-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
-
- スピーカー 18位
- ブックシェルフスピーカー 11位
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥39,124
(前週比:-998円↓)
発売日:2015年11月下旬

よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 07:03 [1510967-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
導入目的:
音楽用にはメインスピーカーがあるが,ホームシアターを構築するときそれが150インチスクリーンに隠れる.スクリーンに隠れると音がくぐもって聞き取りにくい.そこでホームシアター用にスピーカーを導入するのが目的である.条件はスクリーン上部の梁に設置するので小型であることが必要.
.
視聴環境:
メインアンプはAccuphase PRO30,プリアンプはONKYO DHC9.9,音源・映像源はSONY HAP Z1-ES,Panasonic DMR4CT401,プロジェクターはEPSON EH-TW6700,スクリーンはKikuchi GRANDVIEW (150"),メインスピーカーはJBL4435.部屋は25畳(スクリーンのある吹き抜け部は10畳).
導入経緯:
最初,秋葉原のテレオンでJBL-A120を購入.しかし,スクリーンに隠れたかのようにくぐもった音で,普通じゃない,英語が聞き取りにくい.そこで,人の声がきれいだと評判のFOSTEX FE103をバックロードホーンに入れた.英語は聞きやすくなったが,交響曲「未完成」の冒頭の低音が全く聞こえないのは納得するにしても,妙にエコーがかかるので,聞きにくい.テレビの音に負ける.そこで,YAMAHA NS-10以来の伝統を引き継ぐNS-B330なら間違いが無いだろうと廃番寸前の本機を入手した.
導入結果:
本機(YAMAHA NS-B330)では,ニッポン放送のトークも,NHK-FMの音楽も,映画の英語も聞きやすい.「未完成」の冒頭の低音も聞こえる.西部劇の銃撃戦も,ダイナマイトの爆発音も結構迫力がある.音量的にも十分だ.JBL4435に比べれば,立体感や透明感がやや劣るが,しかし立派な物だ.150インチスクリーンのホームシアターには十分良い.
結論:
何も変ではない,JBL4435がそうであるように普通だ.これでいいのだ.ほっとした.
<修正>
設置場所が悪いせいか、俳優と声の乖離が気になり、トールボーイスピーカー(YAMAHA NSF500)を購入した。比較にならないほど NSF500が良い。本機はもう使用しないだろう。なので、評価を1ランク下げた。
- 比較製品
- ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
- 使用目的
- 映画
- 設置場所
- ホームシアタールーム
- 広さ
- 24畳以上
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 17:18 [1532518-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
想像よりサイズ感も質感も見栄えも良いです。
ピアノ風の光沢と違ってホコリが目立たない所も何気に良いです。
【音質について】
設置後、1時間程度の時点での評価なので
あまり当てになりません。
追記:エージング十分にしました。
【高音の音質】
エージング前なので、あまり当てになりませんが
エージングしなくてもあまりこもっていないので、
今後に期待します。
追記:元々エージングしなくても聞くに絶えないという音ではありませんが、エージング後はエージング前の高音が刺さる感じがなくなり、まろやかかつ明確に聞こえるので全く聞き疲れがなく、永遠と聞いていられます。
ここまで聞き疲れがないかつ、明確で聞きやすい音というのは中々実現出来ないので素晴らしいと思いました。
【中音の音質】
厚みがあって良き。
追記:音圧が十分にあり、とても自然かつ明確に聞こえ聞き疲れしません。
【低音の音質】
このサイズで、中々に体感できる音圧を感じさせてくれます。
質も良いので音楽鑑賞用としては、必要十分です。
追記:躍動感ある低音かつ歯切れが良く明確な低音が出せます。大音量だと一般家庭の石膏ボードの壁などは共振してしまうでしょう。
【サイズ】
このサイズのブックシェルフ型のスピーカーを購入するのは
初めてだったので、最初は思ったより大きいと感じましたが、
音を聞くと納得です。
むしろ、このサイズでこんな音出せるんだと驚きました。
【総評】
YAMAHAのブックシェルフ型の下位定番、NS-BP182、NS-BP200など
を使用していてグレードアップしたいと思っている方は、間違いなくこのスピーカー
を選ぶ事でグレードアップできると思います。
ブックシェルフ型を使用しているほとんどの方は、スペースの都合もあってブックシェルフ型に
している方が多いと思うので、省スペース性と音質の両立ができるこのスピーカーはとてもおすすめです。
参考になった19人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 15:35 [1564010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
マランツのM-CR612に繋いで使っています。
音圧が強く、歯切れのいい音だと思います。
