FUJIFILM X70 [シルバー]
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.67 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.16 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.85 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.40 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.20 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.47 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.91 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月9日 18:40 [1431082-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月19日 18:30 [1379041-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
とにかくジーコジーコガチャガチャとAF駆動音が大きくて安っぽい印象が拭えません。
センサーサイズがAPS−Cでこのコンパクトさ、レンズが繰り出さなくてスタイリッシュ、35mm、50mmに素早くクロップできることは大きな魅力ですが、このAF駆動音が全てを相殺してしまいました。コンティニュアスAFを使うと目も当てられません。
- レベル
- アマチュア
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月3日 22:33 [1324936-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ファインダーのないX100という感じで、モノとしての質感も良く、シンプルで良いです。X70もX100のようにカスタムしたり眺めて楽しめます。
【画質】
フジ画質でよく使うフィルムモードが揃っているので満足です。レンズのキレはGR2ですが色や階調などはフジが好きです。良く言えば柔らかく、ふんわりしている。好みかなあ。ポートレートには向いていない。その時は素直にX-T20と交換レンズにします。
【操作性】
十字ボタンの左側は液晶が邪魔して押しにくい。動画のボタンは露出のダイヤルが邪魔して使いにくいのが難点です。当時の技術では液晶部分がX100Vのようにコンパクトにできなかったのかな。それ以外は特に問題なし。
【バッテリー】
まあこんなもんだと思います。どの道予備バッテリーを持っていくので全く問題になりません。
【携帯性】
よく比較されるGR2より携帯性はハッキリ言って「悪い」です。レンズキャップはおしゃれだけれど速写性を下げるし、手が滑って落とすと精神衛生上良くないし、キズがつくと凹むので(気持ちもキャップも)箱にしまいました。(初代X100を持っていたときキャップよく落としたなあ・・・。)
八仙堂のアダプターとKENKO PRO1Dレンズプロテクター、ETSUMIのフジツボフードを取り付けました。これでホコリ対策とレンズの防御ができるのと、いちいちレンズキャップ外さなくていいので速射性向上とめんどくささ解消。ポケットには入らないこともないですが、ちょっとしんどいかなあ。ウエストポーチやシザーバッグの中にほりこむのが楽でしょう。
【機能性】
よく使う機能はボタンに仕込めるので十分使いやすいです。NDフィルター内蔵されていたらなあ。
【液晶】
やはりチルトは便利です。煽って撮ったり、かがむことなく楽に撮れます。
【ホールド感】
そのままだと持ちにくくイマイチです。ボディケースつけることで改善しました。片手で使えるようハンドストラップつけましたが若干重めかな。
【総評】
X-T20をメインで使っていて、レンズがたくさん増えたのでX-M1が安かったので買い足しました。コンデジはGR2を使っているのですが、コンパクトなフジ機も欲しくなり、前から気になってたX70を買い足しました。思いっきり画角も被ってますが、持ち歩けるフジ機が欲しかったのです。X-T20やX-M1にXF27mmF2.8というのも考えましたが寄れないので微妙にめんどくさいし、コンパクトではあるけど常時持ち歩きたくはない。XF10も見たのですがなんか違うんだなあ。それならGR2だけでいいし。GR2があるのに本当にいるのかどうか自問自答していたのですが、新品同様の良い出物があったのでほぼ衝動買いでした。
