
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
4.62 | 3.99 | -位 |
グラフィック![]() ![]() |
4.23 | 4.29 | -位 |
サウンド![]() ![]() |
5.00 | 4.19 | -位 |
熱中度![]() ![]() |
5.00 | 4.13 | -位 |
継続性![]() ![]() |
4.62 | 3.97 | -位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
4.62 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2017年4月5日 09:41 [1017636-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 2 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏&中身 |
『スターフォックス ゼロ』パッケージ裏&中身 |
![]() |
||
『スターフォックス ガード』パッケージ裏&中身 |
【概要】
・3Dシューティングゲームの『スターフォックス ゼロ』と、監視カメラの映像を見ながら侵入してくる敵を撃っていく監視カメラシューティングの『スターフォックス ガード』が同梱されたセット。
・操作方法(『スターフォックス ガード』)
Lスティック・Rスティック カメラ操作
ZRボタン 攻撃
タッチスクリーン 監視カメラの切り替え・カメラの位置の移動
・メニューから選べる項目は4種類。
「メインゲーム」本編のプレイ
「世界のライバル」世界中のプレイヤーの作ったユニットと対戦
「プロフィール」自分のプロフィールの設定
「お知らせ」戦績や挑戦できるユニットの紹介
【評価】
・『スターフォックス ゼロ』については、単体販売されている『スターフォックス ゼロ』の方にレビューを記載してありますので、ご確認ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000786529/ReviewCD=1002931/
・単体版とセット版の『スターフォックス ゼロ』の違いは、パッケージ裏面バーコード部分に単体版はバーコードがあるが、セット版は「セット用内箱」と表記されているところだけ。ディスクの内容も印刷物の内容も同じなので、全く同じゲーム内容だと考えて問題なし。
・『スターフォックス ガード』は、3Dの迷路の中心に配置されているコントロールタワーが敵にやられないように、12個の監視カメラで敵を探して撃ち抜いていくシューティングゲーム。いわゆるタワーディフェンス。
・敵は、コントロールタワーを破壊するために侵入してくるアタックタイプと、アタックタイプを補佐するためにいろいろな妨害をしてくるジャマータイプの2種類がいて、ゲームを進めていくと厄介な敵が多数登場する。
・各惑星には3つのマップが用意されていて、それぞれ3つずつメインミッションが用意されている。合計9つのミッションをクリアするとボスミッションがオープンし、ボスを倒すと次の惑星に行けるようになる。また、3つのマップにはそれぞれ特別な条件の与えられたエクストラミッションが用意されているため、惑星ごとにそれなりにやり込めるような作り。
・各ミッションをクリアすると、撃退した敵に応じてレアメタルをゲットする事ができ、レアメタルの数に応じてプレイヤーのレベルが上がっていく。上記のミッションもレベルによってオープンされていき、簡単なミッションをクリアしないと難しいミッションに挑戦できないような作りになっているため、常に攻略欲を刺激される。
・テレビ画面には12個のカメラが周りを囲み、中心に現在攻撃できるカメラの映像が表示される。GamePadには基地の配置とカメラや敵の位置が表示されている。そのため、常時13個のカメラで情報を集めつつ、攻撃用のカメラで敵を迎撃することの繰り返しになるが、せわしないプレイを楽しめる。安心していると敵の侵入によるアラームが鳴ったり、カメラが表示されなくなったりと、パニックする要因がもろもろ発生するため、適度に緊張感を楽しめる。
・少しゲームを進めると、プレイヤー自身が敵側のユニットを作る事ができるようになる。自分が作ったユニットをネットにあげたり、人がネットにあげたユニットと戦ったりするような要素がある。いわゆるステージエディット要素なので、ユニットを組むことによっていくらでも遊びこめる。
・攻撃するときは、Lスティックでカメラを動かしてZRボタンで攻撃するが、タッチスクリーンも操作しないといけないため、タッチペンを持っての操作はちょっと厳しい。しかし、指で操作するには、タッチスクリーンのカメラのサイズは比較的小さめのため、移動がやりにくい。
・スマブラのフォックスかファルコのamiiboを読み込ませておくと、ピンチの時にスターフォックスに救難信号を送る事ができる。但し、1日1回しか使用できないため、とりあえずamiiboに対応しました的なニュアンスが強い。
【まとめ】
・『スターフォックス ガード』はセット版にだけついてくるおまけ的な要素ではあるが、ダウンロード版が単品で1620円(税込)で販売されている商品なだけあって、かなり遊びこめる内容になっている。パッケージ版はセットでしか購入できないため、『スターフォックス ゼロ』と『スターフォックス ゼロ・スターフォックス ガード ダブルパック』であまり価格差がないような売り方をされていたら、間違いなくセット版を購入することをおすすめします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月4日 00:18 [927630-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
