NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.47 | 4.38 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.42 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.96 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.48 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.85 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.34 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.71 | 3.58 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年10月24日 22:53 [1270292-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
シンプルで良いと思います。
【携帯性】
所持しているものの中では良いほう。
【バッテリ】
かなり持つので便利。
【音質】
無難といえば無難ですが、sonyの音質(特に高音域)は特徴があるので特にそれが嫌でなければ、まず文句はない良い音です。
設定でいくらか変えられますが、そのままでも十分聴けます。
【操作性】
物理ボタンで操作のウォークマンが欲しくて選んだので満足です。
【付属ソフト】
無いので評価はありません。
【拡張性】
出力はアンバランスのみです。
【総評】
中古でしか入手できませんが、程度の良いものでも2万円ほどなので、新品のエントリーモデルを買うよりリーズナブルです。
とにかく、ファイルを転送して音楽を聴くだけ、イヤホンもヘッドフォンもアンバランスだけで十分という人には、これで十分だと思います。
あとはタッチパネルでないと嫌だという人には向きませんが、逆にタッチパネルは嫌だ、という人には物理ボタンの操作性の出来が良いのでお勧めです。
私はそれが購入した理由でした。いろいろと音色をいじりたい人にもそれなりに設定はできます。私はヘッドフォンによってはいくらかいじるものもありますが、ほぼデフォルトのままで使っています。
音質はsonyの特徴はありますが、私は逆にそれで聴きたいときに使うので、もう少し別のものを欲しい時には他のDAPを使います。
タイトルにもしましたが、何かDAPを試したくて予算が限られているという人にどれが良いかと尋ねられたら、これを勧めるでしょう。
中古で物理ボタンであることを苦にしないというのならですが。
今はエントリーモデルでも結構な値段がして、それでいて癖があったり出所を選ぶものがあるので、手持ちのイヤホンやヘッドフォンをさしてものまま聴きたいという人にはとても良いDAPだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月14日 20:44 [1006196-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
皆様の気になるZX−1との比較です。
音質/ZX−100は、圧縮の最高音質A-1-20シリーズの
音を厚みと広がりで納得させる音です。ZX-1は高級コンポに
狙いを定めた、挑戦の音、まとまりはZX-100ですが比較は
甲乙付けがたい。しかしながら、ZX-1の持ち主がZX-100を
聴くとイマイチと、感じるかも知れません。
音質に関しては好き嫌いもありますがソニーウォークマン
6機種所有の中ではどちらもハイエンドモデルです。
その他の重要な大きな違いについては、ZX-1には録音の際の
音量インジケーターがあり、ZX−100には無い、これは高級機
として、やはり、あるほうが便利です。ZX-100は同じ音量で連続録音不可。
いかし、ZX-100はフォルダ連続録音がA-1-20モデルと同様に出来る。
更に、カードスロットも付いている。128Gとはいえ、あれば便利でも。。
ZX-100の特筆は電池の持ちは3−5倍ZX-100が勝る。。。。
私のように、室内使用であればZX-1は問題ないが、外が優先なら
ZX-100の勝利?でも、音にこだわるならZX-1の勝利
私のお勧めは音にこだわる方は、ZX-1とA-16-(20)を2台購入
外へは、Aにダビングして、持ち歩く!!ZX-100も重量があり
同じ使い方をするのがお勧めです。最後に言うと、ZX-100は
A-16-(20)の音に近い圧縮の最高音質です。電池長持ち!!
