684S2 [レッドチェリー 単品]
2ウェイ・バスレフ型のフロアスタンドスピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
684S2 [レッドチェリー 単品]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月下旬

よく投稿するカテゴリ
2018年2月27日 11:47 [1033081-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
約16年ほど使っていたYAMAHA NS-90(当時の希望小売価格2万円[ペア、税抜])からの買い換えです。
結果、
・フロント 本機
・センター B&W HTM62S2(同時にYAMAHA NS-C120から買い換え)
・リア YAMAHA NS-90
・サブウーファー YAMAHA YST-SW45
の構成となり、AVアンプ(YAMAHA RX-A2060)で鳴らしております。
日頃は音楽鑑賞(2.0ch。主にクラッシック、ジャズのハイレゾ音源、J-POP[女性ボーカル中心]のCD音源)中心で、休日にたまに映画鑑賞(5.1ch。将来的に拡張予定)をしています。
付属のスパイクを付け、市販の金属製スパイク受けに載せる形で、約14畳のLDKのフローリング上に設置しています。
なお、現時点では、バイワイヤ接続は試しておらず、付属のショートバーを付けたままの利用です。
−2018.2.27追記−
DENON イネーブルドスピーカー SC-EN10-M を追加し、現在は5.1.2ch構成となっています(近々、サラウンドバックを追加し、7.1.2chに拡張予定)。
有機ELテレビ、4K UHD Blu-ray プレイヤーを追加導入したことに伴い、映画鑑賞の機会が格段に増えました(主に、4K UHD Blu-ray Diskとamazonプライムビデオ)。
音楽鑑賞の方は、NAS保存のハイレゾ音源の他、最近はストリーミング(今はDEEZER)も聴くようになっており、2.0chの他、AVアンプによるサラウンドでも楽しんでいます。
また、テレビの音声も本機で再生しています。
【デザイン】
オーソドックスなデザインで、周囲の家具やTVによく馴染みます。
色はブラックアッシュと迷いましたが、オーディオラックがチェリー色なので、それに合わせてレッドチェリーを選びましたが、上品な色味で大正解でした。
【高音の音質】
伸びやかで澄み渡った音が広がります。
エッジが立ちすぎず、むしろマイルドな音で聴き疲れしません。
【中音の音質】
情報量が豊富で、歌声も明瞭に聞こえます。
【低音の音質】
品の良い優しい低音を奏でてくれて、とても心地良いです。
低域の量感が十分で、音楽鑑賞ではサブウーファーの必要性を感じません。
映画鑑賞の場合、品の良い優しくマイルドな低音であるが故に、エンジン音、爆撃音等の重低音系効果音は若干の迫力不足を感じます。
ただ、そもそも映画での重低音系の効果音はサブウーファーに任せれば良いのであり、本機の性能としては全く問題はありません。
−2017.2.27追記−
導入後、約4か月が経過した辺りから、明らかな音の変化が感じられ、特に、中音の厚み、低音の量感をより一層感じられるようになりました。
エイジングを経た後は、サブウーファーの電源を入れ忘れたまま映画鑑賞しても、低域の迫力不足を感じなくなりました。
サブウーファー無しでも、映画の重低音系の効果音もしっかりと鳴らしてくれています。
【サイズ】
トールボーイとしては非常にスリムで、土台部分もコンパクトです。
マンションのリビングに設置しても圧迫感がありません。
【総評】
ハイレゾ音源を良いスピーカーを通して聴きたいという思いから買い換えに至りました。
前に使っていたのがペア2万円のものということもあり、評価の対象としては適切ではないかもしれない点、ご了承下さい。
本機と入れ替えて聴いてみた第一印象は、
・高音の伸びが素晴らしい
・各楽器の音色や効果音が明瞭に聞こえる
・音の空間の広がりが感じられる
・ボーカルが目の前で歌っているかのように聞こえる
・歌詞のひとつひとつが明瞭に聞こえる
・優しく心地良い低音が広がる
といったところです。
聞こえ方はエイジングが進めばまた変わってくるかもしれませんが、ハイレゾの情報量を的確に表現できるポテンシャルを有しているなと感じました。
選定にあたってのポイントは、音色が好みで心地良いものという点に加え、予算的には「5万円〜10万円なら財布に優しいなぁ」、「頑張っても15万円までかなぁ」という感じ、大きさはリビングに置いても圧迫感がないものという感じでした。
本機以外に候補として試聴したのは、
・ブックシェルフ B&W 685S2、CM1S2、CM5S2、DALI MENUET、ZENSOR1、ZENSOR3、JBL 4312M U WX、モニターオーディオ BRONZE 2、ELAC Debut B6、
