
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
2.74 | 3.91 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
2.64 | 3.61 | -位 |
安定性![]() ![]() |
2.71 | 3.96 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
2.86 | 4.02 | -位 |
サポート![]() ![]() |
2.17 | 3.33 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.02 | 2.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 08:49 [1500640-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
最低ですね。ストレスばかりが募ります。加えて「OneDrive」が最悪で、不安があったのでわざわざ分けてローカルフォルダとOneDriveに保存して、後日OneDriveのデータを削除したら、ローカルフォルダのオリジナルデータ迄削除されてしまいました。(`ロ´;) クソー!、もうMicrosoftには愛想が尽きました。恣意的な顧客操作に強引な強制や誘導など、悪評高いセブンイレブンみたいな事ばかりするので付き合っていられません。今は不便でもChromebookに乗り換えます。サヨウナラMicrosoft!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 17:22 [1110789-2]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【機能性】【使いやすさ】
スマホとの互換性を高めるためにUIに凝ったつもりのようだが、かえって解り辛く、扱いにくい。
今までのwindowsに慣れ親しんだユーザーを切り捨てるようなインターフェイスであり、
かといって、直感的に解り易いかと言うとそうでもない。
【安定性】
安定していると言えばしているが、頻繁に入る、長時間にわたってCPUを占有する更新のせいで、他のソフトの挙動が不安定になる。
【軽快性】
本来、軽快な時もあるのだが、上述の長時間にわたってCPUを占有する更新のせいでモッサリ挙動になることが多い。
矯正更新だけは勘弁してほしい。
【サポート】
利用したことが無い。
【マニュアル】
利用したことが無い。
【総評】
頼むから強制的な更新で仕事の邪魔をするのは止めてほしい。
professionalの方も大概の様なので、結局7に戻した。
参考になった49人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月25日 15:15 [1331226-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 無評価 |
全体的に出来が悪すぎる。
そして、バグがとても多くOSとしてすごぶる不安定。
そもそもファイルやフォルダのリネームすら満足にできないようなバグを放置しているのが理解できません。リネームしてファイル名を修正しようとすると全範囲していとなりファイル名が消える状態が頻発。いちいちファイル名をテキストファイルに貼り付けて修正し、それをがファイル名のところにコピペするというアホな作業が発生します。こんな現象Windows10でしか見たことがない。
OneDrive、Office365との組み合わせ環境で使用していますが、しょっちゅうクラッシュ、フリーズしてます。とても同社のソフト同士と思えない互換性のなさ。OneDriveとの同期もまともに取れず勝手にコピーファイルを作りまくりで全くニーズを満たしていません。
付属のEdgeもサイトの処理ができずフリーズを繰り返し改善なし。
Windows7から半ば強制的にUpgradeさせるという愚行を犯してまでこれをインストールさせていた理由がわからない。
勝手にWindowsのUpdateをするなどPCがMSのものと勘違いしているのかと思うような仕様だけいろいろ導入されていますね。結局、ユーザーのためではなくMSが情報収集とか商売しやすくするために開発しただけと思えるレベル。使った感想としてUpgradeしてよくなったと思える部分はWin7より早くなった起動速度のみです。よくなったと思える部分が他にない。
導入当初に持っていたデスクトップはドライバかソフトかなにかの相性が合わなかったのでしょう。ブルースクリーン出まくりで結局起動不全となりやむなく破棄せざるを得なくなりました。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 12:25 [1330559-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 無評価 |
基本のプログラムに不具合が多いのが、windows。
これでしか動かないソフト、パソコンが多いため、いやいや使っている。
フリーズは、日常茶飯事。
セキュリティホールは、穴だらけ。
パッチが当たる度の不具合。(だんだん、動作が重くなる。)
やっぱり、TRONが潰されたのが痛かった。
強制終了で復旧とか終わっている。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月11日 18:51 [1317729-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
現在 Windows10 version 1909 を使用中です。HomeもProも利用していますが、Homeのレビューになります。
【機能性】…
バージョンアップの度に機能が追加されたりしてますが、新機能などは特に使ったことはありません…(;'∀')細かい改良に関してはWin10当初よりは良くなった部分もあるかなぁ…と感じることもありますが、逆にいままで無かった軽微な不具合が出たりと相変わらずいつものWindowsです(笑)
【使いやすさ】…
インターフェイスの造りは良いとは言えませんね…。
例えば設定から電源プランの詳細を弄ろうとすると結局のところ、コントロールパネルの電源オプションに行きつきます…。
こうしたクリック数が多いと思う事や必要な機能にたどり着くのに面倒だと感じるシーンは多々あるかと思います。