ZX-1は音質追求型ソニーのハイテクの結晶88%は完成の音。どちらも
使用方法にて、選べるようにした、最高級ハイエンドウォークマンです。
PS。。/CDダイレクト録音が、本命なら録音慣れすれば、ZX-1がお勧めです。
やはり、音質はまとまりより、じくっり音と向き合う人は、ZX-1が良いでしょう。
どちらも、気軽に持って歩けるという、重さではありませんし、やはり外出の
頻繁な方は、A-16か20で、外出用にして使用がBEST、双方ダビングも良い
音です。勿論、ダビングの音質は、ZX-1で録音のものが+2点(10点満点)上
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2018年11月23日 01:09 [1176301-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 1 |
大容量かつ容量の拡張可、タッチではなく物理キーで操作可能、そして音質のいいウォークマンが欲しいと常々思っていました。
本当に求めていたものを全て内包した素晴らしいものであると思います。
一つ問題があるとするなら、30分を超えるファイル等ですとスキップ機能が無いため任意の場所に飛ばさないという事です。
ライブ音源をよく聞くため、非常に残念です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月1日 15:47 [987530-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
本体は多少重く、ズッシリ感あります。
ソニーらしいデザインだと思います。
【携帯性】
ちょうど良い大きさで持ち易いです。
【バッテリ】
この価格帯のモデルでは十分持つ方だと思います。
【音質】
A35と比較して、高音〜低音の広がり感を十分実感出来ました。
私は、音質を言葉に例えて表現するのが、苦手ですが、A35はニュートラル位置で高音〜低音までバランス良く聞けて、ZX100はさらに輪を広げた感じでA35よりも細かい音質を表現していました。
【操作性】
慣れているので使い易いです。
A35のモッサリ感に慣れていると、キビキビとした操作性にちょっと驚きました(笑)
【付属ソフト】
Xアプリ使っています。
【拡張性】
マイクロSDスロットがあれば、個人的には十分です。
【総評】
最近ZX100の展示品を購入しました。
価格が今の中古と差ほど変わらなかった事が購入の動機となりました。
音質はZX300が上ですが、トータル的に機能を優先して、ZX100を使用していく事にしました。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 02:24 [1105868-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
手持ちのXBA-N3で視聴しました。
【デザイン】
アルミ削りだしのボディは堅牢性が高くしっかりとした高級感があります。
【携帯性】
個人的にはベストサイズと思う。すこし重いが胸ポケ携帯可能です。
【バッテリ】
GOOD!
【音質】
色々言われてる通りZX1とは方向性が違う。ZX1が原音に忠実なタイプでこちらは従来のウォークマンの方向性を突き詰めた感じ。A10、20シリーズの音をグレードアップした感じですね。優劣は好みの差で音質そのものは同等といったところ。
出力は15mwとなっているが、手持ちのA35よりドライブ力は上に感じます。かなりパワーのある濃厚な音を出します。
【操作性】
いいですね。タッチパネル式にひけをとらないと思う。
【総評】
128gbとバッテリー性能はZX300と比べても圧倒的なアドバンテージがあるし、個人的にコスパはZX300と同等と感じる。
他の人の意見と同様に、ウォークマンの完成形だと思います。
再販はやっぱ無理なんですかね・・・
非常にもったいない。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月20日 20:07 [1071669-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
購入してから1年以上経ったのでレビュー。
【デザイン】
高級感に溢れ、ガッシリとした切削アルミボディがカッコいいです。男なら誰もが1度は持ちたくなりそう。
【携帯性】
結構ズッシリきます。でも携帯できる大きさなのでさほど気になりません。
【バッテリ】
物凄い超寿命です!いつ充電したか忘れるほど長持ちします。
【音質】
「圧巻」の一言です!MP3形式の音楽ファイルでも、ハイレゾ音源相当にアップスケーリングできるので、簡単にハイレゾを聴く事ができます。
【操作性】
サクサク動いてくれるレスポンスの良さも高評価。ボタン操作のみですが、僕はタッチパネルはそんなに好きじゃないので僕にとってはプラス要因です。
【付属ソフト】
普通です。状況によって使い分けます。
【拡張性】
これも普通ですね。他のウォークマンシリーズより若干少ない印象を受けます。
【総評】
