-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENUET MR [ロッソ ペア]
- 2ウェイ2スピーカー形式のブックシェルフ型スピーカー。キャビネット内部のエアーフローが最適化された4.5インチ(115mm)ウーハーを搭載。
- 28mmソフトドームツイーターは、通常より30%軽量化されたドーム部材とネオジュームマグネットの駆動システムにより高速振幅と機敏な制御が可能。
- エアーダクトが斜めに配置されているため、壁に近づけてセッティングしても壁からの影響を受けにくい。
-
- スピーカー 12位
- ブックシェルフスピーカー 7位
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 23:40 [1230785-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
使用機材はL-507uX、DCD-SA11でメインスピ−カ−は
FocalのAria906を使用しています。
【デザイン】
ロッソのカラ-は上品で木目が美しく非常に質感が高いです。
サランネットを取ると存在感も抜群です。
【高音の音質】
耳にキツイと思うことがなく暖色系の柔らかで伸びやかな音です。
意外に解像度も高く、クリアで分離感も良いです。
【中音の音質】
ヴォ−カルは前に出てきますが出すぎというわけでもなく私は
違和感はありませんでした。
女性ヴォ-カルの艶感がすばらしく吐息や息使いまで感じれます。
弦楽器の弓の音もリアルで良いですね。
深夜にヴォリュ−ムを絞っても聞きやすいです。
【低音の音質】
低域は小型スピ−カ−にありがちなボコボコした無理やり感がなく
自然で伸びの良い低域なのでヴォリュ−ムを上げても破綻しないです。
ただし低域を重視しているような音源では若干物足りないのは
仕方ないところでしょうか。
曲によっては低域で聴こえない帯域があるようであれ?と感じることが
あります。
【サイズ】
ブックシェルフ型としては小型の部類なので設置しやすいです。
【総評】
上記の感想はあくまでAIRBOWのHCR-ACF/EVO2を使用した場合です。
当初スピ−カ−ケ−ブルはメインのAria906に使用していたAIRBOWの
HCR-ACF/EVO2を使っていましたがAria906と切り替えながら使おうと
思い、余っていたBELDENの8460をMENUETに繋いで使ってみたのですが
全体の質感が落ちて厚みも薄くなってしまい軽い音になってしまいました。
MENUETは厚みの出るそれなりのグレ−ドのスピ−カ−ケ−ブルを使用
した方が良さそうです。
MENUETはメインのAria906と比べてスッキリとした音でボーカルが若干
前に出てくるようですがスピ−カ−ケ-ブルさえ間違わなければ全域の
質感や低域の量感に満足できると思います。
ただし曲によっては迫力が不足するのでオ−ルマイティ−で使うには
やはり厳しいと思いました。
これは大き目のブックシェルフと比べた場合に限りますのでMENUETだけ
で聞くのであれば問題ないと思いますし、狭いスペ-スやニアフィ−ルドで
使う小型スピ−カ−としてはMENUETは選択肢として考慮しても良いのでは
ないでしょうか。
MENUETでKelly sweetを聞くと最高でした。
https://www.youtube.com/watch?v=dOz7MBFdg8I&list=RDdOz7MBFdg8I&start_radio=1
※追記
1階のリビングで聞いてみたくなりCR-N755に繋いでみましたが自室のL-507uXと
比べるとイマイチでした。
比べてるのがコンポとL-507uXなので当然と言えば当然なのですがこのスピ−カ−は
それなりのアンプを使うことで本来の性能が発揮されるようです。
参考になった17人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月15日 18:51 [1388170-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
サイズ | 5 |
【音について】
海外の測定サイトを見るとわかりますが、DALIはこのクラス以上は他メーカー(B&WやJBL)と比較しあまり位相を曲げず(空間表現に色を付けない)素直な音作りをしており、この機種もそれに倣った音作りのように思います。
”暖かい音”と評価されることが多い本機ですが、意図的に2次歪が出るよう設計されているのかもしれません。真空管と同じ話ですね。
