α7S II ILCE-7SM2 ボディ
- 最高ISO409600の圧倒的な高感度を実現する、約1220万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載した、上級者向けデジタル一眼ミラーレスカメラ。
- 隣接する画素間のギャップをなくす「ギャップレスオンチップレンズ構造」を採用。集光効率の飛躍的な向上を実現している。
- フルサイズ領域で、画素加算のない全画素読み出しによる4K(QFHD:3840×2160)動画の本体内記録に対応。高画質なフルHD動画画質を実現する。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.73 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.30 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.76 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.63 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.66 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.65 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.20 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 21:03 [1563292-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
描写するのは「味」という曖昧なもの。 |
高感度耐性は必要としていませんでしたが、低画素からくる柔らかな描写を期待して購入しました。U型は無印、Rも所有していますが期待は裏切られていません。質感表現も明らかに前述の機種とは異なるため、同時に所有し続ける意味はあります。解像力よりも、「味」のある描写をするレンズとの相性が特に良いようです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月31日 19:17 [1296866-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
スナップしてきましたので作例を載せての再レビューになります。
以下初レビューと同じ文章です。
カメラ歴2年の素人カメラマンとしての意見でありますのでご容赦ください。
2年ほどα7r3を所有しております。この度α7sAの購入に至った経緯としましては、トリミングしなくなってきた事が大きい要因かもしれません。カメラを初めたころはα7r3のトリミング耐性に頼るというか、トリミングありきでの撮影でした。2年も趣味にしていれば当たり前かもしれませんがトリミングしない上にプリントもせいぜい家にあるプリンターでA4まで、高画素機の必要性を感じなくなりました。
低画素機である1番のメリットは階調にあることを知り購入した訳ですが、写真を絵作りと考えるようになったこともあり、水彩画のように写真を撮りたいと思うようになりました。
邪道かもしれませんが、ソフトフィルター〔ブラックミスト〕をかませて、色〔彩度〕は出ないが階調はしっかりとでるようにしたいと思っております。
カメラの撮影はマニュアルレンズのためファインダー拡大表示でピント合わせしますが、α7r3と比べてピントが見えないことにビックリです。ピント合わせしにくい点だけが今の不満ではあります。
最近2020年に撮影したものはα7sAです。素人の作例がありますので参考までに
https://jojicamera.wordpress.com/
- レベル
- アマチュア
参考になった26人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月9日 17:42 [1207191-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
これもLoxia 2/50で |
これもLoxia 2/50で |
ISO80000で |
みんなでハイ、チーズ! |
主に使うのはα9ですが、オールドレンズ、単焦点レンズを使うために購入しました。
【デザイン】
ドンピシャ大好きなデザインです。
直線基調が所有欲を満たしてくれます。
【画質】
1200万画素という今では珍しくもない低画素モデルですが、正直に言いますと丁度良い画素数です。
4240万画素のα7RII、α7RIIIも使いましたが、解像感になぜか違和感を覚えました。
webブログ、SNS、L版プリント、ディスプレイ壁紙で使う程度なら1200万画素で十分です。
扱うデータ容量も軽いです。
【操作性】
カスタムボタンへの割り当て、ファンクションメニューのカスタムでどなたも使いやすくなると思います。
【バッテリー】
メインで使われる方は3つあれば大丈夫だと思います。
