-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
OPTICON6 B [ブラック 単品]
- 最上位のEPICONシリーズにも搭載されている、SMC(ソフト・マグネティック・コンパウンド)磁気回路を採用したスピーカー。
- コーン部は低損失ドライブを実現する、軽量・高剛性の「ウッドファイバーコーン」を採用。新たに、本製品仕様のチューニングが施されている。
- Φ28mmと大口径で超軽量タイプの振動板を使用した新開発の「シルクソフトドームツイーター」を搭載。また、バイワイヤリング/バイアンプ接続に対応する。
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2020年6月14日 15:47 [1337576-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
同社の代名詞であるハイブリットツイーターモジュール |
OPTICONはマルチchで使用・JBLはピュアオーディオで使用 |
・まず、ダリ独自のハイブリッドツイーターモジュールが目を引く。フロント面はピアノブラックの鏡面仕上げでウーファーグリルには光沢のあるステンレスが採用されており、かなり派手な印象。ただ、高さに比べて横幅がかなりスリムな印象があるので、脚部の幅がもう2,3cmあればもう少し安定感が出た。
・最初に音を聴いた時に、このスピーカーはこれまでの同社の特徴を持った低域の量感豊かなトールボーイではなく、他のモニター志向メーカーの中・小型ブックシェルフを聴いているような印象を受けて驚いた。低音域のぜい肉をはぎ取った解像度優先のモニター調の出音で、中音域帯の女性ボーカルでは周囲に溶け込むような透明感はあるが、その反面中央に浮き出て主張するようなボリュームのある色気があまり感じられない。また、低音部にはダブつき感はないが、(先代のZENSOR7で低音を盛りすぎた反動なのかどうか理由は不明であるが)締りがある音というよりも逆にやや締めすぎの感がある。高音域は解像度を維持しながら、しっかりと上まで伸びている。
・カタログの数値を見ても、同クラスの一般のトールボーイモデルの再生周波数の下限が40Hz前後であるのに比べて本モデルは低音域の下限が49Hzとかなり高めに設定されているので、エージングによってそのうち量感たっぷりの低音が出てくるだろうという単純な話ではなさそうである。やはり、低音域を締めて量感より解像度の方に振った影響で中音のボーカル帯域が高音域に引っ張られてボーカル域のボリューム、特に女性ボーカルの温かみ・色気などが弱まっているように感じられる。
・本モデルは、基本的に特にジャンルを選ばない万能型スピーカーであるが、昨年のホームシアターグランプリで金賞を獲得しているように、やはりサラウンド環境において、より真価を発揮するタイプのスピーカーだと思われる。ハイブリッドツイーターモジュールのデザインが好みであったり、その独特の出音を自宅で体験してみたいと思っているA&Vファンにオススメのモデルである。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月26日 21:14 [1304485-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
リビングシアター |
アンプのおかげでもありますが音に包まれた |
【デザイン】
デザインが気に入り購入しました
【高音の音質】
特別、高音が良いとは感じませんが
どこにいても同じように聞こえるのが良いですね。
【中音の音質】
充分に鳴り響いてるかと
【低音の音質】
サブウーファーが要らぬほど低音が出てます。
【サイズ】
それなりに大きいけどこの手の製品の中ではコンパクトな方かと、重量も健常な成人男性なら一人で持ち運べます。
【総評】
ヤマハAVアンプRX A2080のせいでもありますが
低音が充分出ておりサラウンド環境ではあえてサブウーファーを使用する必要は無いように思えます、
(RX Aシリーズではなんも設定しないとサブウーファーが切られるようなのでフロントSPのレベルを小にする必要がある、何がなんでもサブウーファーを鳴らし地響きのような音圧を感じたい方向け)
下手にOpticonシリーズで揃えて5ch以上の環境にするぐらいなら同じ予算でOpticon8(フロントSP)とサブウーファーだけの2.1chの方が良いかなと思いました。
純粋にオーディオを楽しむなら2chで充分、ズンドコビリビリズンズン鳴らしたければそこにサブウーファーを追加にて。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月24日 17:37 [1262024-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
