズ
EF70-300mm F4-5.6L IS USMは 11万5千円
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM なら5万1千円
● 総評
購入前のレビューのチェックでなかなか買う気になれなかった。しかしSONY で望遠の手頃なものは限られている。本当は光学性能を重視した300mm F4が欲しかったが、SONYは永遠に出さないと思っている。本機はNIKONの300mm F4 (755g)以上の重さがあるが、ズームと言う事もあって光学的には妥協の産物だと思う。選択肢はこれしか無いのが現実。
参考になった24人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月14日 16:20 [1165968-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
本格的にαへの移行をはじめ、とりあえず手軽な望遠(価格はまったく手ごろでない)を求めてこのレンズです。
とりあえず試し撮りでレビュー。
【操作性】特に。ズームロックなんて使わないと思ってましたが、あると意外と便利かも。
【表現力】さすがGレンズ、かなりの解像感です。FE100-400は試したことないので、比較するのはそれまで使ってたK-1II+DA*300ですけど、単焦点と比較しても遜色ない写り。習慣でついつい絞ってしまいますが(絞らないとダメなレンズは世の中に多いです)、そんなに絞らなくてもいいと思いますが、F8.0くらいにスイートスポットがあるように感じですね。ズームでこの解像感、ソニーのレンズはなかなか解像感高いのが多いですよね。
運よく蝶々が飛んできたのでパチリ、いいレンズです。
【携帯性】もちろん、α7シリーズとの見た目のバランスはイマイチですけど、想像よりも重たくないです。(ちなみに私のもとの望遠セットはK-1+DA*300の2kg越えでしたので)これくらいなら「なんともない」レベル。ま、α7の携帯性をスポイルはしてますけど、フルサイズ対応で300mmなら、こんなもんじゃないでしょうか。
このレンズを試せたおかげで、大きいと言われているGMシリーズも大丈夫な感じがしてきました。
α7のグリップが良いのか、取り回しにそれほど苦労は感じません。
ただ、ちょっと太いかも。でもフードもそれほどかさばらず、望遠レンズとしては携帯性はトップクラスでは?
焦点距離の短いものと比べてはいけません。またAPS-Cとも比べてはいけません。
【機能性】フォーカスリミッターもありますが、十分AF速いです。そしてよれるのは大きいですね。
【総評】「フルサイズ対応300mm望遠レンズとしては」という注釈はつきますが、コンパクトに収まっていると思います。
ズームなのにとても解像感が高く、安くはないけどコストに見合う感じです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 22:58 [1157284-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
300o 最短撮影距離あたり トリミングあり |
【操作性】 特に問題なし
【表現力】 ボケはそんなにきれいではないが、ズームとしては十分かと、、。 解像感も問題なしです。
【携帯性】 フルサイズの300oまでなら、こんなもんでしょう。 レフ機の同等ズームよりも若干軽いです。
【総評】
評価がそんなに高くないレンズですので、買うことに躊躇しました。
70−200と悩みましたが、最大撮影倍率の差が決め手になりました。
他社も含め、(換算)70‐300あたりのズームは沢山ありますが、ここまで最大撮影倍率が高いものは少ないです。
あとは、200と300との差は大きいかな、、、と。
私個人的には、十分に解像感があると感じましたし、表現力もまぁまぁ満足です。
※作例を1枚アップしておきます。 (テレ端で撮影、トリミングだけしています。ちょっとピント位置満足してませんが、参考までに。)
ただ、価格はやはり少し高い。
これが、10万円切る価格だったら、神レンズと呼んでもよいかもしれない、、、、。
価格の事を抜きにしたら、本当に満足度の高いレンズでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2018年9月7日 00:08 [1156434-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