刷新するならば思い切って欲しかったですが、互換性とのトレードオフの面もあると思うので仕方なかった部分もあるのかな…と。
ゴッドモードやWinロゴショートカット等の組み合わせを多用する事によりだいぶ操作に慣れましたけど…。
【安定性】…
基本的には?安定しているとは思います。(イベントビューアにはエラーがなにかしら出ていますが…それは以前のwindowsの時から変わりませんが…。)
当方の言う軽微な不具合とは、スリープ運用しているPCで深夜に勝手にスリープが復帰していたり、録画、録音PCでスリープ中の録画、録音時に以前はモニターは消灯のまま録画録音できていたのに、モニターが点灯したりしたりする不具合です。
以前はいろいろ弄って直したりしてましたが、アップデートの度に再発したりするので、スリープ運用機は別途モニター電源をOFFにして対処するようにしました(汗)
【軽快性】…
ストレージの進化により軽快に動作しているんだと思います。
SATA3接続SSD登場あたりからWindowsに限らずOSの動作は軽快になったと思います。
【サポート】【マニュアル】…
無評価です。
【総評】
いろいろと書きましたがいつものWindowsという感じがしないでもないです。
少なくても8や8.1よりははるかに使いやすいです。
実際に使用すると戸惑う面もありますが、慣れれば問題なく使えてきますので。
homeにもVersion1903以降に更新の35日間停止機能が付きましたし、
日常用途ではhomeでも問題ないはず…。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月9日 12:33 [1290836-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 無評価 |
サポート | 2 |
マニュアル | 無評価 |
PC2台を使用し、両方Win10を使っています(うち1台はWin7からの無料アップデート)
今回はニューマシンを組むにあたり、Win10の良さを感じたのでレビュー
古いマシンのシステムドライブ(SSD)をそのまま新しいマシンに組み込んで使いました。
ネットさえ繋がっていればライセンス認証が一瞬で終わるので本当に楽です。
【機能性】
十分ですが、十分過ぎてむしろ余分とも言えます。
特にEdgeがデフォルトで入っていて普通の方法ではアンインストールができないというのも減点です。
【使いやすさ】
Win7と比べて優れているとは感じませんが不満もありません。Win8という出来損ないとは出来が違います。
【安定性】
最近は自動アップデートが悪さをすることもなく安定してます。
【軽快性】
パソコンのスペック次第でしょう。
【サポート】
何か問題が起きた時、公式のサポートページを参照すればすぐに問題の解決方法がわかるはずです。
逆に問題が起きた時の状況を正しく(ソフトまたはハードの問題か、OSまたはアプリケーションの問題か)認識できないとだめとも言えます。
ちなみにEdgeのアンインストール方法は教えてくれません。
【マニュアル】
WindowsOSを一度でもインストールしたことがある人なら簡単です。
PC自作する人ならOSインストールで躓く人はまずいないでしょう。
【総評】
OSは安定していればそれで満足です。不満がないことが最高の評価です。
ただしEdge、テメーはダメだ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- OSソフト
- 1件
- 0件
2019年10月28日 22:37 [1271131-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 2 |
マニュアル | 1 |
機能あり過ぎ・・・
かたまり過ぎ・・・
進歩する方向が違います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月21日 00:43 [1049487-4]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
・ユーザーの都合を無視して行われるWindowsアップデートは大迷惑。アップデートの後、バックで勝手に動き出す自動メンテナンスにも作業を妨害される。
・各種設定を変更してもWindowsアップデートで元に戻される。
・しょっちゅうタスクマネージャーを開いて余計なタスクが動いていないかチェックしなければならない。
・デフラグを週1回に設定される。そのままにしておくとHDDの寿命が縮まる。
・Windows10を使うようになってから、トラブル対応に費やす時間が大幅に増加した。特に酷かったのは、スタートメニューとタスクバーが破損したこと。生まれて初めてPCの初期化とWindowsの再インストールを経験した。
・Office各アプリの起動と終了が遅い。Word、Excel、Powepointは、ファイルを開いただけで何も変更していないのに終了に時間がかかる。
・IEが頻繁にフリーズする。
・アプリやファイルのアイコンをクリックしてから起動が始まるまでに数秒の間が空くことが多い。
・承諾なしにユーザーの情報を収集する。
・機能は多ければいいというものでない。3D、モバイル、プロファイル、ナントカ連携など余計なものが多過ぎるので、「機能」の採点もひとつ星。
参考になった116人(再レビュー後:61人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月24日 09:02 [1229241-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 無評価 |
安定性 | 無評価 |
軽快性 | 無評価 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
Windows 10のレビューを何回も書いているので、コピペでお許しください。
【機能性】
Windowsは次から次へと追加されていくので多いと感じればそうかもしれないし、
少ないと感じれば、そうかもしれません
【使いやすさ】
使いにくいとは感じない一方で、変わらないなと感じたり、
大きく変わったと感じるのも、Windows10です
【安定性】
これはメーカー製だったり、自作PCや、スペックによって、大きく変わるので、
私の環境では安定していますが、物自体の安定性は知りませんし、わかりません
【軽快性】
これもPCにお金かければ、かなり変わってくるので
【サポート】
基本PCは、自分でなんとかしなければなりません
【マニュアル】
そんな物あったけ?