今まで色んなオーディオプレイヤーやウォークマンを所有してきましたが、こんなに素晴らしいウォークマンに出会った事がありません!値段は張りましたが、それだけこのウォークマンに魅了されましたねぇ。まだZX2など は試した事が無いので比較できませんが、十分満足しました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月2日 22:49 [1042153-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 無評価 |
基本的にER-4SRを差してます。たまにDONGURI鐘も。100時間帯以上再生済み。
【デザイン】
曲線をうまく使った持ちやすいデザインに愛着を感じます。
【携帯性】
スリムかつ角張りが少ないので、他小型DAP例えばdp-s1などより持ち歩きやすく感じる。
【バッテリ】
これの恩恵がとても大きい。待機状態での減りが皆無なので常にホールド解除で即座に使用可能。携帯性と合わせて「使いたいときにすぐ使える」ということがこんなに素晴らしいのかと驚かされる。
【音質】
素のままだとWAVのCD音源、MP3ではざらつきが耳につくときがありますが(ER-4SRが敏感なのかも)、アップサンプリングで改善しリアリティが向上します。特にMP3は素晴らしい。クリアステレオは気分で。
【操作性】
曲が多くなるとタッチパネル式の方が探すのに有利。しかしレスポンスは悪くなく、プレイリストをPCで作っておけば良好。
【付属ソフト】
media goは普通。
【拡張性】
期待してない。
【総評】
バッテリー持ちという大きな武器に加えて他の要素も良好で独自の魅力を感じます。起動時間や充電時間をバッテリー持ちがねじ伏せます。ポータブルオーディオとしてはかなり完成されていると思います。
ただ1点、多ドラ高感度イヤホンでは音量やホワイトノイズが気になる方もいるかもしれません。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月28日 00:18 [1040749-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
使用イヤホン:ATHーCK100PRO ATH−A2000Z(いずれも直刺し)
音源:ロスレスおよびハイレゾ(WAV・Flac 24bit)
【デザイン】
コンパクトなアルミボディがかっこいい。男性向けなデザインです。
【携帯性】
ポータブルオーディオとしてはこれがギリギリ許容範囲。胸ポケットからはみ出るのは減点要素。
【バッテリ】
1メモリ減ったなと気づいた日に充電すれば問題なしです。ヘッドホンを鳴らすにはそれなりのボリュームが必要なのでカタログスペックほどは持ちませんが十分です。
【音質】
10万円Overには負けますが現状DSDネイティブ再生に拘りがある人以外には十分すぎるかと。
【操作性】
レスポンスは良好
【付属ソフト】
D&Dで運用してる為無評価
【拡張性】
128GB・200GBのSDXCが使えるので容量には困りません。
【総評】
DAPのほぼ完成系といった所。サポート打ち切りまで使います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月18日 19:01 [1038208-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ウォークマンの良点&魅力は(個人的に)携帯性、
物理キーでのシンプルな操作性、『ソコソコ以上』
の音質だと思っている。
ZX100はその条件を全て満たした上で、現存
「ミドルクラス・ウォークマンシリーズの中で
最高音質」+「バッテリーの驚異的なスタミナ」
の2点の魅力により購入した。
ZX100単体以上の音質を求める場合はPHA-3、
mojoとの組み合わせで完結出来ている。
ポタアンへのトランスポーターとして考える
のなら、A30(A20、A10)シリーズでも
十分ではあるが、単体使用した場合にはZX
100に明確な音質での優位性を感じる。
A30より解像度が高く、音にキレがありクリア
かつ鮮やかだ。低音は量感十分でボアつかない。
DSEE HXをオンしなくても高音質をしっかり
味わえる。
また、特筆に値するのはBluetoothでの音質が
素晴らしいことだ。
コスパとなるとやや微妙ではあるが、トータル
バランスに優れたSONYの隠れた名機ではない
だろうか。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月4日 16:31 [1034339-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
使用から1年以上たちましたので改めてレビューさせていただきます。
アルミ切削筺体とメインシャーシを一体化させたモノコック構造は
高級感もあり質感も良好です。
【携帯性】
Aシリーズに比べると大きく重いですが
それでもコンパクトさは十分許容範囲内です。
持ち歩くのも苦になりません。
【バッテリ】
良く持ちます。往復2〜3時間程度の通勤なら