・トールボーイ YAMAHA NS-F500、DALI ZENSOR5、ZENSOR7、ELAC Debut F5、
辺りです。
トールボーイの中では、音質、サイズ等、総合的にみて本機一択でした。
ブックシェルフは、最終的には、B&W 685S2、CM1S2、CM5S2辺りとの比較となりました。
CM1S2は高音が素晴らしく、コンパクトなサイズが魅力的だったものの、やや低音が乏しい点で脱落。
CM5S2は高中低音いずれも素晴らしく本機と甲乙付け難かったものの、予算オーバー(スタンドを含めると更に大きくオーバー)な点、スタンドを設置すると占有面積が本機より大きくなってしまう点で脱落しました。
最終的に685S2との比較になりましたが、本機の低音の魅力、スタンドを設置すると占有面積がさほど変わらない点等を勘案し、頑張って本機を購入することになりました。
予定していた購入資金のほぼMAXを投入しての本機購入となりましたが、大正解、大満足な結果でした。
−2018.2.27追記−
導入後、約9か月を経ての変更点を追記。
エイジングを経て、さらに進化した感じです。
元々の導入の主目的は音楽鑑賞でしたが、周辺機器が増えたのに伴って映画鑑賞の機会も格段に増え、今では、音楽鑑賞、映画鑑賞、テレビ視聴と大活躍してくれています。
特に、映画鑑賞にはトールボーイは賢い選択だったと実感しています。
本当に買って良かったと改めて思います。
参考になった14人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月10日 18:34 [1069032-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
リビングのAV用に購入。
今まではBOSEの55WERを4本と33WERを2本で、7.1chを組んでいました。
55WERは流石にヘタっていて、壊れたら程度の良い中古に換えたりしてました。
固執した理由は省スペースだから…でしたが、この所になって2chで良い音が聴きたくなり、適当なスピーカーを探していました。
部屋のサイズはそこそこあるものの、間取りの問題であまり大きなSPは使いたくなく、予算よりもSPサイズがネックに。
(55WERを前提として組んでしまったのが失敗でした…)
そこで省スペースな本機を選択。
60インチのTVを中心に添えているので、55WERに比べると高さはかなり低くなりましたが、ソファーに座って観る聴くした場合にはちょうど良い高さに。
(まぁ当然なんでしょうけど)
ツイーターがちょうど耳の高さにくるので、ベストなサイズとも言えるかな、と。
【デザイン】
スタンドを別途用意するのがイヤでトールボーイにしました。
デザインはごくごく普通のトールボーイですが、サランネットを付けなければイエローのウーファーが「出来る感」を醸し出しますね。
【高音の音質】
B&Wはデスクトップ用途でCM1S2を使っていますが、個人的には同等と言って良いほどに綺麗な高音が出てます。
ときたまDLNAでハイレゾファイルを再生するときぐらいですね、比較的Highが延びてこないなぁと感じるのは。
私の用途としては全く問題ありません。
【中音の音質】
奥行きのある、好みの音です。
B&Wっぽいサウンドと言えるのかな、音場感が広く艶のある中域で、積極的にボーカルに酔いたくなります。
ただ、ヘタな(と言うかごく普通な?)ドラマやアニメ番組とかをかけると、生っぽすぎて映像から浮きます…
【低音の音質】
2chソースなら何の問題もない低音が鳴ります。
音楽を聴いていて、たまに「あれ、間違ってサブウーファーからも音出してたっけな?」と確認しちゃう時が、まだあるくらいです。
CM1S2もソースによっては低音が出過ぎる時がありますが、流石に同サイズのウーファーを2発積んでいるだけあるなぁと。
【サイズ】
そもそもコンパクトな本機のサイズが欲しくて買った訳ですが、本当に良いサイズです。
椅子に座って聴くなら少し高さが足りないかもしれません。
【総評】
サイズ、価格からは良すぎる製品だと感じます。
設置場所の制限さえ無ければ683S2にしたいとも思っていたのですが、もし買ってたら低音出過ぎで困ったかもしれません(笑
繋いでる先はAVアンプですが、リビングでじっくり音楽を聴く機会が増えました。
デスクトップより格段に音場が広く取れる事も手伝って、真剣に聴く時以外はCM1S2より良い感じです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月4日 23:52 [1067382-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
フロント全体がサランネットでシックで高級感があり又ネットを外すと独特な主張がありとてもいいですね
【高音の音質】
伸びがありクリアで疲れない高音だと思います
【中音の音質】
2か月ぐらい聴いてからバイワイヤ−にしたところ高音特に中音の伸びと粒立ちが素晴らしい 早くすれば良かったです