デザイン的には高さがもう少し低いといい感じなのですが。
購入して数か月たつので今はそれほどの感動ありませんが
購入直後は音の良さに興奮しまくりでした。
Amazon music をよく聞くようになりました。
FMラジオも声の定位がはっきりして聞きやすいです。
しばらくは、これ以上の音を求めようとはしないかも。
満足度の高いスピーカーです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 15:01 [1550100-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
今ヤマハの7.1ch対応AVアンプRX-V577をベースに、ソニーの有機テレビBRAVIA KJ-55A9GとDVDレコーダーにつないで、ドラマや映画、YouTubeなどを楽しんでおります
ブックシェルフは、20年使ってきたオンキョウのD-092TXで、さすがに買い換えようと思って昨年秋に選んだのが、ヤマハの定番NS-B330でした。
スピーカーは全てヤマハの同じようなグレード(NS-B330×2、NS-C500、NS-SW21、NS-B210×2)で揃えましたので、バランス的にも良かったのでしょうか、自分としては満足のいく構成になりました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月23日 14:53 [1542227-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【総評】
かなり満足、というか不満なところが無いといった方が適切。この性能が3万円というのには驚く。これよりも2万くらい高いONKYOのD-212EXから買い替えたが、この製品の方が1ランク上。
音質はすごく自然で洗練されており聞きづらいところがない。テレビに繋いで使用しているが長時間聞いていても疲れない。音域の広さも十分。低音の歯切れの良さも技術の進歩を感じる。
【高音】ちょっと抑え気味のようで突き抜けるような出方ではない。ただしこのくらいの方が疲れないのでこれで十分だと思う。
【中音】2wayスピーカーは中音が薄くなりがちだが、この製品はそこそこ頑張っている。ツィーターとウーハーの繋がりが良いようで変な歪もない。
【低音】十分出ており、歯切れがよいところが良い。
【重低音】この製品サイズにしては結構出ている方だと思う。しかも重低音も歯切れがよく出ており関心する。
【ONKYO D-212EX との比較】
高音はD-212EXの方が出ており透明感はある。ただD-212EXは長時間聞いていると疲れる。
中温はこっちの方が出ており自然。D-212EXは中温が薄い。
低音はこっちの方が歯切れが良く圧勝。D-212EXはボワ〜ンとした音で、当時は気にならなかったが、この製品に買い替えたら違いが良く分かった。
【デザイン】
前面のカバーが下端まであるのがちょっといまいちに感じる。ONKYOのように下端付近はカバーが無い方がスッキリしている。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2022年1月17日 21:34 [1540660-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】クセがある全面のデザイン。目立つホーンツイーター部を是とするか非とするかで人を選びます。まあサランネットをすればいいんですけどね。とにかくツイーターが目立ちすぎるのでサランネットをすると高級感ある全面の仕上げが見えなくなるのが残念。
【高音の音質】
正しいスピーカー位置のセッティングをしてください。ドンピシャで決まると
ホーンツィーターならではの抜けの良さとヤマハビューティーでキラびやかな高音が楽しめます。
昨今、コスト優先でソフトドームばかりが多い中、貴重な金属製!3cm径のアルミ振動板!まさに伝説の名機NS-1000Mでベリリウム振動版ツィーターを世に送り出したヤマハのこだわりと心意気を感じますね。
セッティング術参考までに。
https://www.youtube.com/watch?v=2NMEQ26iehs
https://www.youtube.com/watch?v=oegIKHae1Gg
【中音の音質】
ユニットは伝統のPMD!これも名機N-1の系譜に連なる傑作です。
ちなみにNS-1000Mとモニタースピーカー10M、さらにNS-5も保有しておりますが、リアルで歯切れの良い中高音によるのびやかで艶やかな女性ボーカルは絶品です。ぜひとも民謡の女王朝倉さやのCDがあれば聞いていただきたい。
【低音の音質】
予想外に馬力があります。荒ぶり唸る低音!ビリビリ来ます!気になる人は長岡鉄男先生式に10KGくらいの重りを乗せるのがいいでしょう。また裏のバスレフ穴に綿やスポンジを詰めて調整することをお勧めします。
ニアフィールドでの使用も視野に入れたというメーカーさんの歌い文句ですが・・・向いてませんね。特になにも対策しないポン置きはダメです。
雑誌や宣伝に載っている写真のような50〜60p間隔じゃダメですよ。
このクラスでは重い方の6.1KGの筺体がブルンブルン振動しますので重りとインシュレーターでガッチガチにダンピングしないと低音が気になりだします。
ちゃんとスピーカースタンドに置いて3m以上は間を空けた方がいいですね。
ダンピングファクターが効いた余裕のあるアンプを使うのがおすすめですね。
【サイズ】
不満はありません。最適なサイズですね。
【総評】
家電量販店で3万円ほどでこの性能なら御の字です!
