EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
- AF駆動系にEFレンズで初めて(※発売時点)チップ状の小型モーター「ナノUSM」を搭載した、キヤノンEFマウントの高倍率ズームレンズ。
- レンズのコンパクト化と快適なAF操作を実現し、ピント合わせの際にレンズの全長が変化しない「インナーフォーカス方式」を採用している。
- 別売りのパワーズームアダプター「PZ-E1」を装着することで、電動による滑らかなズーミングが可能となり、撮影表現の幅を拡大する。

よく投稿するカテゴリ
2022年3月30日 14:22 [1565687-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
f5.6 1/160 A優先 JPG撮って出し |
f9.0 1/200 A優先 JPG撮って出し |
f9.0 1/250 A優先 ISOオート JPG撮って出し |
f6.3 1/320 A優先 ISOオート JPG撮って出し |
f11.0 1/80 A優先 ISO100 JPG撮って出し |
【操作性】EOS7D markUにつけて使用していますがほとんどAF主体なのでAF/MF切替スイッチは動かすことがなく、ISはONのままで簡単OKです。ズームリングとピントリングはとてもスムーズでトルクもちょうどといった感じ。移動してるときだけズームが動かないようにロックを掛けるくらいでよくできています。
【表現力】解像度がいまいちという方もいらっしゃいますが、ピクチャースタイルを少しいじってやるとLレンズ並みの写りが手に入ります。風景や花や虫をマクロ風に撮ることが主ですがEOS7DUの風景のピクチャースタイルはシャープネス、コントラスト、色の濃さ、色合いの数値が4.0.0.0なのでこれをスタンダード1に5.-3.2.0で登録して撮影しています。かなりシャープできれいな色乗りで撮影できるのでこのスタイルを多用しています。これでは少し色が濃いというときには5.-3.1.0をスタンダード2に登録していてこちらもよく使います。ちなみにスタンダード3には5.-2.0.0を設定しています。色味や解像度に関しては好みに個人差があるので一度自分なりにいじってみると良いと思います。
【携帯性】私的にはちょうどいい大きさ重さと思います。フードつけても苦になりません。
【機能性】ナノUSMの凄さを感じます。爆速でほぼ無音なのでまったく不満はありません。昔のジージー音出しながら動くレンズとは隔世の感があります。CANONすごいとしか言いようがないです。
【総評】焦点距離18-135でフルサイズ換算で約29-210mmなのでスナップ撮影にはこれ一本で大概間に合いそうです。遠出するときには別にEOSRにEF16-35F4Lつけて行くことが多いです。中古の価格もかなりこなれているので、良品があれば買いだと思います。私の場合は新品同様中古品(ほぼ未使用品)を22,000円で購入しました。UDレンズ、非球面レンズ使用でこのズーム倍率と値段なら個人的には超おすすめレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月18日 20:47 [1519032-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
主に風景、スナップ等で使っています。
【操作性】
AF/MFの切り替えスイッチ、ISのON/OFFスイッチ、ズームリング、ピントリング、ズームロックスイッチくらいでシンプルで操作しやすいです!
【表現力】
単焦点と比較してはいけないですが、並という感じです。
単焦点のようなシャープで解像感のある写りは期待しない方が良いです。
かと言って写りが悪いというわけではなく、大きく伸ばして印刷したりしないなら十分かなという感じです。
広角側の18mm(フルサイズ換算約28.8mm)だと歪みが出るので、修正など必要かなと感じます。
【携帯性】
どうでしょうか、このクラスだとこんなもんかなという感じがします。
ただ、小さなバッグだとそこそこ場所を取ります。
感覚的には350mmの缶ジュースより少し大きいかな?くらいです。
【機能性】
このレンズで一番驚いたのはAFです。
ナノUSM搭載ということで、高速無音!
という感じです。
当然完全に無音ではありませんが、相当静かに感じます!
そして、本当にAFが速くて驚きました。
最初のうちは瞬時にピントを合わせてるか感覚がないので、逆にAFがきちんと作動しているのか?
と心配になってしまうほどでした。
【総評】
18-135mmということで(フルサイズ換算約28.8-216mm)までのカバーできるので、これ1本で色々と撮れてしまうので非常に便利です。
ただし、単焦点のような解像感は期待しない方が良いです。
そして、AFの静音性、速度は本当に感動ものです!!