しかし、そのせいか同位置に、同音域の音が重なると(ボーカルのコーラスなど)後ろに小さく重なっている音がマスキングされてしまうように感じることがあります。
空間的に少しでもずらしてあればはっきり聞こえます。(セッティングの問題かもしれませんが。)
【このスピーカーを選ぶ人に注意】
購入当初DENON PMA-60と組み合わせて使っていましたが、音に違和感があり思い切ってSONY TA-A1ES+TEAC UD-505に乗り換えたところ、本当に同じスピーカーから出てくる音かと違いに驚くほど変化しました。
そのほかにもセッティングやリスニングポイント、環境音などにも気を遣わなければければならず、このスピーカーを活かして音楽を楽しむ場合はそれ相応のコストが必要だと感じます。
買って良さを知ってしまったので追及してしまいましたが、知らなければこんなにお金、時間を遣わずに済んだのにと少し後悔しています。
空間表現が自然で癖のない音を求められている方には適していると思います。
大音量での音の躍動感やエッジが効いた音をお求めの方は別のスピーカーと視聴、比較したうえで購入されたほうが良いかもしれません。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2020年6月25日 22:01 [1340258-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
SACDプレーヤー(マランツ)→プリメインアンプ(ヤマハ)→ダリ メヌエット、 ケーブル類はゾノトーン、インシュレーターがAET、その他鏡面仕上げ御影石、スピーカースタンド等を使用。
【デザイン】
丁寧に美しく作られており、強度・精度共に高いと思います。
【高音の音質】
皆様が書かれているとおり、若干高音が弱い感じかするのと、若干歪んでるような感じはします。エージングを進めながら、インシュレーターやケーブル類の変更で改善されてきました。ハードドームとソフトドームでもかなり傾向が違いますし、周波数特性上これ以上高音が強いと、ボーカルと同じ位置又は、ボーカルより手前で楽器がなってしまう可能性があるので、高音が控えめに聞こえるんだと思います。
【中音の音質】
ありきたりですか、艶があり美しくリアルな女性ボーカルがたまりません。唇の動きが見えてきそうです。ピアノのソロ演奏を聞くと手の動きがわかる感じがします!?定位が良く中央手前にボーカルが存在しており、その後ろで楽器かなっているのがよくわかります。ボーカルが前に出過ぎているのではなく、奥行きの表現上そう聞こえるんだと思います。今は使用していませんが、デノンアンプだとボーカルの押し出し感がより強くなるのではないでしょうか!?
【低音の音質】
サイズの割には、小気味よい締まった低音がかなり出ます。個人的にはこんなに出なくても良いかなとは思いました。スピーカースタンド、インシュレーター、鏡面仕上げ御影石等を使用してお好みに調整可能です。とは言っても大型スタジオモニターのような地響きがする低音ではありません。普通に音楽を聞くぶんには十分です。(50ヘルツ付近までです)セッティングやアンプの組み合わせを失敗するとボワつく可能性もあります。
【サイズ】
コンパクトで背面の壁の影響を受けにくい作りなので設置しやすいです。自由度も高いです。セッティングもシビアなタイプではないですが、追い込めば更に良くなりす。
【総評】
全体的に周波数特性がフラットでバランスが良いです。艶があり美しく心地よい音です。爆音で聞いていても寝てしまいます。やはりボーカル、弦楽器、アコースティックな音楽に向いていると思います。結局はこのスピーカーの音か好きかどうかです。女性ボーカルのトランスを聞いても悪くなかったです。スピーカーグリル(カバー)を取り外すと高域が更に伸び、音場・ステージが広がり定位も更に良くなります。小さいお子さんはドームを潰す場合がありますのでご注意下さい。まだエージング中なので更に音が良くなりそうな気がします。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月5日 15:44 [1334812-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
まあ、2Wayのブックシェルフならこのデザインに落ち着くでしょうと言うものなので
可もなく不可もなくの☆3っ
【高音の音質】
まだ数時間のファーストインプレッションですが、そこそこ高域まで伸びて良いが
どこまでも伸びて行くという程の事は無いし、すごく透明感がある綺麗な高音とも
言えないが、悪いと言う事も無い。
ただセッテイング的にはお世辞にも良いと言えない状態でここまで出れば