また、USB充電もできるのでモバイルバッテリーをつないで充電という便利な充電方法もあります。
【携帯性】
ほんと、コンパクトです。
これでフルサイズだなんて驚きですよね。
【機能性】
像面位相差AFを有していないモデルなのでコンティニュアンスAF(AF-C)は苦手です。
AF-Sはまったく問題ないスピードです。
つまり、動体ものは難しいです。
私はこのカメラでは単焦点レンズ(マニュアルフォーカス)を主に使うのですが、電子接点があるレンズではピントリングを回すと自動でピント拡大を行います。
オールドレンズではカスタムボタンにピント拡大を割り当ててます。
4K動画はあまり撮らないけど、いざという時は動画も使えます。
ボディ内手振れ補正は本当に心強いです。
高感度をガンガンに上げて使うことはありませんが、ISO409600は脅威ですね。
【液晶】
他社よりは低めの122万ドットですが、不足を感じません。
EVFは256万ドットですが、粗さは感じません。
【ホールド感】
手が大きい方は小指余りになります。私はなんとかグリップできてます。
軽いレンズなら問題ないです。
【総評】
αシリーズは何台も購入してきましたが、一番わくわくさせられました。
低画素機だけど高感度に強いモデルはソニーだけ。
しかもボディ内手振れ補正もついてます。
実はα7Sを購入しましたが、操作感が最近のモデルとちょっとだけ違うのに違和感があり、すぐにα7SIIに買い替えてしまいました。
結果的に買い替えて満足してます。
α7Rシリーズが人気ですが、私には大きすぎて持て余してました。
高解像モデルだから高繊細かと思ったのですが、ここに違和感が残りました。
ただ大きい画像にしか見えず、高繊細とは違うのではないか?と感じたのです。
感じ方は人それぞれですもんね。
価格的にα7IIIとα7SIIは同じ価格帯です。(どちらも中古で)
見比べればα7IIIの方が良い選択だと思いますが、私はα7SIIを選びました。
※α7IIIは2回購入経験がありますが、私には合いませんでした。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月27日 23:37 [1187449-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
※2019年1月27日
・誤字文字化けなど直しました、文意は変わっていないと思います。
・バッテリーの評価を星3から星2に下げました。やはり交換バッテリーを持っていても、撮影時にちょっと気をそがれるほど減りが早いです。
D700からの、買い増し、になります。
主にスナップ・風景に使用。RAWで撮影してます。
暗い所でも手持ち撮影出来る、それ以上に今まで難しかった撮影が出来ればと期待して購入しました。
・画質(高感度)
個人的に、D700では大雑把に言って、
ISO800:現像でカラーノイズをちょっと消せばほぼOK
ISO1600:輝度ノイズにも少し手をかければOK
ISO3200:色々と手を入れて、何とかなるかどうか
ISO6400:色々条件が合えば、納得出来なくもない
ISO6400〜::とにかく写すというだけ、出来るだけ使いたくない
といった感じです。
それがA7Siiでどうか。
1600までは、D700から概ね+1EVずつ許容が上がっただけだった。
最初ディスプレイで階調を見た時はちょっとガッカリしました。
しかし、そこから上が結構粘る!
もちろん少しずつノイズが増えて来ますが、「色々と手を入れて」という基準では12800までは納得できます。
今どんな物を撮っているのか、自分がそれに対してどの程度の結果を期待するのか。それを意識していれば大幅に撮れるシーンが増えます。
・手振れ補正
購入時、前モデルのA7Sも新品で手に入る状況だったのでちょっと悩みました。
色々な考えがあると思います。例えば、
「被写体ブレも考えれば、せっかく高感度が強いのだから感度を上げれば手振れ補正は必要ない」
でも自分の場合あまり動く被写体は撮らない。ならば無理のない程度に感度を下げて、後の現像処理に余裕を持たせたい。
だから、手ぶれ補正がある方が頼もしいと思います。
・ファインダー
これはもう総合的・機能的に見ればEVFの方が便利です。
MFレンズを使っている時の拡大表示はとてもありがたい。
強いて言えば、まだ1フレームの遅れが気になる時があるのと、暗所から明るい方へ向けた瞬間に真っ白になるのがまだ違和感があります。
・剛性感
D700のまるで何かの塊から削り出したようなガッシリ感と比べると、少しですがユルい感じがあります。
特に電源スイッチがこまめにオンオフを繰り返してると、これから何千回とこれを繰り返しても大丈夫なのかなあと、ちょっと気になる。
ただ、全体的に見てガタついていたり、歪むような不安になる感覚はありません。
・電池
流石にD700と比べると、アレッと思うほど減りが早いです。
本体に2個バッテリー付いてますが、もう1つと外部USBバッテリーを購入しました。
・まとめ
今まで撮れなかった、あるいは撮るのが困難なシーンでも撮影が出来るようになった。これがとても嬉しい。
例えば、電球1つ・焚火がある所なら、手持ちで撮影が出来る!