10日間は余裕で持ちます。
【音質】
フルデジタルアンプのS-Master HXは音の広がり
低音の重厚感、高音の澄みわたる感じなど
全体的に透明感があり良い感じです。
VPTやイコライザーは曲やヘッドホン、イヤホンによって
合う合わないが出ますが、お好みの音質を見つける
楽しみもあります。
DSEE HXはCDをdBpoweramp CD Ripperでアップコンバートして
偽レゾ化して聴いているので使用していません。
【操作性】
スマホのタッチパネルになれているせいか
ボタンでの操作には若干の違和感を覚えます。
あと音楽を聴いている時に、各種音質設定等を変更したい
時など、いったんトップメニューに行き、設定し、再びトップメニューに戻り
階層をたどって元の再生画面に戻らなければ
ならないのはちょっと面倒であります。
【付属ソフト】
iTunesと比べるとMedia Goは細かい部分で使いづらいところもありますが
ウォークマン専用ソフトと考えるなら、対応ファイルの変換、取り込み等は
普通に使えるので及第点だと思います。
それ以外で音楽ソフトとして使うことを考えると
今一つなところもあります。
ひとつ例を挙げると、拡張子m4aファイルを取り込むとmp4に
自動変換されるのは、余計や親切と感じました。
(カーナビが音楽ファイルの場合、m4aでないと再生できないので(;^_^A)
【拡張性】
アンプ、ヘッドホン(イヤホン)、マイクロSDなど
拡張性は普通のDAPと思います。
【総評】
主な使用環境はNW-ZX100にXBA-N3(MUC-M12SM2にリケーブル)で
通勤時間や家でくつろいでいる時に聴いてます。
時折、PHA-3とXBA-N3(MUC-M20BL1にリケーブル)でも聴いております。
とにかくNW-ZX100はこのコンパクトなボディから想像以上の
高解像感の音を奏でてくれます。それでいて
全体的にまとまりのあるバランスの取れた音を
奏でてくれるので満足度は高いです。
Aシリーズよりも良い音で聴きたいけど
WM1シリーズほどまでには投資できないという人は
このNW-ZX100がベストに近い選択だと個人的には思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月4日 00:45 [1034176-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
NW-X1060から買い換えで、購入後約1年使用してからのレビューです。
皆様方のコメントとダブりがあったり、特異な聴き方かもですがレビューさせて頂きます。
購入当初はWAVでリッピング、Media Goで転送しておりましたが、最近は手持ちのCDをdBpower ampで96kHz・24bitに偽装ハイレゾ化、更にはJriver Media Center22で偽装DSD化して本体にドラッグ&ドロップしてポタアンのPHA-2経由で聴いておりました。(WAVEやDSDが主体でFLACでは殆ど聴いておりません)
イヤホンはCHORD&MAJOR Classical-Major9’13です。
音楽のジャンルは交響曲・管弦楽曲が主体です。
【デザイン】
アルミの切削フレームは高級感もあり、手によく馴染んでとても良いと思います。金属のひんやりした感じも良いです。
【携帯性】
前機種のNW-X1060から大きくはなりましたが気にはなりませんでした。
【バッテリ】
単体での使用は1日約2〜3時間程度でしたが充電は1週間に1回程度でした。バッテリーの持ちはとても良い方だと思います。
PHA-2へのデジタル出力時は減りが早く感じました。
【音質】
私にとりまして初めてのハイレゾ再生機となり、本体にもともと入っていサンプル曲(曲名を忘れました)を聴いたときは、その音の良さに感動してしまいました。
使用時間が増えるにつれとても良い音になったと思います。
器楽曲・室内楽曲やJAZZのヴォーカルなどはとてもほれぼれして聴くことが出来ました。一方でマーラーやショスタコなどの聴いてる本人が目が回るくらい目まぐるしく変化するような大編成の楽曲の場合、PHA-2経由の方が安定かつしっかりした音で聴けるのではないかと思います。
【操作性】
ボタンのクリック感はとても良いです。
前機種のX1060にはWEB・動画閲覧機能等、私には不必要と思われる機能が搭載され邪魔でしたが、本機種は独自OS(android非搭載)、ボタンによる操作のみで余計な機能がない分、音楽に集中できる機種でありとても好感触でした。
【付属ソフト】
個人的にはX-アプリの方が使いやすく、Media Goははっきり言って使いにくいです。おかげでドラッグ&ドロップが増えました。
【拡張性】
ハイレゾ化したファイルばかりになると容量が足らなくなったので、SDカードの購入は必至でした。
並行輸入品のSONY microSDXCメモリーカード128GBをAmazonで購入して使用しておりますが今のところ支障は無いです。
【総評】
