
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2022年2月6日 16:11 [1548162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
図1_5インチベイの取付 |
図2_USB端子およびCPUクーラー |
図3_CINEBENCH R23実行時のCPU温度 |
■作成の動機
家族のPCが第6世代Coreなので、更新用に入手しました。省スペース、静音重視、DVD必須という要望です。静音のファンの交換も調整も、メーカー製より細かく可能なので、自作機としました。mATXで光学ドライブ搭載可能なケースが、本当に限られている中で、このケースは優秀です。静音化のためにファンの回転数をカスタム設定しました。電源がONであるのを失念する静かさを実現できまして満足しています。
■構成
Case: ANTEC VSK2000-U3
CPU: i5-12400
Cooler: SCYTHE 手裏剣2 (FANを ARCTIC F9 PWMに交換)
Case FAN: ARCTIC F9 PWN (元のケースFANを交換し、外→内の風向にしました)
ODD: Pioneer DVR-S21WBK (D=170mm)
PSU: 玄人志向 KRPW-TX300W/90+
Cable: SATA電源(上L字) AINEX WA-085UA, SATAケーブル(上L字) AINEX AT-3003UBL
MB: GIGABYTE B660M DS3H AX DDR4
USBアダプタ: AINEX USB-018 (L型)
M.2 SSD: 250GB (流用品)
RAM: 8GB (流用品)
■DVDドライブの取付
取付金具は5インチベイの下面にありました(図1A)。これを5インチドライブの側面後方に取付ます(図1B)。ケースの端に近いほうの側面です。ドライブをケース後方から挿入します。奥行170mmのドライブでしたので、電源ユニットとは約20mmが残りました(図1C)。上L字のケーブルが必須でした(図1D)。
■USB端子の方向変更
ケースのUSB3ケーブル端子は大きく、縦に挿す形では2.5インチベイと干渉します(写真2A)。そこでL型アダプタを用いて向きを変えました(図2B)。なお2.5インチドライブは用いないので、ドライブベイ自体を外しました。
■CPU FAN
サイズの手裏剣2 (全高58mm、15mm厚ファン)を取付けたところ、上方に30mm程度の空間がありました(図2C)。本製品は25mm厚のファン取付用のネジが添付されていました。そこで25mm厚ファンに交換しました(図2D)。
■電源の放熱
電源の熱を筐体のスチールに散らす目的で、電源ユニットとケースの間に、サーマルパッドを挟みました。
■運用時の温度
ファン全開にて、CINEBENCH R23を10分間、実行させました。電力制限65Wでは徐々に温度が上がり72℃に到達しました(図3A)。温度が平衡に達していないようで、65Wの運用は心配です。制限値を下げて、55Wで65℃、45Wで59℃、35Wで52℃でした。CPUを連続フル稼働させる用途には向かないケースです。温度面からは、最大TDP 55Wでの運用が限度のようです。
■電力制限下のベンチマークスコア
55Wに制限した際、CINEBENCH R23のスコアは10,317でした(図3B)。本来のi5-12400と比べると8割強のスコアです。55Wでのスコアはi5-11400F、i5-10600Kあたりと同等です。35Wに制限した際のスコアは8,059で、i3-12100, i5-10400のスコアと同等です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月4日 17:28 [1334517-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
事務用PCとして下記構成の全く同じPCを2台作りました。
CPU : Pentium Gold G5420
マザー : ASUS B365M-A
メモリ : CFD Selection W4U2400CM-4G
電 源 : 玄人志向 KRPW-TX300W/90+ TFX規格
ストレージ : クルーシャル MX500 CT500MX500SSD1/JP
PCケース : コレ
無線LANアダプタ : TP-Link Archer T4E
ケースファン : サイズ KAZE-FLEX 92 Slim PWM 2500rpm KF9215FD25-P
内部の造りなどは他の方の情報を参考にしてください。
やはりこのケースで気になったのがファンの音ですかね。
この純正ファンには温度センサーなるものが付いていてケース内の温度が上昇したら回転数が上がるんだろうな・・・とは思いますが、電源入れた直後から音もれしているのに、ケース内温度上昇したらドレくらいの音になるんや?と思ってしまいます。
もちろん最低回転で音もれしてるとはいえ、テレビでも点いていれば気にはならないと思いますが。
しかし静かな事に越した事はないです。