私的には合格だけれども☆3っとした。
【中音の音質】
良く出る中音域、おそらく115mm口径のウーファーと呼ぶよりフルレンジユニットと
言う方がしっくりくるサイズなので中音域が強いのだと考えられる。
公称115mm口径と言うもののコーン両端間は73mm程度なのでスコーカと言う方が
しっくりくる。
【低音の音質】
115mmユニット、上記の通りコーン径73mmにしては良くもここまで出せるものだと
関心する。
よほど低音域ユニットの背圧を理想的利用したバスレフ設計なのでしょう。
設置場所の後ろの壁との距離が5cm足らずなのにブーミーにもならないホント良く
出来てるので☆4っ
【サイズ】
机上PCモニターの両端に置く為、とにかく小型で圧迫感を受けないサイズを探していて
MENUETに出逢えた様なもの。
とにかくこのサイズを考えると良く出来たスピーカーだと思うので☆5っ
【総評】
まだまだファーストインプレッションなので今後変化するかも知れないが、このサイズで
これだけ良く聴かせてくれる機種は貴重なのでサイズの良さもいれての☆4っ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月5日 09:13 [1334714-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
非常に高級感があり、ある意味家具オブジェとして使えそうなくらい高級感を醸し増してます。
【高音の音質】
まだAging中ではありますが、とても解像度の高い一本筋が通ったような音がでます。このスピーカーを選らんが一番の理由は解像度の高さと音の厚みなので。
【中音の音質】
これはすごいですね。この小さなスピーカーからでる音の厚みにかと目を疑うくらいです。もちろん解像度もとても高く、この小さなボディからなぜこのような素晴らしい音が出るのか目からうろこ状態です。
【低音の音質】
実は事前に読んだ評価で低音が寂しいという意見があったので一番心配した項目なのですが、ブックシェルフタイプで体感できる最高の低音が享受できると思います。ドン、ドンではなくギュイン、ギュインと響いてくるイメージです。
【サイズ】
とてもコンパクトで自分の部屋にはパーフェクトの大きさです。
【総評】
最近DENONのPMA-1600NEを購入し、今まで10年以上使用していたDALIのLECTOR2以外のスピーカーを試してみたい欲が生まれて、ヨドバシカメラの視聴コーナーに足を運んだのがきっかけで購入に至りました。聞くジャンルはほぼクラシック、特にオーケストラなのですが、いままでのLECTORも全く不満はなくて、柔らかな低音重視のとてもよい響きを出していたので、最悪無理に購入するつもりはなかったです。はじめに評価が高かったOBERON1を聞いて、自分の心の中では???となり、特に中高音の歪と低音のぼやけた感じの印象がして、やめておこう(予算が6万円まであったので)と思ったのですが、隣のMENUETも試しで聞いてみたところ、衝撃が走りました。まず解像度。こんなクリアーな音をこの小ささのスピーカーで聞けるのかとおもい、また中、低音も腹にずんずん響いてきて、予算からすると2倍となりましたが、多分10年は使うだろうと思い、思い切って購入しました。自宅の書斎に設置する際にまず、箱から出した印象がおーーーというぐらい高級感があり、そこら満足度はたかかったのですが、いくつかの管弦楽曲を聴いて改めて、解像度の高さと、中低音部の厚みに感動しました。まだAging中なので、ここからさらに音が良くなっていくのが楽しみで仕方ありません。とにかく金額以上の良い買い物ができたと大満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月26日 19:04 [1304376-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
周波数特性 |
【デザイン】
MENTOR MENUETからも大きな変化は無く良いと思います。
色はMENTOR MENUETのほうが好きですが性能が段違いです。
ロッソを選びました。
【高音の音質】
正弦波のテストでは16・18・20KHzにおいてOBARONのツィーターが
優れていてはっきり綺麗に聞こえますがやや音が歪んで聞こえます。
テストで20KHzまでしか無かったため、その上(超音波)はわかりませんが
20KHzでも減衰した感じがないのでその上の周波数もきちんと出るはずです。
16KHzからそばに居たネコが逃げていきました。
ネコは60KHzまで聞こえるそうです。