あえてこれから購入するのにオススメできるかと言われたら正直微妙ですが、キヤノン純正でこの画角領域を1本で持ち歩きたい方にはAFの観点から、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMよりはオススメできるかなと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月19日 03:51 [1483861-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS 90Dをボディだけ購入しTAMRON 16-300mm F3.5-6.3 Di U VC PZD MACROを長く使用していましたがEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMに交換したらAF速度の次元が違いすぎて驚きました。
恐るべしナノUSMレンズ。
評判通り期待以上のスピードです。
純正レンズのメリットとしてレンズ補正データがカメラに内蔵されてるので歪み、収差など特に気にならず気軽に使える所が大きなポイント。
社外レンズの場合、補正出来る箇所が限定される為、超高倍率とトレードオフ。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMの素晴らしい所は望遠でも広角でも解像力が比較的安定している所。
そして何より爆速AFである事。
自分は動体撮影をするのでタムロンからこちらに変えたら打率が非常に上がりました。
もうタムロンに戻れません。
唯一のデメリットとしてピントリングの動きが軽すぎた点くらいでしょうか。
極限まで追い込む際に適度なトルク感が欲しいなと思いました。
機能、描写力共に値段以上のパフォーマンスでした。
高倍率だからと描写に期待していませんでしたが設定を追い込めばバッチリ描写します。
さすがはCanon純正レンズ。
何故最初からレンズキットを買わなかったのか後悔してます。
恐れ入りました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月21日 19:31 [1291842-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
18mmにて |
再再レビューになります。
なぜ再再レビューするに至ったかというとやはりこのレンズは使えば使うほど良さがわかる、そういったレンズだからだと思います。
初心者でキットレンズとして買われる方が多いと推測しますし私も初心者でキットレンズとして購入しました。
最初の印象ではカメラやレンズにあまり詳しくなかったこともあり、自分の技量不足をキットレンズだから、とか高倍率ズームレンズだから、とレンズのせいにして片付け、AFだけが速いレンズだとしてしまっていました。
しかし本格的に一眼レフを持ち出すようになってからカメラについての知識も得る内にこのレンズへの印象が変わりました。
まずレンズ自体の質感の高さ。
18-55の旧型等を見て驚くほどこのレンズの質感が高いと感じました。
動画撮影に配慮したのかズーム及びピントリングのトルク感は最高で、スイッチ類もカチッとしっかり固定されます。
塗装は艶消しのような質感の高い塗装で文字などのデザインなど、総合的に高級感を感じられますし操作性も抜群です。
そして静止画撮影では光量が確保されていれば開放では無難で滑らかなボケと解像感、絞ればLレンズにも匹敵するシャープな描写をしてくれます。
広角側は弱い印象でしたが絞ったときの描写は感動物です。(作例参照)
作例は当然ですが三脚を使用しています。
さらにこのレンズの一番の強みは軽さですね。
言うまでもない高速静粛AFと強力で普段使う分には全く問題ない手ぶれ補正や使いこなせばコンパクトデジカメとはまったく異なる強みを見せつける機能性、描写力を兼ね備えつつAPS-Cならではの軽さ、コンパクトさをしっかりと両立できているのは驚きますね。
個人的には三脚でこの軽さと高倍率ズームの恩恵を一番受けています。
軽ければ軽いほど三脚も軽く小さく安くできるので三脚もLレンズを持ち出す時に比べ気軽に持っていけますし18-135という便利な画角によりこのレンズ1本でも十分事足ります。
動体撮影に関して、AFは文句なしなのでピントは撮影者の技量によると思いますが、基本は絞って撮影する物だと思っています。
順光の条件では広角望遠関係なくこれもまた素晴らしい描写をしますね。
ただ曇りの場合、絞ってもあまりボケず、開放でも全体的には好印象ですが細部は何かパットしない描写をする印象です。
この辺りは高倍率なので致し方ないかな、という感じですが高倍率ならではの流し撮りなんかも出来たり、撮影は案外楽しめるかもしれません。
動画撮影についてはこのレンズは特に優れていますね。
別売りのを買うとパワーズームが出来たりしますがそもそもズームリングのトルク感が最高なのでこれで十分だと思います。
動画は拡大して見たりもしないので全体的な描写力は良いですしボケも無難で、描写の心配は必要ないですね。
そして個人的に動画撮影において一番恩恵を受けたのはAFの静粛性でした。
リングUSM等と比較して断然ストレスがないAF及び静粛性で動画に関してはもうストレスはゼロでした。
残念なところは高倍率ズームレンズということを考えればほぼありませんがあるとすれば防滴ではないということでしょうか。
雨の日によく持ち出すことも多いのでタオルを巻いたりして取り扱っていますが今のところは問題はありません。
あとはボケは若干物足りないように感じますが高倍率ズームであることを考えれば十分なボケ量ですしボケが汚い訳でもなく、かといってキリッとした描写なので最近は気になりません。
(ボケを求めるなら単焦点になりますかね)
総じて言えるのは初期の頃はまったくこのレンズを使いこなせていなかったなということです。
このレンズはキットレンズで高倍率なこともあって初心者が手にすることも多いと思いますが是非カメラを持ち出してとにかく使ってみることをおすすめします。
それからある程度上達してLレンズを手にいれるとその描写の良さが本当に感じられる、そういった良いレンズです。
ですから初心者の方や動画撮影をする目的で買うのなら是非おすすめしたいレンズです。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月29日 14:01 [1383171-3]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
キットレンズで購入して2年半ほどでAF・MFともに作動せず。
以前から所有していた17-85o USMは絞りフレキの修理はしたものの、USMの故障はなし。肝心な時に使えないと困るので、先代のSTMに戻りました。操作性〜機能性は評価できますが、信頼性という点では、文句なく地雷ですね。
前回のレビューから数か月経ちますが、特にメーカーの動きはないようです。暗にRFマウントへの移行を促すつもりなんでしょうかねぇ。EFマウントは既にオワコンという認識かな。
参考になった13人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 20:16 [1390495-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
トラブル以前の評価はおおむね皆さんがレビューしている通り。
広角側で樽型のゆがみが気になるが、高倍率ズームとしては許容範囲かな?
