REGZAブルーレイ DBR-Z620
- BS/110度CSデジタル放送にも対応した2番組同時録画が可能な、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 従来6時間まで表示していた番組表を、8時間表示に増加。一画面で確認できる番組の数が約3割増えている。
- ジャンルごとに並んだ番組リストから見たい番組を選べる「ざんまいプレイ」に対応。「おまかせ自動録画」などで録画番組数が増えても、より快適に番組を探せる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.71 | 4.13 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.65 | 3.62 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
3.80 | 4.33 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.65 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
3.47 | 4.00 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
3.45 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
2.56 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.19 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年12月27日 15:03 [1090244-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
落ち着きのあるブラックで良い。
【操作性】
余分な機能が少なくシンプルで比較的使いやすい。
【録画画質】
映像業界の中でも良い方だと思う。
【録画機能】
自動録画機能は非常に便利。
【編集機能】
十分な機能を備えていて使いやすい。
【サイズ】
薄くてコンパクトなので、棚の狭い隙間にも設置できて便利。
【総評】
旧型からいくつか改善されている点があって良い。
SeeQ Valt 対応になったことによりディスクに焼く必要が無くなったのは手間が省けて非常に助かる。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月7日 17:40 [973134-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 4 |
Z150からの追加購入になります。
感想として、この機種は以前(古い機種)のモノとはまるで別物。
編集する気が起きないので、録画機として使用していない。
【デザイン】
ウザい液晶表示が無くなって良くなった。
反面、造りが更に安っぽくなり、前面の扉がただのフタになってしまった。
その分、ブルーレイを使用する時、トレイが格納されると同時にフタが閉まってくれるのはありがたい。
高さが無くなった分、存在感も無い。
ハコのデザインよりもGUIのデザインをなんとかしろよ!
【操作性】
リモコンがタテに4分の1程小さくなり、ボタンの数も減ったために、
いろいろな操作が兼用化され、
チャプター編集や文字入力のボタン操作がチョー面倒い。やりたくなくなる。
編集時のチャプター一括削除で、各チャプターを選択する際のボタンに対してのタイムバー内の選択表示の遅延は、かなりイライラする。
【録画画質】
以前と比べて良くもなく、悪くもなく。
【音質】
上と同様である。
【録画機能】
普通に録画できる。
番組表は部分表示からほぼ全体表示になったのはいいんだが、
非常に見にくい!ゴチャツイて見える。色分けをしているようだが、薄すぎて意味をなさない。
文字も大きくできるようだが、番組枠の中で大きくなるのだから当然文字数も少なくなって、番組によっては何の番組だかわからなくなるw。
【編集機能】
古い東芝機種から買い替えの方は、要注意!
編集だけが取り柄だった東芝が、どうしたんだ?って感じ。
HPやレビューでそれなり解ってはいたが、いざ購入してみると・・・
・録画した番組は、個々のジャンルフォルダもしくは、その中の自分で作った番組フォルダの中に入る。
番組はリスト表示になり、以前のように個々のサムネールは無く、
選択した番組のみにサムネールが表示される。
コレが超ウザい!強制再生されて、なおかつ音声付き!
チャプター表示、チャプター名、番組名変更もしかり。
・編集画面に移るのは、チャプターのサムネール表示が無いので、非常に速いのは好感が持てる。
・チャプター編集画面のタイムバーがやたらほそい、分割境界線が、蛍光ブルーで見にくい(最初見たとき、分割されてないのかと思った位)。
・チャプター分割、結合のボタン操作が結構イライラする。
以前の結合は、適当な所で決定ボタンを押せば結合できたが、Z620は、境界線上でしかできない。分割するとすぐに再生とかウザすぎる。
・分割時の細かいフレーム単位の操作だが、操作ボタンに兼用かと制約がある。通常、編集時は一時停止状態で作業を進めるが、ここでボタンの兼用がある。早送りや巻き戻し、スキップボタンは、コマ送りやスローになり、スキップは黄・緑ボタンに変わる。
30秒送りや10秒戻しボタンは普通に使える。
・文字入力は、リモコンの数字部分と赤黄ボタンを使用するので、片手で操作しにくい。モタモタしている間も音声付き動画サムネールは再生され続けるのであるw。
・チャプターの一括削除も格段に速い。
・CMカットも以前よりも正確。
【入出力端子】
コレだけ安いのに文句を言ったら失礼なのかもしれないが、
USB2.0、LAN10/100って、何コレw。外付けUSBにダビングとか速くなっているんだろうか?