【中音の音質】
文句なしの出来で、女性ボーカルだけでは無く、男性ボーカルも
楽器も優れています。
特にアコースティック楽器のつや感が素晴らしいです。
【低音の音質】
正弦波テストでは12〜18Hzまでやや崩れていますが音として認識
できていて20Hzからは音として整ってきます。
ですので40Hzは十分な音質を保っています。
周波数特性は添付を見るとわかりますが40Hzで、すでに十分な
音圧を出しています。
60Hzがやや持ち上がっていますが不自然さはほぼ感じません。
サブウーファーB&W DB4Sで60Hz〜18Hzを任せようと最初は考えて
いましたが実聴してもフラットなので今のところ必要が無いと思っています。
SWを併用する場合はバスレフポートを塞いでローカットした方が低音が
被らずうまくいく場合が多いです。
うちではすべてのスピーカーでイコライザやトーンコントロールで特定音域の
音圧を調整することはありません。ダイレクト回路を使うか、元々付いていない
機材しかありません。
フラットに音が出ないところで不合格となり、売却処分となります。
あまり調整に頼りすぎると何がフラットなのか判らなくなるので
ほどほどにしたほうが良いと思います。
部屋の音響特性を測定するのも良いと思います。
【サイズ】
文句なしに小さいですが小さな巨人という所です。
【総評】
音楽ソースを実聴しても全域フラットな傾向で音楽として優秀な音を出します。
スペクター1では低音を無理していてローエンドが破綻気味でしたが分解
したらポートが細長い上に箱の強度が足りず、これが原因かと思いました。
この製品はウーファー115mmでもバスレフポートは比して太く短く、正解を
行っている感じで綺麗なローエンドを響かせます。
MENTOR MENUETでは低音がうまく出ていませんでしたがこの製品は充分
満足な高性能な低音が楽しめます。
今後、モデルチェンジをするのは、ほぼ完成の域を行っているような感じ
なのでかなり厳しい要求を満たさないと行けないでしょうから新製品が
楽しみです。
OBERON系のツィーター技術を用いてネットワークの見直しという感じ
なのでしょうか。
低音は115mmではほぼ行き着いている感じがします。
B&Wが好きなメーカーですが対局と言われてもこれはお勧めできます。
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月21日 23:17 [1303034-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン・サイズ】
ミニマムなサイズ、質感の良いキャビネット、一目でDALIだとわかる温もりを感じさせるウッドファイバーコーン。
音を聴かずして何かを感じさせる、その魅力的なデザインに心を奪われてしまった。
【高音の音質】
空間再現性も良く、伸びやかに音が広がる。
解像度に不足はなく、耳当たりの良い繊細な響きが実に心地よい。
【中音の音質】
MENUETにとって最も得意な音域はやはりここだろう。
音離れが良く、軽やかに広がるギターやピアノ、楽器より一歩前で朗々と歌い上げるヴォーカルは響きがとても綺麗だ。
あまり癖がなく素直な鳴り方だが、DALIらしい雰囲気をしっかり感じさせてくれる。
【低音の音質】
さすがに沈み込むような表現は出来ないが、小口径ユニットならではのレスポンスの良さに加え、中低域には十分な太さと量感がある。
60Hz程度までは十分な音圧も感じられ、それ以下の帯域でも予想外に伸びているのには驚かされた。
使用機器や環境にもよるが、大抵のジャンルはこなせるだろう。
ただ、表現としては柔らかな印象で好みが分かれるところか。
【総評】
リアバスレフでありながら、下方向に取り付けられたポートのおかげで後壁に近いセッティングでも悪影響が出にくく、適当な棚に置いてもそこそこ良い音で鳴ってくれるが、セッティングには意外と敏感で、スタンドやインシュレーターの変更等オーディオ的な楽しみ方も十分できる。
現行のMENUETは前モデルに比してより現代的なサウンドになっているが、それでも他にない魅力があるのは確かだ。
採点は厳しめにしているが、価格を考慮すると迷うことなく五星。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月24日 06:45 [1245311-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
元来、黒好きですがロッソがモデル代表色の様な気がしたのでこちらにしました。スタンドも同色だったのでマッチして満足です。
【高音の音質】