AF精度は通常は問題ないが、動体撮影では迷う事もある。
AFは速いけど精度の過信は禁物である。
でも、コスパはいいしトラブルがなければ評価は ☆5 or ☆4
ところがそのトラブルは突然やって来た。
大切な撮影の日、使おうとしたらAFが全く作動しない。
MFも全く使えない。
レンズを付け替えたり、接点を掃除したり、ボディを変えたりしても全く無反応。
他の標準ズームを持っていたので最悪の事態は避けられたが、持っていなかったらと思うとゾッとする。
10年以上使っているレンズならそんな事もあるかと思うが、発売してまだ4年ほどしか経っていないレンズである。
もちろん落下や衝撃など与えた事もない。
純正の安心感とは何なのか?
このレンズ、高倍率で便利だから旅行などこのレンズ1本で行くこともあるだろう。
そんな時に突然使えなくなったら頭が真っ白になる。
MFが使えるならまだ何とかなるが、それも使えないとなるとただのお荷物だ。
今後このレンズを持ち出す人はそんなリスクがある事を考えておいた方がいい。
ヤフオクなどで「AF不良ですがMFで撮影出来ます」などと売っている事があるがホントだろうか?
かなり怪しい。AFがトラブったらMFも使えないはずだ。
中古購入は最低でも半年保証位ある店での購入をした方がいいと思う。
このレンズ私だけの個体不良ならいいが、同様のレビューも上がっているので”AF突然死”は少なからず起こる可能性があるという事は頭に入れていた方がいいと思う。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月17日 22:12 [1388975-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
とにかくAF速度が速いです。
そしてモーター動作音が無音といってもいいぐらい静か、というか無音。
だから、YouTube用の動画でも使えるのでめちゃくちゃ便利です。
もちろん写真も身の回りから、望遠(足りないときはある程度ならトリミングで対応可能)、花火などの夜景まで、撮りたいものはだいたい撮れました。
流し撮りやスローシャッターでの撮影もバッチリ決まります。
Lレンズ使ったことないので、そのあたりとは比較できませんが(というかLと比較する事自体がナンセンスだと思うが)とりあえずの一本には間違いないと思います。
ちなみに、同じナノUSMでも、70-300の方は動作音がうるさいので要注意。(といっても比べなければ気になる程ではない)
静かな動画だと音量上げたら残ります。
画質に関しては、多少甘くなったら、DLOで仕上げたら、それこそ趣味程度の領域は十分に超えられる。
当方素人で撮りたいように撮ってるだけなので、うまいか下手かは別にして、普通に額縁に入れて飾れるぐらいの写真にはできます(笑)
あと、18-135の焦点距離はとりあえず写真撮ってみるか、って人にはベスト。
重量もサイズも手軽なので、街ブラ撮影にもあまり邪魔にはならない。
旅行での人物撮影、景色、動物園や水族館、テーマパークでもだいたい大丈夫。
唯一困るのが、やはり望遠側が足りない、子供の運動会やスポーツ大会。
トリミングで対処するものの、画質的には限界がある。
野鳥や昆虫は撮らないからわかりませんが、そこまでいくとまあ足りないのは間違いないと思います。
てことで、次のオススメは70-300ですかね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月29日 17:39 [1355815-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
東武鉄道リバティ |
・高倍率ズームは、大変便利なため、シグマ18-200cを2度購入し、その後、シグマ18-300cを使用していました。
・そうした中、純正回帰の視点で望遠レンズとして、70-300U型を買い戻したところ、やはりafの速さに驚愕したところです。
・このため、いわゆる便利ズームも純正で揃えたいと思い、18-300cを替え、18-135usmを購入しました。
・やはりafの速さは抜群です。
・写りも、18-300cと同様に良いと思います。
・別売ですが、フードも70-300U型と同様にロックできるのも良いです。
・これから70-300U型とあわせて、どんどん撮影していきますので、後日、写真をアップしたいと思います。
※再レビュー
実践投入しましたので、写真をアップします。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 00:23 [1356975-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
一眼買うのは30年ぶりぐらい。
その間コンデジしか使ってない、デジタル一眼ド初心者です。
【操作性】とてもいいです。
【表現力】収差や解像度は期待以上、補正はデジタルなのでどうとでも。
なので表現力と言われると、これはレンズ性能より個人の問題ですのでなんとも