新品で購入比較検討したのがDALIとクリプシュとBIG AMERICAの同クラス。
それと、めっちゃ安いSONY SS-CS5。あと中古いろいろ。
同クラスでほぼ同じ性能の見た目も同じワーフェデールDiamond 10.1なら10年落ちでほぼ3万円の価格です。
しかも向こうは3.2KGの軽量。
最初は中古で向うを買おうかと何度も視聴したんですけどね。結果的に女性ボーカルの高音域の表現と希少なホーンツィーターでこれにしました。
ウーファーのPMDユニットはマイカが入ってるんだけど国際的な労働人権問題で自然マイカが手に入らなくなるみたいなので今後どうなるんでしょうね?
【使用環境】
(入力 )
PC→DAC KORG DS-DAC-10
PC(サウンドボード Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD )
CD DENON DCD-1500AE
CD TEAC CD-P650
NAS→ネットワークプレイヤー DENON DNP-730RE
(出力)
プリメイン DENON PMA-390RE
SANSUI AU-α607MR
LUXMAN L-540
Pioneer A-05
TEAC A‐1D
中華 アンプ G-HILAND DT2050A
一番相性の良かったのは
PC→DAC KORG DS-DAC-10
CD DENON DCD-1500AE
プリメインアンプ PMA-390RE
Pioneer A-05 でした。
比較システム
ニアフィールド 中華アンプ G-HILAND DT2050A→ステレオ誌付録マークオーディオ6cmフルレンジユニット「OM-MF4」組み立てキット
同じく パワースピーカー FOSTEX PA-2
今回勝負したスピーカー
DIATONE DS-B1 BGM向き
KENWOOD LS-VH7 LS-SG7 低音が評判 長岡センセお勧め
VICTOR SX-L33 キレッキレのボーカル
SX-F1S まとまりと音揚中庸安心
RAMSA WS‐N20 モニターな分解能
YAMAHA NS-10M プロ用ニアフィールドモニターの定番
Q Acoustics 2020i オールラウンダー
DENON SC-E727R ウーファー2個の怪物 大関
Technics SB-M300 MU 見た目は2ウェイ。実は3ウェイ・4スピーカーの何か・・ 松下乱心大赤字!超ド級小型スピーカーという矛盾の塊!
JBL HLS610 ホーンはお家芸 USA!USA!
FOSTEX PA-2 真面目なパワースピーカー
高音女性ボーカル勝負ならYAMAHA NS-B330が勝利!次席がVICTOR SX-L33と同じくホーンのJBL HLS610 やはりキンキンの金属ツイーターは強し!低音のパワーに関してはDENON SC-E727R Technics SB-M300 MU
か。ただしこっちはウーハーを内部に複数仕込んであるやつなのでヤマハは最新技術で大健闘でしょう。もちろんユニット一発の分瞬発なキレを評価するならヤマハ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月27日 10:43 [1532706-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ひと昔前のYAMAHAらしさのあるよく言えばノスタルジック、悪くいえばちょっと古臭いデザイン。スピーカー にデザイン性は求めてませんが、これはこれであり。基本サランネットは外すのでこっちの方がオシャレかな。
【高音の音質】
ヤマハらしい独特の高音の伸びかた、けっして痛いとかではないものの。慣れがないとちょっと気になるかな。とはいえ価格のわりにしっかりと高音はまとまっています、ヤマハにありがちなカリカリした音ではありません。
【中音の音質】
問題なし、しっかりでていますし、強調した感じもないのでフラットに聞こえます。
【低音の音質】
ヤマハにしては低音はしっかりと明瞭に出ています。ぼやつくこともないですし、このサイズにしては満足に使える低音。
【サイズ】
思ったりよりは小さくデスクに設置するにはちょうどいいですね。基本はPCに向かいながらの作業なのでちょうどいい感じ。
【総評】
ハイレゾ対応ですが、はっきりと実感できるほどの効果はないのでハイレゾ対応にばかりに注目して聞くのはやめましょう。価格の割にしっかりとした使いやすい音質なのであとはEQ、アンプの調整次第で長く使える品であると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2021年12月10日 13:56 [1527013-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
ダメもとでスピーカーケーブル替えてみたら中音の力感アップし、全体に及ぼす影響大きかった
特に人の声、ボーカルは心地よく響くようになりました
【デザイン】縦長シルエット、シンプル、サイド曲線綺麗
【高音の音質】まろやかで涼やか
【中音の音質】解像感なし、こもる→押し出し増してこもり感随分へり全体バランス格段に良くなった
【低音の音質】締まりが欲しい→中音改善されてかなり良くなった
【サイズ】大きすぎない
【総評】評判良かっただけに期待外れ
特に中音の解像感、明瞭度乏しく音が遠い
自作スピーカーとそれほど違いない
→これほど良くなるとは思わず驚いた
良いスピーカーでした
抜群のコスパ!