それと銀塩カメラで使っていたPentaxFA31mmF1.8が再び使えるようになったのも嬉しい。
アダプターで色々なレンズが使える、そういう意味でも写す楽しみが広がった感じです。
大満足です。
最後に、10年後にはノスタルジーになってしまうのかもしれませんが、
やはりレンズを通った光を直接目で確認したいという気分がある。
それとシャッター音は、D700の様なガシッという瞬間を切り取るという雰囲気を演出してくれる方が楽しい。
趣味性の問題なのかもしれません。
- 比較製品
- SONY > α7S ILCE-7S ボディ
参考になった21人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月17日 10:50 [1118618-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ISO8000 MC-11を使いEF40で21時過ぎに撮影 |
ISO100 MC-11を使いEF40で撮影 |
ISO100 28-75mmRXDで撮影 |
ISO500 28-75mmRXDで撮影 |
ISO100 28-75mmRXDで撮影 |
【総評】☆☆☆☆☆
立体的な質感に魅了され「画素数ではない。」と言われる意味を実感しています。
静止画も動体でなければ、昼夜を問わず楽しめると思います。
光量が少なくても手持ちで撮れるので、持ち出す機会が格段に増えました。
画質は期待以上なのに、劣るAF性能を補完したくて、大口径のネイティブレンズの購入を現在模索中です。
添付の画像は、Lightroom6で現像したものです。
【デザイン】☆☆☆☆
無骨ながら樹脂ではない質感が気に入っています。
【画質】☆☆☆☆☆
控えめな画素数でも、十二分に感じます。
高感度でも鮮やかで、今までなら諦めてような夜に撮りたくなります。
インスタに使い初めたところ、何故かイイねとフォロワーが増えました。
【操作性】☆☆☆
悪くはないです。
ダイヤルやボタンの配置がイマイチだったり、AFの細部設定が無い等、同価格帯の他社機と比べて不便と言われても致し方ないと思います。
【バッテリー】☆☆☆
持ちません。ぐんぐん減ります。
静止画だけなら予備1つでなんとかなると思います。
【携帯性】☆☆☆☆☆
フルフレーム機なのに、お気に入りの単焦点レンズと気軽に持ち出せる軽さ、サイズ感です。
マイクロフォーサーズ機の出番が遠のきました。
【機能性】☆☆☆
ボディ内手ぶれ補正は「そこそこ効く」と思います。
ポートレートで使うときのAFの精度は抜群だと思いますが、動きのあるものは撮りにくく、無印やRとの差が大き過ぎると感じます。
【液晶】☆☆☆☆☆
見やすく、不満はありません。
【ホールド感】☆☆☆☆
エクステンショングリップを付けているので、不満はありません。
しいて言えば、グリップを付けたまま三脚に乗せられないのが、残念です。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月26日 12:23 [1107692-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
まだ購入したばかりですが、レビューをしたいと思います。
使っているレンズはAマウント用ですが、このカメラはLA-EA3で像面位相差AFが効きませんし、このカメラの一番の売りは動画撮影機能ですが自分は動画を全く撮りません。
では何故このカメラを選んだか。
候補に選んだのは、レンズ資産の関係からα7RUとα7SUです。
どちらも中古市場価格が、発売額の半額以下であり、もはや破格です。
最終的な決めては画素数です。2400万画素でも普通にオーバースペックです。
ましてや4000万画素とか、紙面にしたりカメラで食べていく訳ではないので要らないです。
このような理由から、発売額の半額以下で、低画素のこちらのカメラを購入しました。
高感度は静止画ならα7RUと変わらないとの意見もありましたが、まあ業界トップなのでいいです。
使った感想は、α7Uと変わらないですね。
ただ、単焦点レンズをつけてパシャパシャ撮っても容量をそんなに喰わない。
その点が気に入っています。
そして日が沈めば、このカメラの本領が発揮されます。
その様子は作例にてご覧下さい。
しばらくこのカメラが私の「星景写真撮影」のメインカメラになります。