やっぱりX70はX100シリーズのファインダーがないバージョンという感じでしょうか。画角は違いますが質感などもよく似ています。私は初代X100を持っていましたが、レスポンスの悪さに手放してしまいました。X70はAF微妙という口コミ結構目にしますが、私の使い方だと許容範囲です。これ一台で完結で子どもとか撮りたいと言うなら向いていないでしょう。動きのない記念写真などなら十分使えます。
液晶がチルトするのも買い足しの理由の一つです。X100Vが発表された今ならそっち買えよと突っ込まれそうですが、ちょっとデカイし、高いんですよね(本当は欲しいけど・・・)。それならX-T20持ち出すかなあ。後継機種が出ずにそのままフェイドアウトしてしまったのが残念です。ファインダーは屋外では液晶が見えにくいのでやっぱりほしいです。取り敢えず、オリンパスのVF-1(34mm相当)でお茶を濁しています。フォクトレンダーか純正の物を買う予定です。
よく比較されるGR2はX70と味付けが違って、間違いなくフジの味付けでした。どっちも一昔の機種になるのでレスポンスは最新型には譲りますが、気難しいGR2と素直なX70といった感じでしょうか。X-T20を持ち出すときはGR2を、X70を持ち出すときは単体でということになりそうです。X-M1は子どもの行事などで望遠と広角を使い分ける必要があるときに持ち出すでしょう。GR2はGR2でしか出せない味があるのでうまく併用します。
このコンパクトさでフジ色を手に入れられ、持ち出しやすくなったので買ってよかったです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月29日 21:01 [1296409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
THETA SC拡大 |
樹木の肌 |
キルティングの汚れ |
出た杭 |
川面を逆光で |
「たきび」の歌詞 |
仕事で360°画像、パノラマ撮影をたくさん行います。それには魚眼レンズやVRカメラを使用します。
このカメラは、それ以外を全部担当って感じです。
もちろん普段持ち歩くようにしていますが、小さいから負担になりません。
特に欠点の無い優れたカメラです。短命に終わり後継も無いのが残念です。
・近いモノを撮るのは得意なカメラだと思います。レンズがせり出すことが無く、そのぶん寄れるし、影も出ないので有り難いです。
・露出関連のダイヤルが、この上なく判りやすいです。
・バッテリー容量大きめで結構持ちます。
・単焦点なのに、50ミリ〜28ミリの三段階の画角で使えるのが便利。
・JPEG、正方形で撮って出し…現像の必要性を感じず、生産性が高い。360°画像の方に手間が掛かるので嬉しいです。
・風景や建物撮影の際の解像感や色彩描写では、同じ換算28o固定焦点のSIGMA DP1 Merrill に数歩譲る。本機が、その分野に向いてないとか劣るというわけでは無い。ちゃんとAPS-Cカメラとしての能力はある…ただ、 DP1 Merrill が特殊能力を有しているだけ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月5日 17:53 [1125577-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スナップ機メインでX-T10+XF18mmの組み合わせで持ってましたが、これより小型で高画質が欲しいと思い、GR IIと迷いましたが、バリアンのあるFUJIで選定。
後継機と迷いましたが、後継機は消費電力の問題があるとかで、どうなるかわからないのでX70を中古で購入。
【デザイン】
ダイアルが付いていてクラシカルなデザインがいい。
また、手に持った感触や塗装もよくて、極めてハイレベル。
【画質】
直線的な建物を撮影しても極端な歪みは見られず直線的、周辺光量落ちも一般的にはわからない。
富士独自のセンサーで青や緑の発色がよい。
【操作性】
絞りもレンズ回りのダイアルで調整できるし、露出やSSもダイアルで調整できるので使いやすい。
【バッテリー】
液晶で消費してしまうが仕方ない。
一日のお散歩程度なら一個で十分だけど、数日の旅行なら予備を含めて2個は欲しい。
【携帯性】
液晶がバリアンになったことでGRIIより厚くなったが、そこはトレードオフ。
私は少し厚くなってもこれくらいでよい。
【機能性】
近接撮影に優れている。
マニュアル操作は慣れたら使いやすいでしょう
パノラマ撮影機、InstaxプリントなどGRIIにはない機能が揃ってルノが決め手。
【液晶】
クリアで見やすい
【ホールド感】
小さすぎず大きすぎずちょうどよい
【総評】