ハイブリッド・ツィーター・モジュールがカッコよく、
スコーカーとウーハーとのバランスが良いと思います。
質感は価格なりとなります。
同じDALIならRUBICONまで上げれば、
質感があり所有感があがると思います。
【高音の音質】
ハイブリッド・ツィーター・モジュールにより
リボンツィーターとソフトドームツィーターを使用する事による
指向性の広がりは、リスニングポジションをあまり気にしないで良く、
高音は、明るく滑らかで気持ちが良いです。
【中音の音質】
音数も多く、クリアな音質で、広がりもあり
キレイに奏でてくれます
【低音の音質】
フロアータイプと言う事もあり
低中音はゆとりがありブックシェルフスピーカーとは一線を画します。
【サイズ】
フロアータイプでもトールボーイ型なので
高さ:1001mm
横幅:195mm
奥行:330mmとなっているのですが
リアバスレフタイプの為、後ろの壁とは200〜300mm程度開けたいです
【総評】
もともとブックシェルフスピーカーを使用していましたが
店員のススメでB&Wの704 S2を視聴し、ブックシェルフスピーカーとの
音のゆとりの違いでトールボーイ型の購入を決意しました。
量販店による比較なので、環境は良くないでしょうが
B&W 704 S2、DYNAUDIO Emit M30、DALI RUBICON 6、OPTICON 5
上記あたりの製品と比較しておりました
OPTICON 5とも比較しましたが、低音の広がりと音数の多さが違いました
704 S2は、女性ボーカル(ダイアナ・クラール)が
顎を上げて歌っているように聞こえた。
Emit M30は、バランスが良かったがボリュームを下げた時の
音痩せが気になった。
RUBICONも聞きましたが、音が整っているのですが
パンチが無い気がして、私の聞くモノとは合いませんでした。
DALIとしては、エントリークラスですがOPTICON未満のシリーズでは、
ハイブリッド・ツィーターでは無くリボンが
無くなってしまうので、中高音が別物です。
OPTICON 6は、音楽を元気にならし、定位感も良く、
キャビネットも丈夫なので、音に雑味が少ない
ボリュームを上げても下げてもキャラクターが変わらない所が気に入りました
設置は一人で行いましたが、1本18.9kg弱ありますので
2階にある設置場所に箱ごと担いで
階段で上げるのには、気を使いました。
安全性を考えると2人で行うのが良いと思います。
「構成」
プレイヤー :Macmini Late2012 Audirvana 3.5
DAC :DENON PMA-1600NE 内蔵DAC
USBケーブル :SUPRA USB2.0
アンプ :DENON PMA-1600NE
スピーカー :DALI OPTICON 6
スパイク受け:TAOC PTS-N
SPケーブル :KIMBER KABLE 8VS
- 比較製品
- DALI > OPTICON5 MH [ウォールナット 単品]
- DALI > RUBICON6 MH [ウォールナット 単品]
- Bowers & Wilkins > 704 S2 [ローズナット 単品]
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月13日 21:47 [1162457-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
先日購入しました。今までブックシェルフ型のを使ってきましたが、映像作品も観ることが多くなり、低音部分の押しが足りなくて人生初のトールボーイ型を買う事を決意。DALIIの音が好きだし、センター、サブウーハーもDALIという事で評判の高かったOPTICON6一本に絞って試聴をしてきましたが、やはり素晴らしかった。
以前使っていたのは同じメーカーのDALIのMENUETでした。こちらとの比較になりますが、ブックシェルフとトールボーイはそもそもの構造が違うので比べるものではないと思いますが、音の傾向としてはMENUETは上品、OPTICON6はもっと素直というか、味付けの少ない寒色系の音に近い感じです。ですが決して寒色系ではなく、ほのかに艶があります。この艶のおかげでやはり女性ボーカルはきれいですね。高音、中音域の美しさはさすがDALIといったところです。