【総評】
正直、OSに価値があるのではなく、プロダクトキーです。
MSから最新のイメージディスクを落として、プロダクトキーを読み込ませるだけなので、
OSを語るべきなのか、それとも鍵について語るべきなのかとね。
他にレビューされた方々の日にちによっては、まだ不足してた何かがあったり、
また不安定な時期もあったりで、
総評では左右されないような、そんなOSですね。
私は満足していますよ。
Windows 7より使いやすいですしね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- OSソフト
- 1件
- 0件
2019年4月18日 23:56 [1217636-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
大きな更新の後も累積更新プログラムが毎回入るので、月数回程度しかPC使わない方にはお勧めできません。
CドライブがHDDの場合には、バックグラウンドで更新プログラムのダウンロードやインストールが始まると
以下に書いたような症状が出ます。
・PC起動時に異常に時間がかかる。
30分経ってもログイン画面が出てこなかったり、画面がブラックアウトしたままマウスポインタしか動かない状態となる。
・クリック操作に一切反応しなくなる
スタートボタンを押しても無反応、プログラム起動を選択しても全く反応ない状態が発生する。
・起動したプログラムが固まる、もしくは勝手に落ちる。
更新インストールにからむプログラムが起動中の場合、落ちたり固まったりする。
・パソコンの設定が勝手に変わる
スリープ時間やモニター画面消去までの時間設定が初期値に変えられる。ネットワークのプライベート/パブリック等の設定も勝手に変わるため、更新後に無線接続のプリンタが使えなくなる
・ユーザーアカウントが消える、もしくは増える
バックグラウンドで更新インストール時に、ユーザーアカウント追加やマイクロソフトアカウント切替を行うと、同名のユーザーアカウントが2つできたり、アカウント切替に失敗することがある。最悪の場合はパソコンへログイン出来なくなる。
仕事柄、色々な方のパソコンを見ますが、更新インストールがらみの不具合が多すぎます。
他にもOffice2013をお使いでパソコンへインストール時に、マイクロソフトアカウントを登録した方は注意が必要です。
マイクロソフトアカウントとOffice2013が紐づいてないケースが多く、ライセンスキーを紛失した場合は
マイクロソフトアカウントからの復帰も不可能となり、新たにofficeを購入し直すことになります。
古いofficeであっても、必ずマイクロソフトアカウントを登録しないと、インストールできない手順となってますが、
肝心のマイクロソフトアカウントと紐づいてないのは、登録処理自体に疑問を感じます。
また経緯は分かりませんが、マイクロソフト側でアカウント自体が消失する場合もあるようで、その時はoffice登録なども完全に消えてしまう様です。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月1日 20:30 [1146936-2]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
(セキュリティの対応期間が間違えていたので修正しました。正しくは18ヵ月です)
セキュリティの強制更新ぐらいならまあ仕方ないかと思いHome版を選んだもののこれが大失敗でした。
平日だろうと早朝だろうと就寝前だろうとお構い無しに出て来る再起動要求。
純正ツールでCreators Updateを停止していますがやり方を変えたらしく初回の表示から一ヶ月後にまた「Creators Updateするから再起動しますよ」と表示が出たのでまた純正ツールで除外する事に。
マイクロソフトはWin7から10へのアプデもとにかくしつこかったですが情熱をかける方向を完全に間違えちゃいませんか?