さすがにGRIIのようにジーンズのポケットに入るとまではいかないが、バックのポケットに入るので撮りたい時にさっと取り出して撮れるので、最強のスナップ機として持ち出す頻度が増えました。
風景も大抵は撮れますし、近接撮影も可能なので料理の撮影も可能で、大抵これ1台あれば一眼レフのように威圧感もないのでスナップ機として軽く十分。
スナップ機なので画素数も16Mあれば十分で、消費電力の問題でどうなるかわからない24Mの後継機を待つよりこれでよかったと思います。
傷のほとんどない新品に近い中古を安く仕入れて満足です。
しいて言えば、シャッターが軽くて知らぬ間に不要な写真が撮れていること、レンズキャップは落としやすいのでもう少しなんとか改良できなかったかと思うところ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月2日 21:57 [1108893-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
若杉山 文殊院 |
若杉山 文殊院 の橋 |
米の山展望台 |
羅臼ビジターセンター |
ネコ目-イヌ科-イヌ属 の哺乳類 |
いりこだしうどん |
バイクでの日本一周に使用しました。2017年に6.5万円で中古購入。決め手はデザインとコンパクトさ、RAW現像なしで見られるレベルの画質です。
【デザイン】
銀塩フィルム時代のカメラのようなデザインのデジタルカメラは数多くあれど、X70が一番かっこよく見えました。ゴテゴテと必要ないダイヤルをつけてそれっぽく見せるのではなく、必要なダイヤルが必要なぶんだけ付いています。機能や性能、そして作例を見てもっと好きになりました。
親指を置くところにゴムの出っ張りがあるのですが、ポケットに入れたり出したりをしてたら磨耗してそこの模様がなくなってきてしまいました。
あと一回、腰の高さからコンクリ地面に落として、隅っこがすこし歪みました。塗装は剥がれませんでしたが。
【画質】
JPEG撮って出しでの使用です。
最初はRAWで出力しPCで現像していましたが、このカメラはJPEGのままでもそれっぽくなるので面倒になって現像しなくなりました。
色が鮮やかに出る気がします。
あと、どこかで指摘されてますが、ピントが甘い...というよりかは、外しやすい気がします。
センサーサイズがAPS-Cということで、ボケを出しやすいのは良い点ですが、代償としてピントに厳しいようです。
私は、ここははずせないな、という場面では絞り気味にして撮ってます。私の目では絞り気味にすれば大丈夫そうに見えてます。
【操作性】
コンデジはいちいちメニューを開いて設定を変更しなくてはならないものもありますが、X70は露出、シャッタースピード、絞りの3つにそれぞれ専用のダイヤルが割り振られており、追加で空きのダイヤルがあります。空きのダイヤルは、マニュアルフォーカス時はピント調節にしたり、そうでないときは画角変更 or ISO変更にしたり、割り当てが動的に変更できます。
(私は、絞り又はシャッタースピードは手動で決め、また露出も決め、ISO感度はカメラに自動で決めてもらう(絞り優先/シャッタースピード優先)で撮るのがほとんどです)
このため、メニューを開かずに現在の設定が確認、調整が容易に行え、とても便利です。
いちいちメニュー開いて変更するのはカッタルイです。デジイチで上位機種はダイヤルが2個ついてるのもそんな理由だと思います。
【バッテリー】
バイクでの日本一周なので、充電が満足にできる環境ではないのですが、たしか3日に一回くらいの充電だったような覚えがあります。
とくに不便に思ったことはないです。
【携帯性】
ライディングジャケットのポケットに入れ、停車したらすぐ取り出して撮影し、また走り出す...ということができるので大変に重宝しました。
スマフォだとナビに使用しているのでバイクマウントから取り外したり、手袋を外したり、そういう手間があるのでこうは行きません。
また、車での移動でも、大きくて重いカメラを持つとなるとバッグが必要ですが、小さいカメラならふらっと手に持って行けるので楽です。
【機能性】
スナップショット適正ですが、電源ONが速いししやすいので高い方だと思います。手動設定で撮影するモードと、フルオートでカメラ任せで撮影するモードを、シャッターボタンそばのレバーで切り替えられるのでとっさにフルオートにできるので変な設定にしてた時も楽です。
しかし、レンズキャップが手で取り外すタイプですので、そこは少し面倒です。
私は、撮影するときはキャップは外してずっとポケットに入れっぱなしです。こうすれば使いたいときすぐ使えますし、カメラを落として、周りから凹んだとこにあるレンズ表面をぶつけたりはあまりしないのでは...と考えているからです。
それと問題点は...
手ブレ補正がない!!!!