参考になれば幸いです。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月29日 00:27 [1090694-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ノイズが目立つように現像しています。 |
【デザイン】
見慣れたデザインです。
個人的にはII以降のデザインより初代の方が使いやすかったです。
【画質】
低照度の被写体を撮ると全体にバンディングノイズがでます。
街頭の光だけで街を手持ちで撮ったりするのですが、低ISOでも横縞模様のノイズが
露出を上げなくても分かるくらいRAWにのります。
強い横縞模様は消すのが非常に困難で
夜の手持ち撮影で使い物にならず売却しました。
初代Sではでなかったので自分の個体だけかな?と思い
友人や会社のSIIでも試してみたのですが、計4台同じノイズがでたので
このSII固有の現象だと思います。
【操作性】
SONYになれてしまってるのでなんとも。
正直カメラはF値、SS、ISOさえ設定できれば問題なし。
【バッテリー】
持ちませんがバッテリー自体小さいので複数持つため、気にはなりません。
【携帯性】
良いです。でも初代Sのほうが良いです。
【機能性】
ボディ内手振れ補正が付き、夜や室内での手持ち撮影ですこぶる良いです。
ただ、バンディングノイズのおかげでこの機種を使う意味はありませんでした。
【液晶】
SONYのカメラの液晶はとても綺麗です。
【ホールド感】
悪いです。中途半端なグリップはいらないかも
【総評】
初代Sが大好きで、追加で買ったですが間違いでした。
SIIIでは同じようにならないようお願いします。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月1日 15:23 [1050559-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
αシリーズそのもののデザインです。とても気に入っています。
【画質】
全く問題ありません。高感度が高感度じゃない画質で撮れます。
【操作性】
タッチパネルだと尚良いですが、慣れれば高速で操作できます。
【バッテリー】
これもアルファシリーズそのものという感じで、全然持ちません。海外旅行に行った時は本体装着分を含めて5つ持っていきました。
【携帯性】
ある意味、このためにミラーレス一眼にしたので。最高です。星5つどころではなく、10個つけたいくらい。
【機能性】
手ブレも強力に効きますし、撮影モードもこんな感じでよいです。バルブ撮影モードがちょっとわかりづらいくらい。
【液晶】
見やすいです。超絶に明るいところだと少し頑張らないとだめですね。
【ホールド感】
片手で持ったまま全力疾走できます。良いホールド感です。
【総評】
αシリーズとしては、三台目です(α7r、α7rii)。α7rは手放したので、二台持ちですが、しっかりと使い分けができます。
他のカメラの高感度を試したあとに、これで同じISOで撮ると、すごすぎてため息が出ます。暗所で撮るには最強といっていいのではないでしょうか。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月24日 15:16 [1039770-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
どこでも使えるカメラです。室内だろうが夜だろうが、もちろん昼でもつかえます。
他のαに比べて画が優しいと思います。たぶん画素が少ないので、かっちり硬いというよりも、柔らかく優しい印象を持ちやすいんだと思います。
唯一の不満は操作性ですかね。
ファインダーを覗きながら色々弄るって言うわけにはいきません。
とくにファンクションキーは便利ですが、覗きながら押しづらく、ちょっと使いづらいかな、、、
でもどこでも持って行ける安心感と、独特な優しい画の虜です。
作例はcontaxのツァイスプラナーとsel90m28gで撮ったものです。全てカメラ任せの撮って出しです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月21日 17:21 [1039087-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月23日 09:45 [1030883-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
5D Mark4(筑波山山頂より) |
α7sA(筑波山山頂より) |
高感度下撮影と動画撮影メインの為に購入しました!!