注目したのは低音。MENUETにはなかった低音の押出しが強く、ロックにはとても向いていると思います。流石ダブルウーハーです。かといって音の輪郭がボワボワとしているのではなく、ちゃんとしまったタイトな低音で量感もばっちりです。以前は2chでも低音部分が足りなくてサブウーハーで補っていましたが、自分の耳が肥えてきたのか少しずつ違和感が出てくるようになっていました。その点OPTICON6はその問題を設計段階からクリアしてるので全く違和感がなく、定位も空間表現もブックシェルフにも引けを取りません。もう2chではサブウーハーを使わなくなりました。サブウーハーはAVアンプのみで使っています。
初めてバイワイヤリング対応のスピーカーを買ったので、今回DALIのキャンペーンでもらった 42,000円相当のバナナプラグ装備のスピーカーケーブルを使っています。バイワイヤリングで接続すると、全ての音域の解像度少し上がった感じがします。音の分離も少し良くなったのかな?くらいにしか感じていませんが、それなりに効果はあるのだと思います。
ライブ映像や映画などはONKYOのTX-NR646で見ていますが、空間表現に低音の押しが加わり迫力満点です。センターもいずれはOPTICON VOKALで揃えたいです。MENUETはサラウンドにまわしましたが、このクラスのスピーカーをサラウンドにまわすのが少々勿体無いと感じる贅沢な使い方をしております(笑)
今はプリメインアンプのランクアップを考えておりますが、お金を貯めつつマランツのプリメインアンプをと計画を立てています。ですが、まだもう少し様子見です。今のアンプでも十分に鳴らせるし、音もきれいで気に入っています。
OPTICON6はトータルでバランスが良く、ピュアもAVも両立させてくれる素晴らしいスピーカーですね。
現在の環境(2ch)
スピーカー:OPTICON6
アンプ:YAMAHA A-S801
ケーブル:KIMBER KABLE BASE VS SERISEの8VS(2.4mバナナプラグ装備)
スパイク:OPTICON6についていたもの。
スパイク受け:オーディオテクニカのAT6294
再生ソフト:iTunesのALACでPCオーディオ
手製の台車の上にコルクシートとホムセンで買った30×30の厚さ3pの御影石の上にOPTICON6を置いています。台車のおかげで移動させるのが楽ちんです。
11/20
アンプ:ヤマハA-S801からマランツPM-12、DAC:マランツHD-DAC1に変りました。アンプが2ランクほどクラスが上がったおかげでスピーカーの性能が以前よりも引き出せているようです。
PM-12との相性も良いです。またエージングがずいぶん進んで音の硬さも取れました。自分の部屋の環境ではおそらくOPTICON6以上の物は宝の持ち腐れになりそうなのでとても満足しています。アンプ共々長い付き合いになりそうです。
もう変わるとすればDACか足回りくらいですね(⌒∇⌒)
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月28日 07:32 [1014713-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
部屋の様子です。 |
画像をアップしてみました!
まずは、狭い部屋に押し込めろくなセッティングもしていない中、このスピーカーに失礼になるのでレビューは書くことないなと思っておりましたが、私に幸せをくれたこのスピーカーに感謝する意味で書くことに致しました。
購入から半年が過ぎましたが、それまでは音楽は主にパナソニックのPMX-5というミニコンポで聞いておりました。ヤマハのAV アンプ775とスピーカー500シリーズのシステムもありますが基本的な音質が余りかわらないと感じておりましたのでわざわざということもありミニコンポで聞く事が多かったです。
また、この頃は映像付きの方が楽しく聞けるということでAV システムで音楽ブルーレイを聞く事の方が圧倒的に多かったです。AV システムでは音楽だけだと少し寂しい音だと感じておりました。この頃のCDは20枚くらいでしたが今では100枚を超えております。
そして昨年の夏、音楽システムの強化をしようと思ってヨドバシさんへ試聴しに行きました。部屋が狭いためブックシェルフにしようと思っていろいろ聞いた結果、オプティコン2にほぼ決めておりましたが、試しにとこのオプティコン6を聴くと一瞬にして心を奪われました。同じシリーズですが私には全く別のスピーカーのように聞こえました。単に私がトールボーイ好きなだけかも知れませんが、豊かな低音にハイブリッドツィータがとても心地良く聞こえました。
そしてこのスピーカーですが高音が、中音が、低音が、などということはありません。総ての音が私には素晴らしく聞こえます!基本、女性ボーカルしか聴かない私にとってはドストライクのスピーカーです。多分ですが本人よりも艶やかにそして透明感のある綺麗な声で目の前で歌ってくれてます!