手ブレ補正なんて、しっかりカメラを構えりゃ補えるでしょ、昔のカメラはそうやってたんだから...と軽い考えでいましたが、いままでどれだけ手ブレ補正に助けられていたか痛感しました。
X70の液晶でのプレビューではなんてことないんですが、PCの画面で見てみるとなんか描写が甘い気が...拡大すると、微妙にブレてる!というようなことが結構ありました。
なので、保険として4~5枚を一度に撮ってます。
初期のデジカメを使ってたときも私の腕か、こんな感じに失敗してたので一度にたくさん同じ写真を撮ってました。昔を思い出します。
本当に本当のスナップをしたい時は、iPhone 7 Plusを使用しています。というか使用せざるを得ません。
外出時はほぼいつでも身につけているし、水に付けようが、油まみれの手で触ろうが、砂っぽいところだろうが、どこでも気にせず使え、電池持ちも良いのでスマフォは最強のスナップカメラだと思います。
【液晶】
良いと思います。色の発色が綺麗。
液晶とは関係ないけど、やはりファインダーがある方が見やすいかなと思いました。
【ホールド感】
コンデジとしては普通だと思います。
片手でも持てるのですが、X70は手ブレ補正がないため、手ブレ補正を備えた現代的な他の機種より失敗作ができやすいと感じています。なので私は両手で持っています。
ファインダーもあるとなおブレにくいはずです。
【総評】
見た目がかっこよく、画質も相応に良く、操作性も良い良いカメラ。
目的をはっきり持って買おう!
なんとなーく写真を始めてみたいという方が買うなら、標準的なサイズの一眼レフがいちばん良いと思います。小さくてカワイイように見えるからこういうタイプのコンデジを、というようなのは避けるべき。
X70はわりと特殊目なカメラです。リコーのGRとかもですが。
自分になにが必要かわかっていて、それがX70の人はX70を買いましょう。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月29日 21:24 [1090907-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月26日 10:50 [946050-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
もし読者の皆様がスナップ向きの質の高いコンバクトデジカメを検討されているのでしたら、このカメラをお勧めしません!
でも記念写真や風景写真などじっくり撮るためでしたらお勧めします。
絞りやシャッタースピードの機能が充実していたので、スナップにかなり期待したのですが、「素早く撮る」機能は残念ながら難しかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年半前に、迷いに迷った末に東京出張のときにこのカメラを購入して使ってきました。購入直後に下記のようなレポートを書かせていただきました。
その後、スナップや風景、記念写真など沢山撮りましたので、最終的に評価をさせていただきたいと思います。評価というのは相対的なものなので、私が使っているカメラ、特に他社製のコンパクトカメラと比較してということで書いていることをご理解下さい。ご参考までに比較しているコンパクトカメラはRicoh GR(初代)、SONY サイバーショット DSC-RX100(初代)と同DSC-RX100M5です。
結論からすると、スナップには向かないことが判りました。理由は、動作が「もたつく」ということです。特に合焦時にそうですね。合焦スピードが早いという宣伝がありましたが、私が使っている他社製コンパクトデジカメと比べてかなり反応が遅いです。初代GRに比べてもです。ただし画質、色の表現力はダントツに良いですね。ですので、スナップ向きではなくて記念写真や風景写真に向いていると思います。
国内外への出張、旅行時に試しましたが、ここぞ!ということで撮れないことが多くフラストレーションが溜まるカメラでした。
ただ風景は大変綺麗に撮れました。
ーーーーーー 以下は前回の評価 ーーーーーーーーーーーー
フィルム時代から主にスナップ写真を撮っています。スナップに向くカメラを求め続けて数十年、さまざまなカメラを使ってきました。
フィルム時代からR社さんのGRシリーズはスナップ写真に特化した稀有なカメラとして大変お気に入りで、デジタルになってからも3台目を使っています。レンジファインダーカメラも数々使いました。最近では人気のO社さんのPENシリーズを最新型まで使っています。
でもデジタルカメラになってからは、本当に写真を撮りたい人のためのカメラというより万人に使ってもらうカメラになってきているように思われ、ずっと不満が溜まっていました。