お手本のような写真を真似したいだけとか、限界まで拡大して隅っこの状態に満足したいだけなら無理が出ると思います。
【携帯性】29-216mm相当のAF、ISズームとしては良いと思います。
【機能性】キットレンズだけあってフォーカスブラケットなども出来ますのでカメラ側次第。
カメラ内の補正も優秀です。
【総評】よく使うであろうところはカバーしていますので、使いこなせれば凄く良いレンズと思います。
特殊な状況には、帯に短し襷に長し。
カメラ側が足を引っ張ったり。
色味なんかはカメラ設定やソフトの使いこなし次第なので、そっちになれるのが大変です。
レンズはいいのですが、メカニカルシャッターの振動が邪魔。
使いたいレンズが豊富な一眼で、ミラーアップしてのライブビュー撮影普通に出来るようになったから大丈夫かと思ったら…
トリミング耐性が台無し。
全てで電子シャッター選択できるようにして欲しい。
- レベル
- 初心者
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月11日 01:08 [1356710-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
常用していたEF−S17−85 f4.0−5.6 IS USMを使うとレンズ通信エラーが頻発する様になりました。
古いレンズなので修理するよりもと思い、中古カメラ店で程度の良いものを購入しました。
ボディは初代EOS7Dで、主に出先でのスナップ撮影、鉄道写真などを自分で楽しむ程度のライトユースです。
【操作性】
可もなく不可もなく。
レンズを下に向けても、自然とズームが伸びる事もなくいい感じです。
ズームリングも使いやすいですね。
【表現力】
私には、必要にして十分。
やはり、以前使っていた10年以上前のモデルとは全然違いますね。
【携帯性】
レンズが長いですし、フードを付けたので携帯性はイマイチ。
7D自体が重いですし、レンズと合わせても以前とあまり変わらないので気になっていません。
1日中持ち歩くと結構厳しい重さですよね。
【機能性】
前のレンズの広角側が17mmに対して、18mmで広角側が弱くなりましたが、スナップ撮影や鉄道写真だとあまり気にならないです。
それよりも、ズーム側が85mmから135mmになった事で使いやすくなりました。
今までレンズを変えようか迷う距離がカバーできて満足してます。
ピント駆動のナノUSMは想像以上です。
動画対応で駆動音がほぼ聞こえないのもですが、ピントの動作時間の短さに感動です。
ピント合わせの電子音を消して使っていたのですが、早すぎてタイミングが分からず、電子音をONにしたくらいです。
鉄道の様に動くものを撮影するためには、非常に良いですね。
【総評】
至って普通のレンズですが、常用レンズとしてズーム範囲、ピント合わせ速度など非常に使いやすいレンズだと思います。
良いものを考えればキリがないですが、1本持っておくと用途の幅が広いレンズだと思います。
もし、ボディセットで買うならWレンズよりこのレンズのセットがお勧めです。
しかし追加でレンズ単品を新品で買うには少々割高感があると思いますし、もっと良いレンズをと思ってしまいます。
乱暴な言い方をすれば、レンズ単品を新品価格で買うほどのものではないと思っちゃいます。
でも、セットばらしなどで比較的良いコンディションの中古も多く出回っているので、それ狙いが良い選択かなと。
個人的には、前に使っていたレンズの口径と同じだったので、プロテクタ、フードが流用できて余分な出費が無く済みました。(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月5日 08:33 [1325385-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
EOS 90D f11 1/100 ISO100 |
80D、7D MarkU、90Dの常用レンズとして使ってきましたが描写に関しては特にこれと言うことはないです。普通に撮れます。良くも悪くもありません。だから新品販売価格は高いですが、下取り価格は最低水準なのですかね。画質にこだわらず、便利に使うレンズとしてはいいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月11日 13:00 [1291359-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
AF駆動に初めてSTM(ステッピングモーター)を搭載した先代モデルを引継ぎ、さらに最新設計のナノUSMを採用しているため、駆動速度がSTM比で4.3倍に向上しています。
【表現力】
素直な感想は、高倍率ズームレンズでありながら全域でシャープな描写力を実現しています。望遠域では柔らかなボケ味も楽しめる万能性があります。
【携帯性】
EF-Sレンズとしては大きいサイズだと思います。ですがフルサイズ機用のレンズと比べれば、まだまだ小柄なサイズで携帯性も悪くはないと感じました。
【機能性】