そしてその音は耳に脳にとても気持ち良く、カッパエビセンのようにくせになって止められなくなりいつも夜更かしをしてしまいます。
アンプですがマランツとの相性が良かったので後にステップアップする予定でとりあえずPM7005にプレーヤー6006という構成で聴いていますが、今ではもうこれで充分、壊れるまで使おうと思っております!
最後に、素人なので細かい音のニュアンスを上手く言葉にすることが出来ませんが、オプティコン6というスピーカーに感謝を込めてこのレビューを捧げたいと思います!
最後までご静読いただき有難うございました!
追記!
シングル接続からバイワイヤリング接続に変更しましたので追記致します。今まではシングルのたすき掛け接続です。
ベルデンの型番は未確認ですが今使用している物と同種の少し細めの物を新に用意しました。
そして太い方を低域へ細い方を高域にそれぞれ繋ぎました。アンプはマランツの7005ですのでシングル接続になります。最初は高域の細い方を直に繋ぎ低域の太い方をバナナプラグで繋いで見ました。すると接地面の遠い低域の方がスカスカになったのでこれはNGです。次に両方のケーブルをひとまとめにして繋いで見ました。(スピーカーターミナルがドデカイので助かります)これは成功です。上から下まで綺麗に音が出ました。シングルの時と比べて少し明瞭感が増したように感じます!(あくまでも個人の感想です)この様な繋ぎ方はメーカーの想定外になると思いますのであくまでも個人責任という事になります!
参考になった17人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月1日 00:44 [1050420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
アンプはヤマハAーS801、プレイヤーはマランツN6005、そしてスピーカーはエラックBS73を利用してました。
私が求めている音での優先は、女性ヴォーカル!
特にその場で歌っているかの様な迫力です。
(これまでの構成では、物足りないの一言でした)
家電屋を巡り様々な製品を視聴する中で、
本スピーカーに出会いました(購入し半年後のレビューになります)
私程度のLevelでは雑誌や他レビューの内容は
よく分からず、残念ながらあまり参考になりませんでした。今まで置き場所の、関係者上トールボーイ型は避けてましたが、やはり構造的にも有利だと思います。
音質は私の好みにどストライク!何故もっと売れないのか不思議に思う製品です。今は、OPPOのSONICA DAC変更し、さらに感動しています。今度はアンプを思案中で、オーディオ沼にはまりまくりです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月4日 14:22 [982493-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
よく聴くのはJAZZ VOCAL、オペラです。
コンサートホールを自宅に再現するというより、Vocalはつややかに歌い、楽器の音に包まれるような嗜好の者です。
そのため、低音は迫力があり、それにより高音部まで生き生きと再現できるトールボーイ型を選択しました。
候補は、予算の面から、DALI Zensor7、ONKYO D-509、 AVANTO FS-20 でした。
下調べをしてそれらの候補を絞り、量販店の試聴コーナーにて短時間で効果的に比較できるような目的で試聴用のCDを作成しました。
・女性JAZZ Vocal (JacinthaのDon't smoke in bed)
雰囲気の再現性はどうか?
・バッハのサラバンド(映画バリーリンドンのCDより)
コントラバスやドラムなど弦楽器の低音の再現性。音の迫力だけではなく楽器のリアルさはどうか?