解像度はB&W705に比して落ちます。エージングもまだなせいかもしれません。
【中音の音質】
女性ボーカルはとても温かみがあって良いです。
【低音の音質】
プリアンプで低音を上げてあげれば小さいながらそれなりに鳴ってくれます。
【サイズ】
コンパクトで気に入っています。
【総評】
B&W705と一緒にいます。2:8で出番は少ないですがジャズ女性ボーカル、クラシック(バイオリン)はこちらが好みです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月12日 19:20 [1207942-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
値段も下がってきたので中古で購入しました。
パソコン横のニアフィールド用に使ってます。
前から気になっていたのですが、評判どおりの素晴らしいスピーカーです。
パソコンからFX−AUDIOのUSB-DAC経由でトライオードのパールに繋いでいます。
DACが100万円クラスのCDプレイヤーで使っているチップとのことでしたが、これが結構良い仕事をしているような気がします。
あと、ビクターのウッドコーンスピーカー用のスタンドの上に置いていますが、これで高音の分解能が上がりました。
かといって、高音が突き刺さるような印象はなく、低域から高域までワイドにレンジが広がっています。
どんなジャンルでもいけると思いますが、女性ボーカルと弦楽器が素晴らしいです。
流石にこのサイズなので、重低音は期待できませんが、タイトな低音は必要充分に出ています。
これまではデノンのCX101を使っていましたが、完全に格上というか、1枚も2枚も上のスピーカーです。
CX101も良いスピーカーなんですけどね。
買って損はないスピーカーです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月4日 06:59 [1188485-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
イコライザの調整 |
◯ニアフィールド、PCモニタースピーカーとしてZensor1を使用していましたが、
Opticon1とMenuetが気になって、どちらかに変えようと考えていました。
・色々考えた末に、小型スピーカーではMenueが最上機なので、
後悔は無いだろうと思い、Menuet MRにしました。(2018/12/5)
・色はMentor menuetの色気が好きでしたが、MRが少し濃いですが
現行 3色の中では一番良いかなと思いMRにしました。
◯鳴らしている環境は、PCのアナログアウトからTEACのA-H01に、
1:2のインプットトランスを介して接続しています。
・USB接続も試しましたが、トランス接続の方が良かったので、それで聞いています。
◯初めて聞いた音は低域が勝った音でバランスが良いとは思えませんでしたが、
200時間位鳴らした後、PCのイコライザで、
125Hzを-2dB、8Khzを+3〜4dBをピークに250Hz〜8KHzまでほぼ直線的に
右肩上がりに上昇させ、16KHzは4KHzと同じくらいに調整しました。
(トーンコントロールでしたら、100Hz -2〜3dB、10KHz+4〜6dBで良いと思います)
◯ボーカルが前に出すぎると書いている方を見て、どのくらい前に出るのかと思い、本機にしましたが、
驚くほど前に出てくるわけでなく、私はこのくらいが良いバランスだと思います。
◯上記のように調整すると非常に艶がある高域と、音声帯が大変綺麗に聞こえます。
本機の最大の持ち味は低域の量感と結構締まりの良い、音階がしっかりした低音が出ます。
・更にFOSTEXのPM-SUBminiを60Hzでカットしてほんの少し足してあげると、
更に下の音の音階がはっきりして、ダンピング効いた良い音になります。
・この手の小型スピーカーは特定の周波数がボンつくことが多いのですが、
本機はそういう感じではないです。非常に心地よい低音が出ますし、低音の解像度が大変良いと感じます。
・低域は大型スピーカーが鳴っているのでは無いかと思わせる鳴り方をします。
低域重視の方にはお勧めのスピーカーです。
◯ダリのスピーカーで皆さんが感じているのが、ボーカルが良いという意見を述べますが、
本機も大変艶っぽいボーカルが聞けます。500Hzあたりが綺麗に出ると女性ボーカルが美しく聞こえると思います。
・本機はウーハーの音の良さが最大の持ち味のようで、250Hzあたりの男性ボーカルから女性ボーカルまで魅力的な再現をします。
・黙って女性ボーカルを聞きなさい!なんてレビューも見たことが有りますが、