ハイレゾ対応のDAPとしてイヤホン・ポタアン・音源等とは多数の組合せが有り得るので、本機種のみを純粋に評価をすることは難しいと思いますが、私の使用環境下ではとても納得のいく満足度の高い機種となりました。使い込む内に、手持ちのCDをアップコンバートしたり、e-onkyo等のハイレゾ音源配信サイトよりダウンロードしたりしてよりいい音で聴いてみたい!、と欲求をますます高めさせてくれ、ある程度応えてくれた機種だと思います。
残念ながらDSD(2.8MHz、5.6MHz)はL-PCM変換となってしまいますが、高価な再生機を購入してガンガン音を鳴らすことが夢のまた夢であるアパート住まいの環境ですので、イヤホンで聴けるDSDに近い音源に触れることが出来るのも有り難いと思います。
今後どのような音を聴かせてくれるのかとても楽しみです。
まったくの余談ですが、頼りにならない私のクソ耳によると、アナログ録音及び1980年近辺の初期のデジタル録音の音源は偽装ハイレゾ化した場合、とてもふくよかで輝きのある聴きやすくいい音になった、と感じることが出来ました。その場合96kHz・24bitが最適だったと思います。一方でDSD化し、PHA-2経由で聴いた場合、音質そのものが丸みを帯びた様に変わり、もやがかかった様に変わった気がしました。効果の程は曲やCDのレーベル、録音環境によって様々で、あくまでも私個人の感覚で最適だと感じる風にいろいろ試すことが出来たのも本機種の良いところだと思います。
※オーディオ機器に関する知識は至って素人に近いので上記文章の用語の誤使用や稚拙な表現、多少のシッタカ・ハナタカはお許し下さい。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月21日 12:46 [1013149-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
好きです。全体的に金属質で美しくまとまった感じ、堪らんですな^^
【携帯性】
(ZXシリーズとしては)小さい方でしょう、ちょっと重いですけど、嫌いじゃないですよ
【バッテリ】
アンドロイドを取っ払ったこれはバッテリーの持ちの良さが自慢の一つ、A16でもなかなかの持ちでしたが、これはもっと長いこと使えますよ
【音質】
自分の耳はそんなに肥えてないので下手に評価できませんが、アンプ内蔵のウォークマンの音はやはり力強い!
【操作性】
ボタンが大きくてこれがいちいち使いやすいんです。ただバックとオプションボタンが他のボタンより小さいかなと思います
【付属ソフト】
Media Go、使いにくいw
Xアプリも使えますが、あっちだとハイレゾ音源の扱いが難しい
通常の音源はXアプリ、ハイレゾ音源はMedia Goと、二刀流でいきたいところですな
【拡張性】
持ち合わせで間に合わせてるので知りません
【総評】
安くない買い物ですが、気に入りました。あくまで僕個人の感想ですがね
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月17日 19:03 [1012117-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
この製品に限らず、ウォークマンは、どうして カーオーディオ(カーナビ)で、GUIができないのでしょうかね。
IPODでは、ずいぶん前からできています。
また、メーカーによって、ipodドッキングがないため、送るくらいしか操作ができない場合があります。音が良いだけに残念ですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月15日 19:53 [1011482-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
DAPはこれまでNW-X1060、NW-A867、NW-Z1070、iPod touch、NW-F887とSONY製品を中心に愛用して来ました。NW-ZX100は購入から1年が経過しましたのでレビューします。
【デザイン】
デザインだけ言うならコンパクトで質感の高いNW-X1060が好きです。NW-ZX100もメカニカルな質感でSONYらしく悪くはありませんがもう少し高級感があれば言うことないです。
【携帯性】
ズボンやワイシャツの胸ポケットに入れる使い方ではぎりぎり許容できる大きさ、重さです。背面のふくらみも持ちやさには貢献していますがポケットに入れることを考えると無い方がありがたいです。
【バッテリ】
これまで購入したどのDAPより電池もちがいいです。私の使い方(通勤往復2間程度)では1週間以上充電しなくてもOKです。充電や電池切れを気にするストレスから解放されました。
【音質】
これまでの歴代のウォークマンと比較すると電源強化の効果なのか低音から高音まで全域にわたってパワーアップしていることを感じます。解像度が高くなり細部の描写力も格段にアップして音に立体感があります。高音質なイヤフォンとの組み合わせをお勧めします。私は外ではSONYのXBA-N3、家ではXBA-300(リケーブル)と組み合わせていますがそれぞれの良さを十分に引き出しています。
【操作性】