【サイズ】
いろいろ削ったから、薄くて奥行きが無い。安いのとコレだけがメリット?
不安になるくらい軽い。
【総評】
今まで各番組をサムネールで分けていたのが出来なくなり、ただの文字の羅列と選択した番組のウザすぎる音声付き動画を
番組再生のたびに見せられるのかと思うとうんざりする。
コレは編集できる他の上位機種でも同じなのか?
現在はZ150をメインで使用して、Z620ブルーレイ再生機と化している。機能的に良くなった部分もあるが、操作性がイマイチで、今後コレを使うのかと思うと不安を覚える。
補足としてブルーレイの読み込みがアマイ。Z150でダビングしたディスクが読めなかったりとか、レンタルディスクの読み込みが異常に長いとか、昔に比べて読み込みの時の音がしないからちょっと不安になる。ソニーの一番安くて小さいBDプレーヤーの方がよっぽど優秀。
たぶん、今後も編集機能という意味で東芝製を買うとは思うが、AV部門もどこかに売られてしまうかもしれないし、良くなる気が全くしないのは、自分だけだろうか。
あとウザすぎる音声付きサムネール動画は、東芝の技術屋の嫌がらせにしか思えないw
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった19人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 15:27 [991967-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
B-CASをmini B-CASへ |
8TB のHDD登録できた |
DRで739時間 |
東芝レコは、RD-XS53(DVD機)、RD-A600(HD DVD機)に次いで3台目です。
BDレコは、パナ沢山、ソニー2台あります。
・mini B-CASは不便なので、変換アダプターをamazonで注文しました(投稿画像1)
・試しに8TB USB-HDDを登録してみたら、完了しました(投稿画像2・3)
・番組持ち出しやDLNA関係は使いません
【設置にあたって苦労したこと】
私以外の方にはほぼ関係ないと思われますので、ここでは割愛します。
クチコミで報告予定です。
●8TBが使えそうですが、1TB当たりの価格を考えた場合、5TB位がいいかなと
●SQVは、価格が高すぎるので予定ありません
●リモコンは、ソニー学習リモコンRM-PL530Dを使用
【出力端子】
現在、全メーカーでアナログ出力端子は無いようですが、
音声出力は必要ありませんが、映像出力(黄端子)は、確認や設定で必要だと思いました。
(デフォのHDMI出力解像度:自動 では映らない場合あり)
【番組表】
番組表のチャンネル並び順を変更出来ないのは、非常に辛い。
ソニーも同様に出来ない。パナは可能。
【日時指定予約】
番組の一部を予約したり、連続する番組をぶち抜き予約する際、
予約リストを出してから設定に入り、録画日や時刻・チャンネルを設定しなくてはいけない。
録画日は当日がデフォ、開始時刻は現在時刻がデフォ、チャンネルは現在受信しているchがデフォ。
結構手間がかかるし、間違える可能性が残る(午前午後間違い等)。
ソニーも同様。
パナだと、予約リストからも入れるが、
番組表から通常予約の手順の、詳細設定から入る事も可能で、
番組表で選択した番組の情報がデフォで既に入っているので
録画日やチャンネルはそのままで、開始時刻や終了時刻を少し変更するだけなので
間違う事は、まずない。
ただ、東芝・ソニーはパナと違い、頭欠け尻欠けの心配はないので
日時指定予約の頻度は少ないと思う。
【予約一覧】
パナ・三菱は、リモコンにボタンがあり一発で呼び出せますが、
東芝・ソニー・シャープはメニューから入ったりしないといけないので
3〜5回、リモコンボタンを押さないと出ない。
【同一チューナーで開始時刻が、前の予約の終了時刻と同じ場合】
東芝は、前の予約にのりしろが付いていたとしても
後の予約が必ず優先される為、前の予約の尻、約20秒が欠けるとのこと。
のりしろが優先されるように仕様変更を望む。
(のりしろ無し⇒前の尻が欠け、のりしろ有り⇒後の頭が欠け)
現在の仕様で前の尻が欠けなくするには、後の予約の開始を1分遅らせるしかない。
パナは、後の予約を1分早める事で後の頭のほうを、10秒欠けさせる事が可能で、
ソニーは、後の予約を1分早めたうえで、予約の優先順位を前の方を「高」にすれば
前の尻欠けはない。
【放送切換】
地デジは独立しているが、BS/CSのボタンは1つで交互切換。