それでも35年前のゴーキュッパ時代のDENON sc-r88はまだまだ現役ですね
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月17日 09:28 [1518503-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
購入後2週間。
高齢・年金生活者。
ここ数年耳が聞こえにくくなり、テレビの音声が家族の適音レベルでは聞こえづらい。
オーディオマニアではありません。
35年前に購入したパイオニアS-55Tで録画した洋画(吹替版)を見ると(聞くと)
声が判別できず 仕方がないので ヘッドホンを使用していました。
これに変えてから 声が判別できるようになりました。
S-55tが寿命だったのかもしれません。
アンプはA-9050。よく聞くCDでの感想。
楽器の音がはっきり判別でき、変に味付けしていない自然な音。
低音も結構でて 音程も聞こえる。が響くよう太い低音は出ない。
このサイズでは仕方が無いと思います。
S-55tの半額以下で 半分以下のサイズで このクオリティなら十分満足。
買って良かったです。
他製品と比較していないので 各音質評価は4につけました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月15日 13:00 [1516695-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
見た目は高級感がありますね。
包装から取り出す時も色々と(^^)
持った瞬間サイズ以上に重さを感じます。
音質はまだエージング済んでいませんが、全体に厚みがあり割とどっしりカッチリとした音質。
全体としてとにかくクリアな音、明瞭。
万能感や、懐の深さを感じるので周りの環境により全く変わるのでしょうね。
いわゆる今時の音作りかと感じ、味わい深さとか味付けは少ないのだと思います。
安い真空管アンプのセットSMC-300BTの入替えスピーカーとして買いましたが、
アンプの相性は結構合っているのではないでしょうか。
このスピーカーにしてから昔使っていた、お高い真空管アンプに入れ替えたくなりました。
実際聴いた所、女性ボーカルにも男性ボーカルにもハマりました。
重低音でない低音は十分に出ています。
寝る際に聴くジャズやクラシックにもバッチリ。
ポップスやノリノリ系も十分に聴けます。
調整してあげれば一日中聴いてても疲れない音質です。
この価格でこの音質は素晴らしいと思います。
最初の間違い無いスピーカー選びにはピッタリかと。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月29日 21:12 [1500496-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
同時期に購入したプリメインアンプ(R-N803)と組み合わせて使用しています。
音源は主にPCで、PC〜アンプ間は光デジタル接続の構成です。
【デザイン】
ウォルナット色をセレクト。サランネットは外さずに、ダークブラウン色のPCデスクの両脇に設置し、シックに溶け込んでいます。コンパクトで主張し過ぎないデザインで好みです。
【高音の音質】
とてもクリアで、なおかつ自然です。
しっかりと出音していますが、刺さるような極端な感じはなく、あくまで自然。
【中音の音質】
艶のある滑らかな中高音が出ていてると思います。
楽器やボーカルの分離も良く、解像度の高さを感じます。
【低音の音質】
コンパクトながら、輪郭が明瞭な力強い低音がしっかり出ています。
重低音は期待していないので、個人的には十分です。
【サイズ】
この出音でこのコンパクトさなのは、とても良いです。
さほど大きくないPCデスクの上に設置しても余裕があるくらいで重宝しています。
【総評】
低音から高音まで、とにかくクセがなく自然な印象で、広い音場を感じます。
PCを音源にしているので、通常の楽曲のみならず、ゲームやテレビ視聴にも使用しているのですが、時にしっとり、時に元気よく、期待する音を聴かせてくれています。
総じてとても満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月18日 07:27 [1473409-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
【購入動機】