・バッハのオルガン曲 (Passacaglia and Fugue)
高音から極低音まで最大の幅を持つ楽器により低音の再現性。100Hz以下あたりのサブウーファーが担う音域の聞こえ方。
・バッハのチェロ曲(無伴奏組曲)
人の声の音域に近いバイオリンのもうひとつ下の音域から再現性。
(試聴結果)
HiFi寄りですが、低音が弱く感じられたD-509がまず選択から外れ、FS-20とZensor7が並びました。
FS-20の低音はZensor7と聞き比べると、低音が強いもののZensor7の方がより自然な低音に聞こえました。
Zensor7に決まりか、と思いましたがその上位機種とどれほどの違いがあるのか確認の為にOpticon6と比較させてもらいました。
すると、バッハのオルガン曲の低音部分で明らかにOpticon6の方が自然でなおかつ迫力のある重低音を奏でるではないですか。
音域全体を比較すると感覚的に1割ほどOpticon6の方が上、という印象です。
この程度の差異に倍の値段を支払うか迷いましたが、「人生最後の中級スピーカー購入」、「Zensor7を聴きながら、Opticon6だったらこの曲はどうだろうと思い返したら後悔するかも」と自分を説得し、これに決めました。
いままでスピーカーは家電のジャンルだと思っていましたが、これくらいのものになるともはや楽器なのだと思います。
Zensor7もいいスピーカーです。Opticon6がデンマークで製造されたのにくらべてZensor7はチャイナ製です。
おそらく本国での製造ノウハウを移植して製造されているので、高性能の割にOptiron6の半額で提供されているのだと想像します。
50歳も半ばとなり、アプリの”耳年齢”で確実に昔には聞こえていた音域がもう聞こえなくなっているという事実を知りました。
オーディオをいくつになっても楽しめるはずですが、オーディオ装置にお金をかけても肝心の聴き手である自分の耳が加齢とともにしょぼくなっていきます。
いい音楽をいい音で楽しめるのはあと20年もないかもしれません。
そう考えると、当初の予算の倍以上になりましたが、Opticon6にして良かったと思います。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月16日 10:02 [908201-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
リビングでゆったり音楽に浸ろうと導入しました。狙ったのはトールボーイ型で、当初型落ちになったIKON7mk2を物色したのですが、新モデルもいいですよと店頭で勧められたのがOpticon6でした。
【デザイン】
購入時、納期の関係とTVと色調を合わせるためブラックをチョイスしました。よくあるカウチソファーに座るとツイーターが丁度耳の高さに来ますね。でも、正直DALIのデザインは好きではありません。ツイーターあたりのデザインがどうしても馴染みません。普段はネットで覆って隠しています(笑)
【音質】
AMPをSONY TA-A1ESに替えました。プレーヤーはSONY HAP-Z1ES。
このスピーカーの特色は柔らかく澄んだ高音と前作と趣のことなる締まった低音。音場感も良いです。
高音が刺さることなくスーッと鳴ります。Enyaなんかを鳴らすと気持ちよく包まれます。しかし、柔らかいだけではなく瞬発力のある高音で、電子楽器も炸裂するごとく鳴ります。柔らかく澄んだ空間が生まれる・・・そんな高音です。
低音は締りもあり、コントラバスなどちゃんと跳ねています。このサイズのスピーカーは確かにブックシェルフでは聴けない低音があります。
当初低音が暴れて過多気味でした。バイワイヤリングで音の分離が良くなりましたが、アンプをSA11からA1ESに入れ替えたところ更に締まった低音になりました。A1ESの特色である音場感もなかなかでOpticon6の能力を再認識しています。
【サイズ】
トールボーイタイプなので以前のブックシェルフより大きくなりましたが、スタンドの設置スペースを含めれば設置面積は一緒ですかね。
【総評】
購入は2016年の正月明けで、まだ展示機が来たばかりと販売員が言ってましたが試聴してすっかり惚れてしまいました。
DALIってZENSOR5を以前ちょい聴きして好みでなかったので避けていましたが、このシリーズは同じDALIでも随分違う印象です。試聴の際前作のIKON6mk2と比較しましたが、高音の透明感・柔らかさと低音の締まり具合は同じクラスのスピーカーではないと感じました。一言で特徴を言えば「品の良さが光る音色・・」かと。また、バイワイヤリングで更に音がきめ細かくなり、ますますハマっているところです。
私的には所有しているアンプ等機器との相性もよく、優しく・細かく・力強く・・・いい買い物をしました。
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月11日 10:44 [944218-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