|
久しぶりの家庭用ゲーム機のソフト購入ということで書いてみました。
スターフォックス自体はかなり前から知っていたのですが、某中古本屋で入手したSFC版のものを親の実機で遊んだくらいでほぼ初体験といった感じです。
【操作性】WiiUコントローラのジャイロセンサーを利用したシステムで、直感的に敵を狙い撃つことが可能です。ちょっとクセがあり最初はなかなかうまく狙い撃つことができないのですが、慣れてくると手元のコントローラとテレビ画面をパッと見比べて狙撃したりできるようになります。アーウィンの操作自体はほかの飛行シュミレート系に準じている(Lスティックを手前に倒して上昇、奥に倒して下降)ので、そういったもので遊んだことのある方であればまずとっつきやすいです。
【グラフィック】PCでの綺麗なグラフィックのゲームに慣れていると確かに見劣りはしてしまうのですが、VRAMが少ないWiiUとしては妥当なグラフィックだと思います。(ペパー将軍にシェーディングがあまり施されていない、地形がカクカク、テクスチャが粗い等)その一方で、常に秒間60コマ前後は出ているらしく少なくとも序盤ではカクツキは見られませんでした。敵キャラクターの造形もなかなか生物的かつメカメカしいもので面白みがあります。注意する点としてはテレビ画面とGamepadの画面をよくチェックしないと敵に撃たれてしまったり、見逃してしまったりします。
【サウンド】Gamepadを利用した立体音響技術で無線交信が耳元でなっているような錯覚を覚えられます。またサラウンドにも対応しているとのことで、対応しているサウンドシステムを用いればより臨場感が増すと思われます。曲も勢いのある曲でテンションが上がります。ただし、無線交信のボイスだけはすべてGamepadから出力されるので、録音する際は必ずGamepadからの出力も拾うようにしましょう。
【熱中度】四方八方から敵が押し寄せてくるのを打ち落とす楽しさ、各種変形モードでフィールドをひたすらに歩き回れる自由度などを含めてなかなかはまります。段々と難しくなるにつれて無我夢中で打ち落とすイメージに近づきます。注意すべき点としては、一つのミッションは数分以上時間がかかるものなので時間があるときにプレイすべき点でしょう。
30型ではなく、より大型のテレビでならもっと迫力が出て熱中できるかもしれません(^▽^;)
【継続性】一つのステージにも随所におや?と思わせるギミックが施されていたり、ハイスコア・時短クリアを狙ったりする遊び方ができるように最初から組まれており、やりこめるようできているようです。少なくとも初回のプレイではコースの勲章(?)はほとんど集められませんでした。また複雑なステージ分岐もあるようです。
【ゲームバランス】うっかりしていると相手から撃たれてしまいますが、慣れてくればむしろ無双できそうな感じです(序盤)何度もミスすると救済アイテムがつかえるようになるそうなので、バランスに関してはそこまで悪くはなさそうです。また敵を誘爆させたり仲間の裏を取った敵を撃つとボーナスが入り、比較的高得点は狙いやすそうです。
【総評】WiiUのコントローラーをフルに活用した面白いソフトです。本当に最初は難しくて苦労することも多いのですが、その都度トレーニングモードでしっかりと練習するとだんだん敵を多く倒せるようになります。
グラフィック目当てで買うというよりかは3Dシューティングの面白さ、直感的操作の面白さを目当てに買われるほうがずっと楽しいかと思います。またSFCで開発しかけでそのままボツになったスターフォックス2に出す予定だったウォーカー(二足で歩くモード)も登場しているのでコアなマニアならそれを目当てで買われるのもいいかもしれません。
いわば、コアなファンもそれ以外の初心者も飛びつけるようになっている、バランスのいいソフトだと言えそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月30日 23:39 [926731-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 5 |
スターフォックス ゼロ・スターフォックス ガード ダブルパックは、シューティングゲーム「スターフォックスゼロ」と監視カメラシューティング「スターフォックスガード」がセットになったお得なセットです。
スターフォックスゼロは、64で発売されたスターフォックス64をベースに、新たにウォーカーやジャイロウィングなどの新機種追加や、選ぶ道によって全く違ったコースが楽しめるようになったりしたゲームです。
何といってもテレビ画面には機体周りの映像が映し出され、ゲームパッドからはコックピットの映像となんとも新鮮で、操作が慣れないうちは大変でしたが、慣れるとそれが物凄くカッコよくて、面白かったです。機体の操作は左右のLRスティックで、レーダーの照準はGamePadのジャイロ操作で簡単な操作で楽しめるところもよかったです。
さらに音響にもこだわっていて、音がGamePadから聞こえてくるのでまるで本当にバイザーから聞こえてくるような臨場感が楽しめるところも良かったです。
2人操作で操縦と攻撃に分かれて楽しめるので、みんなで盛り上がって楽しめるところも良かったです。
スターフォックスガードは、レアメタルを12台の監視カメラをみて、それを狙う敵を倒すというゲームで、みんなで一緒に盛り上がって敵がいる場所を指示したりして、楽しむことができました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
Wii U ソフト
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(Wii U ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