デスクトップ環境で音楽や映像を楽しむ機会が増えてきたので、リファレンススピーカーを購入したいと思い、各社の製品を調べたり、視聴比較しました(DALI OBELONやMENUET, KEF Q350, JBL 4312, B&W 606,607,706, FYNE AUDIO F500、その他Adam, Audio engineなど、各種のアクティブスピーカーも候補にあげて比較検討)。
最終的に本機種に決めました。
【デザイン】
ブラウンを購入しています。
グリルを被せると至って主張のないスピーカになりますが、それはそれで長く使用したい場合には良いかもしれません。
グリルなしの場合は、フラットな鏡面フロントパネルに対して対照的に、特徴的なメタリックな色あいのユニットやツイータ周辺構造、ヤマハのロゴが主張しています。これはこれで個性があって良いと思います。
キャビネットがラウンドしている所も良いと思います。
【高音の音質】
良いです。クリアに感じます。
【中音の音質】
良いです。クリアに感じます。
【低音の音質】
JAZZベースなどで量感の不足を感じます。
ただし、質の良さは感じますので、総合的に良いと感じます。もともとこのサイズと価格レンジのものに過度の低音感は求めておりません。
【サイズ】
良いと思います。
【定位】
一聴して定位がよいです。
これは店頭、家の環境どちらにおいても確認できました。
(店頭はヤマハa-s301/wxa50との組み合わせ)
(家の環境はデジアン(TI製)の自作環境)
素晴らしいと思います。
【音離れ】
非常に良いと思います。
スピーカーにまとわりつく嫌な音がなく、ごく自然に音場を作っている印象です。素晴らしいと思います。
【解像度】
こちらはヘッドホンメインの方や、ハイエンドハイファイスピーカーを所有の方が過度の期待をするとがっかりされるかもしれません。
当方は手元にAKG K240ヘッドホンを所有しておりますが、比較すると細かい音などはヘッドホンの方が良く聞こえます。
私はスピーカーに過度な解像度を期待していないので、ここで評価は下げません。
一方で、スピーカー同士で音を比較した場合に、解像度優先で行くとDALIやB&Wのような英国、北欧系の欧州のスピーカーが良いと思いますが、一方でそれらは音離れや音場再現に難がある感じで、自宅において満足行く音を得るのは難しいと感じ、本機種を選んでいます。
【価格】
3万円を切る価格。
この価格でこのデザイン体裁、音質のパフォーマンスはすごいと思います。
【総評】
今年購入した製品で傑出した製品。
項目別評価の星を4としているのは、価格を厭わずスピーカー製品を広く見渡した時に、大きな視野で言えば、各要素、上には上がいるという事で、満点という訳ではないと思いましたので、あえて4点とさせて頂いております。
しかしながら、この製品は、商品として価格、デザイン、音質が非常に高いレベルでまとまっていると感じます。総合では余裕の5です。
とにかく音が良いと感じました。
参考になった20人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月18日 00:06 [1472179-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
エントリーモデルの実力が知りたくてこのモデルを購入しました。
低域がしっかり出て音場も広く、空間再現性も良好です。実売2万円台でこれは凄いです。DALIなどよりもこちらの方が音の質は高いと思います。
高域が大人しめなので一聴すると他機種に方が良く聞こえてしまいがちですが、本来の音にはヤマハNS-B330の方が近いのではと思います。
その後、いろいろなが曲で聞き比べました。
このスピーカーの再生能力は、価格を完全に超えています。KlipschやDaliの機種と比べ、Klipschにはその解像度と空間再現性、低域のしまりで、はるかに勝っており、DALI には高域の質、低域の量で勝り、空間再現性は同等かこちらの方が優れています。
ヤマハ、恐るべしです。
こちらにレビューを載せましたのでご参照ください。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12685710604.html
- 使用目的
- ジャズ
- ロック
- 設置場所
- ホームシアタールーム
- 広さ
- 12〜15畳
参考になった20人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月11日 18:43 [1192791-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