DALI OPTICON 6購入しました。
感想です。
■構成システム
SP;ダリ OPTICON 6
AMP; TRIODE TRV-A300SER
プレイヤー:PIONEER BDP-LX58
■デザインと大きさ
トールボーイタイプです。WNは高級感あり、好きなデザインと色です。
マンションですので、あまり大きいのはむりで、ちょうど良いサイズです。
■音質
上記のシステムでの2チャンネル再生ですが、とても素晴らしいです。
CD音源も定位も十分によいです。目の前でいい声で歌ってくれます。満足!小音量から中音量でも音が痩せず、そして
高音はよく伸びてくれています。良い意味で音に大きな色づけがしない感じがよく、でも女性ボーカルやオペラの声は艶があり、大好きな
音質です。ボーカルや楽器の位置関係はきちんと表現され、音というよりも音楽の雰囲気をよく表現しており素晴らしいです。B&Wを使っていたのでが、
こちらの方が好みの音質です。
女性ボーカルやオペラ歌手の艶と倍音のよさは特筆に値します。この点が販売店の試聴で気に入って購入したのですが、
自宅でも同じように表現されており、大好きで満足です。妻と二人で、JBLやB&Wのトールボーイタイプも試聴したのですが、
いつも聞いている女性ボーカルやオペラのCDをかけていただき、このスピーカーにしました。DALIのMENUETを最初に考えていたのですが、
声の艶や倍音の情感が、こちらの方が我々の好みで、少し予算オーバーになりましたが、OPTICON6にしました。
ブックシェルフも良かったのですが、それなりのSPスタンド購入すると値段的には価格差がそれほど大きく違わなかったので、少し予算オーバーしましたが
トールボーイのOPTICON 6にしました。
HDMIやUSBからのハイレゾも聞いていますが、暖かい音質と音楽の情感がよく表現されています。
高音もダリのツイーターがよく伸びており満足です。かけていて、ハッとする音が定位よく出ています。○ですね。
こんな音も入っていたんだーと気づかされました
アンプは真空管ですが、どちらかというとこのSPの低音は締まっていて、ちょうど良いです。
確かに、何百万もするアンプやSPで専用の部屋がある方だと「もっと素晴らしいよ」とおしゃられるかと考えますが
価格的には出せる額もあり、妻の了解の基の金額としては、この組み合わせは十分に満足いく結果でした。
USBから出した音も十分によかったです。
■試聴環境
ステレオサウンドや販売店などのおこなう試聴会での緊張感のある試聴ではないので、上記感想は自宅で
ソファにかけて、妻と二人でMACからMP4で自作の家族の旅行の音楽をのせた動画やすきな音楽や歌手をCDやDVDで
二人でワインを楽しみながら、喜んで聞き、歌手や歌について
二人でいいねーと音楽を楽しんでいる環境でのコメントです。
あしからず。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月8日 16:35 [902629-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】IKON6 MKとくらべると高級感が全く違います。正面はピカピカ光ってます。
【高音の音質】ここが購入の最大ポイントでした。透き通るような高音です。
【中音の音質】同じような165mmコーンですがコイル周辺がグレードアップしていてさらにいい感じです。
【低音の音質】バスレフポートが後ろになりIKON6 MKとくらべると低音が引き締まっている感じで私の好みですね。
【サイズ】ちょうどいいぐらいなんですがスパイクのベースがほとんどスピーカーと同じ幅なので地震の時、ちょっと心配です。
【総評】とにかく素晴らしいの一言!。
IKON 6MKを購入予定でしたが並べて視聴したらもうOPTICON6に即決!。
少し、予算がオーバーしましたが大満足です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月20日 14:14 [886310-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
プリメインアンプはLUXMANのL-505uXを使用しています。
オーディオ専門店にマーラーの「復活」のCDを持参し、このアンプにスピーカーを組み合わせてもらって試聴して決めました。
比較したのはB&W、エラックBS312などの同価格帯の数機種です。
結果、OPTICON6が最も引き締まって透明感があり、バランスの良い音でしたので決めました。
もちろんアンプとの相性や個人の好みがありますので、他のスピーカーが劣っているというわけではありません。
自宅のオーディオルームに設置して聴いた印象も、販売店で聴いたのとほぼ同じで満足しています。
ただ、今まで30cmウーファーのDIATONE DS-30Bを使ってゆったりした低音に慣れていたので、その部分が少し物足りない感はあります。
エージングでどこまで音が変わるかが楽しみです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