結構濃密なボーカルが聞けると思います。
◯ツイターが少々おとなし目に感じたので、上記のようなイコライジングをしましたが、
ツイターの質自体は結構良いので、レベルを上げてもうるささは感じず、
音声の子音が強調されることもなく、綺麗な響きを得ることが出来ると思います。
◯文章ではどんな音なのかわかりませんので、
YoutubeにZensor1とMenuetをアップしましたので、聞いてみてください。
それぞれの感想を頂ければ、今後の参考になりますので、よろしくお願いいたします。
Zensor1 https://www.youtube.com/watch?v=wcbpMDS-YxY&feature=youtu.be
Menuet https://www.youtube.com/watch?v=W7JWL6__JuY&feature=youtu.be
◯実はPCモニターの方は先のサブウーハーに卵スピーカーと言われている
NH-W1というスピーカーも併用しています。
・スピーカーの左右の距離があまり取れないので、ステレオ感は少ないですが、
逆に密度の濃い高級ラジオのような音が出ています。
◯このシステムに変えてから、良い音だなと感じる事が多くなりましたので、
以前の組み合わせより数段音は良くなったと思いますが、
Zensor1の4倍程度の出費をしてまで高音質を狙う必要があるのか?
という疑問には簡単には答えが出せません。
・今現在Zensor1に戻せるかという質問に関しては、おそらく戻せないのでは
無いかとは感じていますし、Zensor1については処分しようと思っています。
◯Zensor1が良い音になってきたと感じてきたのはつい最近で、
それまで3年の月日が経っています。
このMenuetもこれから3年はかかると思っています。
それを考えると、私の最後のPC用スピーカーかとも思っています。
◯音楽を聞く度に良い音だなと思える音が出るシステムで、
音楽が聞ける幸せは、値段には変えられない物が有ると思っています。
・残念ながら、PCモニターでの録音はまだしていませんので、
もう少ししたら、録音してアップしたいと思っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月6日 21:10 [1110077-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
MENUET/Bは光沢のあるピアノブラックで、バッフル面も含めて統一感がある。
ピアノの傍や、黒を基調とした部屋に置くととても引き立つ。
【高音の音質】
クリアの伸びていて刺激的な音は殆ど出ない。円やかさを感じて心地良い。
【中音の音質】
このスピーカーの真骨頂でもある中音域はヴォーカルには最適。
女性ヴォーカルは息遣いや色気まで感じ取ることができる。
【低音の音質】
重低音は望めないが無理なく伸びている。
タイトな低音を望む向きには最高の音質だと思う。
【サイズ】
小型ブックシェルフ型としては標準的な大きさ。
【総評】
DALIの小型ブックシェルフ型の中では高価な部類だが、
それだけのことはある。
音を出していないときも筐体が美しく、見た目でも楽しめる。
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- 設置場所
- ホームシアタールーム
- 広さ
- 12〜15畳
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月30日 18:15 [1100436-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月8日 23:56 [1018754-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
昨年、B&W Matrix805を売却して、Audiopro IMAGE-改とハイレゾミニコンポに附属のSPで聴いておりました。
ヘッドフォンとイヤホンにシフトしただけ。
しかし、B&Wが恋しくなり、店頭でZENSOR1を試聴して気に入ったので、後日、本機を試聴。B&Wと迷いましたが、JazzVocal担当と
して本機の購入を決めました。
店員さんのお話どおり、B&W機とは真逆の音色。私個人は分解能の高い機種が好みですが、そこには、緊張して聴いている
自分が居ます。本機は気楽に聴けるようです。805の音が恋しいですが、鳴らしはじめて10数時間、中々良い音と思います。
やはり、古巣のものを購入してしまいました。みんな元気でやっていらっしゃるのかな?