ポケットやバックの中に入れても手探りで曲飛ばしや音量調整ができますので特に不満は感じていません。一つ要望を挙げるとすれば音量調整のステップをもっと細かくして欲しいです。曲によって違いますが自分のもっとも気持ちの良いと感じる音量にならずストレスを感じることがあります。最新のウォークマンでは改善されているようですがソフトウエアのアップデートで何とかならないものでしょうか。
【付属ソフト】
X−アプリを使っており特に不満を感じていません。
【拡張性】
コメントなし
【総評】
DAPとしては価格が高いと感じますが、これまでのウォークマン(64GB)が3万円強の価格であること考えるとこれはこれで妥当なのかもしれません。DAPに必要な要素のすべての項目(大きさ、バッテリー、容量、音質)に自信を持って高得点をつけられます。NW-F887のようにスマホのようなウォークマンもありだとは思いますが高音質な音楽再生に特化した製品を手にするとウォークマンはこうあるべきだと思います。
以前よりも明らかにウォークマンで音楽を聴く時間が長くなりました。バッテリーを気にせず手軽に高音質な音楽を持ち運べることを考えるとこれ以上の商品は無いように思います。長い付き合いになりそうです。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月31日 11:28 [999609-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
NW-ZX100(カバー装着時) |
ZX100ケース(ガラスフィルム同封) |
6年前に初めてwalkmanを購入(NW-A847・64GBブラック)し愛用してきたが、ここにきてバッテリーの消耗およびイヤホンジャックのヘタレが出てきたため新しいWalkmanを購入することにしました。
今回のwalkamnを購入するにあたり、
・DAP機能について触れてみたい
・携帯性に優れている
を優先に考えてきました。
WM1シリーズは音質にいては非常に素晴らしかったが、
・携帯性にすぐれない
・操作がもっさりしている
という口コミが多かったため、ZX100を購入することに決めました(口コミしてくださった皆さんありがとうございます)。
というのも、私は曲をよくスキップする人間なので、手際よく曲が変えられないのは耐えられなかったです笑。
購入してまだ5日位しかたってませんが、こういう感じなんだなという風で読んでいただけるとありがたいです。
○構成
DAP NW-ZX100(本製品)
※エージング 行っていない
イヤホン XBA-300(レビュー済み・デフォルトケーブルのまま)
【デザイン】
Aシリーズを使っている人なら気に入るデザインだと思います。
最初背面が平らでないときは違和感を感じましたが、使ってみると全然気にならないです。
【携帯性】
Aシリーズに比べたらさすがにやや重いです。
それでもこの中にDAP・ハイレゾ機能が入ってることを考えるとちょうどいいのではないでしょうか。
【バッテリ】
1日に3時間、3日程使用してますがバッテリーマークに変化はなしです。
普通に聞いていればそんなに消費量は多くないと思います。
さすがにハイレゾ音源とか聞いていると電池の消耗は早いかなと思います。
あとはOSがSONYオリジナルのOSに戻ったことでバッテリ性能が向上したのではないでしょうか。
【音質】
何も言うことはありません(最大限の褒め言葉)。
本格的ではありませんが、コンパクトさを考えれば十分合格点です。
ただ、CD音源をアップコンバートした曲やハイレゾ音源を聞き続けると耳が疲れてきます。
私の場合、2,30分連続でしか聞くことができないので、初心者の方は長時間の視聴は避けたほうがいいと思います。
今まで通りにCD音源で普通に聞いていれば特に問題はありません。
それだけでも十分楽しめます。
【操作性】
Aシリーズユーザの人から見れば使いやすいです。
初心者の方でも非常に扱いやすいと思います。
シンプル is ベスト ですね笑
【付属ソフト】
USB接続からのデータ転送しか行っていないので無評価で
【拡張性】
さすが、SONY製品だけあって正規アクセサリは高いですね。
まあ、別のアクセサリを購入しましたが(写真内に添付)。
【総評】
初めてDAPを持つ方、Aシリーズからの移籍の方にはおすすめできる製品だと思います。
マニアの方から見れば物足りない製品なのでWM1シリーズの購入をおすすめします。
ただ、DAPを外で聞くうえで高い性能を求めるのもどうかと思います。
本当に自分の最高の音質を求めるのでしたら、自宅にオーディオルームを作ったほうがいいと思います。
- 比較製品
- SONY > NW-WM1A [128GB]
- SONY > NW-A847 ブラック (64GB)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
別売の変換ケーブルでバランス接続対応!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SHANLING M0 Pro [グリーン])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