静かでスムーズなAFで、動画撮影にも向いています。オプションで動画撮影に便利なパワーズーム・アダプター「PZ-E1」も使用可能なため、幅広い撮影領域をカバーしてくれる便利なズームレンズです。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月1日 19:48 [1163921-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
■カメラバッグ |
このズームレンズを購入して1年以上が経過しました。
カメラはEOS 80Dから、9月にEOS 90Dに買い替えました。
レンズはEF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USM
(以下、「EF-S 18-135」)をメインで使用しています。
----------------------------------------------------------
■良かった点
・35mm換算で29mm〜216mmなので、
普通の撮影ではほとんどこれ1本でカバーできます。
・望遠が必要なときのみ、タムロン製16-300mm F3.5-6.3
Di II VC PZD MACRO(Model B016)を使用しています。
・EF-S 18-135を中心に使う機会がますます増えました。
その理由は、(はじめからわかっていたことなのですが)、
ズームリングの回転方向が、タムロン式(=ニコン方式)だと、
キヤノン方式とは逆になって、やはり使いにくいからです。
・今ではキヤノン方式は、オリンパスやシグマなど少数派になってしまいましたが、
望遠側にしたときに左脇を締める方向になるので、
カメラを固定しやすく、こちらの方が使いやすいからです。
だから、タムロンレンズは、高倍率の望遠が必要なときのみ、
たまに使用するだけになってしまいました。
・我々のような素人の使用環境では、EF-S 18-135は、
AF性能、色合いとも十分に満足できるレベルです。
・動画撮影でも、動作音はほとんど気にならず、AF性能は優秀です。
・レンズを下に向けても勝手に伸びてこないのがうれしいです。
(以前使っていたEF-S 18-200mm F3.5-5.6 ISはひどかった。)
・2019年8月29日にレンズのファームウェアが新しく公開され、
私も早速アップデート(UD)しました。
HPからパソコンにダウンロードして、SDカードにコピーして、
レンズを取り付けた状態でカメラ本体を操作して、簡単にUDできました。
自分でUDできるので、とても便利です。
-------------------------------------------------------
■残念だった点
・広角側がもう少し広く、16mmぐらいからだといいと思います。
・サイズをもう少し短く、軽くしてほしい。
・今後はミラーレスカメラがさらに普及してくるはずなので、
APS-C用レンズでこのサイズと重さではメリットがない。
-----------------------------------------------------
■追加情報
・カメラバッグは、キヤノン製の
「9361Gadget Bag 2400」を買いました。
並行輸入品のため、3,400円という超お買い得品です。
・このバッグの質感は優秀で、EOS 90D本体に
純正ズーム「EF-S 18-135mm IS USM」をつけ、
タムロン製高倍率ズーム「16-300mm」(Model B016)
キヤノン製ストロボ「600EX-RT」、
バッテリーチャージャー、バッテリー(2個)、
ブロアー、説明書などが十分入る大きさです。
《■写真》参照
・安くてとってもいいバッグですよ。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月18日 23:01 [1243946-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α6400&18-135mmと80D&このレンズでは、出てくる絵がまるで違い、明らかにSONYの方がシャープでクリアで等倍で見てもとても綺麗です。
こちらのレンズの方が大きく重いにも関わらず、キレが無く、眠くて色乗りも悪くノイズが走るのは、レンズの性能なのかボディの性能なのか、残念ながら相互にレンズをボディに付けることができず検証できません。
そこで、このレンズをMC-21経由でLUMIX S1Rに付けて撮ってみました(APS-Cでは2000万画素で27-205mm)。すると80Dでは見たことがない、開放から非常にキレのある解像度の高い、透明感のあるクリアな、かつノイズレスな見事な絵となります。以降、S1R用の便利ズームとしてレギュラー入りしていますが、レンズは素晴らしいので、この性能を活かせるボディであることを90Dに期待しています。
評価はLUMIX S1Rで使用した時のものです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