【低音の音質】
映画を見るにわちょっと物足りないですが 音楽を聴くにわ問題ないです
【サイズ】
リビングに置いてもスリム全然問題ないし場所も取りません
【総評】
当方はリビングの55インチTVの横に置いていますが見た目もなかなかカッコ良くTVにマッチしています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月1日 00:49 [900502-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
グリルを外すとケブラーコーンの主張あるデザイン、グリルを付けるとクラシックな木調の風合いで、幅広いインテリアにマッチします。また、本体の幅はこのクラスでは異例の16cmで置き場を確保しやすい。サイドとバックの木目が印刷な点が少し残念ですが、中身で勝負というところで大目に見ましょう。
【高音の音質】
癖がなく伸びのある高音は大変魅力的で、この価格帯では抜きん出ていると思います。
【 中音の音質】
クラシックでも個々の楽器の個性を表現できる実力があります。全体のつながりもよく、聴きこむほどに味わいが出てきます。
【低音の音質】
低域は少し弱いです。130cm2個ではこの位が限界なのでしょう。しかし、バスレフで無理に伸ばすことなく品良く収まっていると思います。
【サイズ】
スリムタイプで場所を取りません。私の場合は大きな選択理由になっています。
【総評】
この価格帯では抜群の音色を聴かせてくれます。ジャズ、ポップス系はB&Wらしいメリハリの効いた元気な音質です。クラシックも個々の楽器の音色をきちんと再現してくれます。リビングで聞くには十分だと思います。ただ、低域が弱めなので、たとえば空気感まで求めるのでlば、別売のスーパーウーファーを付けるか、もっと大きなサイズのモデルにするとよいと思います。アンプは駆動力の高いものを使って下さい。私はマランツのPM8005を使っていますが、相性は良いと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月21日 11:29 [859894-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
予算はペアで20万円の予定でした。オーディオショップにお気に入りのCDを持参し、B&WのCMシリーズ、およびJBLなどを試聴いたしました。
その中で、684S2の音が、私としましては一番気に入りました。低音から高音までの応答速度がそろっているからでしょう、音一つ一つの分解能が非常によく、クリアで生演奏を聴いているような感じでした。
家にスピーカ到着後、ダイレクトカッティングのLPレコード(シュガーローフエクスプレス)などを聴きましたが、すごいの一言です。
エンクロージャの中央にポートが設定されているなど、かなり技術的に研究されていますね。不要振動がキャンセルされているんでしょう。
http://www.phileweb.com/review/article/201405/22/1182_8.html のP9のコメントが納得できました。
個人の感想となりますが、非常に満足しています。あくまで個人の感想ですので、皆さんもお気に入りの音源をオーディオショップに持参して、試聴されると良いかと思います。私は余ったお金で、カートリッジとスピーカケーブルを買おうと思っています。
- 使用目的
- ジャズ
- ロック
- 設置場所
- ホームシアタールーム
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月2日 21:45 [749799-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
B&Wのエントリークラス。(値は張りますが)目の前で生演奏を聴く様なダイナミズムは、ミドル・ハイクラスと同様のものを感じます。木製ピアノはリアルに、Sax.Tp.は勢いとメリハリ。Dr.は空気圧まで感じます。加えて、Vocalが気持ち良く前に出てきます。その一方では、弱点も散見されます。@クラシックは苦手の様ですね。残響感が希薄です。A高域の抜けがやや物足りない。マランツと合わせる事で補完されてはいます。B低域専用のコーンが無い故か、低音が弱いです。質的には良いものの、量的に足りなく思います。toneのbassを2時にして凌いでいます。組み合わせているAmp,CDはマランツ各8005番。ローテルは試聴の機会がありませんでした。SA8005が妙に高域強調の音作りのため、trebleは10時半の位置にしています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
(スピーカー)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