悩んだ挙句に、サイズ KAZE-FLEX 92 Slim PWM 2500rpm KF9215FD25-Pに交換しました。
純正のファンはスリムタイプじゃなく本当はスリムタイプじゃないKAZE-FLEX 92が欲しかったけど、このファンの通常タイプのが入荷待ちや商品代金+送料の所ばかりで、送料無料で買えるスリムタイプの方を買いました。
結果静かになりました。グラボも入れない事務用PCとはいえ、やはり欲を言えば背面ファンは付いてほしいですね。物理的に難しいなら上面にでも。
今回の製作で知ったんですがASUSのファン制御ソフト内設定で、ケースファンに限りますが設定温度になるまで[ファンの自動停止]ってのがあるんですね。
グラボも無いゲームもしない、エアコンで室温管理できるような事務用PCに限るかもですが、便利?な機能がありますね。
画像と動画は、ケース前面の吸気穴にスマホのマイク部を"密着して測定・録音"したものです。
画像1は純正ファン。画像2はサイズのPWMファン。スマホの騒音測定アプリで。
画像3は、ASUSのファン制御アプリでケースファンの自動停止が働いている時の、つまり(リテール)CPUファンだけの音です。
動画1は純正ファン(音量注意かも?)。動画2はサイズのPWMファン動作音(+CPUファン音)です。
この騒音がPC作業時の人間の耳に直で聞こえてくる訳ではないですが、まぁ参考までに。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月30日 23:54 [1263848-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ドライブベイオープン状態 |
ドライブベイクローズ状態 |
ケース吸気部 |
![]() |
||
付属9cmファン |
このケースでの自作は2台目です。
1台目はPentiumG4560で内蔵映像出力、5インチ光学ドライブ 2.5インチSSD 3.5インチHDDで組みました。
CPUクーラーはi7 2600K付属のものを流用しましたが、非常に静かなPCになりました。
問題は2台目で、今まで使用していたお古のPCの中身を入れ換えたものです。
(以前もスリムケース)
CPU i5 4570S CPUクーラーは2600K付属のものを流用
ストレージ 5インチ光学ドライブ 2.5インチSSD 3.5インチHDD
ビデオカード GeForce430GT
サウンドカード CRETIVE SOUND BLASTER X-Fi XtreamGamer
電源 玄人志向 KRPW-TX300W/90+
他の方のレビューにもある通り、光学ドライブの電源端子が電源ユニットと干渉する為、L型変換アダプターを使用、HDDもギリギリなので同じく変換アダプターを使用。
SSDはL型は不要でしたが電源ケーブルが届かない為、延長ケーブルを使用。
ケーブルと延長ケーブルの接続部が増えた為、ケース下部にある吸気スロットからの吸気を塞いでしまい、CPUに負荷がかかると90℃超えと高温になってしまう状態です。
対策でケーブル類をベイの上側にしてみましたが絶対的に吸気量が不足している様です。
ファンの温度センサーの検知でファンが全開で回ってしまいうるさくなります。
マザーボードで制御できる様にファンも交換しました。
ファンは静音性を狙ってかゴムブッシュで固定されていますが再利用は難しいです。ネジ止めはできます。
結局、吸気孔が少ないのとCPU上部(天板)に排熱口が無いので窒息ケース化しています。
内部にパーツを詰め込む使い方は無理がある様です。
フロントパネルのツメも折れやすいです。不器用なのもありますが、1台目はドライブベイ中央部のツメ、2台目は5インチベイのダミーパネルを固定するツメが折れてしまいました。
写真は全て2台目のものです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月18日 19:02 [1183702-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
まず、5000円台で購入したものですので、高価格なケースとは違う評価をしたいと思います。
【デザイン】
正面はプラスチックですが、それなりの質感だと思います。
【拡張性】
mini-itxがもてはやされていますが、こちらのスリムなケースもなかなか少スペースです。
【メンテナンス性】
個人的にはいいと思います。
【作りのよさ】
それなりだと思います。
【静音性】
搭載するファン次第ではないでしょうか。
【総評】
この価格で少スペースなPCを組みたかったのでこちらのケースにしてみました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月17日 16:37 [1166852-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
【デザイン】 今販売されているBOOKタイプMicroATXケースの中で奥行きが、380mmと短く気に入っている。