Creators Updateが出た直後は必ず不具合報告が出てるし適用すれば設定を戻されるのでやり直すのに無駄な時間がかかる。
アップデートが月例程度の時間で済み、設定も弄らない規模の物であればここまで扱き下ろす必要はありませんし新機能もストアからユーザーが任意で取得する形にすれば良いと思います。
Windowsを使って長いのですが次のPC買い替えの際はよく考えてOSを選ばねばなりませんね。
最低でもProを買っておくべきでした。
Proを購入してもCreators Updateは18ヶ月程でセキュリテイの更新を止めると聞きましたので安定した環境を使い続けるのは難しいのかもしれません。
参考になった45人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月31日 00:05 [859371-4]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 1 |
サポート | 2 |
マニュアル | 無評価 |
基本的には軽快だが、クラウド関連のバックグラウウド通信が多い。
デスクトップ使用時にフレーム落ちする(タブレット使用では問題無い範囲)
要らないサービスは切ると快速に。
注意点としてインストール直後は起動に異様に時間がかかる事が多い。
自動アップデートだと思うが、メッセージは無い。
最初はフリーズかと思って、電源落としてしまった・・・
- 2015/10/27 追記 -
pro にアップグレード、セキュリティパッチは勝手にDL&インストールされる。
設定の「アップグレードを延期する」は機能追加だけの場合、という事だろう。
( home => pro アップグレード時の注意 )
再セットアップを頻繁にする人は、最初にグレード決めた方が良さそう。
Microsoft ストアでアカウント作成し Home から pro のアップグレードを購入。
プロダクトキーはバックグラウンド受渡しでユーザーには通知されない、注意。
再セットアップは pro をセットアップ(キー入力はスキップ)し、マイクロソフト
アカウントでログオン後、本人確認コード(登録アドレス送付)を入力する。
- 2019/01/30 追記 -
今年のアップデートからログイン画面が異常に時間がかかるようになった、裏で何を読み込んでいるのやら…。
自動でオススメアプリをインストールされたり、削除したOneDriveがシステムトレイに復活したりとAIの暴走チックな体験が受けられます。
今ではlinuxより重たいのでゲーム等ソフト資産が無ければ、macやchromeの方が幸せになれそうです。
参考になった24人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月14日 06:45 [1191041-2]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 2 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
onedriveが最初から使用可能なのは良い。
コルタナは最初は面白がって使いましたが
無くても普段の仕様に差し障りはないので無くても良い
ファイルのコピーで重複するファイルが出た場合
リネームできるようにしてほしい(ビジュアル化はいいので)
【使いやすさ】
そのままじゃ使いづらかったのでClassicShellを入れて設定をいじったら
だいぶ使いやすくなった。
派手な演出はいらないから2000か7ぐらいのユーザーインターフェースを残して欲しかった
【安定性】
問題ありません
【軽快性】
問題ありません
【互換性】
64ビットなのか、コピープロテクトの入っているパソコンソフトは
大体インストール、動作しない事が多く困りました
【サポート】
MS社のオペレーターでのライセンス認証が
平日は18時までなのが辛い。自作PCを組み直すとき引っかかって
困りました。
【総評】
いろいろ改悪された感じがしますが、互換性に対する諦めと
設定に手を加えて慣れれば普通に使えます。
酷評されているアップデートはあまり気にはならなかったです
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月15日 19:15 [1142962-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
【機能性】機能性ゼロ
【使いやすさ】windows7やwindowsXPより劣る
【安定性】フリーズの繰り返し
【軽快性】なし
【サポート】サポートは機械的、具体的なサポートを受けるのは無理
【マニュアル】手抜き
【総評】金を払って買うものではない。
とにかくフリーズ、通信切断等の不具合の繰り返し。
何か、ユーザーを巻き込んでテストをしているように見える。
この辺が無償配布の理由でしょう。
今やmicrosoftには競合不在でユーザー無視の殿様商売になってる。
参考になった63人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月13日 17:59 [1135044-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 無評価 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
本日、強制アップデートの再起動により作業途中の未保存データが消失してしましました。
信じられません。ショックです。少々席を外していただけなのに…
PRO版も所有していますがあれも結局は30日の猶予が与えられるだけなのであまり意味がありません。
マイクロソフトさんにはせめてユーザに選択の余地を与えてほしい…。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