FUJIFILMさんは、その辺りについてはよく理解をされているようで、カメラはこうあってほしい!という機能を数々実現してこられています。
しかしながらO社のレンズが揃いすぎたためなかなか他社のカメラに手を出せませんでしたが、スナップに特化したこのカメラが発売されGRユーザーとしては非常に気になっていたカメラでした。
たまたま出張にGRを持っていくのを忘れ、仕事の写真をiphoneで撮ろうかどうしようかと新幹線の中で悩んでいて、たまたま予約したホテルの近くに量販店があってフラフラ入り、気になっていたこのX70を触ってみて、店員さんの丁寧な説明にも誘われて購入してしまいました。
確かに、ホールド性、携帯性、剛性感は圧倒的にGRが上回っていると思います。少々荒っぽく取り扱っても大丈夫で、ササッと撮れるあの肉体の延長感はどのカメラにもありません。
でもGRで不満だった点を、このカメラは持っています。GRの場合、露出補正は比較的やりやすいのですが、すぐに現状がどうだったかを忘れてしまいますが、X70は補正ダイヤルを見れば一目瞭然です。またスナップでは絞り値は非常に大切な要素ですが、GRでは調整が少し手間がかかりますが、X70はこれまた一目瞭然で調整も簡単です。フィルムカメラ時代にも絞り値、シャッタースピードの目盛りをAにすれば絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムモードになるカメラが有りましたが、これは非常に分かりやすく操作しやすい機能だと思っていましたが、FUJIFILMさんが他のカメラで実現されて羨ましく思っていました。X70購入でこの機能を手に入れたわけで、非常に合理的で使いやすい機能で喜んでいます。
後、X70で優れていると思われたのは35mm、50mm画角クロップ撮影時の画質についてです。
GRも35mmクロップ機能がありますが、画質的にはX70の方が優れているように思われます。画質の話が出ましたのでついでに全体としての画質はフィルムシミュレーションモードなどをX70は持っていて明快、鮮やかに撮れるので一見X70の方が良いかなとも思われますが、GRの玄人好みの渋い色使いも悪くありません。ISOを上げたときの画質についてはX70はGRに比べて明らかに優れていると感じられます。
どちらのカメラも手ブレ補正無しなので、撮り方によっては良くブレることがありますし、どちらのカメラもAFが抜けやすい(他のところにピントがくる)のが泣き所です。AFのスピードはメーカーさんの記事では最速と書いてありますが、決して遅くはありませんが体感的にもどうかなという気がします。GRも早くありませんがGRは強制押し込みで3mでしたか固定されて撮影できる機能があり、これは非常に便利です。
GRより優れている機能がもう1つありました。液晶が動かせるという点です。これはカメラポジションの自由度が増すのでスナップでも非常に便利!その分厚みが増すというマイナス点がありますが、目をつぶっても良いかな。
サンプル写真を載せましたので御覧ください。蓮のツボミの写真が50mmクロップで撮ったものです。
X70の独壇場と思われるものには高得点を、そうでないものには低い点をつけました。また画質については暗部、トーンの良さ、クロップ画像の良さで高得点をつけました。
参考になった56人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月11日 22:49 [1069386-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
クラシカルなデザイン |
【デザイン】
クラシカルなデザインで気に入ってます。
ブラックとシルバーと選べますがシルバーを選択。
ss、露出のダイヤルがとてもいい!
【画質】
コンデジだと侮るなかれ!
【操作性】
簡単です!一眼を触ったことのある人ならすぐ理解できます。初心者向きではないような感じです。
【バッテリー】
まだ届いた初日のため無評価。
【携帯性】
軽くていいですね!サブ機にはベスト。
【機能性】
フィルムシミュレーション面白い!
【液晶】
普通に綺麗!
【ホールド感】
小さいグリップですが今のところよし!
【総評】
いやー、いい意味で裏切られました!FUJIFILMおそるべし!!
この小さなボディにAPSCのセンサー。描写はピカイチです!ssと露出のダイヤルも操作しやすい上に見た目もグッド!ISOもダイヤル式だと文句なし!
今のところレンズのダイヤル?にISOを割り当てています。これでd7100 並みに操作ができる。
所詮コンデジと侮るなかれ!!エントリー機の一眼レフよりいいんじゃないでしょうか?下手なエントリー機を買うよりこっちの方がいい気がします。
唯一の残念ポイントはシャッター音‥
えっ?て感じです。
シャッター音以外は大満足!これはオススメできます!