19年前事務所で、毎日JAZZをかけてました。当然、B&Wです。
このサイズとしては頑張っていると評価できます。
20年続いているのでしたっけ?それなら高評価の筈。
IMAGE-改と同時に鳴らすともっと、よく聞こえます。
店員さん、違う店舗で購入してすいません。
エージング50時間後、音が大きく変化するようなら、再レビューしますが、無しなら最後のレビューとします。
ありがとうございました。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月3日 21:19 [1016851-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
音楽をクソ真面目に鑑賞するための道具として購入しました。沈思黙考には自室の机が最適なので、寸法を最優先に、嗜好を加味して以下の条件にで探しました。芸術の感じ方は個々人の感性に依拠するので、本批評はあまり参考になさらないで下さい。
1.奥行き200mm未満
2.密閉式乃至前面バスレフ
3.高音が精細で綺麗の伸びること
4.色づけの少ないこと
5.出来れば寒色
6.歌や演奏の意義をよく表現すること
6.は実際に聴いてみないことには分からないので、置いておくとして、候補に挙がったものは以下のスピーカーでした。
・スターリングブロードキャスト LS3/5a
・ピエガ Tmicro4
・同 Tmicro3
・ハーベス モニター20.1
実際に購入したのは上記3.にしか該当しない本機でした。計画倒れも良い所ですが、「サルバドール・ダリの名を借りているのは伊達ではない」という店員氏の薦めに乗って試し聴きした結果、肝心要の6.に秀でていたので他の条件を曲げて購入に到りました。尚、購入店舗は上新電機一番館です。
【デザイン】
バスレフ穴とスピーカー端子が斜め向けに設けられている等、省スペースへの配慮がなされている点は良いと思います。尚、ツイーター部は目玉のようで不気味なのでネットは常に被せています。
【音質総論】
ダリについて、音を脚色するメーカーと悪印象を抱いていましたが、意外にくせのない音でした。上流機器との組合せにもよるのでしょう。ダリは暖色との批評をよく見聞きしますが、私の使用環境では特に暖色とも感じられませんでした。上流機器が寒色一辺倒なため、釣合いがとれているだと思います。
帯域バランスはフラットに感じられます。解像度、前後、上下方向含めた定位、楽器の抑揚の再現等基本性能は値段相応に高いです。更に録音品質の劣悪なレコード(記録)は糊塗することなくしっかり再現してくれます。特筆すべきは、作曲家や指揮者・演奏家の哲学や精神をよく表現する点です。この点は後述します。
【高音の音質】
良いです。本機導入前に使用していたのは高音の精細度や伸びに定評のあるオンキヨーD-112EXLTD、オーディオプロWigo130でしたが、それらより細やかかつ強く出ます。多少音を加工している感を受けますが、許容の範囲内です。高音の美しさに関してはピエガが優れていましたが、そちらはあまりに高音偏重だったので購入を見合わせました。
【中音の音質】
特にクラリネットの哀調を帯びた音色に魅力を感じました。奏者が何を考え、演奏しているのか想像を膨らませてくれます。よく言われる女性ボーカルの美しさについては、特に秀でているように感じられませんでした。これは私が歌声の美しさに関心が薄いからであって、本機の責任ではないです。
【低音の音質】