FE100-400mmは大変良いレンズでしたが、体力が劣る私には重すぎて用途が
限られてしまうため、比較的コンパクトなこちらのFE70-300mmを購入しました。
DxOのスコアがあまり良くないので、期待していませんでしたが
実際に自分自身で試し撮りした写真を見てみると、これがなかなか良いレンズで、
すぐにお気に入りの一本となりました。
よく解像しますし、このレンジのズームレンズとしてはボケも悪くないと思います。
F4.5-5.6と暗めですか、これはサイズとのトレードオフなので仕方ないですね。
このレンズはなんとか海外旅行に持って行ける大きさ、重さだと思うので
次は是非このレンズを持っていこうと目論んでいます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月15日 11:13 [1142841-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
MC-11にてシグマの100-400mmやキヤノンの70-300という選択肢も考えましたが
自分の使い方では望遠レンズでは動きものを撮る機会が多そうで
AF-Cの信頼度からこちらのレンズを選択しました。
試し撮りとして
夕方から日没の時間帯に羽田空港にてα7IIIで使用してみました。
初心者にはかなり難しい時間帯でしたが
せめてこのくらいには写って欲しいという期待値は
ほぼ超えてくれた気がします。
作例と呼ぶには恥ずかしい写真かもしれませんが
参考に何枚か載せさせていただきます。
フルサイズの望遠レンズというと
でかい、重い、高い
の三重苦を覚悟しなければと思っていましたが
サイズと重量に関しては思っていたほどではないと感じました。
(それでも軽いわけではなく、相応という程度ですが)
SEL24105Gより一回り大き191g、広角端で全長が3cmほど長いですが
手持ちで2時間ほど撮影し続けても苦にはなりませんでした。
ボディが小さく軽いため、ややフロントヘビー感はありますが
それでも手持ちで苦になるとは感じない程度でした。
手を添えるズームリングの位置が良いのかも知れません。
ズームリングはSEL24-105Gと同等程度くらいにやや固めですが
撮影の妨げになるような固さでは全く無く
感触としてはちょうどよいかなと感じました。
羽田空港では移動時にズームロックスイッチでロックしていたので
ロックなしの状態でレンズを下に向けたまま徒歩移動した際に
鏡筒が伸びるかどうかは確認していません。
肝心の写りに関してはあれこれ言うのもおこがましい立場ですが
自分が期待していた以上に写ってくれていると感じますし
薄暗い状況でもAFがしっかり食いついてくれたと感じます。
悪い点というのが適切かどうか分かりませんが
価格はすこし高い気はします。
Eマウントレンズ全体にいえることですが
この点が、ソニーを他人に勧めるときに唯一ひっかかるところです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月4日 17:03 [1140239-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
暗い部屋での撮影。見れたもんじゃないです。 |
ちょっと変則的ですが、α6500用に購入しました。α7Vもあるので流用も考えてのことです。
【操作性】
程よい力で回るリング周り、質感もあり良いのではないでしょうか。さすがGレンズです。
【表現力】
暗いですね〜。暗所は撮れたもんじゃないです(笑)。ただし十分な明かりの下では非常にキレのよい写りをします。
色乗りも悪くありません。さすが皆さんの評価が高いだけあります。
【携帯性】
上記に書きましたが、あくまでα6500用なのでそういった点では、ギリギリ許せる範囲です。
フルサイズ用には SEL70200G SEL100400GMを用意してあります。
【機能性】
特にこれと言って、特筆すべき点はないですね。AFロック、回り止めもあります。
【総評】
キャッシュバックと言うことで、以前より気になっていた本レンズを購入しました。
値段の割に異常に暗いレンズなので、なんでこんな高評価なの?という疑問もあり、興味がありました。
十分な光の下では非常に良い写りをします。
α6500での使用なので実質105-450mmのレンズとなりますが、
結構寄れるのが、F値が大きくても大きくボカせるし、メリットなのではないでしょうか?