本体画像追加
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月10日 20:28 [1069084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
写真を撮る度におお〜!てなります
知人のデジカメや自分のiPhone7と比べるとその差は歴然でこんなに違うのかと思ったほど
普段から一眼を使ってる人には普通かもしれないけどコンデジでこんな写真が撮れるのって凄いなと感動しっぱなしです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月4日 16:56 [1067284-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
マニュアルライクなデザインは、一目でカメラの基本設定を把握できる
【画質】
Fuji色 APS-C 最高です
フルサイズとは差があります、これは仕方なし
描写は開放からキレキレ、純粋に被写界深度だけを考えて絞りを選べます
高感度は1600までが許容、3200は非常用、高感度ノイズの処理は非常にうまいです
【操作性】
小型化の代償かボタンが押しづらい
【バッテリー】
コンデジにしては持ちます
一日スナップするなら予備は必須ですが
【携帯性】
コンデジとしては大きいですが、このサイズに28mm F2.8 APSCを積んでいることがすばらしい
【機能性】
AFもそれなりに早く、画面も自撮り対応必要なものは全てあります
【液晶】
昼間は綺麗です、夜間はノイジーです
【ホールド感】
これは小型化の代償、よいとは言えない
小型のものでホールドの良いものに出会ったことがない、業界の課題かと思います
【総評】
小型軽量、シンプル操作、自撮りのできるFuji機はこれにつきます
小旅行、出張、日常使いと隙のない仕上がり
ミラーレスにパンケーキで〜と考えているならx70を強くお勧めします
画質もフジ第一世代1600万画素機の最終機ともあり、熟成された感はあります
レンズはどちらかというと第二世代を意識した設計という趣、画像処理は第二世代を意識した味付けです
小型スナップ機、28mm単機は昔から大ヒットはしないものの、細々と存在するマーケット
これ1台、28mmでどうとでもできる、という境地に達したもののみ使用が許される機体です
出かけるたびにレンズで迷い、一通りのレンズをかばんに詰め、現場でガチャガチャとレンズを交換(これはこれで楽しいですが)から解放されます
小さい軽いは正義です
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月1日 12:08 [1015501-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デザイン
全体の雰囲気、ブラックの塗装、ダイヤル、ボタン等のレイアウト、どれも良いです。
画質
GR Digital 〜 GR、DP1、DP2、DP1S、DP2Merill等を使ってきました。フジはX100Sも持っています。
GRと比べて画像全体のキレ味、解像感が劣ります。
一方で色再現性はDP、GRに勝ります。ダイナミックレンジはそれほど広くないようですが、色の分離は意外に良いです。
※X70は水などの質感描写には優れますが木材、石、岩といったざらついたものの質感描写は苦手です。実際よりもつるっとした感じで描写されます。また、同じフィルムシミュレーションであっても、私が現在所有するX100Sよりもやや派手な印象です。
個人的な印象ですが、強いノイズリダクションでディテールを削り、派手目な色が上乗せしているような描写だと思います。
その結果、描写はiPhoneなどのスマホに近いです。特にiPhoneのRetinaディスプレイでX70で撮影した画像を見ると、iPhoneで撮ったものとほぼ、さっぱり見分けがつきません。
レンズが原因なのか画像処理エンジンが原因なのか、はたまた両方の相乗効果なのか・・・。
このモデルは製造が開始されてあっという間に生産中止になりましたが、その理由は画質にも原因があったのではないかと、うがった見方もしてしまいます。
操作性
ハード面の操作性は概ね良好です。メインスイッチがほんのもう少し操作し易い方が良いでしょうか。またレンズバリアが無いこと、電源を入れた後のレンズの可動域がGR等に比べて小さいため、ハード面の信頼性はGRよりも高いと思われます。
機能性
一方でソフト面では“〜のモードの時は〜は使用できない”といった制約が多すぎます。スマートフォンとの連携は良好です。
スマホアプリでは画像に位置情報を付加する機能がありますが、説明は割愛させて頂きますがかなりの難があります。
またダイナミックトーン等のエフェクトの位置付けが他メーカーと比べて低く、これに違和感を感じるユーザーもいそうです。
私は63,000円程度で買いましたが、新品が56,000円ぐらいになれば本当の買い時だと思っていました。
総評
どうもシャキッとしない画質、ダメな質感描写に馴染めず結局、売ってしまいました。
X100Sを持っていますが画質は同じフジでも別物です。X70の方はスマホに迎合したような描写だと思います。
参考になった35人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月27日 12:00 [1049101-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
このカメラ、一眼のサブとして購入し、3か月で売却。理由は一眼フルサイズユーザーとしては完全に甘いピントに耐えきれなかった。確かに発色はいい。しかしポートレートでは開放では甘々で目のピントに芯がこない。絞ってもあまり良くはなりません。この甘めの写りが好きな人にはいいかもしれませんが、これならGRUのほうがよりシャープな写りをするのでそちらの方がよかったと後悔しました。
どうしてもというならx100Fのほうが追い金はたいてもそちらのが幸せになれます。
X70の顔認識、瞳認識は全くアテになりまさんし、1点afでもクソ甘なピントです。
デザインは良いだけに残念です
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