【拡張性】 BOOKタイプであるから、最初から拡張性に対する要望はない。
【メンテナンス性】 小さなスペースであるが上手く配置されていて、メンテナンス性は良い方だと思う。
【作りのよさ】 普通に作りやすいが、HDD&DVD取付金具が配線に絡みやすいので注意が必要。
【静音性】 こんなもんだと思うが、付属FANの音が気になる方は、12Vから、5V電圧に変えると良い。(FAN電源端子を入れ替える)
【総評】 全体的にシッカリしていて作りやすいケースだが、サイズ の電源(CORE-TFX275)と一緒に買うと、9,000円以上するのはコンパクトサイズケースとしては、チョット高めではないかな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月7日 14:54 [1140968-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月13日 04:36 [1011069-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
今入手できるMicroATXケースの中では容量は最小クラスではないでしょうか。
約12.8リットル。他社ではINWIN IW-BL634B/300Bぐらいしか知りません。
(SilverStone, Sharkoonの最小クラスは15リットルを超えます)
ただまあ小さいだけに注意点はありまして…他の方も書かれているように、通常サイズのTFX電源(奥行175mm)と光学ドライブが干渉します。対策としては、
(1)奥行が175mmより短いタイプのTFX電源を入手
未入手なら、ANTECが本ケース+専用電源内蔵のモデルをVSK2300という型番で出しているのでそれに乗り換えた方がいいかもしれません。この専用電源、MT350という型番で奥行が約155mmです。
(2)光学ドライブを使わない、あるいはスリムドライブを使用する
AINEX HDM-10等のアダプタでスリムドライブを固定します。
(3)ケーブルを曲げて押し込む
プラグインタイプの電源でなければ無理やり押し込めるかも…光学ドライブ側にはL字型のケーブルを用意ください。
そこさえクリアすれば、TDP低めのPC用としてはコンパクトでなかなか良いです。
ケースに入るCPUクーラーの高さは90mmというところ。
自分はRyzen1700Xを組むために今回買ったのですが、CC-Siberian-01 で入ったのでそのまま運用しています。
なおマニュアルの一部(光学ドライブ取り付け方法)がなぜか紙では同梱されておらずダウンロードオンリーになっていて、かつ姉妹品のVSK2300のダウンロードページの方にのみ置いてある、というわかりにくい状況になっています。気になる方は確認ください。
http://store.antec.com/value-solution/vsk2300.html
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 18:56 [992031-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
*搭載パーツ*
CPU:i5-6500
CPUcooler: SCKDT-1100
M/B:H170M Pro4
RAM:CMK16GX4M2A2666C16
HDD:WD20EFRX
SSD:CSSD-S6T256NHG6Z
ドライブ:BW-16D1HT PRO
電源:SS-350TGMS
【デザイン】
少し分厚さを感じるデザインですが、実際は結構スリムなケースです。
何より6千円でおつりがくるケースなのに完成度がかなり高い!
【拡張性】
スリムケースの為、無評価
【メンテナンス性】
値段があまり高くないのにM/B以外、ネジレスで取り付けられるのは非常に評価が高いです。
後はドライブマウントがクイックリリース式なのは非常に扱いやすい。in winのケースだったりは、ドライブだけを取り付けるユニットがボコッと外れるのに対し、こちらの製品はドライブ、HDD、SSDが一纏まりのユニットになっているので、作業性は非常に高くなります。
ただ、ドライブ、HDD、SSDが一纏まりになっているのは逆にデメリットな気も・・・後述します。
【作りのよさ】
鉄板が薄い様な気がしますが、値段を考えれば十二分。
ドライブをマウントさせるツールも、別の袋に入れられているわけではなくドライブマウントユニットの底面に取り付けられており、非常に良く考えられて作られています。
ただし、かなり窒息系のケースになると思われます。姉夫婦向けに急ピッチで作ったが故に各部品の温度を測って確認するという事が出来なかった為、実際にどれだけ熱いかは確認が出来ませんでしたが、静圧力の高い三山製F9-PWMを40%程の回転数で回しても本体がホッカホカになります。
H170M Pro4はケースファンの調節も細かく出来るので、VSK2000-U3向けに温度別にケースファンの回転数を調節しましたが、そのままIW-CE685に組み替えたらファンの回転数がかなり落ちた上、ケースがホカホカになるという事は無くなりました。
【静音性】