皆さんのレビュー通りとても素晴らしいカメラです♪
仕事帰りなど夜の撮影も多く、低照度下でのノイズの少なさにも驚きましたが、昼夜問わず色乗りの良さにも感動しています。
最近は同じレンズをMC11を介して利用した撮り比べをしたりして楽しんでいます。
一台目のカメラとしては1200万画素ということもあり若干不安かもしれませんが、2台目としてはとても満足度の高いカメラです。
と、いいながらも最近は7sAのほうが昼夜問わず稼働率はたかいですが(笑)
下手な写真ですが、撮り比べた写真をアップします♪
JPEG撮って出しのものです。画質の参考にみてください。
- レベル
- アマチュア
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月31日 19:53 [1015990-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
α7Aを使用していたのですが、夜景、室内などの撮影が多く、印刷してもA4までしかやらないので思い切って購入。
手持ちでも気軽に明かりが少ない所で撮れるので重宝してめす。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月14日 19:45 [978857-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 無評価 |
ハウジングはノーティカムで揃えました♪ |
水中で撮影中の筆者をTG4で撮影してもらったところ♪ |
イソギンチャクの間からこっちの様子を伺うクマノミ♪ |
[2017/3/14追記]
参考までに最近撮影した動画をUPしてみますね^^
ウツボ アカシマシラヒゲエビ ホワイトソックスシュリンプ 4K SONY α7S II
https://www.youtube.com/watch?v=xGLv1Vhp9Yo
タテジマヘビギンポ 4K SONY α7S II
https://www.youtube.com/watch?v=KP-uvKqNTco
カンザシヤドカリ 4K SONY α7S II
https://www.youtube.com/watch?v=gHwPZvB67I8
[前回記載分]
みなさんこんにちは(^o^)/
ダイビングも少しずつ上達してきたので、カメラとハウジングも新しいのを買いました♪
ちなみに使用レンズは
・Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
・FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
の2本立てです。
【デザイン】 ハウジングに入れて使用しますので無評価
【画質】 高感度に強くかなり良いです
【操作性】 カメラを直に操作するのと違い、ハウジングでの操作にいまいち慣れてないため無評価
【バッテリー】 40〜50分前後のダイビング3本でバッテリーがなくなります
【携帯性】 ハウジングはかなり重いので持ち運びが大変ですが、カメラ自体の評価ではないので無評価
【機能性】 水中ホワイトバランスがまあまあ便利(RAWだとあまり関係ないですが緑を減らして青に寄せる感じの調整)
【液晶】 主に電子ビューファインダーを使用していますが、液晶の視認性も良好です
【ホールド感】 自分の使用しているハウジングはかなり良好ですが、カメラ自体の評価ではないので無評価
【総評】 海で写真と動画の両方撮影される方にとってぜひオススメな機種です
まだ試行錯誤の段階ですが、使用感などまた新しい発見があったら引き続きレポしますね♪
参考になった26人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月13日 06:44 [985040-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これのはずが… |
こうなって…(笑) |
こうしてました♪ |
もう満足…かな(笑) |
ゾナー55mm絞りf2 |
プラナー45mm絞りf2開放 |
最初はα7でマウント遊びの予定が…
ヤフーポイントとカードのポイントとキャッシュバックキャンペーンで80000円オーバーも決めてでした♪
本当はE-M1Uのはずが、こうなって…気づいたら…m4/3のシステムがすべてない…(笑)
レンズはαに求める大きさ重さの限界から、16-35と55mmを買いました。
今後の高性能小型単焦点に期待♪
乗り換えるならいまがチャンスかも♪
まずはα7との比較から、じっくりやってからと思ったんですが嬉しくて…、詳しくはおいおい再レビューにて。