まずまず気に入りました。
ただ、大きささえ許せば70-200mmがいいですかねぇ…。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月29日 08:15 [1123563-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ジャガの花 |
藤の花と蜂 |
クレマチスの花 |
シャクヤクです。望遠側はここまで寄れます。 |
オオデマリです。 |
ヤマボウシです。開放ですが綺麗な丸ボケです |
【操作性】
他の方が書かれている通り、ズームが重いですが、問題になるレベルではありません。
逆にスカスカよりも高級感があって良いと思います。
【表現力】
ボディは7Riiですが、最初にファインダーを見て、これは良い写真が撮れると確信し、間違いなかったです。
中心の解像度は素晴らしいですし、周りのボケも綺麗です。若干年輪ボケは出ますが、さほど気にもなりませんし、現像時に簡単に修正可能なレベルです。
【携帯性】
公園で2時間ほど撮影しましたが、やはり重いですね。
【機能性】
基本は余り使いませんが、各種スイッチはあるにこした事はありませんね。
尚、比較的寄れるので簡易マクロとしても使用出来るのが嬉しいところです。
【総評】
スペックだけ見ると他社のレンズよりもかなり割高に感じますが、作りも良くそれなりに高級感もあるのと、画質も申し分無いので、価格分の価値はあると思います。
F値が暗いのだけが残念なところですが、サイズと価格のトレードオフなので、しょうがないと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月26日 23:24 [1123080-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
最短近くで |
写りすぎな感じ |
近くにいたネコ |
DSLRKITの三脚座 |
カメラグリップが掴めるように削りました |
【操作性】
初めての300mmまでの望遠ズームレンズです
ズーム、ピント合わせの操作性は他のレンズとあまり変わる感じはしないですが、太くて重いです
手の小さい人はホールドに苦労するかも
300mmまで伸ばすと結構バランスは悪くなります
【表現力】
表現力どうこうって評価ができるまで使い慣れるには、結構時間はかかりそうです
試しに写した写真を見るとすごくきれいに写ってると思います
使いこなしたら素晴らしい写真が撮れるんでしょうね
【携帯性】
良くは無いですね
沖縄在住ですが実際に在庫を持ってる店が無く実物を見ず購入したのですが思ってた以上に重く太かったです
付属してるソフトケースにもやっと入るかなって感じ
もう少し大きなソフトケースを付けて欲しい
レンズ本体に起伏が無いデザインはかなりカッコ良く気に入ってるのですが、滑って落としそうになることが多々あります
このレンズはズームリングがゴムで覆われてまだ滑りにくく感じるのですが、それ以外の所はやっぱり滑ります
【機能性】
手振れ補正やフォーカスリミッター、ホールドボタンなど十分な感じです
唯一の不満は三脚座が無いことです
結婚式スナップ撮影で2.8望遠ズームを使ってた時は私自身の手が小さく大柄なレンズの場合
レンズ本体より三脚座を掴みながらの方が安定して撮影ができてたのでその辺が残念です
とりあえず非純正ですが DSLRKITの三脚座を付けてます
手持ちの自由雲台三脚とビデオ三脚に付けてみましたが
カメラ本体で三脚につけるよりだいぶバランスは良いです
【総評】
まだ購入して日が浅く、良くも悪くも見えてない所は色々あるかもしれないですが
実際に写真を見るとかなり良く写るレンズだと感じます
望遠だけじゃ無くマクロ的に使えるのもかなり良いです
値段を考えると当たり前なんでしょうけど
操作性や携帯性に関しては細かいことを書いてますが、正直な所些細なことだと思います
とりあえず購入したので気に入らなくても慣れていくしか無いし、慣れたら大体の事は気にならなくなります
三脚座も他社が商品化してくれたし
値段以外はかなりお勧めのレンズですし今の所他に選択肢がありません
上にも書きましたが唯一我慢できない不満は値段です
ソニーレンズ全般に言える事ですが他社の同スペックのレンズと比べるとかなり高く感じます
どうにかならないのでしょうか?ソニーさん
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】20
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
旧型だけれどもその実力は今でも通用する
(レンズ > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