BS、CSも独立していたほうがいいような気が・・・
【チャプター分割・結合】
チャプター編集画面では、再生中にチャプター分割が可能だが、
通常再生中は、一時停止にしないとチャプター分割はできないようだ。
チャプター結合は、チャプター編集画面でも、分割地点で一時停止してないと出来ない。
【再生系のボタン割り当て】
再生中は、スキップポタンでスキップしていたのが、
一時停止をすると、緑と黄でスキップになり、
スキップポタンは、コマ送り(戻し)になってしまう。
かなり戸惑う。
他メーカーからの乗り換えなら、いずれ慣れるかもしれないが、
複数メーカー併用する身としては、辛い・・・・
【メディア切換】
HDD/DISC/USB ボタンが独立しているのは、いいと思う。
【通常フォーマットUSB-HDD登録台数】
パナは3TB×8台=24TB(一部4TBが使えた報告有、一部の機種は7台)
ソニーは6TB×10台=60TB(8TBは登録不可でした)
東芝は6TB×8台=48TBですが、8TBが使えそうなので64TBかも
シャープは4TB×8台=32TB(?)
【保存番組数】
パナは本体:3000、USB-HDD:3000(SQVは10000)
ソニーは本体:10000、USB-HDD:10000
東芝は本体:2000、USB-HDD:2000(SQVも)
ちょっと辛い。
シャープは本体:3000、USB-HDD:999(SQVは3000)
【編集機能】
プレイリスト有、タイトル分割・結合も有るので
現行メーカーの中では一番かな。
【フォルダー機能】
これも現行メーカーでは一番?
【B-CASカード】
現行メーカーで唯一のmini B-CASかな。残念。
まだ殆ど予約もした事がないので、
ファーストインプレッションという事で。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 3件
- 0件
2016年10月28日 13:51 [971847-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
良くも悪くも非常にシンプル。
本体の方で情報を見たい人にはお薦めしない。
【操作性】
前よりは良くなってる。
ボタン一つで移動できないなんてことも減っている。
【録画画質】
ごく普通
【音質】
ごく普通
【録画機能】
前とそれほど変わらない。
【編集機能】
少しはましになったが、以前にははるか及ばない
【入出力端子】
これに関しては圧倒的に少ない。
ただ、今更、外部入力して、どうこうする時代ではないので、影響は少ない。
【サイズ】
小さくて軽い。
【総評】
手軽に使うには十分すぎるもの。
ただ、編集機能がまだ低いので何とかしてほしい。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月12日 15:46 [939110-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
東芝製のREGZA 液晶テレビ(19RE1)を以前から使っていて、外付けHDDへの録画機能や、番組表の操作性が気に入っていたこともあり、BDレコーダーも東芝製品のコレを買いました。
まだ全ての機能をいじくり倒してはいませんが、個人的にREGZA TVを気に入っていたユーザー観点で、気になっていた点を記載します。同じような理由で購入検討している方の参考になれば幸いです。
[デザイン]
コンパクトで見た目もよく、気に入っています。
BD/DVDはスロットインではなくトレイ式です。前面のパネルが開き、トレイが飛び出てきます。
[操作性]
UIデザインはREGZAらしいデザインで、操作性も期待通りで好みのものです。
リモコンも含めREGZA TVと同じように作ってあり分かりやすいです。他社製テレビへのリモコン操作(Vol,Ch,外部入力の選択、ただしChは数字キーによる選択は不可)も可能で、使いやすい製品だと思います。
あえてケチをつけるなら、なんだかREGZA TVに搭載されていた番組表や録画機能のGUIに比べると、デザインは似ているのですがどこかチープに見えます。
また、起動は若干遅いですが、よく使う時間帯であれば、2つの時間帯までですが、起動時間を早めるモードを設定しておける(待機電力は上がる)のがグッドです。
通常の電源OFF時は、EJECTボタンを押すと起動完了するまでディスクトレイが開かないのがイマイチですかね。読み込みは後回しでもいいから、トレイの開閉は立ち上がり時にすぐにできたら嬉しいです。