窒息ケース故に静穏性はあまりよろしくありません。完全なローエンドPC(PentiumやCeleron)にするか、HDDの搭載をやめるなどの考慮が必要になるかと思います。
【総評】
さて、題名通り、SS-350TGMSは干渉して使えません。ただ、厳密に言えば使えると書きましたが"無理やり押し込めば"使えます。被覆に傷が付いたり、コードをかなり無理やり押し退けるなど、かなりよろしくない力技が必要になります。
干渉する部分ですが、SS-350TGMSはプラグインの為大きなカプラーがあったり、横長に接続部分が配置されるされる為、そこの部分がドライブとドライブを止めるツールと干渉してしまいます。
ツール部分はドライブマウントに収める(ドライブを付けるわけでは無い)時に引っかけとなる爪の部分が邪魔なだけですので、ドライブを取り付ける時には関係のない部品だった為ペンチで折り曲げ、干渉回避が可能でした。
※結局ドライブとの干渉は避けられません・・・
又、Sata電源供給の部分がドライブと電源、HDDと天井部分の鉄板と干渉するため、コードをだいぶ無理やり押し込めない限り収まりません。
正直、170mmのドライブでも狭い設計となっております。TFX電源ですと、長さ175mm以下の電源はありませんので、ドライブを考慮しなければなりません。
【メンテナンス性】の個所で後述すると書きましたが、この無理やり押し込まなければならない電源の場合、ドライブ、電源が一体となって外れる為、ドライブマウントを持ち上げる度に無理やり押し込む作業が必要になってしまいます。
自分が使うわけでは無いので、信頼性を取りSS-350TGMSを組み込みましたが、それが仇となりました。。
無理やり使うのは火災の恐れもありましたので、In Win IW-CE685 E BLACKを買いました・・・
あ、ここに一応書いておきますが、In Win IW-CE685 E BLACKとSS-350TGMSも素直には取り付けられません。ATX12Vケーブル短く、M/Bによっては届かないので、延長ケーブルが必要になります。(少なくともH170M Pro4には届かなかった)
話を当製品に戻しますが、電源さえ合う物を買えば、全く問題のない完成度の高いケースです。私的にお値段以上のケースです。
取り敢えず、in winについていた電源と家に転がっているG3258で新たにPCを作る事を計画中です・・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月14日 10:46 [985337-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ヤフオクでジャンクまがいのものを購入したり、転がってた余り物の中古パーツを寄せ集めて1台組んでみました。
【デザイン】
アンテックのスリムケースにしてはそこそこよく作れらていてデザインが非常に良い。
デザインだけで選びました。
【拡張性】
マイクロATXまで対応しています。
スリムながら普通サイズのODDも搭載できるところがまた良いw
DVDドライブを搭載する場合はL字コネクタがあったほうが良いと思います。
ロープロサイズのGTX750TIなんか搭載したらFF14などのゲームも普通にできそうですねえw
【メンテナンス性】
スライドで開けられ、内部のメンテナンスも至って簡単w
【作りの良さ】
剛性シャーシの外がプラスチックでいかにもすぐ壊れそうですが、電源スイッチのしっかりとしたクリック感もあるので良いw
縦・横置きどちらも対応しているので助かりますねw
【静穏性】
静穏パーツで組めばほぼ無音のPCが組めるケースとなっておりますw
【満足度】
見た感じ事務職などで使うようなスリムPCに最適ではないでしょうか?w
スリムケースの中ではコスパが非常に良く、出来もそこそこなのでおすすめ致しますw
【動作環境】
CPU:インテル Celeron Dual-Core G1840
CPUクーラー:クーラーマスター 風神スリム
マザボ:GA-H81M-HD3 rev.2.0
メモリ:CFD DDR3 PC3-12800 8G
グラボ:オンボ
SSD:インテル 120GB
ODD:ドコカノスパマル
電源:FSP 250W
電源ファン:AINEX OMEGA CFZ-80FA
ケース:Antec VSK2000-U3
ファン:フロント/サイズ 鎌風の風PWM 92mm
スピーカー:ロジクール Z120BW
OS:Windows 10 Pro 64bit
モニタ:Acer AL1706 17インチ
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月15日 21:18 [905182-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
TVラックに収まる大きさ、前面にUSB3.0、見た目で選びました!
スリムケースなので配線処理が大変ですが
完成後のスッキリしたデザインを見れば許せます!
SATAケーブルとSATA電源は工学ドライブがきついです!
上L字がいいと書いてた方を参考に真似させていただきました!