予定寸法を越えたため壁面より3cmという無茶な位置に設置しています。当然低音過多になるので、バスレフ穴に綿を詰めています。音量は小さくなりましたが質は高いです。どよんといた曖昧な音ではなく、何の楽器か判別出来る明瞭な低音です。試し聴き時には出過ぎと感じたので、まともに設置すれば量感不足に陥ることはないと思います。
【サイズ】
机上にて使用しているため、当然不満は残ります。そもそもの設置場所を間違えていることは承知ですが、せめて密閉式か前面バスレフであればと思います。しかしそうすると低音不足やコスト高など他の問題が出てくるのでしょう。
※以下、極めて主観的な記述が続きますので参考になさらないようお願い致します。
【芸術性の表現】
音楽という芸術の凄味を叩き込まれました。設置後最初に聴いた曲は「ライムライト ―テリーのテーマ―」(マントバーニ指揮)でした。何百回と聴いたにも関わらず、去り行くカリベロと躍動するテリーを同時に感じさせてくれたのは本機が初めてです。脚本、監督、主演と多忙なチャップリンが自ら作曲までせねばならぬ理由がようやく解りました。同時に「人生は生きるに値する。たとえどんなことがあってもだ」というこの映画の哲学を、初めての鑑賞から十数年を経て、やっと知ることができました。
鳥肌が立つといった生易しい情動ではありません。口を半開きにしたまま天井を見上げ震えていました。どのような心境をもって感動と呼ぶのか、いまだに解りませんが、きっとこのときのような心境を指すのだろうなと思いました。十数分の体験でしたが、このような体験は一生で何度も得られるものではないと思います。貧乏臭い話で恐縮ですが、この十数分だけで代金のもとは取れたなと感じました。
【総評】
サルバドール・ダリの名を借りているのは伊達ではありませんでした。聴き手の嗜好に合致すればとんでもない表現力を発揮します。社名がダリだからといって奇抜な鳴り方をするわけでもなく、至って素直な鳴り方ですので、扱いやすいと思います。寧ろピエガの方が遥かに前衛的でした。
長期の使用を考えたときに、代理店がしっかりしていることも安心材料です。代理店とは名ばかりの盆暗問屋ばかりのオーディオ機器業界において、デノンが代理店を務めていることは心強いです。いくら気に入ったスピーカーでもエッジの老朽化と共に廃物となるのでは悲しすぎますから。
アンプ、再生機はオンキヨー製品ならば必ず好みに合うことは判っていますし、スピーカーは本機を死ぬまで使う予定ですので、ようやく機器探しから解放されました。やっと音楽鑑賞に没頭できると思うと嬉しい限りです。
機器構成は以下の通りです。
・再生機:オンキヨー C-7000R
パイオニア N-70A
オンキヨー SE200PCILTD(サウンドカード)
・アンプ:オンキヨー P-3000R+Nmode X-PW1
・RCA線:モガミ電線 2803
・スピーカー線 ゾノトーン 7700
・電源線:アコースティックリバイブ パワーセンシュアル(旧型)
・スピーカー土台:パイン集製材の多目的台(品名:リトルスタンド)にて10cm嵩上げの上に厚味12mmの人口大理石板
・インシュレーター:オンキヨー AS-258
- 比較製品
- PIEGA > TMicro5/W [ホワイト ペア]
- ONKYO > D-112EXLTD [ペア]
- audio pro > wigo130 [ペア]
参考になった26人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