[録画画質]
地デジのみ、内臓HDD録画の環境ですが、
特にノイズが乗ったり、途切れたり、ということはありません。テレビを見ているのと同じように録画できています。
[音質]
特に問題はありません
[録画機能]
下調べが足りませんでしたが、REGZA TVにある「連ドラ録画」機能はありませんが、番組表から番組を指定しての「毎週録画」なら、説明書によると放送時刻のズレには前後3時間で対応しているらしいので「連ドラ録画」相当の機能かと思われます。、まだそのようなケースが発生しておらず、実動作は未確認です。
より追跡性能の高い「おまかせ自動録画」機能がありますが、8件程度しか条件登録できない、また予約確認画面では2〜3日先までの放送分しか、録画対象として番組を確認できない(一週間分の番組表は取得できていて、条件に一致する番組の情報も取得できているのに!)など、少々クセがあります。
[編集機能]
まだ触っていないので無評価です。
[満足度]
総合的には価格が高くなく、ほしい機能は大抵備えている、というのが感想で、買って満足はしています。
※追記(レビューと別にクチコミを立てて回答等頂いたので、こちらにも記載しておきます)
BD再生時、目立ったキズもないディスク(レンタルや中古の)にも関わらず、
特定の場所で映像飛びが出て、かつ他のデバイス(PS3、BDドライブ付PC)では発生しないこともあり、
初期不良を疑い交換対応していただきましたが、改善しませんでした。
恐らくこの製品のレンズ、レーザー調整の性能限界かと思われます。
昔買った東芝製DVDビデオデッキでも、PS2やPCで再生できる程度のDVDが映像飛びを起こすことがあったので、
もしかしたらメーカーの特徴として、あまり得意でないのかもしれません。
というより、ゲーム機やPCが特別、優秀なだけかもしれませんが。。。
こういった部分の性能はスペック表からは見られませんから、
この手の製品の買い替え時の、店頭での比較用に
あえて段階的に劣化した状態を作り出したベンチ用ディスク、とかあったらいいなー、なんて思いました。
片面二層DVD再生時はレイヤー切り替えの瞬間、1秒程度再生が停止します。こちらも故障ではないようです。
また、本機の電源がONのときに、テレビの電源をスタンバイにすると、エラー検出で録画ランプが消灯し、他のランプが点滅する状態になることがあります。
HDMIの通信エラーの際の挙動のようで、こちらはテレビ側の設計上の相性だと思います。(三菱のテレビで発生)
一応、テレビ録画中に上記エラー挙動が発生しても、録画ファイルには影響はありませんでしたので、安心しています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月22日 16:53 [954490-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
最近海外で過ごすことが多くなっったので国内のテレビ中継や録画が世界中で見ることが出来るSlingbox M1を設置を計画しました。先ずは、これまで使っていた2006年パイオニアのDVR-DT75で試すがサポートの言う通りM1側で対応機種に入っていなかったので、やはり機能せず、そこでDVDレコーダー買い替えを決断、元々パイオニアファンですのでパナはテレビの色がイマイチなので遠慮、ソニーはソニータイマーが付いているのでこちらもパス、消去法で今回は東芝レコーダーを選びました、早速設置しましたがセットアップも非常に簡単、次に問題のSlingbox M1 HDMI も難なく設定して、リモコンの画像がPCに無事に表示され、そのリモコンで問題なくリモート操作できて、完了と言った感じでした。やっぱり新しいのは全然違うことを実感しました。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月9日 11:35 [943582-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 2 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
長くRDX9を使用しています。
現状でもHDコンテンツのハードディスク録画・再生ではまったく不満はないのですが、ここへ来てディスクドライブの不調(DVD初期化が出来なくなる)などさすがにご臨終が近いかなと・・・