タンバンW3-2141 ピアレス830986と一緒に撮影 |
初回レビュー 2019/01/15
環境(色々あるのでこれで、とりあえず)
SACDプレーヤー YAMAHA CD-S3000、 CD-S2100
接続 RCA ベルデン88760 XLR ベルデン88770
プリメインアンプ LUXMAN L-590AXU
YAMAHA A-2000a(フルメンテ済み)
and YAMAHA A-S2000
SPケーブル ウエスタン18AWG 定番のスズメッキ撚り線 長さ3M
隣に並んでいるのは クリプトンKX-5P ディナウディオなど
名だたる中〜高級機ばかり、
ちなみに現在の手持ちスピーカーだけでも30ペア以上ある。
今日届いてから7分で鳴らしてみた。
NS-BP401をレビューしたばかりなのと同社競合で比べてみた。
これも2.0ch.ピュアオーディオでも十分通用する。
401同様、駆動力のあるアンプならば、すぐにこなれてくるので
時間はそうかからない。
ソース SACD セリーヌ・ディオンも入っている タイタニック
これは逸品館でもよくテストに使う低音の打ち込みにどの程度
耐えられるか調べるのに好都合。
A-2000aは別格に低音が強烈なので401は破綻気味であるが
なぜかこれは低音域が破綻しない。
くどいがQUAD 12L2 は低音がどうしようもないSPでこりごりだ。
ブランドで信用するとひどい目に遭う。
その点、YAMAHAは裏切らない。
YAMAHA製品はある程度以上の質を最初から
持っているので安心要素でもある。
外国カブレしている人は最初から除外しているので無視。
でも海外からYouTubeに挙げている人が結構多いよね。
意識の逆輸入が大事でしょう。
>NS-B330がどういう音がするのか非常に興味はあるが
>まず1セットということでツィーター周囲デザインで却下。
>ぱっと見て意匠がおかしい。
と書いたがやはりおかしい。少々高額になっても金属等で
何とかしてほしかった。性能はそのままに、見た目を。
DALY SPEKTOR1 のデザインのようなもので良かったと思う。
ヒトも趣味も最初は見た目、第一印象で決まるので
一定の顧客は取りこぼしている。
下半分を見ているとNS-1classicみたいで、良いのに。
エンクロ強度はラウンドで文句なし。
低・中・高、音質や音のバランスなどBP401同様良くここまで
作ったと感心する。ただBP401とはかなり音が違います。
401と比べている方は一度試聴したほうが良いです。
音だけなら330のほうが少しだけ冒険している感じ(私的に)。
NS-BP401は本当に中庸という感じです。金属コーンは意外と
無難な線を行くのでMarkが好んでいてパルプで失敗
するのが良くわかります。パルプは高音が失敗すると
結構うるさくて耳に付く。嫌な高周波がでるので。
F社の安物ユニットでよくある。「ちゅい〜ン」と私には聞こえる。
これもまずはファーストインプレッションで、
これ以下にはならないでしょう。
それなりの機材で鳴らせばきちんと答えてくれた。
このSPを買う人は590など60万円級と基本的に組まない
可能性大なので801、1100などでどんな音がするかだと思う。
A-2000aではすでに高級サウンドになっている。
2021/06/10追記
PC環境ニアフィールドに移動しました。
アンプは同社A-S801 既設はTangBand W1879 10cmフルレンジ(高い)
音声・動画の編集用のモニターとして色々小型ブックシェルフを入れ替えて見ました。
代表的な所ではディナウディオ・フォーカス110、
ソナスファーベル・ミニマビンテージなどでしたがしっくりきませんでした。
かなり無茶ですね。
B330に比べて編集作業の時の音の聞こえ方が甘くて聞き取りづらいです。
低音が不明瞭で駄耳の人はアンプの記載がありません。
A-S801でもパフォーマンスは高いと思います。
SACDプレーヤー増設、余剰のCD-S2000 (CD-S3000)より格段に音が汚い。
CDプレーヤーで音など変わらないと言うかたが多いですが変わります。
LUXMAN L-590AXUと合わせたときの音も承知の評価です。
編集以外もPC環境で気持ちよい音のシャワーを浴びています。
ケーブル類は原則BELDEN SPケーブルは鬼門と言われる古河電工μ-S1(PCOCC)
801の電源ケーブルはオヤイデTUNAMI GPX V2(102SSC導体)
ちなみにケーブルには、はまっていなくて実聴して選択しています。
参考になった36人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