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月29日 22:42 [899645-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
PC構成
CPU:Intel Core i3 6100
マザボ:ASUS H110M-A
CPUクーラー:GELID Solutions SlimHero CC-Shero-01-A
ドライブ:ASUS DRW-24D5MT
メモリ:crucial CT2K4G4DFS8213 4GB×2
SSD:crucial CT120BX100SSD1
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RT
電源:玄人志向 KRPW-TX300W/90+
ケース:ANTEC VSK2000-U3
スリムケースの為、裏配線はできませんが、5インチベイやシャドウベイの下に
配線用のスペースがあり結束バンドを使えば綺麗に配線できます。
(5インチベイの下を通し配線しないとケースに収まりません)
5インチドライブと電源の間が2cm程しかなく、5インチベイの直ぐ真下に全ての電源ケーブルを通さないとならない為、5インチドライブの電源ケーブルは上L型のSATA電源変換ケーブル(SA-085UA等)を使わないとケーブルが刺さりません。SATAケーブルも上L型を使うほうが収まりがいいです。
3.5、2.5インチドライブも電源、SATAケーブル共に下L型を用意しておくと、すんなり収まります。
自分が使ったマザーボードの場合レーンが3つしかなく少し短い為、右下のビスがとめられません。
その為、ケースの4つ目のレーン辺りに両面テープで付いているゴムのスペーサーをマザーボードの右下に移動しました。
静音性についてはCPUクーラーが静音タイプの為、高負荷をかけない限りは静かです。
後から変換ケーブルなどを買うことになりましたが、無事に組めました。
メンテナンス性もよく綺麗に収められれば、とても良いケースだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月8日 17:26 [862062-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
9月中旬に、電源内蔵の同価格帯(6〜7千円)の他社ケースで、pcを組んだものの、いろいろと不満があり発売されたばかりのこのケースに変更しました。
デザイン: アンテックらしいシンプルデザインで良いと思います。
ケースファンはフロントのみ、通気口が背面にしかないのですが、トップにファン用通風口があれば、LED付きファンにしたかったですが、特に問題はありません。
拡張性: まあ、スリムケースですからね、PCIスロット×4+拡張スペースのみです。
ここを重要視する人はスリムケースは選ばないでしょう。
メンテナンス性: 工具が必要な箇所は、M/Bと電源ユニットの取り付けのみでした。
一度組み付けてしまえば、工具不要でメンテできます。
作りの良さ: ANTEC定評の作りですね。これだけでもこのメーカーを選ぶ価値があると思います。
静音性: 標準的ではないでしょうか?
あまり通気口が開いてないので、その分静かかもしれません。
総評:基本的にはANTECらしい良いケースだと思います。
このケースを使うときの注意点は、5インチベイドライブ、電源ユニットの奥行きがともに170mmまでとなっていること。
厳密にはそれぞれのサイズより2つの合計が340mm以内になるようにしないと5インチベイの電源ケーブルが干渉してしまいます。
実際見たところでは、両方170mmだったらほんとに大丈夫? というぐらいギリギリです。
市販の300W電源ユニットの奥行きは175mmの物がほとんどなので、現実的には、光学ドライブはノート用を選ぶ必要があるかもしれません。
ちなみに、私は玄人志向の電源ユニット(175mm)+パイオニアBDR(181mm)で組みましたが、本体はギリギリOK、電源ケーブルが干渉する状態でしたので、光学ユニットを180° 天地をひっくり返して取り付けました。
(ドライブベイを逆取り付けだと干渉はしませんがは、ドライブのフロントベゼルが1.5cmほど奥に入ってしまうので、奥行き185mmの光学ユニットがフロントジャストサイズとなるようです。 181mmのパイオニアはちょっと引っ込んでますが許容範囲でした)
-----以下、補足事項です。
エアフローと静音性について
ケースフロントに吸気用90mmファンが付いておりますが、ケースには幅5mm×100mmのスリットがアルのみなので、エアフローは駄目だと思います。
背面はメッシュ状ですがファンは付きません。
ケースファンの音が気になりましたので、エベレストの静音ファンに交換、併せて拡張スロットに取り付けられるロープロ仕様の排気ファンを取り付けました。
工学ドライブについて
上記のとおり、パイオニアBDR-S08Jを電源部とドライブ端子部が干渉しないよう逆向きに取り付けましたが、これだと横置きで使えない&ケースが黒なのにBDRベゼルが白だったので、ショートサイズになるノート用スリムドライブ+スリムドライブマウンタに変更することにしました。
このケースの5インチベイ取り付けはツールレスでドライブ片側にガイド金具を取り付けて差し込む方式となります。
正確には、ガイド金具の突起で奥行きと、ドライブ天板をインチベイのスチール版で押さえつけて固定させている方式で、ロックする留め具のような物はありません。
私が使用したスロットインドライブはパイオニア製で厚さ9.5mm、スリムドライブマウンタの奥行きは約140mmで、
サイドのガイド金具はマウンタの奥行きが短いために宙に浮いており、内側に動くため、固定の役目を果たさず、天板の押さえも通常のスリムドライブ(12.7mm)よりBDRドライブが薄いせいで押さえが効かない状態で、光学ドライブが全く固定されない状態になりました。
とりあえず、会社に転がっていたサーバーのドライブベイ用パーツの金属片が厚さ約3mm長さ100mmだったので、ドライブ天板インチベイとの隙間に挟んだら、固定できました。
現状は挟んであるだけで、動きそうなので、もっといい固定方法を模索することになりそうです。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