撮り貯めたコンテンツは6テラ程あり、過去に二度データを飛ばしたことがあります
すべて編集し、フォルダ分けまでしてあったのでかなり痛かったですね、HDのタコ足繋ぎが出来ないのと、つなぎ変え時の不認識はこの機種の泣きどころ。
他にブルーレイ再生機も持ってるので現状のままでも良いのですが、貴重なコンテンツを無駄に出来ないし、先を考えるとブルーレイに落としておくのが最良と・・・
ダビングはレグザリンクダビング(LAN)ですが、これは直繋ぎが無難、無線LAN による方法もあるけど速度や安定感の点で不安。
設定はかなりややこしく、ヘルプディスクのお世話に
コンテンツの編集は、移行後に620側でやったほうが無難、綺麗に編集しても微妙にズレがでたりします。
それとダビング10のコンテンツでも移行するとイチになってしまうので、ムーブよりコピーにした方が良いですね。
操作はキビキビして、番組表表示なども見やすい、編集方法も似てる、そもわかりにくいRDX9に比べればずっとマシ(笑)
画質はRDX9とは比較出来ないですね。
ひと昔前とは言え純東芝製フラッグシップ機ですから
電源対策と良いケーブルを使えば、今でもその辺のエセ4K機は足元にも及ばないですね
あくまでコンテンツ移行の為のモノとしての評価です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月7日 21:13 [935969-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 23:46 [930011-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
RD-BZ710からの買い換えです。
辛口の評価が多めですが僕はこれに満足です。
HDD起動は速いし、
BD見るまでも早いし、
番組表出るまでも早いです。
唯一の不満は連ドラ予約が細かい設定が必要で面倒です。
もっとテレビHDDに連ドラ予約するみたいに簡単にいかないのかなと
思いました。
入出力端子は少ないですが
僕にはこれ以上必要ないです。
十分です。
ファンが付いていますが全然音は聞こえません。
サイズも小さくてびっくりしました。
リモコンも以前と比べてボタンが減って使いやすくなっています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月21日 15:29 [924327-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
1ヶ月ほど前に以前のブルーレイプレーヤーが壊れたので購入しました。
テレビはREGZA 47zでタイムシフト対応です。なので、観たい番組は基本的にタイムシフトでのみ見ています。そのため本レコーダーは、基本的にブルーレイプレーヤーまたはハンディカム(SONY)で撮影した動画の視聴用です。
電源の立ち上がりもまあまあ早く、ブルーレイの再生もキビキビしているのでストレスありません。
また、ハンディカムをUSB接続し、HDDに直接保存できて重宝しています。簡単な編集なら本機器でやってしまってダビングできるので子供の動画撮影、保存に役立っています。個人的にはREGZAユーザーならオススメです。TOSHIBAのテレビ事業自体は残念な感じになっていきそうで勿体無い気もします…
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 4件
2016年4月7日 20:00 [920730-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 3 |
無評価部分は、興味ナシ。
編集機能は、良いんじゃないかと。
でも、チャプター編集の際、オリジナルファイルなのか、プレイリストなのかが判らなくなるのが、大きなマイナス!
入出力端子は、欲しいな。
操作性は、やや経由が多いか。
でも、いきなり操作から抜けられるのはイイ。
録画機能は、ぼちぼちな感じ。
ただし、ダビングには大きな問題あり。この点は、レビューに記載。
番組時間によっては・・・・・。(以下、レビューにて。)
満足度が低いのは、「サービスステーション」や「技術部」の対応の拙さによる。
質問状を口頭返答しようとしたり、文章回答を拒むこと。
そして、長期化させ、クレーマー的扱いをすること。
これがなければ、もう少し良い評価かも。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