【デザイン】
少し重くなったと思うんですが、少し大きくなってグリップも大きく、持ちやすくなったんで、たいして重さは問題なし。
塗装もツルツルから質感アップ。
唯一とにかくまわしやすかった前面ダイヤルが普通の一眼レフタイプになったのが残念。
【画質】
キヤノンからニコンに戻って本当はD3Sの1200万画素が欲しかったんですが、少し古すぎたのとデカ過ぎたのでDfにしてしまい…
自分にはあの頃の画質が一番だったので…
とにかくなめらか♪高感度も1DX、D500、Df等で最新は知りませんが、はるかになめらかですね〜。
α7と比べても、くっきりギラギラ感がない。
ポートレイトがメインで、ギラギラガッチリの風景やらないので。(笑)
風景メインの方は勧めません。7か7R系へ
動画はおいおいやってみます。
【操作性】
先ほども書きましたが、前面ダイヤルが残念で、他の操作系はα7と同じ。
【バッテリー】
あまり気にしないので無評価でもいいんですが、こんなもんかなということで…はっきりとm4/3とかのミラーレスと違いがわからない人間です。(笑)
【携帯性】
先ほど書いて通り、グリップが大きくなった分、大きさ重さは気にならないかも♪
【機能性】
これは手振れ補正に尽きます♪
マウント遊びにはシビレます♪
【ホールド感】
かなりよくなってます。(笑)
【総評】
自分がミラーレスに求めてるものをコンタックスマウントで遊んでみて気付きました。
一眼レフ機に挑むのではなく、サイズ以外は勝てないので、こういう使い方がいいかなぁ〜って。
また機会があったら再レビューさせてください。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月11日 23:47 [984693-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
外見はRのロゴとSのロゴの違いのみと思われます
飽きの来ないいいデザインだと思います
【画質】
1220万画素と7RM2の4240万画素の3分の一以下ですが
柔らかい描写の上、被写体の立体感がとてもリアルで、
主に絞り開放で撮るポートレートや花のマクロでは、
RよりSのほうが綺麗に撮れるような気がします
また、絞り込んで風景などの細かい描写を狙うときは、
Rのほうがとこれはと思うものが撮れます
【操作性】
RとSはほとんど同じ操作性だと思われます、
ファンクションキーの設定なども全く同じ設定が可能です、
2台を取り替えても困ることはありません
【バッテリー】
RとSは同じバッテリーですので使いまわしできて便利です
【ホールド感】
7RM2を1年半使ってきて、小指がグリップできないのが不満で
ユリシーズのボディジャケットを最近まで使っていました
ネットで、焦点工房の木製カメラグリップ
HG-SA7 (ソニーα7RII / α7SII / α7II用)を見つけました、
底面はアルカスイス互換クイックシューになっており、
作りもしっかりしたものです、小指までしっかりグリップして
横位置はもちろん縦位置でも非常に安定し、
装着したまま三脚にしっかりとセットでき、使い勝手はいいです
【携帯性】
焦点工房のグリップをRとSにそれぞれつけっぱなしにしていますので
若干ずっしり来ますがバランスがいいので持ちやすいのにもかかわらず、
カメラバックに入れてもほとんど変わらないです、携帯性はいいです
【機能性】
AFは像面位相差を使えるRのほうが、明るいところでは早いです
暗いところではSのほうがAFの効きがいいです
RもSもサイレントシャッター切れますが、
Rは単射のみSはサイレントで5秒毎連射できます
Iso感度の設定がRは102400まで、Sは409600まで、
Sが6段高感度に設定できます
4K動画はSのほうがRよりもきれいに撮れます
【液晶】
EVFと背面モニターはR、Sとも同じものです
非常に見やすいです
【総評】
普段動画はほとんど撮らず、静止画の比較ですが
庭園で紅葉のライトアップを撮るときなど
Iso12800ぐらいまで上げてスローシャッターで撮るとき
手振れ補正でシャッタースピードを稼げて、
画質が荒れないのは凄いです
マップカメラで7SM2がワイド保障込み29万台になり、
7s+縦位置グリップの下取り15万、キャッシュバック3万で
追い金11万になったので、買い時だと思い7RM2との二台もちとなりました
7SM3が出るかもとも思いましたが、
7sの立体感のある描写が、手ぶれ補正付きで味わえるという、
誘惑に勝てませんでした
- 比較製品
- SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
